ブログ

【3年生】「初めての…?」~Part⑦~

 理科「風とゴムの力のはたらき」の学習で、ついに実験デビューを果たしました!これまでは、植物や昆虫の観察が学習のメインでしたが、いよいよ待ちに待った実験を行いました理科・実験

 「ものを動かすはたらきを大きくするには、風をどうすればよいだろうか。」という学習問題の下、専用の教材を使って動き方の違いを調べました笑う具体的には、同じスタート地点から「送風機の弱い風を当てたときの車が動いた距離」と「送風機の強い風を当てときの車が動いた距離」を測定した後、比較を行いました!

 まずは予想を立てます!「昨日の夜、すごい風が吹いていて、庭の木の葉っぱが飛んで行ってしまっていたよ!」という身近な生活経験から「強い風を当てた方がより遠くまで車は動く。」と予想した児童がいれば、「風の強弱は大した差ではないから、車の動き方には影響しない。」と予想した児童もいました花丸

 それでは、いよいよ実験開始ですピース実際に車を動かして、その動いた距離を測ってみると、風の強さが強ければ強いほど、ものを動かすはたらきは大きいことがわかりました。次回は「ゴムを伸ばす長さ」によるものの動き方について学習する予定です!今からその活動が楽しみですハート