ブログ

令和7年度フォトニュース

【全校】頑張れ!陸上部の選手たち!

 来る5/22(木)千葉県立柏の葉総合競技場で、第73回 流山市小学校陸上競技大会が行われます。陸上部の選手たちが、大会当日に練習の成果を発揮できるよう、5/16(金)全校で陸上部を励ます会を行いました。

 

 短距離種目長距離種目走り高跳び走り幅跳びなど、大会に向けて1年間暑い日も寒い日も努力を積み重ねてきた選手たちの演技に「すごい!速い!」「どうやったらあんなに遠くに跳べるのかな?」などと、全校児童が魅了されていました。

 

 応援団を中心に、全校児童がエールを送り、選手たちの自信に満ち溢れた誇らしげな表情が印象的でした。校長先生からは、陸上部に所属するすべての児童に向けて、「自分の意思で陸上部に入ったことや休まずに練習に参加したこと、そして、自分自身と真剣に向き合い、努力を重ねて0.01秒でも1cmでも自己記録を更新したみんなの挑戦する力が、何よりも素晴らしい!」と、お話がありました。

 

 大会当日は総合優勝を目指して、一人ひとりが持てる力を存分に発揮できることを願っています。頑張れ!おおたかの森小学校!

【5年生】季節を感じて♫~Part②~

 図工「季節を感じて」の学習で、いよいよ作品作りを行いました。画用紙いっぱいに思い思いに絵の具の筆を走らせていく子どもたち。

 

 絵の具は水の量によって、濃くなったり薄くなったり、きれいに滲んだり…と、多彩な表現方法がありますキラキラまた、筆使いも様々な方法があり、まっすぐの線、なみなみの線、ギザギザの線、ぐるぐるの線、太くしたり細くしたり…など、組み合わせれば、表現方法は無限と言っても過言ではありません!子どもたちは、水の量筆使いなどの表現方法を工夫しながら、夢中になって作品を仕上げていました。

 

 「上手に描けた!」「この色キレイ!」などと言いながら絵を描いていく中で、時には画用紙に滲ませた複数の色が混ざり合うことで、意図せずにできたキレイな色に歓声が上がる場面もありました。

 

 学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり、「上手に作らなくては…。」という気持ちが芽生えたりするものです汗・焦る小学生のうちは特に、子どもたちの意欲思いを大切にして、活動していきたいと思います。

【5年生】Let's go to the library!

 先月の図書館オリエンテーションを終えて、いよいよ本の貸出&返却が行えるようになりました。毎週月曜日木曜日が5年生の割り当てで、図書室に行くことができます!

 早速、図書室に行ってみると…

  

 「どの本にしようかな~?」「この本を貸してください!」などと言いながら、本を選んだり、借りて読んだりしている5年生がいました。子どものうちから多くの書物に触れ、知識を増やしたり、感性を磨いたり…キラキラ

 

 おおたかの森小学校の子どもたちが、たくさんのすてきな本と出会えますように。

【4年生】総合学習「ゴーヤ」始動しました!

4年生では、環境問題をテーマに、地球温暖化の観点から

ゴーヤのグリーンカーテンづくりを行っています!

今年度も「流山ゴーヤクラブ」の方々にご協力をいただきながら、ゴーヤの土づくりを行いました。

子どもたちは土や肥料をかきまぜ、ゴーヤの苗を丁寧に植えていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛乳パックに培養土を入れ、ゴーヤの種も植えました。

家に持ち帰っていると思います。芽が出たら、プランターや地面など広いところに

植え替えていただき、育てていただければと思います!

上手く育つと、プランターでは1.5階、地面では3階くらいの高さまで

伸びていくそうです!1つの種から20本ほど実がなるそうです!!

 

土づくりの後には、体育館でゴーヤについての講習会を開いていただきました。

ゴーヤカーテンのことやゴーヤを育てるうえで大切なことについて教えていただき、

子どもたちは真剣に話を聞いてメモをとったり、疑問に思ったことはすぐに質問したりしていました。

 

 

 

 

 

 

ゴーヤを育てる上で大切なことはたくさんありますが、

1番大切なのは なんといっても「愛情♡」です。

水やりや肥料やり、観察をしっかりして愛情いっぱい育てましょう!

これからのゴーヤの成長が楽しみです♪

 

【5年生】今年度、最初の読み聞かせ♫

 本校では、学期に2,3度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしています。5月9日(金)今年度最初の読み聞かせがありました。子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です。

 

 子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていました。

 

 読み聞かせにご協力いただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。機会があれば、是非また読み聞かせにご協力していただけると嬉しいです。これからも、おおたかの森小学校の子どもたちのためによろしくお願いします。

【2年生】学校あんない本番!

2年生はお兄さんお姉さんとして一生懸命1年生を案内してきました。

2年生の様子や気持ちをお届けします。

 

はじめまして!今日はよろしくね!お名前は?

1年生はドキドキしているようだったけど、話をするうちに緊張がほぐれてニコニコになってくれてうれしかった!

  

 

次に行くのは…こっち!!

手をつないで、1年生とはぐれないように頑張ったよ!

 

 

ここで給食を作っているんだよ!

みんなの給食を作る大きい鍋に1年生が喜んでいたよ!案内できてよかった~

  

 

けがをしたら保健室に行こう!

入るときは「失礼します。」っていうんだよ。優しい先生がいるね。

 

 

いつもは入ることのできない部屋にも入らせてもらったよ!

用務員室では、用務員の先生にお話を聞いたんだ!

校長室にはきれいなお花と今までの校長先生のお写真が飾ってあった!知らなかったな~

 

 

去年、自分たちがしてもらったように上手に案内できるかとても不安だったけど、1年生がニコニコ笑顔で私たちまで嬉しくなったよ。

練習したことを思い出して、1年生を案内することができたよ。

他にもいろんな場所を教えたいな~

【5年生】初めての〇〇!~Part⑤~

 5年生から外国語科の学習が始まりました。4年生までも外国語活動として、週に1時間学習していましたが、5年生からは週2時間行います。基礎となる英語表現を使って、積極的にコミュニケーションを図る等、楽しく英語に親しめるよう指導しています。

 

 今回は「Hello,friends!」の学習のまとめとして、パフォーマンステストを行いました。様々なアクティビティーを通して慣れ親しんだ、自分自身について紹介する英語表現を使って1人ずつ発表しました。

 

 子どもたちにとって、英語での発表は初めての経験でした、事前に作成したプレゼン資料も活用しながら、「Hello. I’m(名前).」「 I like 〇〇.」などの英語表現を使って堂々と発表することができました。これからも楽しく外国語科の学習に取り組んでいってほしいと思います。

【5年生】直方体や立方体の体積は…?

 算数「直方体や立方体の体積」の学習で、体積の求め方を学習しました。まずは、体積の異なる直方体と立方体を用意し、以下のようなやり取りを行いました。

 

担任:「この直方体と立方体の体積は、どちらがどれだけ大きいでしょう。」

児童:「2つの立体を重ねたら、どちらが大きいかは判別できそうだけど、どれだけ大きいかは正確にはわからないね。」

担任:「では、どうすれば体積を比べることができると思いますか。」

児童:「小さいサイコロのようなものをたくさん準備して、それらが何個分で同じ立体ができるかを比べたら良いのではないかな?」

 

 ということで1㎤の立方体を積み上げて2つの立体を再現し、上記の問いを解決しました。すると、「体積の問題を解くのに、毎回こんなことはさすがにできないなぁ~。」という声が。そこで、計算で求めることはできないかを考え、直方体と立方体の体積を求める公式をそれぞれ導き出しました。

 

 算数に限らず、どの教科においても子どもたちの主体的な学びを目指して日々取り組んでいきたいと思います。

【2年生】学校あんない~2年生だけのリハーサル~

本日は来週に本番を迎える学校あんないのリハーサルを行いました。

去年は2年生の先輩たちと一緒に、今年は担任の先生と一緒にクラス全員で学校探検をしましたが、自分たちだけで行くのは今日が初めてです。上手に回れるかドキドキの子どもたち。

       

       

予定よりもたくさんの場所に行くことができた子が多かったようです。

中には迷子になってしまった子もいましたが、順番をうまく変更したり、地図を見たり、先生に聞いたりして、何とか最後は教室に帰ってくることができました。

 

本番では、学校あんないのルールを守って、安全に楽しく1年生を案内するぞ!と2年生は張り切っています!

【2年生】野菜の苗を植えました!

2年生は生活科の学習で野菜を育てます!

今日は4種類の野菜の苗を植えました。

ミニトマト、ナス、ピーマン、シシトウです。

 

苗のポットをとることが初めての子がほとんどで、「こんなに根っこが生えてるんだ!」「とるの難しい…」と驚いたり困ったりと大忙し。

その後は土をもらって、穴を掘って、苗に土をかけてあげました。

   

自分の苗にもう愛着がわいているようで、「わたしのトマトちゃん、大きくなってね」と愛称で呼んでいる子もいました。

         

これから大きくなっていくのがとても楽しみですね。今後も野菜と子どもたちの成長を見届けていきたいと思います。