一日一言

2023年6月の記事一覧

今日の言葉 06.29

伸びる選手には

〝心の才能〟がある。

たとえ失敗しても、

自分の努力が足りなかったから

さらに努力しようと

切り替えられる

強い心を持った人

━━━━━━━━━━

井村雅代

(アーティスティックスイミング日本代表前コーチ)

2022年4月号

特集「山上 山また山」より

━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.28

《孔子が説く君子の三条件》

命を知り、

礼を知り、

言を知る

 

第一は、天が自分に与えた任務、

つまり天命を承知していないようでは、

立派な人物とはいえない。

第二は、礼の何たるかを知り、

身に付いていないようでは、

自主独立、自己を確立する

ことさえ出来ない。

第三は、人の発言を聞いて

その人の心が読み取れないようでは、

人の上には立てない。

━━━━━━━━━━

田口佳史(東洋思想研究家)

2022年4月号

連載「四書五経の名言に学ぶ」より

━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.27

長く続けるためには、

やっぱり楽しくなきゃいけない。

そして、

楽しみの前には

苦しみがあるのが人生です

 ━━━━━━━━━━

 永守重信(日本電産会長 創業者)

 2022年4月号

 特集「山上 山また山」より

━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.26

 あの人は内面から輝いている、

 と世間で称賛される人は、

 例外なく見えないところで

 自分を厳しく律し、

 努力されている

 ━━━━━━━━━━

 石川真理子

 (武家の娘の心得を現代に伝える文筆家)

 月刊『致知』より

 ━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.25

 若いうちに苦労し、

 荒波に揉まれる過程で、

 角が取れて円熟した人生を

 送れるようになりますし、

 それこそが活力ある社会をつくる源

 ━━━━━━━━━━

 守屋淳(中国古典研究家)

 2022年3月号

 特集「渋沢栄一に学ぶ人間学」より

━━━━━━━━━

今日の言葉 06.24

 志すことは必ず行わねばならない。

 行わざる志は、空砲である。

 無駄花である

━━━━━━━━━━

 渋沢栄一

 2022年3月号

 特集「渋沢栄一に学ぶ人間学」より

━━━━━━━━━

今日の言葉 06.22

 読書は歳をとればとるほど

 味わい深くなるし、 

 人生を豊かにしてくれるものになります

 ━━━━━━━━━━━━━━

 前田速夫(元『新潮』編集長)

 ○月刊『致知』2023年7月号

 特集「学を為す、故に書を読む」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.21

 人間の本当の喜びが

 何から得られるかというと、

 他人様の役に立った時です。

 自分が培ってきた能力や技術を通して

 人を助け、感謝された時の喜びは格別です

 ━━━━━━━━━━━━━━

 瀬戸謙介(空手道場「瀬戸塾」師範)

 ○月刊『致知』2023年6月号

 特集「わが人生の詩」より

 ━━━━━━━━━━━━━━

今日の言葉 06.20

 思い込みを捨て、

 思いつきを拾う──。

 この心掛け一つで、

 計り知れない喜びを得られるのです

 ━━━━━━━━━━━━━━

 小林幸子(歌手)

 ○月刊『致知』2023年7月号

 連載「二十代をどう生きるか」【最新号】より

 ━━━━━━━━━━━━━━