ブログ

R6年度 今日の給食

令和6年12月16日(月)の給食

【献立】牛乳 五目炊き込みご飯 厚焼き卵のおろしソース キャベツとさつまいものみそ汁

 今日のみそ汁のさつまいもは全体で38kg。そのうち5kgは、1年生が学校で収穫したさつまいもを使用しました喜ぶ・デレ1週間前に給食用に、大きな立派なものをもらって貯蔵しておきました。それを朝、調理員さんがきれいに洗って切って下さいました。さつまいもと玉ねぎの甘さが出て、優しい味わいのみそ汁に仕上がりましたキラキラ

 卵焼きには、大根をすり下ろして作ったおろしソースをかけました。

 炊き込みご飯は、好ききらいが分かれるようです。きれいに完食のクラスもあれば、残ったクラスもありました。

令和6年12月13日(金)の給食 ~フランス料理~

【献立】牛乳 ベニエ ニース風サラダ 豚肉と白いんげん豆の煮込み

 ベニエは、世界の料理について調べていた3年生が見つけました。「美味しそう、給食で食べたいな~」と言っていた様子を竹味先生が教えてくれて、取り入れた料理ですニヒヒ

 ベニエはフランス語で「揚げた生地」という意味の、ドーナッツのような料理です。四角や丸などいろいろな形、中にクリームや果物が入っているなどいろいろな種類があるそうです鉛筆給食では、パン生地をつぶして油で揚げ、粉糖をまぶして作りました。

 ニース風サラダは「サラダ・ニソワーズ」と言います。ゆで卵、じゃがいも、きゅうり、トマト、ツナ、アンチョビなどを盛りつけ、フレンチドレッシングをかけて食べる、ボリューミーなサラダです。これを給食風にアレンジしました。じゃがいもは柔らかめにゆで、うずら卵はつぶしてから混ぜました。とても美味しく仕上がりましたキラキラ

 教室では、特にベニエが好評でした。サラダは多めでしたが、とてもよく食べられていました喜ぶ・デレ

令和6年12月12日(木)の給食

 

【献立】牛乳 麦ご飯 いわしの南蛮漬け 梅キャベツ 冬野菜と豚肉のいため煮

 冬野菜と豚肉のいため煮には、豚ひき肉、昆布、大根、白菜などが入っています。昆布だしで煮た冬野菜が柔らかく、うまみが染みて美味しく仕上がりましたキラキラ

 いわしは片栗粉を付けたものを油で揚げました。揚げ油は一斗缶2缶を使い、魚は一度に60切れ投入します。魚同士がくっつかないように、調理員さんは網でゆらしたり、トングではがしたりしながら揚げていました。

 1年生教室では、「揚げた魚が好き」と言う子がいる一方で、南蛮の味つけや野菜が苦手な子も見られました汗・焦る野菜が多めの献立で残菜の心配もありましたが、全体ではご飯と共によく食べられていました喜ぶ・デレ

令和6年12月11日(水)の給食

【献立】牛乳 さばトマト米粉カレー にんじんと小松菜のごまドレッシング りんご

 今日のカレーは、米粉でルウを作りました。油を熱してから米粉を加え、焦げないように30分ほど炒めます。米粉のルウを炒めていると、「キュッキュ」という発泡スチロールをこすっているような音がします。最初はボソボソしていた米粉が、ある瞬間を越えるとサラサラした状態に変わるのが不思議です驚く・ビックリスパイスを加えて混ぜたら、釜から取り出しておきます。

 カレーには、さばの臭みを減らすためにトマトを加えました。最後にチーズを混ぜ、酸味をやわらげて出来上がりです。今日も美味しくでき、とてもよく食べられていました花丸

 りんごは、青森県産のサンふじです。今年はりんごが美味しいように感じますキラキラ1年生が「今日初めて、りんごを皮ごと食べられた!」と報告してくれました喜ぶ・デレ

令和6年12月10日(火)の給食

【献立】牛乳 肉みそ焼きそば 厚揚げの煮物 フルーツ白玉

 焼きそばの麺はザク切りにしてほぐし、オーブンで焼きます。それから、豚ひき肉や玉ねぎ、にんじん、ピーマンを炒めて作った具と合わせます。焼きたてはカリっとした麺も、具と合わせることでしんなりして、普通の焼きそばの食感に変わります。

 フルーツ白玉のフルーツ缶は、一度ざるに開けて、調理員さんが種や皮などの異物を取り除いています。種などは意外にたくさん見つかるので、美味しく食べるためにとても重要な作業です鉛筆

 今日は全体に良く食べられていました花丸

令和6年12月9日(月)の給食 ~おはなし給食~

【献立】牛乳 菜飯 野菜ののり和え おでん 豆乳プリン

 今日はおはなし給食です。『にぎやかな おでん』という絵本に合わせて、おでんが中心の献立です。

 調理員さんの発案で、角切り昆布のだしで具材を煮て、後から さば節だしを加えました。さば節のだしの味が際立った上に、練り物からもうまみが出て一層味わい深い汁になり、美味しく仕上がりましたキラキラ

 低学年ではおでんに苦手意識を持つ子も多いのですが、高学年ではほとんど残りませんでした喜ぶ・デレ

 給食時間の放送で、図書委員さんが絵本『にぎやかな おでん』を紹介してくれました。よく通る声で上手な読み聞かせでした。この絵本では、おでんの具達がだしのお風呂につかりながら会話を始めます。それぞれ出自にプライドを持っているおでんの具達の会話が面白いです。最後に一番すごいとされた具材はさて何でしょう?絵本を読んで確かめてみて下さい本

令和6年12月5日(木)の給食 ~5年生英語コラボメニュー~

【献立】牛乳 ベーコンポテトピザ ソーセージのアップルソース もち麦入りさつまいもスープ

【menu】milk, bacon potato pizza toast, apple sauce on sausage, barley wheat in sweet potato soup

 今日のピザは、5年生が英語の時間に考えた具をのせましたピースベーコン、ポテト、コーン、チーズです。ピザ生地は、大型のものを12等分に切り、トマトソースをぬり、具をのせてオーブンで焼きました。調理員さんが生地の端まで丁寧にトマトソースを塗って下さったので、ひと口目から美味しく食べられると思います花丸

 ソーセージには、すりおろしりんごを煮立てて作ったソースをからめました。ソーセージの塩気とりんごの甘み、酸味が合わさり意外な美味しさです。

 今日はピザを楽しみにしていた子がたくさんいたようです。5年生にはおかわりのピザをたくさん入れたのですが、きれいに完食でした興奮・ヤッター!

令和6年12月4日(水)の給食

【献立】牛乳 麦ご飯 鶏肉のごまネーズ焼き 五目豆 かきたまみそ汁

【menu】milk, buckwheat rice, sesami mayonnaise on grilled chiken, gomoku beans, mixed egg miso soup

 かきたまみそ汁は、煮干しで出しを取りました。わかめと合わさったこともあってか、先生から「すごい磯の香りを感じる!」という感想が聞かれました喜ぶ・デレ

 五目豆の大豆は、調理員さんが乾燥豆の状態からゆでて、ホクホクした食感にして下さいました。乾燥豆を使うと、ゆで大豆よりも、豆の風味や歯ごたえをより一層感じられるように思いますキラキラしかし、豆を苦手な子は多いです汗・焦る今日も、五目豆を減らす子が何人も見られました。豆の美味しさを感じてもらえるよう、手間はかかりますがなるべく乾燥豆を使っていきたいと思います。

令和6年12月3日(火)の給食

【献立】牛乳 梅ちりめんチャーハン 肉団子の甘酢あん かぶの中華スープ

【menu】milk, plum and small fish fried rice, sweet and sour sauce meat ball, chinese turnip soup

 肉団子は、豚ひき肉、豆腐、玉ねぎ、でん粉などをこねて、生地から手作りしました。肉団子はオーブンシートにのせたまま、揚げ油に入れて揚げます。こうすると、手早く油に落とすことが出来ます。1人2個×1170人分で約2340個、調理員さん5~6人で給食時間ぎりぎりまでかけて、仕上げて下さいましたキラキラ調理員さん、早朝からお疲れ様でした。

 出来た肉団子は、ケチャップソースで和えました。表面がカリッとした肉団子に、甘酸っぱいソースがからみ、美味しくできました喜ぶ・デレ

令和6年12月2日(月)の給食

【献立】牛乳 麦ご飯 さばの照り焼き れんこんとひじきのマヨネーズ和え なめこと大根のみそ汁

【menu】milk, buckwheat rice, grilled fish teriyaki taste, lotusroot and mehijiki seaweed mayonnaise mix, nameko mushroom and daikon miso soup

 れんこんとひじきのマヨネーズ和えのひじきは、甘辛く煮て冷ましておきました。れんこん、にんじん、枝豆もゆでて冷ましておきました。塩コショウで味付けしてから、缶詰のコーンを加え、卵不使用マヨネーズで和えます。最後にすりごまを混ぜて出来上がりです。シャキシャキしたれんこんの食感が残り、美味しく出来ました花丸

 今週の給食献立放送は、5年生英語の授業とコラボして行っています。5年生選抜メンバーは、なめらかな英語で、献立を紹介していました興奮・ヤッター!