2021年9月の記事一覧
校長室から(101)9月29日 ネット環境調査・4年版画教室・防災教育(水害)
朝一番で、流山市教育委員会と市役所の方々がおいでになり、本校のネットの接続環境について視察され、校庭で体育をしているクラスを除く全クラスで、一斉にミライシードにログインできるかの調査が行われました。今後、同時に多くの接続が可能となるように、本校をモデル校として市内小中学校全体のネット環境を改善する計画を進めて下さいます。
また、今日は4年生が図工で初めて彫刻刀を使って版画にチャレンジしました。講師に版画家の大野隆司先生をお迎えして、校長室からオンラインで4年生5クラスとなかよし学級、かがやき学級にご指導いただきました。「失敗したら落ち込んでもいいんだよ。でも落ち込むのは5秒だけ!ずっと落ち込んでいたらもったいないからね。」と大野先生の優しい語り口に子どもたちは魅了され、「師匠!」と呼んで双方向のやりとりもしながら、すっかり弟子になった気分で版画を楽しんでいました。大野先生から来年の干支のトラの版画や、ポストカードなどのプレゼントもいただきました。大野先生、すてきな時間をありがとうございました。
ところで、今月予定していた水害対応の避難訓練(3・4階への避難)は、密を避けるため教室での防災学習のみとしました。今日、1年生で実施していたクラスがあったので参加してみました。1年生の中にもハザードマップのことを知っている子どもがいて驚きました。動画を見たあと、水害時の行動のポイントをふりかえることや、校内でいざという時の避難行動について知ることができました。
今週は、台風の襲来が予想されています。水害時の備えや避難行動について、ご家庭でもぜひ話し合ってください。
校長室から(100)9月28日 今日も運動日和!
今日も、各学年が校庭で秋の思い出集会の練習をしていました。まだ練習を始めて1週間足らずですが、表現運動では、日に日に音楽に合わせた動きが大きくなってきています。今月前半の分散登校では教室での座学が続いていたので、校庭でみんなで体を動かすことがとても気持ちよさそうです。(写真:1・2枚目は2年生の初めての団体競技練習、3・4枚目は4年生の「ソーラン節」、5・6枚目は3年生の「花笠音頭」の練習風景です。)
放課後の校庭では、楽しそうな5年生の職員を発見しました。団体競技の研究中のようです。研究の成果はいかに…?楽しみにしたいと思います!
校長室から(99)9月27日 zoomで常任理事会・秋の思い出集会に向けて!
今日は午前中、PTAの常任理事会がありました。緊急事態宣言中のため、zoomで行われ、本部役員さん、各委員会の長の方や支部長の皆様など約30名が参加され、たくさんの議題について協議がなされました。時代や状況に合わせた新しい提案もあり、参加した方々から貴重なご意見をいただく機会となりました。お忙しい中、ご準備、ご参加下さいました皆様、ありがとうございました。
子ども達は、1校時から6校時まで、各学年がそれぞれ校庭で「秋の思い出集会」の練習に励んでいました。運動するのにちょうどよい天候で、どの学年も1時間を有効に使っている様子でした。「秋の思い出集会」、今からとても楽しみです!(写真は午後に練習していた5年生と6年生の様子です。)
校長室から(98)9月24日 秋晴れの一日 さまざまな活動にパワーオン!
今週から、10月の運動会的行事「秋の思い出集会」に向けた練習が始まりました。音楽に合わせて子ども達が一生懸命に体を動かしている姿は、見ているだけで元気が出ます!
今日は気持ちの良い「秋晴れ」ではありましたが、暑さ指数(WBGT)が「厳重警戒(赤旗)」となる時間帯が多かったので、校庭での練習を中止して室内で工夫して練習している学年が見られました。
秋の思い出集会に向けた活動の他にも、虫とり、絵画、リコーダーの運指練習、上ばき洗いの活動など様々な活動に、子ども達が生き生きと取り組んでいました!
校長室から(97)9月22日 明日(9月23日)は150回目の創立記念日
明日9月23日は、本校の150回目の創立記念日です。今年は秋分の日と重なり当日はお休みなので、今日、校内でオンラインで記念行事を行いました。
内容は、
(1)はじめのあいさつ(教頭)
(2)校長の話
(3)児童会長の話
(4)児童会から(流山小クイズ→流山小学校クイズ.pdf)
(5)終わりのあいさつ(教頭)
です。全校の子ども達が、教室または自宅の画面を通して参加しました。私からは、本校の歴史についての話(※下記の「常與寺のパンフレット」より抜粋した文章を参考にしました)と、全校児童の詩や作文をもとにした記念ソングの歌詞ができた報告をしました。6年生の児童会役員の子ども達は、流山小クイズを出しながら、それぞれが考えたコメントを上手に入れてくれました。
5年生の児童会の子ども達も、「流小新聞~HAPPY BIRTHDAY RYUSYO~」を中央廊下に掲示してくれていました!お祝い給食も出され、今日一日、全校で創立150年をお祝いすることができました。
※下記は、本校の前身である「常與寺」(流山2丁目)のパンフレットに記載されている本校の歴史についての文章を、ご住職の許可を得て転載したものです。
「 ~常與寺は近代教育発祥の地~「印旛官員共立学舎」のこと
千葉大学教育学部と千葉県最古の流山小学校発祥の地(常與寺のパンフレットより)」
~参道左手に、昭和57年(1982年)建立の大きな石碑があり、上部に「千葉師範学校発祥之地」と刻銘され、その下には「印旛官員共立学舎跡」の題字が刻まれています。
明治政府は、明治5年(1872年)8月、学制を発布し、53,760の小学校設立を目指し全国県庁に発令しました。当時、流山は印旛県の県庁所在地であり、9月23日、県庁に近い常與寺本堂を校舎に代用し、流山学校が開設されました。近隣の男女約100人の子どもが入学したといわれています。同時に、流山学校に教員養成所「印旛官員共立学舎」が開設され、共立学舎で学んだ卒業生は、県内各地の小学校教育に力を尽くすことになりました。その後、「印旛官員共立学舎」は、明治6年(1873年)6月15日の県庁移転に伴い(千葉県民の日)、千葉町に移り、千葉学校、千葉師範学校を経て現在の千葉大学教育学部となります。流山学校は、学制発布に基づく千葉県最古の小学校として流山本町に残り、現在の流山小学校に至っています。
千葉県近代教育の歴史は、この常與寺から始まり、令和4年(2022年)には、「千葉大学教育学部」と「流山小学校」は、共に、創立150年になります。~
【流山小学校の前身・「流山学校」が開設された常與寺(じょうよじ:流山2丁目)】
校長室から(96)9月21日 中秋の名月~地域の方よりお礼状
今日は中秋の名月の日です(給食にもお月見だんごが出ました)。そこで思い出されるのが、平成30年度・令和元年度に流山中央地区社会福祉協議会様の主催で行われていた、「手作り行灯と観月の夕べ」というイベントです。本校の校庭で、夕方、南部中学校の吹奏楽部やバイオリン奏者の方の演奏を聴いたり、子ども達が作った手作り行灯を眺めたりしながらお月様が出るのを地域の皆さんとともに待ち、いっしょにお月見をするという、ほのぼのとした地域行事で、本校に着任して初めて参加させていただいた時、とても感激しました!「手作り行灯と観月の夕べ」も、地域とともにある流山小学校の特色ある活動のひとつです。コロナが収束したら、ぜひ継続したい行事です。
(写真は令和元年度の記録です。)
さて、今日は、その流山中央地区社会福祉協議会の会長様が、先日、地域の敬老の皆様に子ども達の書いた手紙を届けて下さったと、学校まで報告においでくださいました。ある方は、昨年度、本校の児童が書いた手紙を喜ばれて、今もお宅の居間のドアにはって(そのお写真もいただいています)、生活の励みにされていらっしゃるそうです。また、会長様はじめ、地域の方よりお礼のお手紙も頂戴しました。子ども達は、いつも見守り等、地域の皆様にしていただくことが多いですが、こうして地域の方に日頃の感謝の気持ちが伝わったり、元気づけることができたりしたことは、とてもうれしいことですね!
流山中央地区社会福祉協議会の皆様、地域の皆様へのお届けをありがとうございました。
地域の皆様、直接にお会いする機会は少なくなりましたが、子ども達・学校とつながっていてくださり、ありがとうございます。これからもどうぞお元気でいらっしゃってください。
校長室から(95)9月19日 版画の先生(大野隆司さん)の展覧会
昨年度から本校で4年生の版画指導にご協力をいただいている、版画家の大野隆司先生の展覧会に出かけて来ました!
9月22日まで、柏駅南口から徒歩3分の柏市民ギャラリー(パレット柏)にて、「大野隆司のビタミン絵〜」の個展が開かれています。午前10時から午後6時(最終日は午後5時)まで、入場無料です。心に栄養、子どもも大人も元気になることまちがいなしのステキな作品展です。
今年度も、4年生が9月29日に大野先生にお世話になります。緊急事態宣言中なので、残念ながら校内にてリモート版画教室となりますが、4年生は、彫刻刀の使い方などの実技指導だけでなく、大野先生の優しいお人柄に出会えることも楽しみにしていてください。
校長室から(94)子どもの発想と行動に感動!
今日の昼休みに、「みんなが本を読むときに使ってもらおうと思って作りました!」と、おり紙で作った「しおり」をたくさん(数えたら67枚ありました)持って校長室をたずねてくれた子ども達がいました!
話を聞いてみると、給食の時間の放送(読書感想文の紹介)を聞いて、しおり作りを思いついたのだそうです。男女あわせて6人の3年生が、笑顔いっぱい、目をキラキラさせて届けてくれました。手作りのしおりは、図書室で活用されることになりました。自分たちで考え、なかよく協力して一つのことを実行した子ども達を見るのは、何よりうれしく、幸せな気持ちになりました。ありがとう!
来週9月23日は、流山小学校の創立記念日です。それも、なんと150年目の記念日です!9月23日は祝日でお休みなので、その前日の22日に、校内でTeamsを使って創立150周年を祝う行事を行います。その日の給食も、創立150周年のお祝いメニューです!子ども達は、お楽しみに。
校長室から(93)9月16日 卒業生の勇姿に感動!
今日は午前中、南部中学校の体育祭を参観させていただきました。生徒が主体的に協力し、一致団結して行動している様子や、広い校庭で中学生が全力で走る力強い姿に感動しました。南部中学校では、シスタークラスごとに7色に分かれて応援や競技を行っていました。感染対策や熱中症対策が十分とられた中で、卒業生の成長した姿を目の当たりにすることが出来ました。南部中学校の校長先生から、中学校での成長の素地は小学校にあるとのお話を聞き、あらためて小中連携の大切さを感じました。6年生も半年後は中学生!本校6年生の「秋の思い出集会」にも、南部中学校の先生においでをいただく予定です。
校長室から(92)9月15日 読書の秋に・初任者とその学級にかかわる先生
緊急事態宣言中は、放送委員会の子ども達によるお昼の校内放送の活動もお休みしています。そこで、短縮日課が始まった月曜日から、黙食の給食の時間に読書感想文の紹介を始めました(今日はその時間に所用があり放送ができず残念ですが)。市内読書感想文コンクールに出品する作品を読んで、どの感想文もとても素晴らしかったので、ぜひ全校の子ども達に伝えたい、読書への関心を高めるきっかけになれば…との思いからです。
学校図書館司書の北先生も、全校の子ども達が本にもっと親しめるようにと、いつも工夫をしてくださっています。2学期になって、北先生が新着本コーナーを作ってくださいました。廊下にも、新しい本の紹介が掲示されています。現在、感染拡大防止の為、休み時間の図書室の開放を控え、学級単位で週に1回、授業時間中に本の貸し出しを行うことにしていますが、図書室を毎日自由に使えるようになるまでの間は、日頃1冊ずつであった貸し出し冊数を2冊までに増やしました。緊急事態宣言期間中は、休日も含めて家で過ごす時間が少し多くなると思います。「読書の秋」、ぜひ本とともに楽しく豊かな時間をすごしてほしいと思っています。
ところで、本校には今年度新規に採用された教員(初任者教員)が4名います。それぞれの担任に、日頃の授業や学級経営に指導助言をいただく「初任者指導担当教員」と、初任者研修で出張があり担任が不在の日に授業を進めていただく「後補充」の先生が配置されています。いずれも教員を長く務められたベテランの方ばかりです。今日は千葉県で定められている初任者研修の日になっているため、「後補充」の先生方が勤務されていますが、今日は、研修が出張ではなく動画の視聴に変更となったため、担任と後補充の先生と両方で授業を行うことができました。後補充の先生は月1回程度、初任者指導担当教員の先生は週に1~2回程度と、担任に比べて学校に来る日数は少ない(両方の職を兼ねている先生もいます)のですが、子ども達や教員に対してとても情熱をもって勤務しています。今日は、後補充の先生のおひとりが、担当の教室と校長室に手作りのコスモスのお花をくださったので、相談ポストのお隣に飾らせてもらいました!
校長室から(91)9月14日 スポーツの秋到来・なかよし学級栽培活動
今日は暑さが落ち着き、運動に好適な一日となりました。体力テストに取り組んでいる学年もあり、校庭でボールを投げたり、走ったり、跳んだりと、体を動かして気持ちよさそうな子ども達の姿がたくさん見られました!
なかよし学級は、毎日の日課に栽培の時間があります。校長室前のジャンボカボチャは、夏休みに猛暑で実がとけてしまいましたが、2学期になって子ども達が熱心に水やりをしてくれるおかげで、元気を取り戻しました!大きなカボチャが収穫できるかどうかはわかりませんが、子ども達が植物の生長に関心をもって、なかよく水やりをしている姿を見ていたら幸せな気持ちになりました。
学校近くの公園のどんぐり、きんもくせいです。秋らしくなってきました。
そして、今日も、地域の方の見守りに感謝です。
校長室から(90)9月13日 短縮日課スタート!
今日から短縮日課の一斉登校が始まりました。子ども達の表情に、分散登校の時の何倍もの笑顔が見られ、学校全体が明るさを増したように感じました!
今日は、学級全員(オンラインの参加の子どもも含めて)がそろって、2学期の係分担を決めている学級も多く見受けられました。
登校時には、いつも地域・保護者の皆様にたくさんの見守りをいただいており、おかげさまで、久しぶりの一斉登校でも子ども達が安心して登校できたと感じました。ありがとうございます!
校長室から(89)9月10日 分散登校最終日に
今日は2学期になって初めて気温が高くなり、教室でも久しぶりに冷房を使用しました。
分散登校中も、地域の方が見守りをしてくださったおかげで、子ども達が安全に登下校をすることができました。いつも、ほんとうにありがとうございます!
来週からは、短縮日課となります。たくさんの子ども達といっしょに学習ができることはうれしいですが、これまで以上に密集に気をつけるなど、教職員一同で感染防止対策の再確認を行った上で、子ども達を迎えます。ご心配な点は、いつでもご相談ください。
基本をおろそかにせず、人にも自分にもやさしい気持ちを忘れずに!そんな学校生活をみんなで送れれば、きっとコロナに勝てる!と思っています。
来週は、黙食の給食の時間を使って、読書感想文コンクールの学校代表となった作品を毎日一つずつ(6点あります)放送で紹介させてもらおうと計画しています。子ども達は、楽しみにしていてください!
校長室から(88)日に日に充実してきたオンライン授業(板書を中心に)
9月3日から始めた午前中の授業のライブ配信も、5日目になりました。今日も各学級をまわってみましたが、数日前よりもわかりやすい板書になってきたと思います!今まで以上に文字の大きさを意識したり、教室の子ども達の学習を見ながら自宅で参加している子どもにも声をかけたり、黒板と映像の両方を使ったり、校内で他のクラスとつなげたりと、どの担任も頑張っています!
写真を撮りに突然教室に入っても(しょっちゅうお邪魔しています)、子ども達は集中をとぎらせることなく学習を続けているので感心しています!
(写真は本日の授業です。1年1組から6年5組・かがやき学級の順に並んでいます。6年生は一部教科担任制です。)
校長室から(87)9月8日 地域(敬老)の方へのお手紙
流山小学校では、コロナ以前は毎年敬老の日前後に、社会福祉協議会の皆様の主催で「シニアと児童の集い」という催しを体育館で行っていました。令和元年度には、ご来賓をお招きしてのお祝いの式典の後の「演芸の部」で司会を児童が担当し、1・2年生がダンスや群読を披露したり、吹奏楽部や合唱部が発表をしたり、参加者の皆様と「ふるさと」の歌を合唱したりしました。私は、この学校に着任した令和元年度に初めてこの会に参加して、地域の皆様に子ども達の発表を喜んでいただける場があることは、流山小学校の特色ある活動の一つとしてとても素晴らしいと感じ、大切にしたいと思いました。
「シニアと児童の集い」は、残念ながらコロナの影響で令和2年度に続き今年度も中止となりましたが、社会福祉協議会の皆様方にご協力をお願いして、昨年度と今年度は児童からのお手紙を届けていただくことにしました。
昨日(9月7日)、子ども達が書いてくれた手紙約900通を、流山中央地区社会福祉協議会の会長様が受け取りにおいでくださいました。個別の訪問活動の折に、届けてくださるとのことです。会長さんから、特にお一人暮らしの方は、出かけることも少なく、話し相手がいないことでさみしい思いをしていらっしゃる方が多いと伺いました。子ども達からの手紙で、少しでも明るい気持ちになっていただけたら幸いです。
会長さんに手紙をお預けする前に、全校児童のお手紙を読ませていただきました。手紙は、子ども達の温かい気持ち、感謝の気持ちであふれていました。また、「ぼく・わたしもがんばります!」という言葉や、「お元気でいてください」「コロナが終わったら学校に来ていっしょに遊んでください」など相手を気遣う言葉がたくさんあり、子ども達の心が健全に育っていることをうれしく思いました。子ども達が今どんな気持ちで学校に来ているかも、少し、知ることができたように思いました。
下には、1年生から6年生までの子どもの手紙(一部)を学年順に並べました(6年生のみ2枚あります)。学年の発達段階によって、自然と書く内容にも違いが見られ、それぞれに成長が感じられます。
校長室から(86)9月7日 南校舎東側のトイレの手洗いも自動水栓に!
流山市が感染症防止対策として行っていることの一つに、手洗いの蛇口を自動水栓やレバー式にする取り組みがあります。本校の手洗い場の蛇口は、昨年度からレバーに替えられていました。2学期になって、トイレ内の手洗いの水道で今まで蛇口だったところが、新しく自動水栓に変わっています。児童の皆さんはもう気がついたでしょうか?
こまめに手洗いをするために、一日に何回も使っている水道ですが、こんなところにも、子ども達の健康を守るために市のはからいがあることを知ってもらえるとうれしいです。
校長室から(85)9月6日 秋の草花・パーフェクトな黙食
少し前の猛暑がうそのように一気に秋らしくなり、校庭には落ち葉も見られます。
今日は、本校で元教員をしていらっしゃった地域の方が、育てていらっしゃるお花をたくさん届けにおいでくださいました。さっそく事務員さんが玄関に飾ってくれました。教職員も、心いやされ、頑張ろうという気持ちになります。私も、今年初めてすすきを見ることができて感動しました。
事務室と言えば、以前から来校者の検温・消毒コーナーを設けていますが、9月から新しく「検温と消毒が一度にできる機械」を設置しました。手のひらをかざしていただくと、アルコールが噴霧されるのと同時に、体温を測定して表示されるようになっています!世の中のニーズに合わせて次々と工夫され、便利な製品が出てくることに、感心させられます。
今日も、給食は、黙食です。全学級をまわりましたが、教室に誰もいないのかと思うほど、廊下、いいえ校舎全体が静かで、どの学年・どのクラスも黙って行儀良く食事をしています。先生方が注意する様子も全くありません。子ども達の協力と努力には、本当に頭が下がる思いです。世界中どこのレストランに行っても、こんなに徹底することはできないでしょう。パーフェクトな黙食に感心しながらも、食事中にも会話が楽しめる日が早く来ることを心から願ってやみません。
校長室から(84)9月3日 授業配信&給食開始・避難訓練
今日から、自宅から授業に参加する子ども達のために授業のライブ配信を始めました。視聴している子ども達に聞こえにくい、見えにくいが多少あった部分は、連絡をとりあって改善していきますが、おおむね良好なスタートでした。
校内でも、かがやき学級ではとなりの教室の画面からおりがみの作り方を配信する取り組みをしていました。実物よりも大きく見えて、わかりやすいようでした。
そして久しぶりの給食です!分散登校中は、学校では2回、給食の時間があります。2クラスの担任や手伝いの教職員が協力して、衛生的に配膳を行いました。すべての手洗い場にはポンプ式のソープが備えられています。子ども達も手洗いや黙食に、大変協力的です。今日のメニューはドライカレー、海藻サラダ、パインクレープでした。
給食室の調理員さんにとって、2回の配膳は大変なご苦労となるのですが、気持ちよく対応してくださっています。給食の味付けも、いつも通り最高でした!
最後に、9月1日の「防災の日」にちなみ、本日、午前・午後グループともに地震を想定した一次避難の訓練を行いました。私は、これまでの避難訓練時では、校庭で二次避難をしてくる子ども達を待っていたので、教室で子ども達が放送を聞いて机の下に避難する様子を、初めて見ました。どのクラスも、「静かに」「すばやく」(期待以上のすばやさにびっくりしました!)一次避難ができており、その後のふり返りの時間には、担任からほめられている声が聞こえてきました。
月末には、水害対応の避難訓練を行う予定です。
校長室から(83)9月2日 あいさつ・面談・QU研修
今日は給食なしの分散登校2日目でした。各学級では、担任が子ども達一人一人と面談の時間をとりました。短い時間でしたが、子ども達は自分の話を先生に聞いてもらえてうれしそうでした。「かぶと虫をつかまえたんだよ」「花火をしたよ」と私にも話してくれる子どももいました。
また、昨日・今日と9時35分に下校する子ども、10時15分までに登校する子どもたちの通学路に立っていたら、「さようなら」や「おはようございます」のあいさつを、子どもたちのほうからたくさんしてもらえて、とっても元気をもらいました!
放課後は、流山市が子ども理解とよりよい学級作りのために市内の小学校3年生以上の子ども達に実施している、ハイパーQーUテストの活用に関する研修を行いました。テストの結果を生かして、子ども一人一人の気持ちや人間関係を理解し、学級の子ども達にとって居心地が良く、より意欲が高まる環境にしていくためには何をしたらよいか、担任達が学年ごとに熱心に考え、発表し合って共有しました。
明日からは、給食が始まります。午前グループの給食は11時、午後グループの給食は12時30分に配膳できるように、栄養教諭と給食室の調理員さんが考えてくれました。給食の盛りつけは、2クラスの担任が協力し、衛生面に配慮した形で工夫して行います!
校長室から(82)9月1日 始業式
久しぶりに涼しくなりました。3日からの分散登校で、午後グループの登下校が猛暑とならないか心配していましたが、しばらくは気温が落ち着きそうで、少しほっとしました。
今日の始業式は、前半グループ・後半グループとも、校長の話と生徒指導主任の話を合わせて放送で10分間で行いました。各教室の子ども達は、いつも通り、放送に集中して聞いてくれていたようです。
お休みしていた子ども達のために、今日お話しした内容の原稿を添付します。始業式2021.9.1.pdf