ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】第1回 授業参観!

 今年度初めての第1回授業参観を行いました!3年生になって、早いもので2ヶ月以上が過ぎましたが、日々の学習や生活等を経て、低学年から中学年へと逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうかハート

【3年1組】学活「GWT~チビッ子探偵団~」

  

【3年2組】総合「もっと知ろう 流山市(発表)」

 

【3年3組】算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 

【3年4組】理科「風とゴムの力のはたらき」

 

【3年5組】算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 

【3年6組】総合「もっと知ろう 流山市(発表)」

 

【3年7組】理科「植物の育ちとつくり」

 

【3年8組】道徳「ゆうすけの朝」

 

 1学期も残り1ヶ月となりました!学年目標「心の身長2m!」の下、子どもたちの成長を後押しできるよう指導していきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします笑う

【2年生】思い出の1つ~水族館

無事に校外学習を終えることができました。事前の準備など保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

子どもたちは、水族館から無事に戻ってきて、心も体も大きく成長をすることができました。自分たちでめあてやルールを作り、レクも考えることができました。このような経験は、学校生活の様々な場面で活躍する糧となります。今後の成長が楽しみです! 

6月4日 Aグループ(1,2,3,4組)

                                    

 6月7日 Bグループ(5,6,7組)

 

【3年生】待ちに待った水泳学習!

 初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた水泳学習を行いました!朝の会で水泳学習が実施できることを伝えると、歓声が湧き起こりましたグループ

 はじめに、プール開きを行いました!限られた練習の中でも、立派に役割を果たした実行委員さん、とても立派でした花丸

 いよいよ入水です!まだ少し冷たさを感じるプールの水に「冷た~い!」という声もありましたが、1年ぶりに入った学校のプールに、子どもたちの表情は笑顔でいっぱいでしたハート

 水慣れをした後、今回は「いろいろな浮き方」にチャレンジしました!背浮きやクラゲ浮き、だるま浮きなど、体の力を抜いて、上手に浮くことができていました了解

 最後には、大人気「流れるプール」を行いました!時計回りの流れができた後、逆回りにすることを伝えると「うわぁあ~!」と言いながら、必死に水の勢いに逆らって進もうとする子どもたちの姿が微笑ましかったです笑う

 

 今年度は、全部で5回の水泳学習を予定しています!今後ますます暑さが厳しくなってきますので、熱中症対策として適宜水分補給を行いながら、学習を進めていきたいと思っています!水泳学習の有無にかかわらず、毎日水筒を持参するよう、ご協力よろしくお願いいたします。

【3年生】ありがとう♡小林先生!

 5月13日(月)から6月10日(月)までの4週間、文教大学から小林先生が教育実習として、主に3年1組に入って研修及び指導を行いました!毎年のように、本校では大学生を教育実習生として迎え入れていますが、実習生が一生懸命頑張っている姿を見ると、私たち教職員も〇年前、教職に就くことを見て、右も左もわからない中でガムシャラに奔走していた日々を懐かしく思いますハート慌ただしい日々の中で、つい忘れてしまいそうになる❝初心❞を思い出させてくれます興奮・ヤッター!

  

 私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます鉛筆子どもたちに身につけて欲しい力、学ばせたいことなどから授業の流れ活動内容を考えます!学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることもです!だからこそおもしろい!まさに「教師の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています会議・研修

 

 小林先生も4週間の実習期間の中で、様々な教科の指導に挑戦しました!頭ではわかっていても、実際に教壇に立つと、思ったように進まず歯がゆい思いをしたこともあったかもしれません泣くそれこそが、実際に学校教育現場を経験することの意義であり、学習指導や生活指導の方法について知識技能を高めることにつながるはずです了解

 

 4週間の教育実習のまとめとして、精錬授業(授業研究)を行いました!今回は理科の授業について、学年職員をはじめ多くの教職員で授業研究を行いましたグループ授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです!

 放課後に行った協議会では、様々な議論を通して理科の授業について、改めてたくさんの学びがありました花丸今回の授業研究を明日からの指導に生かしていきたいと思います!

 

 小林先生、4週間おおたかの森小学校の子どもたちのために一生懸命取り組んでいただき、ありがとうございました!子どもたちは、小林先生に教えていただいたことをいつまでも忘れずに、この先もがんばってくれるはずですにっこりいつか、どこかでまた小林先生と一緒に過ごせる日を子どもたちと一緒に楽しみにしていますハート

【3年生】順調に成長しています!~Part②~

 理科「植物の育ちとつくり」の学習で、植物は草丈が高くなったり、葉の数が増えたり、茎が太くなったり…日に日に成長していることを学習しました鉛筆今までのビニールポットでは、かなり窮屈そうなくらい大きく成長したので、大きい鉢に植え替えを行いました!

*ひまわり(5/23)*

*ホウセンカ(5/23)*

 根を抜いた際、よ~く観察してみると…「根がすごく長い!」「髭みたい!」という声が聞こえてきました笑う

 今後の学習が実りのあるものになるように、これからも大切に育てていきたいと思いますハート

*ひまわり&ホウセンカ(6/4)*

【3年生】安全・安心の工夫探し!~校内ver.~

 3年生から始まった「総合的な学習の時間」ですが、3年生は「もっと知ろう 流山市」というテーマで、1学期は「安心・安全なおおたかの森小学校をつくろう」というテーマをもって学習を進めています鉛筆

 今回は「安全・安心の生活を守るために、校内にはどのような工夫があるだろうか。」という学習課題の下、班ごとに実際に校舎内を見学し、校内にある様々なをタブレットで撮影しました視聴覚

 

 「階段には手すりだけではなく、足元に滑り止めのゴムがついているね!」「万が一のときに備えて、職員玄関にはAEDがあったよ!」など、普段はあまり意識しないことにもたくさん気付いていました!今後は、今回の見学をもとに個人のテーマを設定し、調べ学習を行った後、一人ずつ発表する予定です!

【陸上部】陸上大会の表彰を行いました。

全校集会で陸上大会の表彰を行いました。今年度も昨年度に引き続き、おおたかの森小学校史上最高順位となる男女総合4位となり、入賞者は昨年度を超える人数でした。また、2年連続で個人種目で優勝した児童が出るなど、努力が良い結果となって表れたことはとても素晴らしいことだと思います(^^)/また、陸上部には大会出場選手を含め、100人近い部員が日々、練習に取り組んでいます。1人1人が自己ベストを更新できるようにこれからも一丸となって練習に励んでいきます。優勝、入賞することができた選手たち、おめでとう!(*^▽^*)

 

【3年生】「初めての…?」~Part⑧~

 3年生になって始まることの1つとして、書写の毛筆があります。習字道具の準備が完了し、6月からいよいよスタートです!まずは、道具1つひとつの名前や役割を確認した後、道具の準備の仕方を確認しました!机の上に所狭しと並ぶ硯や下敷き、半紙などを目をキラキラと輝かせながら見つめる子どもたちの姿が微笑ましかったですハート

 道具の準備が済んだら、いよいよ穂先に墨をつけて書いていきます鉛筆「よい字は、よい姿勢から」ということで、よい姿勢と正しい筆の持ち方を確認しました会議・研修今回は「筆の穂のやわらかさを確かめてみよう。」という学習課題の下、穂先につける墨の量や穂先を半紙につける部分の大きさによって、どのように書けるかを確かめてみました!

 「直線を書くと、どんどん墨がかすれていくよ!」「墨はつけすぎると、あまり上手に書けないね。ちょうどよい量はどれぐらいかな?」などと言いながら、思い思いに筆を走らせていく子どもたちグループ1学期は「二」「土」という字を書く予定です!これから、回を重ねるごとに上達していく姿が今から楽しみですキラキラ

 毛筆の学習があった日には、必ず筆を持ち帰ります。ご家庭できれいに水洗いをして、清潔な状態で次回の学習に臨めるようにしてください。尚、硯についても適宜持ち帰りますので、きれいに洗っていただければと思います。しばらくの間は、学習中に墨が洋服や持ち物などについてしまう恐れがあります。書写がある日には、汚れてもよい格好で登校することをおすすめします。ご協力よろしくお願いいたします。

【6年生】木と金属でチャレンジ!!!

現在、6年生の図工では「木と金属でチャレンジ」の単元を行っています!

  

異なる材質のものを組み合わせ、どのように理想のものをつくり上げるか、毎時間真剣に考えています!

材料の特徴を踏まえ、どんな道具を使うべきか1から自分たちで考える姿はとても立派でした。

  

また、電気糸鋸を使って曲線や作品の細部までこだわって作ることができています。

  

完成まであと少し!!!!!!がんばろう!

【4年生】~マット運動はじめました~

 先日からマット運動が始まりました!
 4年生になって初めてのマット運動の学習です。今年はどんな技をするのだろう…と子どもたちは教室にいる間からワクワクドキドキです。体育館では先生の話を真剣に聞き、みんなで声を掛け合いながらマットの準備をしました。さすが4年生です!


 1回目の今日は、アザラシやくま、ウサギ、えんぴつ……色々なものになりきって、マット運動に必要な体の使い方の学習です!はじめはくま?えんぴつ?と、頭の中にハテナ?が浮かんでいた子どもたちですが、体育係さんの見本をみると「早くやりたい!」「これならできそう!」とそれぞれのブースに足早に移動していきました。


 今後は、倒立系の技にも挑戦していく予定です!安全に気をつけて、たくさん体を動かしていきますよ~~

【3年生】ここはどこでしょう?in 流山市

 社会「流山市の様子」の学習で、流山市の土地の様子や、様々な街並みについて学習しています!「本当に同じ流山市…?」と思う場所が、流山市にはたくさんあります笑う田や畑が広がっている新川耕地、昔の街並みが広がる流鉄流山線の流山駅付近、高層住宅や商業施設が建ち並ぶ我らがおおたかの森など、流山市出身の私も指導しながら、ここ十数年で急速に発展を遂げた流山市について子どもたちと一緒に学習するたびに、ですキラキラ

 さて、来る7月1週目には、社会科の学習のまとめとして市内巡りに行く予定です!バスに乗って流山市内をぐるっと回り、学習してきたことを直接で見たり、で感じたりすることで理解を深められるようにしたいと考えています!今回は市内巡りがより安全で、充実した活動となるように、先生たちで市内巡りの予察に行ってきました!

 

 いきなりですが、クイズです!↑の写真にある場所は、どこでしょう?教科書「わたしたちの流山」にも載っているので、答えは教科書を見て確認してみてくださいねニヒヒ詳細については、後日配布予定のお知らせをご覧ください!市内巡り、お楽しみにハート

【7月3日(水)】3年1,2,3,4組  【7月8日(月)】3年5,6,7,8組

【職員】菊池省三先生の飛び込み授業!

 昨年度に引き続き、今年度も教育実践研究家・菊池省三先生をお招きし、2年2組と5年3組への飛び込み授業を行っていただきました!菊池先生は「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」など、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざして、数多くの実践を積み重ねてこられた方です会議・研修現在は、33年間の教職経験の中で培った教育実践をより広くより積極的に伝えながら、21世紀の教育をめざし、執筆、講演活動を行っておられます。年間の講演回数は200回を超えるそうです!

2年2組【道徳】

 

5年3組【国語】

 

 「あたたかい空気」や「やる気の姿勢」「ひとりひとりちがっていい」など、教室がみんなにとって居心地の良い場所になるためのキーワードを授業の中でたくさん教えていただきました!

 

 放課後には、本校の教職員向けに講演会が行われました!「子どもの授業『観』を変えるパフォーマンスや言葉かけ」「主体的に学び合う教室をつくるちょっとした日常の指導」について、菊池先生の実践に基づいた講演からたくさんの学びがありましたひらめき早速、明日からの指導の中で生かしていけるよう研鑽していきたいと思います!

【5年生】林間学園に行ってきました!!!

先週の木曜日と金曜日に林間学園2024@千葉県立君津亀山青少年自然の家に行ってきました!

 

数年ぶりの全クラス同じ日程での林間学園です期待・ワクワク

1日目は天気にも恵まれ、山の中でのオリエンテーリングエコバックづくりキャンプファイヤーを行うことができました!

 200人越えのキャンプファイヤーは圧巻でした!

教員も子供たちの輪に入り一緒に楽しみました!ペンライトをもって盛り上げる先生も(笑)

きっとこんな大勢の友達と宿泊できることなんてなかなかないですよね!子供たちも興奮冷め止まない夜でした夜

2日目は天気が崩れてしまったので、室内でカレー作り家庭科・調理

このカレーの味は忘れないでしょう☆

 

林間学園後の子供たちは以前の子供たちよりもたくましくなりました花丸

この林間学園の経験を基にこれからの学校生活を送っていきたいなと思います!

 

Hight Five!

大成功の林間学園でした!保護者の皆様もご協力ありがとうございました!

【3年生】学年集会を行いました!

 5/31(金)5校時、第2回学年集会を行いました!3年生になって、まもなく2ヶ月が経とうとしています笑う低学年から中学年となり、日常生活の中でを感じる場面が多く見られますキラキラ4月当初に行った第1回学年集会と比べて、今回は話を聞く姿勢がとてもよかったです花丸❝きちんと人の話を聞く❞ことは、中学生や高校生、大人になっても大事なことだと言えるので、これからも大切にしていってほしいです!

 一方で、新しい生活環境にも慣れてきたことで、少しずつ生活等が乱れてくる時期でもあります汗・焦る今回は下校後、放課後の過ごし方についてと、校内での落ち着いた生活について指導を行いました!放課後の過ごし方については、保護者の皆様のご理解とご協力が必要です!下記におおたか小のきまりを掲載しますので、ご家庭でもお子様と一緒に内容を確認していただければと思います!

おおたか小のきまり.pdf

【3年生】「初めての…?」~Part⑦~

 理科「風とゴムの力のはたらき」の学習で、ついに実験デビューを果たしました!これまでは、植物や昆虫の観察が学習のメインでしたが、いよいよ待ちに待った実験を行いました理科・実験

 「ものを動かすはたらきを大きくするには、風をどうすればよいだろうか。」という学習問題の下、専用の教材を使って動き方の違いを調べました笑う具体的には、同じスタート地点から「送風機の弱い風を当てたときの車が動いた距離」と「送風機の強い風を当てときの車が動いた距離」を測定した後、比較を行いました!

 まずは予想を立てます!「昨日の夜、すごい風が吹いていて、庭の木の葉っぱが飛んで行ってしまっていたよ!」という身近な生活経験から「強い風を当てた方がより遠くまで車は動く。」と予想した児童がいれば、「風の強弱は大した差ではないから、車の動き方には影響しない。」と予想した児童もいました花丸

 それでは、いよいよ実験開始ですピース実際に車を動かして、その動いた距離を測ってみると、風の強さが強ければ強いほど、ものを動かすはたらきは大きいことがわかりました。次回は「ゴムを伸ばす長さ」によるものの動き方について学習する予定です!今からその活動が楽しみですハート

【1年生】あさがお日記-Part1-

 先日植えたあさがおの種から、芽が出てきました。

 

 あさがお日記Part1ということで、今回は芽の観察をしている児童がいたので、その様子をお届けしますお知らせ

 

 子どもたちはあさがおの種を植えたときからこの日を楽しみにしていたので、登校して芽が出ているのを見つけた途端芽が出たぁ!と、まるでとなりのトトロに出てくるメイちゃんのように言っている声がたくさん聞こえました。

 

 これからあさがおの変化があり次第、Part2,3と更新していく予定ですので、お楽しみにしてください。

 

【3年生】かけがえのない経験を!

 理科「チョウをそだてよう」の学習で、東棟のウッドデッキにて、プランターで育てているキャベツの葉にモンシロチョウが毎日たまごを産みつけにやってきます!子どもたちは「あっ!モンシロチョウだ!」「またたまごを産んでいったのかな?」と、興味津々の様子ですグループたまごを見つけると、子どもたちは我が子を育てるかのように大切に、大雨や突風から守ってあげようと虫かごに保護していますハート

 そして、迎えた5月27日(月)!土日が明けて登校すると、虫かごの中でモンシロチョウの成虫がひらひらと飛んでいましたキラキラ給食を迎える頃、「そろそろ外に出して、思い切り飛ばせてあげないとかわいそう泣くということで、昼休みに大自然に帰してあげることにしました笑う

 理科「たねをまこう」「植物の育ちとつくり」の学習も同様ですが、生き物を実際に育てることで植物やこん虫の育ち方を学習する3年生!あわせて、命の尊さにも触れることができ、子どもたちにとってになっていることでしょうハート

 

 さて、来週6月3日(月)からは水泳学習が始まります!楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか?実施日には、健康観察カードに必要事項を記入し、必ずサインをお願いします。尚、サイン漏れやカード忘れ、水着などの忘れ物をした際は参加できませんので、お気をつけください泣く

【2年生】プール開きと避難経路の確認

少しずつ夏を感じられるようになってきました。

夏といえば………

そう、プール!!

来週から水泳学習がはじまります!

水泳学習を安全に行うために、避難訓練を実施しました。

夏の思い出をたくさん作りましょう!

【3年生】新体力テスト実施中!

 新体力テストは、子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導に活用するために行います!具体的には、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8種目を実施します!

 5/27(月)には「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の記録測定を行いました笑う「去年よりも記録が上がりました!」と嬉しそうに報告してくれた児童もいれば、「来年こそは30mを超えたいな!」と、早くも来年を見据えている児童もいました花丸

 現在、クラスごとに「握力」「長座体前屈」「20mシャトルラン」「50m走」の記録測定を行っているところです!大切なことは、現状の体力・運動能力を把握し、今後の生活につなげていくことです了解自分自身の力をグングン高めていきましょう!

【5年生】林間学園 出発の会

今日の4時間目に林間学園の出発の会が行われました。

児童の顔はわくわくでいっぱいの顔でしたにっこり

 

出発の会は、林間学園実行委員が司会原稿から話す内容まですべて考えましたピース

さすが5年生です!自主性がありますね!

明日から2日間怪我なく事故なく思い出いっぱいで学校に戻ってきたいと思います。

 

さて・・・林間学園の2日間の天気は・・・・?

 

明日は晴れ 明後日は小雨 だそうです・・・。

キャンプファイヤーも野外炊飯もその他のプログラムも全部できるように祈っていますお知らせ

【教職員】万が一に備えて…!

 来週から待ちに待った水泳学習が始まります!学習規律を守って、楽しく安全に学習できるように教職員も万全の体制で指導に当たっていきますが、悲しいことに毎年水の事故が報道されています戸惑う・えっ今回は、万が一命に関わるような事故が校内で発生した場合、迅速に救命活動が行えるよう応急救護訓練を行いました!

 流山中央消防署の消防隊と救急隊の方々を講師としてお招きし、AEDを用いた応急救護の方法を確認しました!「119番通報を受けてから、救急車が現場に到着するまでの全国平均は約8分と言われており、その間の初期対応が救命に大きく関わる」という話を受けて、危機感を持ちながら本番を想定した訓練を行うことができました!

【2年生】水族館にいってきます

いよいよ来週は、校外学習!今日は出発の会でした

ここまで、実行委員レク係いろんな人たちが準備してきました。

当日は、学年目標の『スマイル』がたくさん見られることを楽しみにしています。

【6年生】クリーン大作戦実行!!!!!!

おおたかの森小学校をより綺麗な学校へ!!!

家庭科の学習で「クリーン大作戦」を行いました花丸

自分たちで汚れたところを見つけ、どうすればきれいにできるのか、計画を立て取り組みました!

細かなところまで道具を工夫し、隅々まで綺麗にしようとする姿は素晴らしかったです音楽

子どもたちから「もっと綺麗にしたい!1ツ星」「クリーン大作戦を週1回やりたい!1ツ星」と前向きな声を聞くことができました!!!!

 

卒業まで残り10ヶ月!綺麗な学校にして卒業しましょう!

【5年生】いじめ防止授業

5月17日の3時間目に流山市のスクールローヤーの先生をお招きし、いじめ防止授業を行っていただきました。

いじめについては、いじめ防止対策推進法(平成25年9月28日)に明記されています。

第四条 児童等は、いじめを行ってはならない。

このように記載されています。

今回はこの法律を基に事例を用いながら、いじめについて深く考えていきました。

いじめをやり返してはいけない、SNSに自分がされて嫌なことを投稿したら?など弁護士ならではの観点からいじめをフォーカスしていて、教員もとても勉強になりました。

 

児童の感想やお礼の言葉に、「いじめはほんとうにしてはいけないものだ。絶対許したくない」など強い意志を書いてあり、いじめがどのようなものかを再確認できた授業だったなと感じています。

 

【児童の皆さんへ】 

おおたかの森小学校は児童数が1500名を超える大規模校です。その分先生方や職員の方も多くいます。自分が「辛いな」「いやだな」と感じたらすぐに相談しやすい人に相談しましょう!

絶対に秘密は守りますし、皆さん自身のことも先生たちは守ります!

もし先生たちにも相談が難しければ、流山市ではいじめ専用の

電 話
04-7150-8055(毎日13時~21時)
メール
hotline@city.nagareyama.chiba.jp

を設けていますし、文部科学省などでも設けていますのでひとりで抱え込まず、まずは話してみましょう。

【1年生】自分たちで学校探検!

 先週2年生との学校探検を行いましたが、今回は同じ班の友だちと行きたい場所を決めたり、回る順番を決めたりして1年生だけで学校探検に行きました。 

 前回見ることができなかった教室や場所に行くことができた班もあり、とても楽しく校内を探検できた様子でした。

 

 「こっちじゃない」「いやこっちだよ」と途中で迷子になりながらも、最後まで班のみんなと協力してがんばろうとする姿がありました花丸

 自分たちで行動できるようになってきて、日々成長を感じています。これからも担任一同見守っていきます。

 

【クラブ】Let's play dodgeball!

 5月22日(水)6校時、第1回クラブ活動を行いました!今年度も4~6年生は、年間8回のクラブ活動に取り組む予定ですが、今回がその1回目でした!部長や副部長、書記などの役職を決めた後、活動のめあてを話し合いました!

 ドッジボールクラブは雨が降ってしまうと、思うように活動ができなくなってしまいます泣くそのため、1回目ではありましたが、早速校庭に出てドッジボールの試合を行いましたピース

 「やっぱり6年生が投げるボールは速いなぁ~!」「4年生が今のボールを捕るのはすごい!ナイスキャッチ!」など、短い時間ではありましたが、みんなで大盛り上がりしましたキラキラ

【3年生】あなたの宝物は何ですか?

 いきなりですが、質問です!「あなたの宝物は何ですか?」と聞かれたら、何と答えますか?国語「わたしのたからもの」の学習で、クラスのみんなに自分の宝物を紹介する学習を行いました鉛筆

 まずは、紹介する宝物を決めました!次に「なぜそれを宝物に選んだのか」「宝物にまつわる思い出」などを書き出しました!そして、聞き手に伝えたいことがきちんと伝わるよう組み立てを考えました!その際「はじめに」や「つぎに」など、順序を表す言葉を使ったり、「みなさんも~してみませんか。」といったように呼びかけるような表現を使ったりして、聞き手の興味や関心を引く発表の仕方に挑戦しましたキラキラ

 そして、迎えた発表当日!タブレットで撮影した宝物の写真を見せながら、一人ひとりが練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました花丸

 ちなみに、タイトルにもある「あなたの宝物は何ですか?」という質問を子どもたちにすると、❝ゲーム❞❝ランドセル❞などのモノを答える児童が圧倒的に多かったですハート一方で、職員に尋ねてみると、❝我が子❞❝一人の時間❞など、モノではない回答が多く、これも新たな発見でしたキラキラ

【教職員】Let's clean pool!

 6月より実施予定の水泳学習が行えるよう、教職員でプール清掃を行いました!みなさんが思い描くプールと言えば、透き通ったキレイな水がプール一面に張ってあり、空から降り注ぐ太陽の日差しが反射して眩しい…そんなイメージだと思いますキラキラ

 しかし、1年間使われずにいたプールは深緑色に濁っており、底にはヘドロがびっしりとこびりついていました衝撃・ガーン落ち葉などのごみも大量に入っており、「これが本当に使えるようになるのか…?」と、ため息が出てしまう程でした汗・焦る

     

 いざ、作業を始めると、さすが!先生たちの力です!あっという間にキレイになっていきます!途中、底のヘドロに足を滑らせて転んでしまう先生がいるなど、多少のハプニングはありましたが、和気あいあいと爽やかな汗をかきながら、子どもたちのために作業する時間はとても充実していましたハート水泳学習をお楽しみにピース

【3年生】順調に成長しています!~Part①~

 理科「たねをまこう」「植物の育ちとつくり」の学習で、ゴールデンウィーク前後にひまわりホウセンカの種を蒔き、大切に育てています!なかなか芽が出てこなくて「大丈夫かな…?」と、しばらく心配していましたが…

*ひまわり*

 

*ホウセンカ*

 ↑の写真のように立派に芽を出し、順調に育ってきています了解どちらもはじめに子葉という葉が出てくることを学習しました鉛筆今後も、どのように育っていくかを継続して学習するので、みんなで大切に育てていきたいと思います!

 

*P.S.*

 植物が順調に育たなければ学習が滞ってしまうため、なかなか芽が出てこない時期は内心焦っていました汗・焦る平日は、たっぷりと水をやることができますが、土日は天気が良いとカラカラになってしまいます泣く日課のランニングの最中に学校に寄って、こまめに水やりをする努力が報われてほっと一安心ですハート

【3年生】マット運動に挑戦中!

 体育館での体育では「マット運動」の学習をしてます!「前転や後転をするには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、2人組のペアでタブレットを用いながらお互いの技の様子を動画で撮影し、アドバイスをし合うなど、一生懸命取り組んでいます!「手が一直線に着いていていいね!」「少し右にずれているから、頭の後ろ→背中→腰の順に回るといいよ!」などと、声を掛け合う姿が多く見られました花丸

 今後「開脚後転」「開脚前転」と高度な技へと挑戦していきますが、友だち同士で教え合い、高め合いながら学習を進めていきたいと思いますキラキラ

【1年生】2年生と学校探検!

 生活科の授業で、2年生のお兄さんお姉さんに学校を案内してもらって、校長室や音楽室、体育館など、様々な場所を探検しましたお知らせ

 教室に帰ってきて振り返りをすると、「たのしかった!」という声が多く上がったのと同時に、2年生への感謝の言葉もありました。2年生はこの日のために何度も練習を重ねてきてくれたので、大感謝ですキラキラ

 普段は見られない校長室の中に入ったり、放送室にある機械を見たりして、貴重な経験ができました。職員に質問している様子もあり、限られた時間の中でしたが、とても充実していました。

 

【3年生】箱の中の世界へLet's go♫

 図工「はこの中世界」という学習で、箱の中に自分がを作っています!自分だけのを考えながら作品を作る時間は、楽しくてあっという間に過ぎていくようですキラキラ

  

 「宇宙を表現したいから、地球は回るようにしてみよう!」「おもしろい作品になりそうだから、ちょっと見てくれない?」などと、子どもたち同士でアイディアを共有しながら、すばらしい作品が出来上がっていきます花丸

 箱の中を少し覗かせてもらいました。すると…

 

 子どもたち一人ひとりのばかりでしたハート図工の学習は、作品を通して児童をたくさん認め、褒めることができる教科の1つですハート様々な活動を通して、学校が誰にとっても楽しく、安心できる場所であり続けられるように、子どもたちと共に取り組んでいきたいと思います!

【2年生】みーつけた!!

おおたか自慢選手権!!

さて、おおたかの森の自慢はなんですか?

もあって、ショッピングモールもあって…

今日は、学区探検でたくさんの自慢できる場所を見つけにいってきました。

【3年生】リレー侍現る!?

 校庭での体育では「リレー」の学習を行っています!はじめに、4×100mリレーの日本代表がオリンピックや世界陸上でメダルを獲得した映像を観ました!「すっごい速い!!!」と驚く子どもたち期待・ワクワク1人ひとりの100mの持ちタイムでは他国の選手に敵いませんが、バトンパスを得意とする日本は、リレーになると世界の中でも強豪国の1つとなっており、それを説明すると「私たちもリレーがんばりたい!」と意気込んでいました了解

 「スムーズにバトンを受け渡すには、どうすればよいだろうか。」という学習課題の下、バトンの持ち方や渡し方、受け取り方などを確認したり、実際にバトンパスの受け渡しの練習を行ったりしています!「もう少し早くリードをすると良いかもしれないね!」「今のはナイスタイミング!」などと、子どもたち同士がコミュニケーションを図りながらタイムの向上を目指していますキラキラ

 校庭で1時間体を動かすと、顔が真っ赤になるぐらい暑い日がある季節になってきました晴れ毎日水筒や帽子の準備をしていただき、ありがとうございますハート加えて、適切な生活リズムが乱れると、体調を崩しやすくなりますので、三食バランスの良い食事十分な睡眠等にもご理解とご協力をいただければと思います!よろしくお願いいたします!

【陸上部】健闘!市内陸上競技大会

5月15日に柏の葉陸上競技場で流山市陸上競技大会が開催されました。

本校からは応援児童も含め、41名の児童が参加しました。

去年のこの時期から今回の大会に向けて厳しい練習にも耐え、本番を迎えました。

 

結果は男子総合3位女子総合5位! 総合4位という結果でした。

 

随時学校に速報が入り、速報の度に歓声の声拍手が学校中から聞こえてきましたお知らせ

 

今大会で結果を残した児童、本来の力が発揮できなかった児童といると思いますが、すべてを今後の糧としてほしいです。また、選手になれずに悔しい思いをした陸上部の児童も多くいます。その児童達もいい経験です。悔しい気持ちもありますが、選手のために全力で応援する姿はとても素晴らしいものでした。

 

今回の経験を次につなげ、5年生は来年の大会まで全力で練習に参加していきましょう!6年生も大会は終わりましたが、去年の先輩たちがやってくれたように後輩たちの指導、自分自身の能力向上のために頑張りましょう!

保護者の皆様、気温の高い中、大会での熱い応援ありがとうございました。子どもたちへの大きな力になりました。

 

そして陸上部の皆さん、本当にお疲れさまでした!感動をありがとう!

来年で陸上大会は最後となります・・・。ラストイヤーでおおたかの森小学校は・・・

優勝で終われるようにこれからの練習や活動に力を入れていきたいと思います。

Vamos!おおたかの森小学校!

これからもご協力よろしくお願いします。

次はミニバスケットボール部と吹奏楽部が大会・コンクールがあります。熱いご声援よろしくお願いします!

【3年生】モンシロチョウのよう虫発見!

 理科「チョウをそだてよう」の学習で「チョウは、たまごからどのように育つだろうか。」という学習問題の下、ゴールデンウィーク前から継続して学習に取り組んでいます鉛筆

 

 今回は、モンシロチョウがキャベツの葉に産みつけたたまごから出てきたよう虫の観察を行いました!「とっても小さい!」「黄色いよう虫や緑色のよう虫がいるね!」などと言いながら、わずか2mmくらいのよう虫に興味津々の子どもたち笑う中には、すでに何回か皮を脱いで大きく成長したよう虫もいて、こん虫が育つ過程を実際に見ることができました!

 さて、問題です!↑の写真には、モンシロチョウのよう虫が何匹いるでしょう?目を凝らして探してみてくださいねひらめき

【3年生】絵の具と水のハーモニー♫

 図工「絵の具と水のハーモニー」の学習を行いました!絵の具は水の量によって、濃くなったり薄くなったり、きれいに滲んだり…と、があります星また、筆使いも様々な方法があり、まっすぐの線、なみなみの線、ギザギザの線、ぐるぐるの線、太くしたり細くしたり…など、組み合わせれば、と言っても過言ではありませんキラキラ「水の量」「筆使い」を工夫しながら、画用紙いっぱいに思い思いの作品を仕上げていきました美術・図工

 「上手に描けた!」「この色キレイ!」などと言いながら、夢中で取り組む子どもたちグループ時には、画用紙に滲ませた複数の色が混ざり合うことで、意図せずにできたキレイな色に歓声が上がる場面もありましたハート

 学年が上がっていくにつれ、どうしても自分の思いをそのまま表現することに抵抗を感じたり、「上手に作らなくては…」という気持ちが芽生えたりするものです汗・焦る中学年のうちは特に、子どもたちの意欲思いを大切にして、活動していきたいと思います笑う

【3年生】Let's go to the library!

 3年生になって、自分たちで本の貸出&返却が行えるようになりました笑う毎週水曜日金曜日が3年生の割り当てで、図書室に行くことができます!

 早速、図書室に行ってみると…

 

 「どの本にしようかな~?」「この本を貸してください!」などと言いながら、本を選んだり、借りて読んだりしている3年生がいました!子どものうちから多くの書物に触れ、知識を増やしたり、感性を磨いたり…キラキラ

 3年生の子どもたちが、たくさんのと出会えますようにハート

【3年生】GWT~パイプライン~

 学活で「グループワークトレーニング(GWT)」を行いました !「グループワークトレーニング」とは、人間関係を学ぶ体験学習のことで、「教わる」のではなく、自分自身で「ちょっとためになる」ことを体験の中から発見・再発見・再認識しようという学習方法です鉛筆具体的には、4,5人程度のグループで、力を合わせることで解決できる課題に取り組みますグループ

 今回はパイプラインという課題に挑戦しました!内容やルールは、以下の通りです。

 

↑の写真にあるラップの芯を半分にカットしたパイプを1人1本ずつ持ち、その上をビー玉を転がして1チーム10人前後でゴールへと繋いでいきます!

 

 最初は↑のように、全員同じ方向に並んでいましたが、なかなかうまくいかないことから自然とチームごとに話し合いが行われ、

 

 ↑のように互い違いに並ぶようになりました了解その他にも「列がきちんと整うまで、パイプの上でビー玉のスピードをコントロールするようにしました!」「失敗しても前向きな声をかけるようにしました!」など、子どもたちは「成功させたい!」という共通の思いから、どうすればよいかを試行錯誤しながら取り組んでいました花丸

       

 子どもたちが転ばないようにすることももちろん、私たち大人の役割の1つです!しかし、日々の生活で、自分たちの思うようにいかないことも少なくないと思います!大切なのは、そのような状況をどう打開していくのか。転んでも、どう立ち上がっていくのか。そのためのサポートもまた、周りにいる大人に求められていることなのではないか。子どもたちと一緒に活動する中で、そんなことを考えさせられる活動でしたハート

【3年生】今年度初めての読み聞かせ♫

 本校では、学期に2,3度のペースでボランティアの保護者の方々に読み聞かせをしていただいています!子どもたちは、毎回の読み聞かせを心待ちにしていますハート子どもたちの発達段階に合わせた本を選んでいただいていることに加え、保護者の方々の抑揚がついた、感情表現豊かな語り口調に引き込まれ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的です笑う

 子どもたちは、読み聞かせが終わると「あ~おもしろかった!」「こんな結末になるとは思わなかったよ!」などと、思い思いの感想を伝え合っていましたキラキラ

 読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、朝早くからありがとうございました!機会があれば、是非また読み聞かせにいらしてくださるとうれしいです興奮・ヤッター!1年間、おおたかの森小学校の子どもたちのために、よろしくお願いします!

【陸上部】陸上部を励ます会を開催していただきました!

 10日の金曜日、1時間目に陸上部を励ます会を開催していただきました。

晴天に恵まれ、選手たちは自分の種目を4~6年生に披露しました。

1年前は選手になれず応援席から見ているのがほとんどで悔しい思いをした児童達でしたが、今年1年「選手になるんだ」という強い意志で厳しい練習にもひるむことなく頑張ってきました。

 

1年前と比べても、スタートからの伸び、高く飛ぶ、高く投げる、遠くに飛ぶ、持久力各種目で備わってほしい力がとてもついてきました。

 

さらに児童会や応援団、全校の皆さんからの激励の言葉、熱い声援をもらって選手たちも「やってやるぞ!」と意欲が出てきたと思います。

 

15日に大会があります。これまでの力を存分に発揮して去年のブログにも載せていますが、目指せ総合優勝!個人記録更新!を目指してチームおおたかで頑張っていきます。

応援よろしくお願いします!!!

 

【3年生】国語辞典を引いてみよう!

 国語「国語辞典のつかい方」の学習で、国語辞典を使っていろいろな言葉の意味調べをしました!

 令和3年度から、児童1人に1台ずつ貸し出されたタブレットを巧みに使いこなして、あっという間に調べることができる子どもたち!ただし、インターネットを介して得られる情報はすべてが正しいとは限らず、自分自身で取捨選択する能力が求められます携帯端末

 一方で、国語辞典は調べたい言葉にたどり着くまでは少々時間を要しますが、そこに記載されている情報は信用できるものと言えるでしょう鉛筆その時々で、自分に合った方法を選び、活用していける子どもたちに育てていけるよう、引き続き指導していきたいと思います!

【6年生】1年生との楽しい休み時間スタート!

1年生の通常日課開始に伴い、業間休みや昼休みに一緒に遊ぶ6年生をたくさん見ることができましたにっこり

 

 

 

 

 

 

   お兄さん、お姉さんとして1年生と手をつないで活動する姿は本当に素敵でした。

王冠1年生の皆さん、これからもたくさん遊びましょう!王冠

 

【3年生】ブロークンウィンドウ理論!

 ブロークンウィンドウ理論とは、「乱れていたり、汚れていたりすると、人は同様の状態を引き起こしたくなり、逆に整っていたり、きれいに整理整頓されていたりしても、人は同様の状態を引き起こしたくなる」というものです!

 東棟(1~3組)では学活の時間を活用して、ディズニーランドが来場者に夢や希望を与えるために最も力を入れていることが掃除であることや、昔地下鉄における犯罪が多発していたアメリカのニューヨークで、その問題を解決するために行ったことが、およそ6,000車両にも及ぶ落書きをすべて消すということだったことなどを例に、自分たちが一生懸命勉強したり、生活したりするためには、身の回りをきちんと整頓しておくことが大切であることを学習しました鉛筆

 本校では、毎日の掃除の際、黙働清掃を行うよう指導しています!そして、それが❝何のためなのか❞をきちんと理解させて取り組ませることが大切だと考えています会議・研修❝言われたからやる❞という受け身の姿勢ではなく、❝自分たちのために❞という自主的な姿勢で取り組んでほしいと思います花丸

 

 授業後、子どもたちは今まで以上に身の回りの整理整頓を意識して生活し始めています!本校の5月の生活目標は「ごみ0!おしゃべり0!のそうじ」です!それに関連して、東棟(1~3組)ではという活動を立ち上げましたグループこれからも❝自分たちのために❞一生懸命取り組める子どもたちを目指して、継続して指導していきたいと思います!

【3年生】1秒って、長い?短い?

 算数の「時こくと時間のもとめ方」の単元で「1分=60秒」であることを学習しました鉛筆実際にストップウォッチで正確な秒数を計りながら、1秒のリズムで手を叩いてみると、1秒は意外と長いことに気付きますひらめき一方で、楽しいことをしているときなど、時間を意識していないときは、あっという間に感じるので、とても不思議ですキラキラ

 一人ひとりにストップウォッチを一台ずつ配って、時間を計らせたいところですが、なかなか用意できるものではありません泣くそこで使うのがタブレットです!起動させた後、巧みにストップウォッチ機能を立ち上げる子どもたち、さすがです星

 画面を見ることなく、設定した秒数を狙ってストップウォッチを止めるピッタリウォッチゲームをしました!体を揺らしたり、声に出して数えたりと、思い思いの方法で正確な時間を目指していました了解最長の60秒ぴったりで止めた児童には大きな歓声が湧き起こり、みんなで大盛り上がりしましたグループ

【3年生】早く大きくな~れ♫

 3年生の理科の学習では、半年程の時間をかけて植物の育ち方を学習していきます!種を蒔いた後、芽が出て大きく育ち、花を咲かせた後に実ができて枯れていく…。その一連の流れを、実際に植物を育てながら学習します鉛筆

 今回は、最初の段階となるたねまきを行いました!「ホウセンカの種って、こんなに小さいんだね!」と、ビックリしていた子どもたち興奮・ヤッター!観察中には、種を教室の床に落としてしまい、クラスのみんなで大捜索するハプニングもありました急ぎ

 「早く大きくなってねハートと声をかけながら水やりをする姿が、とても微笑ましかったです笑う

【全校】いざは普段なり~避難訓練~

 「大きな地震が発生した」という想定の下、第1回避難訓練を行いました!事前に各学級で、一次避難二次避難の仕方を確認しました!実際に大きな地震が来ると、命を守るために必要な机が動いてしまいます汗・焦るそのため、机の下に入る際は必ず机の脚を押さえることが重要です!さらに、火災が発生した場合には、煙に有毒な一酸化炭素が含まれています泣く 一酸化炭素を吸い込むと、意識がもうろうとし、やがて呼吸ができなくなるなどして、死に至る危険があります注意そのため、ハンカチなどで口や鼻を覆い隠すことが重要です!

 避難訓練には「いざは普段なり」の心構えで臨むことが大切です!「練習は本番のように 本番は練習のように」避難することで、自分自身のかけがえのない命を守ることができます!大きな災害が起きないことが一番ですが、万が一のときは今回の訓練を思い出して、落ち着いて行動してほしいと思います!

【3年生】「初めての…?」~Part⑥~

 3年生からは、決まった曜日の休み時間に児童が自由に本を借りることができるようになります!今回は、図書室の先生から改めて図書室の使い方本の扱い方などについて図書館オリエンテーションを受けました本

 数え切れないほど多くの本が所狭しとキレイに整理整頓された図書室に、子どもたちの目は釘付けでした笑う来週からは、いよいよ自分たちで本を借りることができると知り「早く水曜日になってほしいな~!」などと言いながら教室に戻っていく子どもたちの姿が微笑ましかったですハート