ブログ

令和5年度

【3年生】今年度最後の読み聞かせ♫

 本校では、学期に2,3度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています!子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしていますハート子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です笑う

 子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていましたキラキラ今年度の読み聞かせは、今回で最後です。読み聞かせにご協力いただいた保護者の皆様、一年間朝早くからありがとうございましたハート機会があれば、是非また来年も、読み聞かせにご協力していただけると嬉しいですグループ

【3年生】牛乳パックジェンガ(GWT)

 学活で「グループワークトレーニング(GWT)」を行いました!「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です鉛筆具体的には、4,5人程度のグループで、力を合わせることで解決できる課題に取り組みますグループ

 今回は牛乳パックジェンガという課題に挑戦しました!内容やルールは、以下の通りです。

 この写真にある輪切りにした牛乳パックを、

 この写真のように積み重ねていきます。通常のジェンガは、抜いた積み木を積み重ねていきますが、牛乳パックジェンガはシンプルに重ねていくだけです了解

 

*1回戦(個人戦)*

 通常のジェンガと同様に、牛乳パックを積み重ねていって、崩してしまった人が負けです泣く「よし!乗った!」「うわ~!崩れた~!」などと、大盛り上がりしながら取り組む子どもたち星2回戦は、少し内容を変えて実施しました!

*2回戦(団体戦)*

 2回戦(団体戦)は、制限時間内にどれだけ高く積み上げられたかを班対抗で競いました。すると、1回戦(個人戦)とは様子が変わってきました!1回戦(個人戦)は、「崩したら負け」=「相手を崩させたら勝ち」であるため、牛乳パックを乗せる際、あえて不安定な状態で乗せたり、少し形が崩れた牛乳パックを選んだりする児童がいました。「勝ちたい!」という気持ちがあれば、これは必然の行動かもしれません!しかし、私たち教師のねらいは2回戦(団体戦)にあります会議・研修

 2回戦(団体戦)は、班で力を合わせる必要があるため、自然と次の人のことを考えて、できるだけキレイな牛乳パックをバランスよく積み上げていこうとしますハート実施後に行った振り返りでは、このことに気付いている児童がおり、これこそ「グループワークトレーニング」の醍醐味だなと感じましたひらめき

 ちなみに、今回使った輪切りの牛乳パックは子どもたちが自ら切って作りました美術・図工直方体のような立体的な牛乳パックをどうすればキレイに輪切りにできるのか…これも学習の1つです!教師がすぐに答えを示し、正解のレールを走らせると子どもたちは失敗をすることはありませんが、それでは「考える」ことをしなくなってしまうかもしれません。「どうすればできるのか」「どうすればもっとよくなるのか」といったことを考え、行動に移す力こそ、未来を生き抜く力につながっていくのではないでしょうかキラキラ3年生としての生活も、残り30日を切りました。残りわずかではありますが、「すべては子どもたちのために!」教員も成長する志を忘れずに、子どもたちと接していきたいと思います!

【4年生】落語の会

 国語の学習の一環として、落語家の古今亭志ん松さんに落語を聴かせていただきました!!子どもたちは落語を聴いて大笑い!!笑いのたえない時間となりました!

 落語を聴かせていただくだけではなく、、、

なんと!!落語体験もさせていただきました!落語の会終了後には、「あっという間だった!」「もっと聴きたい!」などの声があがり、子どもには、大満足な笑顔が溢れていました。

【1年生】ふゆとなかよし⛄

 大雪が降り、グラウンドに雪が積もりました。そこで、生活科「ふゆとなかよし」の学習を生かして、雪遊びをしました。雪に寝そべったり雪玉を作って投げ合ったりしながら、体を使って雪に慣れ親しみました。積もった雪を見て、子どもたちは大興奮でした。

 

 

 まだまだ寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。

【3年生】磁石を使ったおもちゃ作り♫

 理科「じしゃくのふしぎ」では、実験を通して、磁石の性質について学習してきました鉛筆磁石は、子どもたちにとっても身近なものであるため「同じ極同士は退け合い、異なる極同士は引き合う」ことなどを調べる際、興味・関心をもって臨む姿が印象的でした!

 今回は、それらの磁石の性質の生かしたおもちゃ作りを行いました星「磁石の性質を使って、魚釣りゲームはどうかな?」「磁石の反発を生かして、車をコースに沿って走らせたいな!」などと言いながら、夢中で作る子どもたち笑う子どもたちはアイディアを考える天才ですねキラキラ楽しい活動になりました!

 

 子どもたちがおもちゃ作りをしている頃、外ではが降っており、少し目を離しているうちに校庭が雪で真っ白になっていました雪翌日、子どもたちは「待っていました!」と言わんばかりの様子で、雪遊びを行いました!かわいい雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、思い思いの雪遊びを楽しみました音楽

 

 数日間は、歩道にも雪が残りそうです!路面の凍結による転倒など、いつも以上に気をつけて登下校するよう学校でも指導しました会議・研修ご家庭でも、お声がけいただけると幸いですハートご協力よろしくお願いいたします雪

【3年生】ねぎ畑の見学に行ってきました♫

 社会科「農家のしごと」の学習として、近隣にお住まいの髙城さん小嶋さんねぎ畑を訪問し、農家の仕事の様子を見学させていただきました笑う

 まずは、お二方から農家の仕事についてのお話を聞きました!野菜などを育てる上での苦労気をつけていることやり甲斐などをお話していただきましたピース「どうしてねぎ作りを始めたのですか?」という子どもたちからの質問に対しての回答が、農家としてのプライドを感じる内容でしたハート

 

*高城さん・小嶋さんの話*

「ねぎは他の野菜と比べて、生育期間がとても長い。その分、病気にかかるリスクも大きいため、おいしいねぎを育てるのは非常に難しい。だからこそ、それに挑戦したかった!競争率が低い分、おいしいねぎが育てられるようになれば、多くのお客さんに食べていただけると思ったので、ここまで頑張ってきました。」

   

 「おいしい野菜を多くの人たちに食べてもらいたい!」それが農家の方々の一番の思いであることを強く感じました!屋外での作業が主であるため、時には雨が降っていたり、風が吹いていたりする中でも作業しなければならない日もあるでしょう雨そんな過酷な状況下でも、農家魂が原動力になっているということがお二方の話から感じ取られ、私たち職員にとっても勉強となる時間でした鉛筆

  

 次に、農家の仕事体験ということで、1人1本ずつねぎを抜かせていただきました!「綱引きのときに綱を引っ張る持ち方でねぎを持ち、思い切りねぎを抜きましょう!」という教えをよく聞いて、3年生全員が力強くねぎを抜くことができましたキラキラ

 

 日頃私たちが食べているねぎは「葉」「くき」「根」のどの部分か知っていますか?正解は「葉」です花丸「根」と「くき」は、わずか数cmずつしかなく、大部分が「葉」だそうですひらめきそういった教科書には載っていないことも含めて、たくさんのことを教えていただきました会議・研修本日、大きな大きなねぎと一緒にたくさんの思い出話を持ち帰っていますので、是非ご家庭で話題にしてみてください音楽

 高城さん、小嶋さん、いつも本校の児童を温かく見守ってくださり、ありがとうございますグループ今後も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたしますにっこり本日は、ありがとうございました!

【3年生】学年歌声練習&合奏練習♫

 6年生を送る会で行う学年発表の1つとして、合奏を6年生に届けますキラキラ曲は「スペインのカスタネット」です!「カスタネット」「鍵盤ハーモニカ」「小物楽器隊(トライアングル・タンバリン)」「リズム太鼓隊(大太鼓・ティンパニー)」に分かれて、それぞれのリズムで楽器を演奏します音楽これまでは、休み時間や学級の時間を使って練習を重ねてきましたが、今回は初めて東棟(1~5組)と西棟(6~9組)ごとに合奏を合わせてみましたハート

 

 「演奏できるようになってくると、自信からどんどんテンポが速くなってしますので、正しいリズムで演奏しましょう!」など、ポイントを意識しながら一生懸命演奏する子どもたち!大勢での合奏は簡単なことではありませんが、わずか1時間でとてもキレイなハーモニーを奏でることができるようになりましたにっこり

 

 「ふるさと」の歌声練習も行いましたが、継続して練習しているので、思わず聞き入ってしまうような歌声でした星子どもたちの一生懸命な歌声は、聞いている人たちのを動かしますハート1人でも多くの人たちに3年生の合奏や歌声が届くように、これからもがんばっていきたいと思いますピース

【3年生】町の行事について発表しよう!

 いきなりですが、質問です!みなさんがもし、県外・市外の方に流山市の行事を紹介することになったら、どんなことをお話しますか?国語「町の行事について発表しよう」の学習で、班ごとに流山市もしくは千葉県の行事について発表を行いました星

 まずは、班ごとに行事を1つ選びます。これまでに見たり聞いたり、実際に行ってみたりしたことがある行事だけでなく、タブレットを用いて、調べた行事の中から決めました了解「流山花火大会」「幕張イルミネーション」ど、私たちの街にはがたくさんあることに改めて気付きましたキラキラ

 次に、その行事について調べ学習を行いました。「内容」をはじめ「期日」「種類」など、行事についての情報をできるだけたくさん集めます会議・研修

 そして、その集めた情報の中から、聞き手に紹介したい内容を取捨選択し、資料を作成していきます。今回は、タブレットの中にあるアプリケーション「ミライシード」のオクリンクを使いました!どのような資料を作れば、初めてその行事について話を聞く人たちにも、きちんと理解してもらえるかを意識して準備を進めていきました鉛筆聞き手の興味や関心を引こうと、クイズ形式の発表を考えている班もありました花丸

 迎えた発表当日。聞き手の方を向いて発表できるように原稿をすべて覚えたり、資料を切り替えるタイミングを何度も練習したりと、意欲的に取り組む姿に感心しましたにっこり伝えたい内容を画面いっぱいに文字で入力し、結局何が映し出されているのかわからない…ということがよくあります汗・焦るしかし、今回そういったことは一切なく、伝えたい内容は言葉で聞き手に説明することができており、1年間の成長を感じましたハート

 学びは、日々の積み重ねが大切です!1年間の積み重ねは、本当に大きな成長につながりますピース進級まで残り30日あまりの登校日数となりました。寂しい気持ちもありますが、最後の最後まで、目の前の子どもたちと一緒に成長していけるよう、私たち担任一同も全力投球で指導に当たりたいと思います!

 昼休みには、延期されていたふれあい活動を行いました!今年度4回目とあって、上級生と下級生が仲良く遊ぶ姿がとても微笑ましかったです音楽5年生のみなさん、1年間企画や運営ありがとうございました笑う

【3年生】ウノ!ドス!トレス!

 6年生を送る会の学年発表で「スペインのカスタネット」を合奏で演奏するために、休み時間を使ってパートごとに練習しています!今回は「小物楽器(トライアングル・タンバリン)」担当児童と「リズム太鼓(ティンパニー・大太鼓)」担当児童が集まって、合同練習を行いました音楽

 「家で音楽を聴きながら、リズムに合わせて手拍子で練習してきました!」という児童が多数おり、意欲的に取り組む姿が大変すばらしいです花丸全体で合わせてみると、少しずつ音がずれていることがわかりました汗・焦る40人以上で音を合わせるのは、そう簡単なことではありません!逆に、それができたときの感動は、きっと聞いている人たちのに必ず届くはずですハート

 来週からは、いよいよ楽器を使った練習を行う予定です。どんな演奏になるのか、今からとても楽しみですキラキラ

【5年生】未来のおおたかの森小学校をより良くしていこう!

 5年生全員が体育館に集まり、児童会役員選挙を行いました。児童会とは学校の代表として様々な行事の企画・運営を行ったり、おおたかの森小学校の全校児童がより良く日々を過ごしていけるように考えたりするとても重要な組織です。その児童会の役員にチャレンジしてみたいと8人の立候補者が、5年生児童全員の前で演説を行いました。それぞれが工夫を凝らし、とてもはきはきとした声で

「自分が児童会役員になったら挨拶の飛び交う学校にします!」

「みんなが仲良く元気に過ごしていけるように考えていきます!

と、堂々とした姿を見せてくれました!この8人なら、誰が選ばれてもおおたかの森小学校は安心です(*^-^*)

 また、演説を聞いていた子どもたちも真剣な表情で考えている様子が伺え、残り3か月で最高学年を迎えるにふさわしい態度だと成長を感じました。演説の後、投票を行い、後日当選者を発表します。当選落選に関わらず、児童会にチャレンジしたいと立候補してくれた子どもたちはおおたかの森小学校の宝です。にっこり

 選挙の後、学年集会を行い、友だち同士の関わり方や放課後の過ごし方についてのお話がありました。5年生の最後をよい気持ちで終えることのできるように言葉遣いを気をつけていくことや、放課後のルールやお金の使い方など、早帰りが増えていく時期に大切なことを確認しました。ご家庭でも今一度、お子さんと振り返っていただければと思います。今後もご協力よろしくお願いします。

 選挙管理委員が会を滞りなく進行してくれました!

 大勢の前で話すことはとても緊張したと思います!よく頑張りました!

 学年集会では、話を真剣に聞く様子が見られました。