2025年4月の記事一覧
【2年生】図書室オリエンテーション
2年生ではじめて図書室を利用しました。
図書室の先生の話を真剣に聞く2年生の姿が見られました。
図書室の使い方は、1年生の時のことをよ~~く覚えていました!
図書室では「しゃべらない、走らない、本を大切にする」
みんなが気持ちよく本を読めるように、一人ひとりが気をつけていきたいですね。
傷ついてしまった本を触らせてもらいました。
子どもたちも「これは本がかわいそう。」「大切に使わないといけないね。」と言っていて、これから本を大切にしたいと強く思ったようでした。
読み聞かせをしてもらった子どもたちは、ますます図書室の本を読むことが楽しみになったようです。
今週から、本の貸し出しがはじまります。ルールを守って楽しく図書室を使っていきたいですね。
上履きをきれいに並べる2年生!さすがです!
【5年生】図書館オリエンテーション!
図書室の先生から改めて図書室の使い方や本の扱い方などについて図書館オリエンテーションを受けました。
数え切れないほど多くの本が所狭しとキレイに整理整頓された図書室に、子どもたちの目は釘付けでした。いよいよ今週からは、本の貸出が始まりました。
「早く月曜日になってほしいな~!」などと言いながら、教室に戻っていく子どもたちの姿が微笑ましかったです。
【5年生】ブロークンウィンドウ理論!
ブロークンウィンドウ理論とは、「乱れていたり、汚れていたりすると、人は同様の状態を引き起こしたくなり、逆に整っていたり、きれいに整理整頓されていたりしても、人は同様の状態を引き起こしたくなる」というものです。
5年生では学年集会を行い、ディズニーランドが来場者に夢や希望を与えるために最も力を入れていることが掃除であることや、昔地下鉄における犯罪が多発していたアメリカのニューヨークで、その問題を解決するために行ったことが、およそ6,000車両にも及ぶ落書きをすべて消すということだったことなどを例に、自分たちが一生懸命勉強したり、生活したりするためには、身の回りをきちんと整頓しておくことが大切であることを学習しました。
どのような活動でも、それが❝何のためなのか❞をきちんと理解させて取り組ませることが大切だと考えています。❝言われたからやる❞という受け身の姿勢ではなく、❝自分たちのために❞という自主的な姿勢で取り組んでほしいと思います。
この授業以降、5年生では黙働清掃プロジェクト!という活動を立ち上げ、子どもたちは今まで以上に身の回りの整理整頓等を意識して生活し始めています。
これからも❝自分たちのために❞一生懸命取り組める子どもたちを目指して、継続して指導していきたいと思います。
【5年生】Let's play catch dodgeball!
おおたかの森小学校では、外遊びを奨励しており、業間休みや昼休みには「待っていました!」と言わんばかりに、勢いよく外に出て、元気よく遊ぶ子どもたち。ドッジボールやバスケットボール、体育で学習している鉄棒、リレーのバトンパスを練習している子どもたちもいて、意欲の高さに驚きました。鬼ごっこでは「やったー!先生のことを捕まえた!」と、友だちと喜びを分かち合う姿も見られました。
先日の体育では、7組と8組が合同体育でキャッチドッジボールをしました。通常のドッジボールとは異なり、「当てられた人は、内野にいる仲間が相手が投げたボールをノーバウンドでキャッチすれば内野に戻れる」というルールです。逃げることも技能の1つではありますが、それでは当たった仲間を救えない。だからと言って、無理にボールを捕りに行くと当たるリスクも高まる。この絶妙な駆け引きがおもしろい!
初夏を感じさせるような気候の下、みんなで大盛り上がりの1時間を過ごしました。
【5年生】初めての〇〇!~Part③~
5年生から外国語科の学習が始まりました。4年生までも外国語活動として、週に1時間学習していましたが、5年生からは週2時間行います。基礎となる英語表現を使って、積極的にコミュニケーションを図る等、楽しく英語に親しめるよう指導しています。
現在は「Hello,friends!」の学習で、様々なアクティビティーを通して、自分自身について紹介する英語表現に慣れ親しみ、それを用いて友だちとやり取りをしています。
「Hello. I’m(名前).」「How do you spell your name?」「 I like 〇〇.」などの英語表現を使って、たくさんの友だちとやり取りを行いました。これからも楽しく外国語科の学習に取り組んでいってほしいと思います。
【5年生】学力テストにチャレンジ!
4/15(火)2~6年生は、学力テストを行いました。前年度の学習内容が出題範囲となっており、一人ひとりがどれだけ学習内容を理解しているかを確認したり、本校児童の学習状況を職員全体で分析することで、日々の学習指導に生かしていったりすることを目的としています。
国語と算数、それぞれ40分間ずつ黙々と問題に向き合う姿が素晴らしかったです。尚、結果については、夏季休業中に実施予定の保護者面談にてお知らせします。
【全校】いざは普段なり!~避難訓練~
「大きな地震が発生した」という想定の下、第1回避難訓練を行いました。事前に各学級で、一次避難と二次避難の仕方を確認しました。実際に大きな地震が来ると、命を守るために必要な机が動いてしまいます。そのため、机の下に入る際は必ず机の脚を押さえることが重要です。さらに、火災が発生した場合には、煙に有毒な一酸化炭素が含まれています 。一酸化炭素を吸い込むと、意識がもうろうとし、やがて呼吸ができなくなるなどして、死に至る危険があります。そのため、ハンカチなどで口や鼻を覆い隠すことが重要です。
避難訓練には、いざは普段なりの心構えで臨むことが大切です。あいにくの天気により、一次避難とオンラインでの一斉指導のみの実施となりましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。「練習は本番のように 本番は練習のように」避難することで、自分自身のかけがえのない命を守ることができます。大きな災害が起きないことが一番ですが、万が一のときは今回の訓練を思い出して、落ち着いて行動してほしいと思います。
【1年生】1年生 みんなで顔合わせ!
4月16日(水)に、体育館で初めての学年集会を行いました。
一週間が経とうとしていましたが、他のクラスの先生はなかなか覚えられないもの。先生たちが、一人ずつ自己紹介と挨拶をしました。
次に、1年生の学年目標、「なかよし」について、学年主任から話をしました。
友達や先生との関係づくりという意味の、「人となかよし」。学校や公共施設でのルール・マナーを守るという意味の、「場所となかよし」。二つの意味が込められています。1年間を通して、達成を目指すことになります。
最後に、「1年生を迎える会」についての話がありました。来週、25日に行われます。2~6年生の先輩たちが1年生に学校に慣れてもらうために様々な準備をしてくれているという話を、子どもたちはわくわくした表情で聞いていました。また、当日の入退場の練習も行いました。
【5年生】身体測定&視力検査!
年度始めには様々な検診や測定が行われます。今回は、身体測定と視力検査を行いました。
身体測定では、自分自身の体の成長を数値で見ることができるので、子どもたちは終始嬉しそうでした。中には「去年よりも10cmも身長が伸びました!」という児童もいて、みんなで大盛り上がりしました。
また、身体測定時に養護教諭による絵本「いいタッチ わるいタッチ」の読み聞かせも行いました。昨年度に引き続き、今年度も継続して保健指導も行っていく予定です。
【全校】いつも、ありがとうございます!
4月10日(木)に1年生が入学して、全校児童1,445人の元気な声と笑顔が学校中に溢れています。私たち教職員も「子どもたちがいてこその学校だなぁ~。」と、日々感じながら児童と共に生活しています。
多くの児童が毎日朝と帰りに正門前の交差点を通って登下校しています。おおたかの森地区の人口増加に伴い、学校近隣は交通量が多い状況になります。そのような環境の中、近隣にお住いの小泉さんと髙城さん、そしてPTAの旗振り当番の方々が毎日旗を持って、子どもたちの安全な登下校を見守ってくださっています。
また、髙城さんが営む髙城ファームの前にある通称❝トトロの植木❞には、1年生の入学をお祝いするメッセージが掲げられており、ほっこり心が温かくなりました。お心遣い、本当にありがとうございます。