一日一言
今日の言葉 09.19
失敗や挫折、艱難辛苦の時こそ
自分を変えるチャンス、
より成長させるチャンス。
そうやって捉えると、
いいことも悪いことも
人生で起こることはすべて最高、
これ以上のものはないと思える。
そういう心構えで努力すれば
必ず花が咲きますよ
━━━━━━━━━━━━━━
正垣泰彦(サイゼリヤ会長)
月刊『致知』2021年11月号
特集「死中活あり」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.18
「リングの中には、ウソはないんです。
その日まで、その選手が
どうやって生きてきたかの、すべてが出る。
不まじめな生活を送っている人間は、
絶対に通用しない。長続きもしない」
米倉健司
(ヨネクラボクシングジム会長)
『致知』1995年6月号
今日の言葉 09.17
悲しみを経験したがゆえに
他人の悲しみや苦しみに
心から寄り添えるようになる。
辛い体験がその人の中に
潜んでいた愛を育んでいく
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(文学博士)
月刊『致知』2024年9月号
連載「人生を照らす言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.16
笑われる存在になると無敵です。
相手に自分を認めさせようなんて思わない。
笑いが最上の武器、
そう子供の頃から思ってましたね
━━━━━━━━━━━━━━
井上ひさし(小説家、劇作家)
月刊『致知』2024年9月号
連載「千年の名言」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.15
禍を試練と受け止めて前進せよ。
いまからでも遅くはない
曻地三郎(しいのみ学園園長)
2024. 08.18 偉人メルマガ
今日の言葉 09.14
「できない」と自分を責めたことは
一度もなかったですね。
一回でできなかったら十回、
十回でできなかったら百回、
百回でできなかったら千回と、
いまできなくても、いつかできるまで
努力すればいいと思ってやってきました。
奥田透(銀座・小十店主)
『致知』2014年2月号
今日の言葉 09.13
やらされている百発より
やる気の一発
━━━━━━━━━━━━━━
中村豪(愛知工業大学名電高等学校・
豊田大谷高等学校硬式野球部元監督)
月刊『致知』2012年8月号
特集「知命と立命」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.12
最も適切な決断を下す力は修羅場経験、
とりわけ失敗の経験がないと養われない
━━━━━━━━━━━━━━
野中郁次郎(一橋大学名誉教授)
月刊『致知』2012年8月号
特集「知命と立命」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.11
人間は心さえ折れなかったら必ず立ち直り、
自己実現して、花を咲かせます。
神渡良平(作家)
2024. 08. 14 偉人メルマガ
今日の言葉 09.10
夜が明けるのを待って
昇るのではない
太陽が
昇るから
夜が明けるのだ
東井義雄(教育者)
2024. 08. 13 偉人メルマガ
今日の言葉 09.09
一所懸命になっている時って
苦を忘れるんですよね。
苦を忘れるために夢中になる。
そうなれば夢の中ということです
━━━━━━━━━━━━━━
坂東玉三郎(歌舞伎俳優)
月刊『致知』2014年8月号
特集「一刹那正念場」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.08
国語力と呼吸力は、
人生の基礎となる大切な能力
齋藤孝(教育学者)
2024.08.11 偉人メルマガ
今日の言葉 09.07
どんな艱難辛苦に遭っても悲観せず、
上を向いて歩く。
これを自分の人生の誓いとして心懸け、
実践してきました
━━━━━━━━━━━━━━
吉村光子
(長崎で被爆した101歳の女性)
月刊『致知』2023年8月号
特集「悲愁を越えて」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.06
失敗の中には
数え切れないほどの学びが詰まっている。
失敗を教訓とし、
二度と同じ過ちを犯さないように
取り組むことが、成功の秘訣
━━━━━━━━━━━━━━
池森賢二
(ファンケル創業者)
月刊『致知』2024年9月号
特集「二十代をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.05
人間は意識して勤勉になるのではありません。
思いの強さが、人を勤勉にするのです
━━━━━━━━━━━━━━
佐伯敏子
(広島の原爆供養塔を
生涯ほうきで掃き続けた女性)
月刊『致知』1999年10月号
特集「勤勉の哲学」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.04
働くことは、
まさに人生の試練や逆境さえも
克服することができる
「万病に効く薬」のようなものです。
稲盛和夫(京セラ創業者)
2024. 08. 05 偉人メルマガ
今日の言葉 09.03
自分たちで考えて、
自分たちでつくり上げていくような
教育をしていくことによって、
社会に出て本当に活躍できる人財になる
━━━━━━━━━━━━━━
森本琢朗
(札幌日本大学高等学校硬式野球部監督)
月刊『致知』2024年5月号
特集「倦まず弛まず」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.02
いよいよ2学期のスタートですね。
ポジティブに!ポジティブに!
今日の言葉を贈ります。
若い時の苦労は買ってでもしなさい
とよく言われますが、
若い時しかクリアできない
チャレンジというものがあります。
そこから遠ざかったり逃げたりすると、
必ず後々ツケが回ってくるもの。
━━━━━━━━━━━━━━
小久保裕紀(元プロ野球選手)
月刊『致知』2019年6月号
連載「二十代をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 09.01
君、人に熱と誠があれば、
何事でも達成するよ。
よく世の中が行き詰まったと言う人があるが、
これは大いなる誤解である。
世の中は決して行き詰まらぬ。
もし行き詰まったものがあるならば、
これは熱と誠がないからである。
つまり行き詰まりは本人自身で、
世の中は決して行き詰まるものではない。
━━━━━━━━━━━━━━
北里柴三郎
(新紙幣の顔になった細菌学者)
月刊『致知』2013年6月号
特集「一灯照隅」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.31
たったひとりでいいですから、
あなたのことをほんとうに
わかってくれるひとがいれば、
あなたは生きていくことができます。
━━━━━━━━━━━━━━
皆藤章(臨床心理士)
最新刊『それでも生きてゆく
意味を求めて』より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.30
「人は孤独のものでない。
いかに山中に隠退していても、
この世の糧を食いつつある間は、
その生活は、他人の共同生活に
影響を及ぼすものである。
ここにおいて
人は生まれ落ちてから死ぬるまで、
社会の一員として、
重き責任を負わなければならぬ。
その責任とは他事にあらず
『働』の一事である」
渋沢栄一(新紙幣になった実業家)
『渋沢栄一 一日一言』より
今日の言葉 08.29
現代は様々なところで人々が
分断されています。
それを統合する唯一の手段が
カント道徳にある、と私は
確信しています。
━━━━━━━━━━━━━━
夏目研一(都留文科大学元非常勤講師)
月刊『致知』2023年9月号
特集「時代を拓く」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.28
人間はただ単に生きるんじゃなくて、
何か命をかけるものに出会ったら、
素晴らしい力を発揮できるんです。
村上和雄(分子生物学者)
2024. 07. 19 偉人メルマガ
今日の言葉 08.27
成功の原理
─────────────────
「一度従事した仕事は、
これを完成するまでは、
止めぬという心掛け、
すなわち忍耐力が肝要である。
かくの如き辛抱ありて、
多年の経験を積んでこそ、
はじめて成功の人となり得るのである」
渋沢栄一(新紙幣になった実業家)
『渋沢栄一 一日一言』1/31より
今日の言葉 08.26
道徳学を人間に適用するには、
つねに人間学が必要である
イマヌエル・カント(哲学者)
2024. 07. 18 偉人メルマガ
今日の言葉 08.25
棋士にとって一番の課題は、
負けた時にどう気持ちを切り替えられるか。
結果は人のせいにはできないし、
自分が選んだ手は完全に自分の責任
━━━━━━━━━━━━━━
羽生善治(将棋棋士)
月刊『致知』2023年4月号
特集「人生の四季をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.24
君子は義に喩り、
小人は利に喩る。
『論語』より
2024. 07. 17 偉人メルマガ
今日の言葉 08.23
天工(てんこう)は、
人其(そ)れ之(これ)に代る
【訳】自分の行っているこの仕事は、
天の代行者として、
天に代わって勤めているのだ
━━━━━━━━━━━━━━
東洋古典『書経』
月刊『致知』2024年ゆ月号
連載「四書五経の名言に学ぶ」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.22
自分でコントロール
できないことに
翻弄されるのではなく、
目の前のやるべきことに
全力を尽くす。
━━━━━━━━━━━━━━
斎藤佑樹(元プロ野球選手)
月刊『致知』2024年8月号
連載「二十代をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.21
言い訳の天才より、
できる訳の天才になる
高橋恵(おせっかい協会会長)
2024. 07. 15 偉人メルマガ
今日の言葉 08.20
「トレーニングは嘘をつかない。
そういう意味では、
山に登っていない日であっても
一日一日が本番みたいなもの。
その一日、その一日が、
エベレストの頂上にまで繋がっている」
三浦雄一郎(冒険家)
『致知』2014年8月号
今日の言葉 08.19
知識は1人が100人、
1,000人に対して教育できる。
でも、意識はマンツーマンで
教えるしかない。
━━━━━━━━━━━━━━
林 南八(元トヨタ自動車技監)
月刊『致知』2019年7月号
特集「命は吾より作す」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.18
人生を大局的にとらえ、
あせることなく己れに確たる志を持つようにして、
その志に向かって生きる
永﨑孝文(市井研究家)
2024. 07. 14 偉人メルマガ
今日の言葉 08.17
●致知出版社の人間力メルマガ 2024.7.14
───────────────────
「何のために勉強をするのか」
義務教育を受ける中で、
誰しもが一度はこの疑問を
抱いたことがあるのではないでしょうか?
真面目に勉強した人が
必ずしも報われているわけではないし、
努力が必ずしも成功に結び付くわけでもない。
そのような現実を目にする中で、
勉強することや努力することを、
空しく感じてしまうことがあるかもしれません。
『致知』をずっと応援してくださっていた
上智大学名誉教授の故・渡部昇一先生も、
大学で学年トップの成績を収めたにも関わらず、
身なりや人付き合いに
お金をかけることが出来なかったことが原因で、
社交性が無いと判断され留学することができず、
苦しい日々を過ごされたことがあるそうです。
しかし、そのような不運にもめげず、
勉強し続け、身につけられた学びは、
思いもかけないことがきっかけで、
幸運の道へと繋がりました。
今自分がコツコツと学び続けていることが、
一体この先、何に繋がるのか分からず、
先行きが不安になってしまうこともあるでしょう。
誰からも褒められず、評価もされず、
学ぶことが無意味に思えることもあるかもしれません。
ですが、自分の内側から沸いてくる想いに従い、
学び続けることを止めなければ、
天から梯子が下りてくる瞬間が必ず来る、
と渡部先生は仰っています。
ただし、
身の丈にあっていない努力を、
誰かに言われて嫌々(いやいや)続けていくやり方では、
あまり意味が無いそうです。
では、「運」を味方につけ、
結果を出すことが出来る「勉強」のやり方とは、
一体どのようなものなのでしょうか?
渡部先生が、ご自身の経験とその豊富な知識から得られた、
「運」と「勉強」についての不思議な関係とは?
ご自身の耳で、ぜひ確認してみて下さい!
ロングセラー、あっという間の78分です。
★運と勉強の不思議な関係を解き明かす
───────────────────
CD「運と勉強」
───────────────────
講師:渡部 昇一
収録時間/78分
定価/4,400円(税込)
今日の言葉 08.16
まずは一切の疑念を持たず、
「何としてもそれを実現したい」という
強烈な「思い」を抱くことが
何よりも大切です。
そうすることで、
実際に「思い」は必ず
実現していくのです。
━━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
月刊『致知』2021年4月号
特集「稲盛和夫に学ぶ人間学」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.15
人間学なき者に指導者の資格なし
野村克也(野球評論家)
2024. 07. 12 偉人メルマガ
今日の言葉 08.14
心構えというのは、
どんなに磨いても
毎日ゼロになる能力である。
毎朝歯を磨くように、
心構えも毎朝
磨き直さなければならない。
━━━━━━━━━━━━━━
田中真澄(社会教育家)
月刊『致知』2009年7月号
特集「人生をひらく」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.13
本気の情熱があれば、
たった一人でも
そのやる気が周りに伝播していくのです
室舘勲(キャリアコンサルティング社長)
2024. 07. 11 偉人メルマガ
今日の言葉 08.12
世界全体が幸福にならないうちは
個人の幸福はあり得ない。
━━━━━━━━━━━━━━
宮沢賢治(詩人)
月刊『致知』2017年8月号
特集「維新する」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.11
私は未来がいつか過去を変える時が来る
と思っているんです。
いまが充実していなかったら、
過去の体験は失敗で終わっていたかもしれない。
でも、いまが満たされていたら
「あの体験があったから」と言える。
━━━━━━━━━━━━━━
岩朝しのぶ(日本こども支援協会代表理事)
月刊『致知』2024年8月号
特集「さらに前進」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.10
逆境に処しては断じて行え。
決して惑うてはならない。
━━━━━━━━━━━━━━
渋沢栄一(日本資本主義の父)
月刊『致知』2021年8月号
特集「積み重ね 積み重ねてもまた積み重ね」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.09
人知れず頑張り続けていると、
目の前の厳しい状況が
思わぬ方向に好転していく。
渡部昇一(哲学者)
2024. 07. 07 偉人メルマガ
今日の言葉 08.08
「生きたい」
「知りたい」
「仲間になりたい」
「伝えたい」
「自分を守りたい」
これらの美しい本能を生かせば
人は素晴らしい力を発揮できます
━━━━━━━━━━━━━━
林 成之(スポーツ脳科学者)
月刊『致知』2024年8月号
特集「さらに前進」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.07
何事に当るにも全力を傾注せよ。
勤勉精励は、成功の要素である
渋沢栄一(実業家)
2024. 07. 06 偉人メルマガ
今日の言葉 08.06
志を立てるに
遅すぎるということなし。
━━━━━━━━━━━━━━
ボールドウィン(イギリスの政治家)
『人生を創る言葉』(渡部昇一・著)
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.05
現状は何一つ変わらないし、
どん底なんだけれども、
笑顔と感謝だけあったら
乗り越えていけると思ったし、
本当に乗り越えていけました。
━━━━━━━━━━━━━━
山﨑理恵(みらい予想図理事長)
月刊『致知』2024年8月号
特集「さらに前進」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.04
旅館業のミッションは、
サービスを通じて人々に
「よし明日もまた頑張ろう!」
という活力を注入することだと思うんです。
━━━━━━━━━━━━━━
小田禎彦(和倉温泉加賀屋代表)
月刊『致知』2024年8月号
特集「さらに前進」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.03
窮すればすなわち通ず
という格言がある。
人はいかに窮迫に会っても、
至誠と勉強に欠けるところがなければ、
必ず開運の道があるものである。
━━━━━━━━━━━━━━
渋沢栄一(新紙幣になった実業家)
月刊『致知』2022年3月号
特集「渋沢栄一に学ぶ人間学」より
━━━━━━━━━━━━━━
今日の言葉 08.02
今いるこの場所で”必要な人”になりたい。
そういう努力をしていれば、
必ず道はひらける。
――山村洋子
2024. 07. 02 偉人メルマガ
今日の言葉 08.01
やはり「なりたい」と「なる」は違います。
本気で「なる」と決めれば、
自分で決めたことをやり切っていく。
夢が正夢になった時に、
一人ひとりの人生が輝き始めるんです。
━━━━━━━━━━━━━━
栗山英樹
(北海道日本ハムファイターズ
チーフ・ベースボール・オフィサー)
月刊『致知』2024年8月号
特集「さらに前進」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━