一日一言

一日一言

今日の言葉 12.16

「ミスしても大丈夫」とか
「俺一人くらいいいだろう」とか、
そういう選手が一人でもいたら試合に負ける
━━━━━━━━━━━━━━
岡田武史(FC今治のオーナー)
『致知』2015年9月号より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.15

誰しも光の玉としてこの世に誕生し、
最初から悪いことをしようと
思って生まれてきた人なんかいない。
その光を思い出していただきたいですね
━━━━━━━━━━━━━━
岡野眞規代(助産院いのちね代表理事)
『致知』2024年11月号
特集「命をみつめて生きる」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.13

運がいいと思いなさい。
そう思ったらどんどん運が開けてくるんだ
━━━━━━━━━━━━━━
松下幸之助(経営の神様/松下電器産業創業者)
『致知』2011年5月号より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.11

「一流になりたければ
 超一流に触れなければ
 ダメだと思いますね。
 一流からは二流しか学べない」

 高橋忠之(志摩刊行ホテル元総料理長兼総支配人)
『致知』2005年1月号

※肩書は掲載当時

今日の言葉 12.10

「言葉」は「意識」を変え、
「意識」は「行動」を変え、
「行動」は「結果」を変える
━━━━━━━━━━━━━━
国分秀男
(東北福祉大学元特任教授)
月刊『致知』2024年11月号
特集「命をみつめて生きる」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.09

ミツバチは暗いところでなければ
蜜をつくらない。
同じように人間も沈黙している時しか
アイディア(思想)は湧かない。

トーマス・カーライル(歴史家)

2024. 10 . 25 偉人メルマガ

今日の言葉 12.08

「捲土重来」(けんどちょうらい)。
大志・大望を抱いた者が
一度や二度の挫折や失敗で諦めたり
挫けたりするな、捲き返せ。
━━━━━━━━━━━━━━
數土文夫
(JFEホールディングス名誉顧問)
月刊『致知』2024年11月号
連載「巻頭の言葉」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.06

追い風の時もあるし、
何をやっても進めない向かい風の時もある。
ただ、大事なのは、向かい風の時に
完全に座り込んでしまわないということ。
お尻さえついていなければ、
追い風が来た時にいつでも立ち上がれる。
━━━━━━━━━━━━━━
佐藤仙務(仙拓社長)
月刊『致知』2018年3月号「天 我が材を生ずる 必ず用あり」
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.04

どこに投げ出されても、
だるまは転がっていく。
そして、踏み止まったところで
すっくり立ち上がる。

その重心が重く、
低いところにあるからである。
人もまたそうである。
どんなところに投げ出されてもよい。
行き詰まる。

止まったところで
直ぐ立ち上がれる人にならねばならない。
そのためには心に徳を
積み上げていかねばならない。
力に満ちた、低い、
豊かな魂の人にならねばならない
━━━━━━━━━━━━━━
常岡一郎(修養団体「中心社」創設者)
月刊『致知』2017年5月号「その時 どう動く」
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.03

人生の大嵐がやってきたとき
それがへっちゃらで乗りこえられるような 
大きい勇気もほしいにはほしいが
わたしは
小さい勇気こそほしい
わたしの大切な仕事をあとまわしにさせ
忘れさせようとする小さい悪魔が
テレビのスリルドラマや漫画に化けて
わたしを誘惑するとき
すぐそれをやっつけられるくらいの
小さい勇気でいいから
わたしは それがほしい
もう五分くらいねていたっていいじゃないか、
けさは寒いんだよと
あたたかい寝床の中にひそみこんで
わたしにささやきかける小さい悪魔を
すぐにやっつけてしまえるくらいの
小さい勇気こそほしい
━━━━━━━━━━━━━━
東井義雄(教育者)
月刊『致知』2024年11月号
特集「命をみつめて生きる」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.02

「あ」は会いたい人に会う
「い」は行きたいところに行く
「う」は歌いたい歌を歌う
「え」は遠慮しない
「お」は面白いことをやる
━━━━━━━━━━━━━━
昇幹夫(日本笑い学会副会長)
月刊『致知』2024年11月号
特集「命を見つめて生きる」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 12.01

「自分探しよりもお手本探し」
素晴らしいお手本、
素晴らしい憧れの人が存在したら、
迷ったときに導いてくれます
━━━━━━━━━━━━━━
白駒妃登美
(歴史エッセイスト)
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.29

人間はこの世に生を受けた時は
原石のようなものであり、
後天的に磨き上げることで
はじめて光輝く宝石のような
素晴らしい人格者になれる

稲盛和夫(京セラ創業者)

2024. 10. 2 偉人メルマガ

今日の言葉 11.28

その人が歩いた生き方は
顔に出るんですよ。
人によって態度を変えず、
自分の利益を度外視して、
人のために尽くしていく。
正直に自分の信念を貫き、
お天道様に恥じない人生を全うすることが、
何より大切
━━━━━━━━━━━━━━
木村利惠
(エアハース・インターナショナル社長)
月刊『致知』2024年11月号
特集「命をみつめて生きる」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.26

他人がどう思うかではない。
自分がどう生きたかだ
━━━━━━━━━━━━━━
羽鳥兼市(IDOM名誉会長)
月刊『致知』2017年3月号
特集「艱難汝を玉にす」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.25

本当の道徳性というものは、
たとえ自分に利や快がなくとも、
それとは無関係に
善・徳を行わんとする意志
のことではないでしょうか。

夏目研一(公立・私立大学元非常勤講師)

2024. 09. 29 偉人メルマガ

今日の言葉 11.24

雲に隠れて仲秋の名月が見えない時には
「無月を楽しむ」、
雨が降ったら「雨月を楽しむ」。
これは日本人ならではの精神であり、
俳人の心根にあるものなのかもしれません
━━━━━━━━━━━━━━
夏井いつき(俳人)
月刊『致知』2018年12月号
特集「古典力入門」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

今日の言葉 11.22

「つらい」「苦しい」「無理」
といった否定語を言わない。
「これ以上は無理だ」という
ブレーキをぶち破ってこそ、
自分の秘めたる力が出せるのです
━━━━━━━━━━━━━━
林成之(スポーツ脳科学者)
『運を強くする潜在能力の鍛え方』
(林成之・著/致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.21

いかなる時にも/自分は思う/
もう一歩/今が一番大事な時だ/
もう一歩

━━━━━━━━━━━━━━
武者小路実篤(小説家)
月刊『致知』2024年10月号
特集「この道より我を生かす道なし
この道を歩く」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.20

成果をあげるための秘訣を
一つだけ挙げるならば、
それは集中である
━━━━━━━━━━━━━━
ドラッカー(経営学者)
月刊『致知』2024年10月号
連載「仕事と人生に生かすドラッカーの教え」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.19

ご先祖への感謝の思いを
常に持ち続けていること。
自分たち親子、夫婦、きょうだいが
仲良くしていること。
そうすることで人生は好転する

天明茂(家系分析の第一人者)

月刊『致知』より
2024. 09. 22 偉人メルマガ

今日の言葉 11.18

子供たちに一生の宝となる
日本語力を身につけ、
知性を身につけてもらう。
それこそが次の世代にできる
最高の贈り物である。

齋藤孝(明治大学文学部教授)
2024. 09. 21 偉人メルマガ

今日の言葉 11.17

自由も民主主義も
わが国の風土や伝統に
根ざしたものでなければ
真の力とはなり得ない。
━━━━━━━━━━━━━━
後藤俊彦(高千穂神社宮司)
月刊『致知』2024年10月号
「巻頭の言葉」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.15

ハードは変えられなくても
ハートは変えられる
━━━━━━━━━━━━━━
垣内俊哉
(パリ2024パラリンピックの開会式で
日本選手団を先導したミライロ社長)
月刊『致知』2017年4月号
特集「繁栄の法則」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

今日の言葉 11.14

本当は、子供も大人も
潜在能力という〝才能〟を秘めている。
そしてそれは工夫次第で
進化させることができる。
━━━━━━━━━━━━━━
林 成之(スポーツ脳科学者)
月刊『致知』2024年10月号
特集「この道より我を生かす道なし
この道を歩く」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.13

本当にやる人は愚痴を言わない、
他責にしない。
その姿勢を続けていったら
必ず夢は実現する
━━━━━━━━━━━━━━
髙田明(ジャパネットたかた創業者)
月刊『致知』2024年9月号
特集「貫くものを」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.12

人も自分もあまりやりたくないことをやる。
それによって何事かを成し遂げるのが、
本当の意味での自己実現です

河合隼雄(日本の心理学の第一人者)

2024. 8. 28 偉人メルマガ

今日の言葉 11.11

【人を叱る3つのコツ)】

一、現行犯で叱る
二、古いことを持ち出さない
三、しつこく叱らない
━━━━━━━━━━━━━━
井村雅代(アーティスティックスイミング日本代表ヘッドコーチ)
月刊『致知』2016年12月号
特集「人を育てる」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.10

僕は「いまを生きる」ことが
一番大事だと思っています。
あまり過去とか未来に翻弄されずに
いまをやり続けていけば、
絶対に目標に近づいていく
━━━━━━━━━━━━━━
高田明
(ジャパネットたかた創業者)
月刊『致知』2024年9月号
特集「貫くものを」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.09

古典を学ぶ上に於て大切なことは素読です。
素読は天命に通ずる先覚の書を、
自分の目と口と耳とそして皮膚を
同時に働かせて呼吸するのです

伊與田覺(論語普及会学監)
2024. 08. 03 偉人メルマガ

今日の言葉 11.08

苦労は逃げるから追っかけてくる。
逃げずに向き合っていけば、克服できる
━━━━━━━━━━━━━━
石田和雄(将棋棋士九段)
月刊『致知』2024年9月号
特集「貫くものを」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉11.07

「与えられた運命を生かす」
愚痴や文句や批判を言わず、
辛い時も苦しい時もその境遇を受け入れて、
一所懸命やっていれば、
必ず助けてくださる人との出逢いに恵まれ、
よりよい方向へと発展していく
━━━━━━━━━━━━━━
佐藤幸子
(かみのやま温泉 古窯大女将)
月刊『致知』2024年9月号
特集「貫くものを」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.06

いま目の前にあることを、
疎かにせず、自分が通ってきた
プロセスを一個一個大事にして
次に積み上げてく。
そして諦めずにやり続ける。
これが私の貫いてきた一つの信念です
━━━━━━━━━━━━━━
金子新
(京都大学iPS細胞研究所教授)
月刊『致知』2024年9月号
特集「貫くものを」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.05

自調自考──自ら調べ、自ら考える
━━━━━━━━━━━━━━
田村哲夫
(渋谷教育学園を首都圏屈指の
進学校に育て上げた同学園理事長)
月刊『致知』2024年8月号
特集「さらに前進」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.04

古典というものは、その扉を叩けば、
必ずや皆さん一人一人に
何かを返してくれるものだと思います

越智直正(タビオ創業者)
2024. 07. 31 偉人メルマガ

今日の言葉 11.03

指導者、選手一人ひとりのメンタルが
どれだけ充実し、前向きになっているかが、
最後の最後に勝敗を分けるのだと思います
━━━━━━━━━━━━━━
眞鍋政義
(パリオリンピック出場に導いた
バレーボール女子日本代表チーム監督)
月刊『致知』2024年3月号
特集「丹田常充実」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.02

縁ある人々の幸せを
心を込めて祈ることは
周囲を明るくするだけでなく、
自身も安心感、幸福感に
包んでくれます。
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長)
月刊『致知』2024年10月号
連載「人生を照らす言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 11.01

<<一生役立つ、家計の5カ条>>

第一 入るを計って出ずるを制する

第二 当分不用の品は買わぬこと

第三 自分の身分より多少良いと思われる品を求めて、
   永く愛用すること

第四 予定しなかった品物で、ある金額以上の
   品物については、必ずその場で買わずに、
   翌日もう一度出かけて行って買う様にすること

第五 大きなお札をくずすのを、
   一日でもよいから先に延ばすこと

森信三
『森信三 幻の講話』より

2024. 09. 18 偉人メルマガ
    

今日の言葉 10.31

<<幕末の思想家・横井小楠が掲げた
 国家構想の根幹>>

第一 世界一等の仁義の国になる

第二 この道を明らかにして
   世界の世話やきになる

第三 天に代わって百姓(国民)を治める

第四 堯舜三代の治政への復帰

第五 大義を世界(四海)に布(し)く

横井小楠
『横井小楠の人と思想』より
2024. 09. 17 偉人メルマガ

今日の言葉 10.30

アサガオは朝の光で咲くのではありません。
冷たい空気と夜の闇が開花をもたらす。
私たちは悲しむこと、涙を流すこともまた大切なのです

五木寛之(作家)

『人生百年時代の生き方の教科書』より
2024. 09. 05 偉人メルマガ

今日の言葉 10.29

一日の決算は一日にやる。
失敗もあるであろう。
しかし、昨日を悔やむこともしないし、
明日を思い煩うこともしない。
━━━━━━━━━━━━━━
土光敏夫(東芝社長や経団連会長を歴任した実業家)
月刊『致知』2003年11月号
特集「仕事と人生」より
━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 10.28

自分の発した言葉で
自分の人生をつくるのが人間です。

うれしい、楽しい、幸せ、愛している、
大好き、ありがとう、ついている、

と言い続けると、この言葉しか
言いたくなくなる人生に囲まれます

小林正観(「ありがとうの法則」で知られる心学研究家)

『宇宙を貫く幸せの法則』より
2024. 09. 14 偉人メルマガ