お知らせ

お知らせ

「体とこころと生活に関するアンケート調査」実施について

独協医科大学埼玉医療センターより、

「体とこころと生活に関するアンケート調査」の依頼がありました。

校内で時間を設け、実施したいと思います。

添付の資料にもございますが、本アンケートで、名前や住所など個人を特定するような入力はありません。

よろしくお願いいたします。

「体とこころと生活に関するアンケート調査」御協力のお願い.pdf

 

3年生を送る会のお知らせ 

3年生を送る会を開催いたします。ぜひ、ご来校いただき、お子様の活躍を参観いただければと思います。 
 
1 期日  令和6年3月5日(火) 
2 会場  体育館 
3 時程 
   9:30 保護者受付・入場 
   9:45 開会行事 
   9:46 1学年発表開始 
  10:10 2学年発表開始 
  10:35 休憩 
  10:50 生徒会発表(ビデオレター等) 
  11:00 3学年発表 
  11:25 閉会行事 
  11:40 退場 
 4 参観について 
 ・保護者様の入れ替え等は予定しておりませんが、混みあう場合は発表学年を優先し、譲り合って参観ください。 
 ・撮影等をおこなっているため、発表中の入退場はお控えください。 
 ・発表の様子をビデオカメラ等でお撮りいただくことは構いませんが、SNS等へのアップロードはお控えください。 

3年生を送る会保護者案内.pdf

 

第2回卒業証書授与式のお知らせ 

令和5年度第2回卒業証書授与式を以下のように挙行いたします。

1 日時 令和6年3月8日 金曜日 
2 場所 本校体育館 
3 受付 午前9時00分~9時15分(3学年昇降口) 
     (開場 9時00分) 
4 入場 午前9時25分(卒業生) 
5 開式 午前9時30分(11時15分頃終了予定) 
6 その他 
 ・駐車場が十分に確保できないため、お車での来校はお控えください。 
 ・駐輪場は、生徒駐輪場をお使いください。 

 

第2回卒業証書授与式保護者案内.pdf

食物アレルギー疾患に関する調査のお願い

流山市における食物アレルギー対応については、事故防止の観点から、毎年、すべてのお子様の食物アレルギーに関する実態を把握させていただいております。御多忙の折恐縮ですが、別紙の調査用紙に必要事項を記入の上、全員御提出をします。

なお、お子様の食物アレルギー疾患に関して、特に学校生活での配慮が必要とされる方については、別途「学校生活管理指導表( アレルギー疾患用)」を御提出いただき、必要に応じて学校と面談を実施させていただく予定です。

提出期限 : 令和6年2月26日(月) 学級担任へ提出をお願いします。
その他:(1)調査用紙は1 年間保管後、学校にて廃棄処分させていただきます。
    (2)記入に際して不明点等ございましたら、担当まで連絡をお願いします。
     電話:04-7178-6370 担当:栄養教諭 宮本

 

食物アレルギー疾患に関する調査用紙.pdf

食物アレルギー疾患に関する調査について.pdf

荒天時及び地震発生時の対応についての変更について

荒天時及び地震等の災害時における生徒の登下校について、以下のような対応と変更させていただきますので、御理解、御協力をお願いします。

1 天候急変時・悪天候時の登下校について
(1)登校時に、強風・豪雨・雷雨・大雪などにより、危険が生じることが想定されるとき

 旧)・各家庭の判断を優先し、安全を確認してから登校させてください。その際、登校が送れても遅刻にはいたしません。

 

 新)・各家庭で欠席、遅刻等の判断をお願いします。なお、登校させる場合には、生徒の安全が確認できる状態になってから登校させてください。その際、登校が送れても遅刻にはいたしません。

荒天時の生徒の登校について.pdf

義援金を市長へ届けた様子がJ:COM 「ジモトトピック」 で放送されます

先日行われました、能登半島地震で被害を受けた姉妹都市石川県能登町への義援金を流山市長・流山市議会議長・教育長に届けた様子が J:COM 「ジモトトピック」 で放送されます。

 

初回放送 2月10日(土) 11:00~

再放送  2月10日(土)~2月16日(金)

    月~金  7:00  11:00  20:30

    土・日 11:00  17:00  20:30

 

スマホ・アプリでも配信しています。

アプリをダウンロードしていただき、J:COM 東葛・葛飾(東葛)を選択していただく見ることができます。

ダウンロードアドレス : https://www2.myjcom.jp/special/dolocal/

AEDを新たに追加設置しました

体育館内ホワイエに新たにAEDを追加設置(2台目)しました。

もう1台は、職員室横(グラウンド側)に設置しています。

 

平日、休日関係なく、いざというときに使えるよう、しっかりと場所を覚えておきましょう。(体育館は施錠しているため、休日などは外のAEDをお使いください。)

 

AEDの必要性

AEDは、操作方法を音声でガイドしてくれ、誰でも簡単に使えるシンプルな作りになっています。

心肺停止に陥った人に胸骨圧迫をする理由は、止まっている心臓の代わりに外から手で力を加える胸骨圧迫により、脳をはじめとした体全体に少しでも血液を送る手助けをするためです。心肺停止に陥ると、心臓が異常な痙攣状態等に陥り、通常のポンプの動きを果たせなくなることがあります。そのため、AEDによる電気ショックによって、心臓の異常な動きをリセットすることで、元の正常なポンプの動きに戻すことを促します。心臓に正常な動きを取り戻すためにAEDによる電気ショックが有効となります。

 

令和6年度新入生保護者説明会について

令和6年度新入生保護者説明会についてご案内いたします。

本日の様子は、ライブ視聴だけでなく、終了後も視聴いただけます。

小学校より配布させていただいた説明会の案内文や、本日配布した資料表紙のアドレスより御覧ください。

本日の資料は下記よりダウンロードいただけます。

ダウンロード資料には、個人情報保護の観点により、動画視聴のアドレスは記載しておりません。ご了承ください。

 

令和6年度新入生保護者説明会資料(HP用).pdf

 

御質問等ある場合には、教頭または教務主任までお願いします。

おおぐろの森中学校  TEL:04-7178-6370

※本日の駐輪場は、正門よりお入りいただき、グラウンド横にお停めください。

MusicOutreach 開催のお知らせ

7月に3年生を対象にNPO 法人じぶん未来クラブと協力して「Music Outreach」(音楽出張授業)を行いました。今回は、2年生を対象に以下の日程で開催いたします。

生徒たちのが、海外から訪れている若者たちと一緒に、歌とダンスのショーを作り上げ、保護者や在校生に発表します。海外から訪れている若者たちはキャストと呼ばれ、世界10 カ国( 日本、アメリカ、オーストラリア、イギリス、アイルランド、スコットランド、ドイツ、フィリピン、南アフリカ、ウクライナ) から訪れている20 代前後のボランティアです。
生徒の自己肯定感を育み、新たなことに挑戦したいという意欲を駆りたてる、「生きる力」を育むことを狙いにしているプログラムです。
つきましては、生徒たちの活気ある様子が多くみられると思いますので、参観していただければと思います。

1・3年生の保護者の方も参観可能です。


1  期 日   令和6 年2 月9 日( 金)
2  日 程   1 0 : 0 0 ~ 1 2 : 0 0 WorkShop①
         1 2 : 0 0 ~ 1 3 : 0 0 昼休み
         1 3 : 0 0 ~ 1 5 : 0 0 WorkShop②
         1 5 : 3 0 ~ 1 6 : 0 0 Show タイム( 在校生、保護者参観)

※ WorkShop① とShow タイムを参観可能です。

3  その他
・お車での来校はご遠慮ください。自転車で来校された方は、校庭側に設置してある駐輪場に停めてください。