ブログ「校長室から」

2023年2月の記事一覧

校長室から(207)2月27日「6年生が大活躍!『ミニ切り絵行灯の集い』」

 おとといの土曜日、10時から13時まで「流山本町ひなめぐり2023」の一つとして本校体育館で「ミニ切り絵行灯の集い」を開催しました。6年生が地域の飯田信義さんに切り絵を学んで作った卒業制作の「ミニ切り絵行灯」と、手芸クラブの児童が地域の商工会議所女性部の方々にご指導をいただいて作った「うさぎ雛」を、これまた地域の方にご寄贈いただいたお雛様といっしょに展示しました。

 令和2年度から始めたこの取り組みは、コロナ禍で生まれた新しいイベントで、3年目となった今回は、展示の準備や片づけに、たくさんの6年生が自主的にかかわってくれました。在校生をはじめ、卒業生やそのご家族、昨年度まで流小に勤めていた教員も集い、あちらこちらで話に花が咲き、心なごむひとときとなりました。地域の方にも多数ご来場いただきました。皆様には、心温まるご感想もいただきまして、まことにありがとうございました。

 

校長室から(206)2月24日「河津桜がほころび始めました」「創立150周年記念碑が建てられます」

 寒いながらも日に日に春の訪れを感じるこの頃、中庭の河津桜が咲き始めていました。この木を見ると、3年前の令和2年3月初め、新型コロナウイルスの感染対策のために、突然全国の学校が休校になり、子ども達がいない学校でこの河津桜が寂しそうに満開を迎えたことを思い出します。来週の6年生を送る会の頃が見頃になるでしょうか。学校にご用でいらっしゃる際には、どうぞ中庭の河津桜もご覧ください。

 その中庭の入口、学校の正門前に創立150周年を記念した石碑を建てる工事をしています。地域の皆様のご厚志によりつくられるものです。出来上がりをお楽しみに。

校長室から(205)2月22日「モルック出前授業」

 今日は、なかよし・かがやき学級で「モルック」という新しいスポーツを体験しました。講師は、日本モルック協会の酒井様です。子ども達が協力し合っている姿がすばらしい、と講師の先生が感心されていました。講師の先生にわかりやすい説明と道具の用意をしていただいたおかげで、1時間でみんなで楽しくモルックを体験することができました。酒井様、ありがとうございました。

 

校長室から(204)2月21日「外国語(英語)の授業研究会」

 今日は、外国語の授業研究を6年4組で行いました。本校では、5・6年生の外国語を、週2時間、英語専科教員、英語活動指導員、ALT(ALTは各クラス週1回)の3名で指導しています。授業はほとんどオールイングリッシュで進めているので、子ども達は一生懸命に指示や課題を聞き取りながら、動きのある活動に意欲的に取り組んでいました。今日は、同じフレーズを、スタイルに変化を持たせて楽しみながら何度も会話させていました。最後に3人の教員が分担して一人一人に英語で質問をすると、皆、自信を持って答えることができていました。今日の授業では、隣同士での会話練習やビンゴゲームなどの場面で日頃からの良好な友達関係が伺え、卒業を前にした6年生に、一段と成長を感じました。後ろで参観していた担任も、クラスの子どもたちが和気あいあいと学んでいる姿に目を細めていました!

 

 

校長室から(203)2月20日「流山北小学校との合同交流会(なかよし・かがやき)」

 今年度、特別支援学級では、1学期・3学期は同じ中学校区の流山北小学校と、2学期には中学校も交えた3校でと、他校との合同交流会を年間3回行いました。1学期は流山北小学校を会場に交流会を行ったので、今回は流山小学校に流山北小学校の児童をお招きして、司会進行やプログラム、プレゼントの作成を担当しました。みんなでゲームを楽しんだ後、卒業する6年生から言葉をもらったり、在校生から6年生にプレゼントを贈ったりしました。6年生は、下級生から折り紙で作られたメダルをかけてもらい、うれしそうでした。プレゼントの折染めの表紙のノートは、中身も素敵でした。きっと大切に使ってもらえることでしょう。

 

校長室から(202)2月17日「全体会の内容(16・17日)」

 昨日、今日と年度内最後の全体会、授業参観、懇談会に、たくさんの保護者の皆様にご来校をいただきありがとうございました。子ども達も、お家の方に頑張っている姿を見ていただこうと張り切っていました。中には2日間ご来校いただいた保護者の方もいらしたと思います。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。お子様の体調不良等で参加できなかった保護者の方もいらっしゃいましたので、何かありましたら遠慮なく担任にお声かけいただければと思います。

 今年度は、6月、11月、そして今回の2月の3回、参観いただく授業の前の時間に、体育館で全体会を行いました。今回は、校長から令和4年度の教育活動の振り返りと令和5年度の見通しについて(下記の添付ファイルより今年度の教育活動のダイジェスト版パワーポイントをご覧いただけます)、教頭からは学校評価の結果からの考察、学校支援コーディネーター佐々木さんからは子供たちの安全についてお話をさせていただきました。こちらにもご参加をいただいた皆様には大変ありがとうございました。全体会ではこちらからの話だけになってしまいましたが、ご意見等ございましたらいつでもお寄せください。

令和4年度3学期全体会パワーポイント(総集編).pdf

校長室から(201)2月16日「6年生、招待ありがとう!(『感謝の集い』に向けて)」

 6年生は、明日の授業参観日に、お家の方に向けて「感謝の集い」を体育館で行います。私は明日、午後の全体会終了後に出張が入ってしまい、当日6年生の発表を参観できないことを残念に思っていました。すると、今朝、「明日は出張でいらっしゃらないと聞きました。今日、練習をするのでよかったら見に来てください。」と6年生が招待状を持って校長室に来てくれました。とてもうれしかったです。

 お誘いを受け、4時間目に体育館に行ってみました。6年生の成長が感じられる素晴らしい発表に感動しました!明日いらっしゃる保護者の皆様には、初めから終わりまで、どうぞお見逃しなくご覧いただければと思います。

校長室から(200)2月15日 「流山市のインクルーシブ教育の取り組みと本校」

 広報ながれやま最新号(令和5年2月11日発行)では、「全ての子どもに寄り添った教育を」と題されてインクルーシブ教育について特集されています。このたびは、いくつかの学校とともに本校も取材に協力をさせていただきました。今後も、市の教育施策のもと、人的・物的環境を最大限に生かしながら、保護者や地域の皆様と共に、子どもたち一人一人の教育的ニーズにいっそうこたえていけるよう、教職員一同で努めていきたいと思います。

https://www.city.nagareyama.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/040/289/nagareyama20230211.pdf

(広報ながれやま 令和5年2月11日号・・・カラーでご覧いただけます)

 さて、月曜日にインフルエンザでのお休みが増えたクラスは、昨日今日と学級閉鎖となっていますが、学校全体としては今日も子どもたちの元気があふれています。 ですが、今冬のインフルエンザは高熱を伴うケースが多いようです。罹患の際には、どうぞお大事にしてください。

校長室から(199)2月14日「昨日・今日の校内授業研究会」

 昨日は、2年6組で道徳の研究授業を行いました。世界の国々の特色ある文化に興味を持ち、親しみをもつことがねらいです。子ども達は、担任の投げかけにとても意欲的に反応し、教材文をもとに主体的に話し合ったり発表したりしていました。身近な料理やスポーツや遊びの中に、外国から入ってきたものがたくさんあることに気づいた子ども達。外国に興味を持ち、知ろうとすることが平和な世の中を作る第一歩だと感じました。授業が終わって教室を出ようとすると、子ども達が担任に「先生、楽しかったー!」とうれしそうに伝えている声が聞こえました。一生懸命に授業の準備をした苦労が、いっぺんに吹き飛んだことでしょう!

 今日の研究授業は、6年3組の体育(タグラグビー)でした。3~4人がチームで作戦を立ててゲームをし、その様子をタブレットに録画して振り返り、次の作戦につなげるという授業でした。色々な活用法があるタブレットですが、体育では自分たちの動きを確認するツールとして有効に活用することができます。どの子も協力してタグラグビーを楽しんでいる様子に、これまでの学級の歴史、積み重ねを感じました。

 

 

校長室から(198)2月13日「6年 南流山子ども食堂 金川様のお話」

 6年生の学年ブログにも記事が掲載されていますが、昨年に続いて南流山子ども食堂を主宰されている金川聡美さんを講師にお迎えして、お話をお聞きしました。地域の方から寄付された材料をもとにボランティアの皆さんが作られた、おいしくて彩りのよい栄養満点のメニューの写真に、目が釘付けになった子ども達。子ども食堂を運営するに至った思いや子ども食堂の実際についてのお話、そして子ども食堂の活動を広めるために挑戦したミセスユニバース世界大会や、ウクライナの子ども達への支援活動を通して、最後に3つのメッセージを子ども達に伝えてくださいました。「第一歩を踏み出そう。自分がずっとやりたかった事はありませんか?」「隣の人、家族、近所の人が困っていないかな・・・ちょっと周りを気にしてみましょう」「地域にあなたを助けてくれる、あなたの夢を応援してくれる大人は必ずいるよ」6年生それぞれの心の中に、きっと何かが残ったと思います。校長室でお話をさせていただいた時に、「児童の皆さんが子ども食堂にご飯を食べに来て(子どもは無料)、場を楽しい雰囲気にしてくれることも、ボランティアなんですよ」とおっしゃっていました。興味を持った人は友達やご家族と足を運んでみてはいかがでしょうか。金川さん、お忙しい中、本校児童のために心をこめてお話をいただき、大変ありがとうございました!