ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】ものさしで測ってみると…?

 算数「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習で、「黒板の横の長さを測ってみよう!」という問題に取り組みました!2年生の「長さ」の学習では、30cmものさしを使って、身の周りの様々なものの長さを測りました鉛筆

 「黒板の横の長さ、どうすれば測れると思いますか?」という問いに対して、「30cmものさしをつなぎ合わせればできると思います!」というアイディアが出たので、全員で挑戦してみました笑う

 30cmものさしでは、何度も繰り返し測る必要があることから、時間がかかったり、少しずつ誤差が生じてしまう可能性が高まったりすることを確認しました泣く「では、他に何かよい方法はないかな?」という問いに対して、「巻尺はどうかな?」という意見が出たので、代表児童にやってもらうと…

 わずか10秒程度の時間で、あっという間に測ることができました!30cmものさしでは、何度も繰り返し測らなけらばならないような長いものの長さを測ったり、木の幹などの曲線部分を測ったりするのにまきじゃくが有効であることを学習しました会議・研修次回は、学校の様々な長いものの長さを巻尺を使って測ってみたいと思います!

【2年生】第1回授業参観

2年生になり、できることが日々増えていることを感じています。

授業参観では、普段ご家庭では見られないお子様の姿もご覧いただけたと思います。

ぜひ、ご家庭でも、頑張っていたところや良かったところを伝えてあげてください。

2年1組 道徳(おれたものさし)

2年2組 図工(展示会をしよう)

2年3組 国語(うれしくなる言葉)

2年4組 国語(言葉のなかまさがしゲーム)

2年5組 国語(言葉のなかまさがしゲーム)

2年6組 国語(うれしくなる言葉)

2年7組 国語(うれしくなる言葉)

 

 

 

 

 

 

 

 1学期も残りわずかです。日々子どもたちが成長して学年目標である『スマイル』が絶えないよう、日々指導してまいりますので、よろしくお願いいたします。

【6年生】ふれあい活動!

6月17日の昼休みにふれあい活動がありました。

ふれあい委員会の児童を中心に1、4年生と仲良く遊ぶことができました!

  

「ドッジボール」「鬼ごっこ」「だるまさんがころんだ」などの遊びを、下級生がより楽しめるように協力し合う6年生の姿はとても立派でした花丸花丸

  

1年生からは「6年生と遊べてたのしかった!!」「お兄さんお姉さんが優しかった!」「またすぐやりたい!」との声を聴くことができました。

学校のリーダーとしてどんどん成長していく6年生のこれからに期待しています!!

【2年生】大切に育ててね!

 苗を植えてから約1か月が経ちました。学校は直射日光が厳しいため、ここからは、家に持って帰って大切に育ててください。

学校での水やりができないため、少し寂しいですね~衝撃・ガーン

実ができて食べられるように、おうちでも愛情ハートたっぷり育ててください! 

【3年生】Let's make Big Wave!

 初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた第2回 水泳学習を行いました!元気よく準備運動を行った後、バタ足やクロール、平泳ぎなど一人ひとりがそれぞれのレベルに合わせて水泳運動に一生懸命取り組みました笑う

 水泳学習のラストには、お待ちかねのお楽しみタイムですハート今日はを作ることにチャレンジしましたグループ

 全員で、列が乱れないように真っ直ぐに並ぶことを意識して取り組んだ結果、あっという間に大きな波が出来上がり、大歓声が湧き起りましたキラキラ次回の水泳学習も楽しみですね!

(※写真でも大きな波の迫力が伝えられるように頑張りたいと思います汗・焦る

【2年生】水泳学習スタート

今年度は5回の水泳学習を予定しています。

今日は気温が30度近くまで上昇し、これぞプール日和の1日でした!

水分補給もばっちり花丸 話の聞き方花丸 水のかけあい花丸

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】第1回 授業参観!

 今年度初めての第1回授業参観を行いました!3年生になって、早いもので2ヶ月以上が過ぎましたが、日々の学習や生活等を経て、低学年から中学年へと逞しく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうかハート

【3年1組】学活「GWT~チビッ子探偵団~」

  

【3年2組】総合「もっと知ろう 流山市(発表)」

 

【3年3組】算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 

【3年4組】理科「風とゴムの力のはたらき」

 

【3年5組】算数「長いものの長さのはかり方と表し方」

 

【3年6組】総合「もっと知ろう 流山市(発表)」

 

【3年7組】理科「植物の育ちとつくり」

 

【3年8組】道徳「ゆうすけの朝」

 

 1学期も残り1ヶ月となりました!学年目標「心の身長2m!」の下、子どもたちの成長を後押しできるよう指導していきたいと思いますので、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします笑う

【2年生】思い出の1つ~水族館

無事に校外学習を終えることができました。事前の準備など保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

子どもたちは、水族館から無事に戻ってきて、心も体も大きく成長をすることができました。自分たちでめあてやルールを作り、レクも考えることができました。このような経験は、学校生活の様々な場面で活躍する糧となります。今後の成長が楽しみです! 

6月4日 Aグループ(1,2,3,4組)

                                    

 6月7日 Bグループ(5,6,7組)

 

【3年生】待ちに待った水泳学習!

 初夏を感じさせる爽やかな天気の下、子どもたちが心待ちにしていた水泳学習を行いました!朝の会で水泳学習が実施できることを伝えると、歓声が湧き起こりましたグループ

 はじめに、プール開きを行いました!限られた練習の中でも、立派に役割を果たした実行委員さん、とても立派でした花丸

 いよいよ入水です!まだ少し冷たさを感じるプールの水に「冷た~い!」という声もありましたが、1年ぶりに入った学校のプールに、子どもたちの表情は笑顔でいっぱいでしたハート

 水慣れをした後、今回は「いろいろな浮き方」にチャレンジしました!背浮きやクラゲ浮き、だるま浮きなど、体の力を抜いて、上手に浮くことができていました了解

 最後には、大人気「流れるプール」を行いました!時計回りの流れができた後、逆回りにすることを伝えると「うわぁあ~!」と言いながら、必死に水の勢いに逆らって進もうとする子どもたちの姿が微笑ましかったです笑う

 

 今年度は、全部で5回の水泳学習を予定しています!今後ますます暑さが厳しくなってきますので、熱中症対策として適宜水分補給を行いながら、学習を進めていきたいと思っています!水泳学習の有無にかかわらず、毎日水筒を持参するよう、ご協力よろしくお願いいたします。

【3年生】ありがとう♡小林先生!

 5月13日(月)から6月10日(月)までの4週間、文教大学から小林先生が教育実習として、主に3年1組に入って研修及び指導を行いました!毎年のように、本校では大学生を教育実習生として迎え入れていますが、実習生が一生懸命頑張っている姿を見ると、私たち教職員も〇年前、教職に就くことを見て、右も左もわからない中でガムシャラに奔走していた日々を懐かしく思いますハート慌ただしい日々の中で、つい忘れてしまいそうになる❝初心❞を思い出させてくれます興奮・ヤッター!

  

 私たち教職員は、1人でも多くの子どもたちにとってわかりやすくて楽しい、よりよい授業を目指して、日々教材研究に取り組んでいます鉛筆子どもたちに身につけて欲しい力、学ばせたいことなどから授業の流れ活動内容を考えます!学習のねらいに対して、どのような問いかけをすれば児童の深い学びにつながるか…そんなことを考えながら、毎回授業に臨むものの、子どもたちの反応が予想を越えることもです!だからこそおもしろい!まさに「教師の醍醐味だなぁ~!」と感じながら、日々子どもたちの指導に当たっています会議・研修

 

 小林先生も4週間の実習期間の中で、様々な教科の指導に挑戦しました!頭ではわかっていても、実際に教壇に立つと、思ったように進まず歯がゆい思いをしたこともあったかもしれません泣くそれこそが、実際に学校教育現場を経験することの意義であり、学習指導や生活指導の方法について知識技能を高めることにつながるはずです了解

 

 4週間の教育実習のまとめとして、精錬授業(授業研究)を行いました!今回は理科の授業について、学年職員をはじめ多くの教職員で授業研究を行いましたグループ授業研究とは、授業力の向上を目指して準備や計画を行い、実際に授業を行った後に協議会で授業の反省をして、明日以降の指導へと生かしていくことです!

 放課後に行った協議会では、様々な議論を通して理科の授業について、改めてたくさんの学びがありました花丸今回の授業研究を明日からの指導に生かしていきたいと思います!

 

 小林先生、4週間おおたかの森小学校の子どもたちのために一生懸命取り組んでいただき、ありがとうございました!子どもたちは、小林先生に教えていただいたことをいつまでも忘れずに、この先もがんばってくれるはずですにっこりいつか、どこかでまた小林先生と一緒に過ごせる日を子どもたちと一緒に楽しみにしていますハート

【3年生】順調に成長しています!~Part②~

 理科「植物の育ちとつくり」の学習で、植物は草丈が高くなったり、葉の数が増えたり、茎が太くなったり…日に日に成長していることを学習しました鉛筆今までのビニールポットでは、かなり窮屈そうなくらい大きく成長したので、大きい鉢に植え替えを行いました!

*ひまわり(5/23)*

*ホウセンカ(5/23)*

 根を抜いた際、よ~く観察してみると…「根がすごく長い!」「髭みたい!」という声が聞こえてきました笑う

 今後の学習が実りのあるものになるように、これからも大切に育てていきたいと思いますハート

*ひまわり&ホウセンカ(6/4)*

【3年生】安全・安心の工夫探し!~校内ver.~

 3年生から始まった「総合的な学習の時間」ですが、3年生は「もっと知ろう 流山市」というテーマで、1学期は「安心・安全なおおたかの森小学校をつくろう」というテーマをもって学習を進めています鉛筆

 今回は「安全・安心の生活を守るために、校内にはどのような工夫があるだろうか。」という学習課題の下、班ごとに実際に校舎内を見学し、校内にある様々なをタブレットで撮影しました視聴覚

 

 「階段には手すりだけではなく、足元に滑り止めのゴムがついているね!」「万が一のときに備えて、職員玄関にはAEDがあったよ!」など、普段はあまり意識しないことにもたくさん気付いていました!今後は、今回の見学をもとに個人のテーマを設定し、調べ学習を行った後、一人ずつ発表する予定です!

【陸上部】陸上大会の表彰を行いました。

全校集会で陸上大会の表彰を行いました。今年度も昨年度に引き続き、おおたかの森小学校史上最高順位となる男女総合4位となり、入賞者は昨年度を超える人数でした。また、2年連続で個人種目で優勝した児童が出るなど、努力が良い結果となって表れたことはとても素晴らしいことだと思います(^^)/また、陸上部には大会出場選手を含め、100人近い部員が日々、練習に取り組んでいます。1人1人が自己ベストを更新できるようにこれからも一丸となって練習に励んでいきます。優勝、入賞することができた選手たち、おめでとう!(*^▽^*)

 

【3年生】「初めての…?」~Part⑧~

 3年生になって始まることの1つとして、書写の毛筆があります。習字道具の準備が完了し、6月からいよいよスタートです!まずは、道具1つひとつの名前や役割を確認した後、道具の準備の仕方を確認しました!机の上に所狭しと並ぶ硯や下敷き、半紙などを目をキラキラと輝かせながら見つめる子どもたちの姿が微笑ましかったですハート

 道具の準備が済んだら、いよいよ穂先に墨をつけて書いていきます鉛筆「よい字は、よい姿勢から」ということで、よい姿勢と正しい筆の持ち方を確認しました会議・研修今回は「筆の穂のやわらかさを確かめてみよう。」という学習課題の下、穂先につける墨の量や穂先を半紙につける部分の大きさによって、どのように書けるかを確かめてみました!

 「直線を書くと、どんどん墨がかすれていくよ!」「墨はつけすぎると、あまり上手に書けないね。ちょうどよい量はどれぐらいかな?」などと言いながら、思い思いに筆を走らせていく子どもたちグループ1学期は「二」「土」という字を書く予定です!これから、回を重ねるごとに上達していく姿が今から楽しみですキラキラ

 毛筆の学習があった日には、必ず筆を持ち帰ります。ご家庭できれいに水洗いをして、清潔な状態で次回の学習に臨めるようにしてください。尚、硯についても適宜持ち帰りますので、きれいに洗っていただければと思います。しばらくの間は、学習中に墨が洋服や持ち物などについてしまう恐れがあります。書写がある日には、汚れてもよい格好で登校することをおすすめします。ご協力よろしくお願いいたします。

【6年生】木と金属でチャレンジ!!!

現在、6年生の図工では「木と金属でチャレンジ」の単元を行っています!

  

異なる材質のものを組み合わせ、どのように理想のものをつくり上げるか、毎時間真剣に考えています!

材料の特徴を踏まえ、どんな道具を使うべきか1から自分たちで考える姿はとても立派でした。

  

また、電気糸鋸を使って曲線や作品の細部までこだわって作ることができています。

  

完成まであと少し!!!!!!がんばろう!

【4年生】~マット運動はじめました~

 先日からマット運動が始まりました!
 4年生になって初めてのマット運動の学習です。今年はどんな技をするのだろう…と子どもたちは教室にいる間からワクワクドキドキです。体育館では先生の話を真剣に聞き、みんなで声を掛け合いながらマットの準備をしました。さすが4年生です!


 1回目の今日は、アザラシやくま、ウサギ、えんぴつ……色々なものになりきって、マット運動に必要な体の使い方の学習です!はじめはくま?えんぴつ?と、頭の中にハテナ?が浮かんでいた子どもたちですが、体育係さんの見本をみると「早くやりたい!」「これならできそう!」とそれぞれのブースに足早に移動していきました。


 今後は、倒立系の技にも挑戦していく予定です!安全に気をつけて、たくさん体を動かしていきますよ~~

【3年生】ここはどこでしょう?in 流山市

 社会「流山市の様子」の学習で、流山市の土地の様子や、様々な街並みについて学習しています!「本当に同じ流山市…?」と思う場所が、流山市にはたくさんあります笑う田や畑が広がっている新川耕地、昔の街並みが広がる流鉄流山線の流山駅付近、高層住宅や商業施設が建ち並ぶ我らがおおたかの森など、流山市出身の私も指導しながら、ここ十数年で急速に発展を遂げた流山市について子どもたちと一緒に学習するたびに、ですキラキラ

 さて、来る7月1週目には、社会科の学習のまとめとして市内巡りに行く予定です!バスに乗って流山市内をぐるっと回り、学習してきたことを直接で見たり、で感じたりすることで理解を深められるようにしたいと考えています!今回は市内巡りがより安全で、充実した活動となるように、先生たちで市内巡りの予察に行ってきました!

 

 いきなりですが、クイズです!↑の写真にある場所は、どこでしょう?教科書「わたしたちの流山」にも載っているので、答えは教科書を見て確認してみてくださいねニヒヒ詳細については、後日配布予定のお知らせをご覧ください!市内巡り、お楽しみにハート

【7月3日(水)】3年1,2,3,4組  【7月8日(月)】3年5,6,7,8組

【職員】菊池省三先生の飛び込み授業!

 昨年度に引き続き、今年度も教育実践研究家・菊池省三先生をお招きし、2年2組と5年3組への飛び込み授業を行っていただきました!菊池先生は「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」など、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざして、数多くの実践を積み重ねてこられた方です会議・研修現在は、33年間の教職経験の中で培った教育実践をより広くより積極的に伝えながら、21世紀の教育をめざし、執筆、講演活動を行っておられます。年間の講演回数は200回を超えるそうです!

2年2組【道徳】

 

5年3組【国語】

 

 「あたたかい空気」や「やる気の姿勢」「ひとりひとりちがっていい」など、教室がみんなにとって居心地の良い場所になるためのキーワードを授業の中でたくさん教えていただきました!

 

 放課後には、本校の教職員向けに講演会が行われました!「子どもの授業『観』を変えるパフォーマンスや言葉かけ」「主体的に学び合う教室をつくるちょっとした日常の指導」について、菊池先生の実践に基づいた講演からたくさんの学びがありましたひらめき早速、明日からの指導の中で生かしていけるよう研鑽していきたいと思います!

【5年生】林間学園に行ってきました!!!

先週の木曜日と金曜日に林間学園2024@千葉県立君津亀山青少年自然の家に行ってきました!

 

数年ぶりの全クラス同じ日程での林間学園です期待・ワクワク

1日目は天気にも恵まれ、山の中でのオリエンテーリングエコバックづくりキャンプファイヤーを行うことができました!

 200人越えのキャンプファイヤーは圧巻でした!

教員も子供たちの輪に入り一緒に楽しみました!ペンライトをもって盛り上げる先生も(笑)

きっとこんな大勢の友達と宿泊できることなんてなかなかないですよね!子供たちも興奮冷め止まない夜でした夜

2日目は天気が崩れてしまったので、室内でカレー作り家庭科・調理

このカレーの味は忘れないでしょう☆

 

林間学園後の子供たちは以前の子供たちよりもたくましくなりました花丸

この林間学園の経験を基にこれからの学校生活を送っていきたいなと思います!

 

Hight Five!

大成功の林間学園でした!保護者の皆様もご協力ありがとうございました!