令和7年度フォトニュース
【5年生】林間学園に向けて…!~Part③~
いよいよ林間学園が目前です!子どもたちは、何日も前から「あっという間にもうすぐ林間学園だけど、なんだかそんな気がしないなぁ~。」「荷物の準備がまだ終わっていないから、家に帰ったらやらないと!」「当日の今頃は野外炊事だね。」「雨が降らないようにてるてる坊主を作りました!」などと、林間学園を心待ちにしている様子が随所から伝わってきます。バス席順の並び方や集合写真の並び方など、整列の仕方も確認して準備万端です。
5年生になって早くも2ヶ月が経とうとしていますが、林間学園に向けた普段の生活の中で、時計を見て行動する力や仲間と協力する心などを高め、思い出に残る林間学園にしてほしいと取り組んできました。
天気予報によると、残念ながら当日はが予想されています。しおりには記載がありませんが、替えの靴下やTシャツなど、必要に応じて持ち物を追加していただいても構いません。お子様の様子に合わせて、ご家庭で判断していただければと思います。登校時刻が普段よりも大幅に早いことに加えて、2日間の準備など、保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【1年生】しゅっぱつ、おおたかしょうたんけんたい!
5月12日(月)に、2年生さんに付き添ってもらって学校探険に行った1年生。
頼りになるお兄さん、お姉さんのおかげで、音楽室や他の学年の教室などへ行き、たくさんの物を見ることができました。その振り返りで、子どもたちから「もっと見たかった!」「あれは何だったんだろう?」という声が。そこで、5月21日(水)に、再び学校探険に行きました。
なんと、今度は1年生だけで探検です!
友だちと一緒に、おおたか小の隅々までずんずん進んでいく1年生たち。
校長先生、教頭先生に会えたグループも!
「楽しかった!」「もっと行きたかった~」「給食作ってたの、見たよ!」
大きな怪我もなく、きちんと教室まで帰ってこられた子どもたちからは、たくさんの報告が。忘れないように、子どもたちは絵や言葉で振り返りました。「どんな物があったか」、「どこにあったか」、「どんな人がいたか」「何をする場所か」、子どもたちはよく思い出して記録していました。おおたかの森小学校とも、大分仲良しになれたのではないでしょうか。
【5年生】林間学園に向けて…!~Part②~
いよいよ林間学園まで1週間を切りました!今回は学年集会にて、完成したしおりを持参して、当日の活動や施設での過ごし方について確認を行いました。
その後、男女に分かれて、養護教諭から保健指導がありました。初めての宿泊学習ということで、楽しみな気持ちと同じぐらい不安な気持ちも抱いていることでしょう。少しでも不安を取り除き、子どもたちが安心して当日が迎えらえるよう、教職員一丸となって子どもたちを支援していきたいと思います。
天気予報によると、残念ながら当日はが予想されています。しおりには記載がありませんが、替えの靴下やTシャツなど、必要に応じて持ち物を追加していただいても構いません。お子様の様子に合わせて、ご家庭で判断していただければと思います。登校時刻が普段よりも大幅に早いことに加えて、2日間の準備など、保護者の皆様にはご負担をお掛けしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【4年生】体力テストDAY
子どもたちの体力や運動能力の現状を明らかにし、
体育・スポーツ活動の指導に活用するために「体力テスト」を行っています。
事前に「握力」「長座体前屈」「50m走」はクラスで実施し、
今日は「上体起こし」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」を行いました。
子どもたちは「緊張するー!!」と言いながらも、一生懸命に取り組んでいました。
「去年より記録が伸びた!」「もう少し記録を伸ばしたかった~。」と
口にしながらも、最後まで全力で取り組む姿が見られました♪
【5年生】初めての〇〇!~Part⑥~
5年生から学習が始まる教科の1つに家庭科があります。年度初めから「調理実習はいつですか?」「裁縫ではどんなものを作りますか?」などと、子どもたちが家庭科の学習を心待ちにしている様子がひしひしと伝わってきていました。
そいて、遂に待ちに待った調理実習を行いました。今回は茹でることを学習するため、ほうれん草のお浸しを作りました。子どもたちに聞いてみると、ガスコンロとIHコンロの家庭の割合はちょうど半々くらいだということがわかりました。家庭科では、火加減の様子を目で見て確認し、調節できるようにガスコンロで調理を行います。初めてガスコンロで火をつけるという児童もおり、「上手につけられるかな?」「緊張する!」といった声もありましたが、全員がきちんと火をつけることができました。
調理実習を成功させるために必要なこととして、グループでの協力があります。道具を準備する、道具を洗う、食材を切る、調理する、道具を片付ける、料理を盛り付ける…など、様々な作業を分担し、効率よく取り組めるようにすることも学習の1つです。
待ちに待った試食で感想を聞いてみると、「おいしくできました!」「とても楽しかったので、次の調理実習が楽しみです!」などと、笑顔いっぱいの子どもたち。家庭科は、学んだことを普段の生活に生かしていくことが大切です!是非、ご家庭でもチャレンジしてみてくださいね。