お知らせ

お知らせ

J:COMで放送されます(千葉ジェッツ)

先日6月7日(金)に行われました、 小川麻斗選手によるトップアスリート講座、田代将也コーチによるバスケットボールクリニックの様子がJ:COM 「ジモトトピック」 で放送されます。

 

初回放送 6月15日(土) 11:00~

再放送  6月15日(土)~6月21日(金)

    月~金  7:00  11:00  20:30

    土・日 11:00  17:00  20:30

 

スマホ・アプリでも配信しています。

アプリをダウンロードしていただき、J:COM 東葛・葛飾(東葛)を選択していただく見ることができます。

ダウンロードアドレス : https://www2.myjcom.jp/special/dolocal/

JCOM ジモトトピックス

「ながらスマホ」「歩きスマホ」は絶対にやめましょう!

「ながらスマホ」「歩きスマホ」は大変危険です!
自動車・自転車の運転中や歩行中にスマートフォン等を操作する行為、いわゆる「ながらスマホ」や「歩きスマホ」は事故やけがの原因となり大変危険です。自分自身がけがをするだけでなく、他人にけがを負わせたり、周りの人を巻き込む可能性があります。


(1)歩きながらのスマホについては、他人に迷惑をかけているマナー違反の行為です。絶対にやめましょう。
携帯電話やスマートフォンを使用するときは、立ち止まって安全な場所で利用しましょう。
(2)自転車運転中の携帯電話等の使用は法律(千葉県道路交通法施行細則)で禁止されています。
詳しくは千葉県警のホームページ(千葉県道路交通法施行細則第9条関係)をご参照ください。
https://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_revision-bylaws02.html

 

千葉県道路交通法施行細則 一部抜粋
(1)外部の音が聞こえない運転の禁止(第7号の一部改正)
車両を運転するときは、音量を上げ音楽等を聴くなど、安全な運転に必要な音声が聞こえない状態にしないこと
(注意点)
周囲の音が聞こえないような音量でヘッドホン等を使用している状態も規制の対象となります。難聴者等の使用する補聴器は除かれます。
(2)傘差し運転等の禁止(第11号新設)
傘を差し、手に物を持ち、物をかつぐなどして、視野を妨げたり安定を失うおそれのある運転を禁止
(注意点)
「傘差し」は例示であり、片手運転になるなど安定を失うおそれのある運転を禁止します。
(3)自転車運転中の携帯電話等使用禁止(第12号新設)
自転車運転中に携帯電話用装置等を操作・通話(画像注視を含む)を禁止
(注意点)
携帯電話等を手で保持して通話、電子メール等の操作や画像注視を禁止します。
携帯音楽再生機や携帯ゲーム機等の操作等も含まれます。(注意)罰則【5万円以下の罰金】

流山市ホームぺージ : https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002704/1003012/1017498.html

東京新聞に掲載されました(私たちの推し本!50冊を開催)

紀伊国屋書店 流山おおたかの森店(流山おおたかの森S・C 2階)で、5月30日まで開催中の「流山市立おおぐろの森中学校の生徒が選ぶ 心を動かされた本50選の準備の様子などが本日(5月11日)の東京新聞に掲載されましたので紹介いたします

 

 令和6年5月11日(東京新聞提供)

 

東京新聞web https://www.tokyo-np.co.jp/article/326481

ぐるっと流山  https://www.city.nagareyama.chiba.jp/1000009/1046092.html

給食試食会のお知らせ

令和6年度、第1回給食試食会を行います。

今回は、2年生のGrowSchool期間となるため、多くの方に御参加いただけます。
5月22日(水)までにSchITメールのアンケート機能より参加する人数の入力をお願いします。

日時 6月18日(火)12時30分より 2年生教室

給食費(308円)につきましては、スクペイを利用し回収させていただく予定です。後日連絡させていただきます。

第3学年 進路保護者会 のお知らせ

6月12日(水)、第3学年 進路保護者会についてお知らせいたします。

1.期 日  令和6年6月12日(水)

2.時 程  13:00~13:20 保護者受付

       13:30~14:30 進路保護者会

3.会 場  本校体育館

4.主な内容 

      ・本校の進路支援について

      ・1年間の見通しについて

      ・進路開拓、決定において大切にしてほしいこと

      ・進学先選択について

      ・学校見学会、説明会、体験等について

5.その他

  ・進路保護者会の資料は、後日メールにてお知らせいたします。

  ・お車での来校は御遠慮ください。自転車は校内駐輪場を御利用下さい。

  ・保護者カードと上履きの持参をお願いいたします。

第3学年進路保護者会 保護者案内

おおぐろの森中 ポロシャツ・Tシャツ・帽子販売、 寄附(生徒活動費)の販売のお知らせ

おおぐろの森中学校第3章が幕開けし、全校生徒598人で新たな歴史を刻み始めました。

例年御好評をいただいております、おおぐろの森中学校ブランドデザインがプリントされたポロシャツ、Tシャツ、帽子を今年度も販売いたします。今年度は、昨年度の卒業生がデザインした、「ふくぐろう」をデザインした新たなデザインも追加し、販売いたします。誠に勝手ではございますが、ポロシャツ代、Tシャツ代、帽子代に寄附(生徒活動費)を加算し販売させていただきたいと思います。また、寄附(1口500円)のみも受け付け、ご寄附のみいただいた方には、おおぐろの森中学校の校章とネームの入った鉛筆を返礼品としてお渡しいたします。寄附(生徒活動費)は、生徒達の学校行事、部活動等の運営費として活用させていただきます。

なお、保護者様におかれましては、ポロシャツ、Tシャツ、帽子を着用し学校行事の参加、部活動の応援等で活用していただき、生徒は学校生活で着用することができます。

スウェット、パーカーの販売につきましては、9月頃の注文、販売を見込んでいます。

 

1 申込期間 令和6年5月7日(火)~令和6年5月21日(火)まで

2 申込方法 Formsより入力をお願いします。

  ポロシャツ、Tシャツ、帽子、寄附 の申込  https://forms.office.com/r/Y3f0ZhgMGR

3 納品予定 6月中旬(在庫によっては、遅くなる場合もあります。)

4 販売商品

  (1) ポロシャツ(半袖)について

     【販売価格:2,500円(ポロシャツ代:2,002円)】

      Glimmer 00302-ADP(素材:UVカットメッシュ ポリエステル100%)

  (2) ポロシャツ(長袖)について

     【販売価格:3,000円(ポロシャツ代:2,640円)】 

      Printstar 00169-VLP(素材:UVカット 交編鹿の子 綿65% ポリエステル35%) 

  (3) Tシャツ(半袖)について

     【販売価格:2,000円(Tシャツ代:1,386円)】 

      Glimmer 00300-ACT (素材:UVカット メッシュ ポリエステル100%)

  (4) Tシャツ(長袖)について

     【販売価格:2,500円(Tシャツ代:1,716円)】

      Glimmer 00304-ALT(素材:UVカット メッシュ ポリエステル100%)

  (5) 帽子について

     【販売価格:1,500円(帽子代:851円)】

      Printstar 700-EVM(素材:ポリエステル100%)

  (6) 寄附について(1口500円)

      ※ご寄附のみいただいた方には、おおぐろの森中学校の校章とネームの入った鉛筆を返礼品としてお渡しいたします。


5 集金方法  銀行振込
振 込 先  千葉銀行 流山おおたかの森支店 (店番号:126)
普通預金 口座番号 3183670 流山市立おおぐろの森中学校 校長 前川 秀幸
振込依頼人名:学年・クラス・出席番号・生徒氏名(けやき1組→71 こぶし1組→81 こぶし2組→82と入力)をお願いします。(例:2年5組2番 大畔太郎 → 2502オオグロタロウ)
※ 振込期限:令和6年5月28日(火)まで
※ 不都合がある場合は、教頭(多田)まで御連絡下さい。

6 デザインについて

(1)Tシャツ、ポロシャツのデザインについては、胸、背中のデザインをお選びください。

① 左胸(ポロシャツ(長袖)のみ右胸)のプリントデザインをどちらかお選びください。 

(A) ファミリーおおぐろ (B) ふくぐろう

 ② 背中のプリントデザインを3種類よりお選びください。

 

(C)多目的ホール  (D)OG  (E)ふくぐろう

 (2)帽子のプリントデザインについては、どちらかをお選びください。

(F)OG (G)ふくぐろう

 6 その他

 ・ 販売価格には、ブランドデザインプリント代、税を含みます。

 ・ 返品、交換はできかねますので、御了承ください。 

 

 

昨年度の卒業生がデザインした

おおぐろの森中学校マスコット「ふくぐろう」

 

ポロシャツ・Tシャツ販売、寄附(生徒活動費)の販売について

オープンスクール 保護者会のお知らせ

 4月26日(金)、オープンスクール、学年・学級保護者会、部活動保護者会についてお知らせいたします。

※ お車での来校はご遠慮ください。なお、駐輪場は、正門から入り、グラウンドに用意しております。

オープンスクール時間割および保護者会詳細について 

全 体 会 資 料
  令和6年度 教育課程について
学年保護者会資料

 1学年保護者会資料

 2学年保護者会資料  3学年保護者会資料

 

部活動保護者会資料
 野球部保護者会資料 陸上競技部保護者会資料  サッカー部保護者会資料
 ソフトテニス部保護者会資料 バスケットボール部保護者会資料 バドミントン部保護者会資料
 バレーボール部保護者会資料 卓球部保護者会資料  総合文化部部活動保護者会
 吹奏楽部保護者会資料    

集金のお知らせ

 本年度の集金を添付資料のように、実施いたします。集金の方法は、スクペイによる集金とさせていただきます。スクペイのアカウント作成、口座登録への御協力をお願いします。なお、スクペイで登録できる銀行については、随時更新されていく予定となっております。

 

集 金 の 計 画
1年生     1年生 (けやき) 1年生 (こぶし)
2年生   2年生 (けやき) 2年生 (こぶし)
3年生 3年生 (けやき) 3年生 (こぶし)

熱中症に注意しましょう

 これから暑い日が増え、さまざまな場面で熱中症への注意が必要になります。

(環境省「熱中症~ご存じですか?予防・対処法~」より)

 

おおぐろ中でも、学校における熱中症対策ガイドラインをもとに、熱中症事故防止に努めていきます。

ご家庭でも、お子様に水分・塩分補給の準備をお願いいたします。

 

学校における熱中症対策ガイドライン(令和6年4月改訂)

 

千葉県交通災害共済引継一般会員の申込について(3年生対象)

本日、「千葉県交通災害共済引継一般会員の申し込みについて」の文書とパンフレットを生徒に配布いたしました。

流山市内の中学校に在籍している皆さんは、千葉県交通災害共済に加入しています。(会費は全額市負担) 万一の交通事故の際の見舞金の請求等は、流山市役所 土木部道路管理課交通安全対策係(電話:04-7150-6093)が担当することとなります。書類等の提出は、各御家庭でお願いします。

加入期間が令和7年5月31日までとなっているため、中学校3年生については、卒業後『一般会員(任意加入)』の共済期間が開始するまでの3ヶ月間(R7年6月1日~R7年8月31日)について、空白期間が生じてしまいます。このため、中学3年生に限り、この3ヶ月間を対象に『引継一般会員』として、別途加入することができます。加入については任意となります。 加入する方は、配布した交通災害共済加入申込書、封筒に必要事項を記入し、会費200円(パンフレットと集金袋には会費550円と記載されていますが、うち350円は流山市が負担します)を入れ5月1日(水)に学校に持参し、登校後学級担任へ提出をお願いします。

 

交通災害共済(3年生対象)

交通災害共済について

文部科学省 学校施設設備・活用のための共創プラットフォームで紹介されました

文部科学省 学校施設設備・活用のための共創プラットフォーム でおおぐろの森中学校が紹介されました。

おおぐろの森中学校ページ : https://www.mext.go.jp/co-sha/ideas/case_nagareyamaohguronomori_00001.html

 

 流山市立おおぐろの森中学校は、つくばエクスプレス開業以降続く大規模な住宅開発による児童生徒数の急増を背景に、令和4年4月に開校した新設校である。その校舎は「高台の緑に溶け込む森の中の木の学び舎」をコンセプトとして木造3階建てで整備されている。構造にも内装にも木材が多用された校舎には温かみと潤いが感じられ、そのお陰で落ち着いた柔らかな教育環境が生み出されている。

 校舎に使用した木材は、千葉県産スギや姉妹都市である長野県信濃町産カラマツを県内で加工した地域材である。また、流山市の治水に影響を与える利根川上流域の木材など、地域に縁のある木材を中心に活用し、木材使用量は3,500㎥、炭素貯蔵量に換算すると2,850tの二酸化炭素固定を達成した、国内最大級の木造校舎群となっている。
流山市においては、児童・生徒の確かな学力を育成するため、ICTの活用にも積極的に取り組んでいる。令和2年に市内全小中学校の無線LAN環境を整備し、令和3年4月には1人1台タブレット端末の配備を完了。現在、タブレット端末を使った授業を積極的に展開している。おおぐろの森中学校においても、充実したICT環境を活かし、生徒1人1台のタブレット端末や、高機能の電子黒板等を使用する授業が日常的に行われている。

文部科学省 学校施設整備 活用のための共創プラットフォーム

第2学年グロースクール(林間学園)について

グロースクール(林間学園)を実施いたします 。 

1 目的
(1)その地の歴史、または東日本大震災に関わる施設、遺構の見学や講和等に触れ、その地域の人々の苦労や辛さ、悲しみを学ぶ。そして、復興に向けての努力や活動を知り、人の痛みや心の痛みを感じることで思いやりの心を育む。また、将来に向けた希望や勇気を持ち社会に貢献する気持ちを育てる。
(2)班別行動などの主体的・協働的なグループ活動の実践の場を設け、その活動において自己の役割を果たしたり、集団で校外に宿泊し行動する上での TPO を考えたりすることで、生徒一人ひとりの自律、自主性を育成する。
(3)非日常的な場所での集団的な活動を通して、自立心を養うとともに仲間との人間的な触れ合いを深め、学校や学年、学級への連帯感や所属感を深めさせる。
(4)自然との触れ合い、農業体験を通して、自然との共存・食の大切さ・人生の知恵を学ぶ。また、地元の多様な文化を感じ、それらを愛する気持ちを育む。

2 期日

  令和6年6月16日(日)~ 令和6年6月18日(火)2泊3日

3 場所

  福島県 いわき市・猪苗代町・会津若松市

4 旅行業者

 「 東武トップツアーズ株式会社 」

5 費用 43,000円(別途振込手数料220円)
 ※振込手数料は、保護者様の負担でお願いします。

グロースクール(林間学園)費用43,000円につきましては、生徒に配布(4月12日)しました振込票を使用し、東武トップツアーズ株式会社に5月17日(金)までに直接振り込んでいただくよう、お願いいたします。

GrowSchool(林間学園)について

GrowSchool振込について

学校徴収金の「スクペイ」の利用登録について

学校徴収金について、昨年度まで2年間「リコーリース」を利用し、集金業務を行っておりましたが、保護者様の口座情報等を学校で扱わなければならないことと、保護者の皆様の利便性向上を目的に、オンラインにて支払いが可能なWEBサービス『スクペイ』を導入いたします。
このサービスの導入により、保護者の皆様は、約100以上の金融機関の中からお支払いをしたい金融機関をお選びいただきスマートフォンからすぐに支払いが可能になり、現金の受け渡しによるトラブルや、銀行口座を新しく開設をする等、お金を移動する手間がなくなります。本校にとっても、集金業務の軽減やトラブル防止に繋がるものと考えております。
つきましては、『スクペイ』の利用登録方法に従い、令和6年5月6日(月)までに登録をお願いします。また、導入にあたり、生徒活動費から1名の生徒対し、年間580円を御負担いただきます。御理解・御協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

学校徴収金の「スクペイ」の利用登録について

保護者向け「スクペイ登録案内」

スクペイホームページ : https://app.box.com/s/f8vo7ahonh8dktvnzxor6l903c0sc3z1

「結核・運動器検診票」記入のお願いについて

 

「結核・運動器検診票」を2・3年生は4月8日(月)、1年生は9日(火)に配付させていただきます。

結核・運動器検診票記入のお願い.pdf をご覧いただき、記入をお願いいたします。

検診票については、令和6年5月2日(木)、20日(月)の内科検診で使用します。

該当学年欄にご記入いただき、令和6年4月12日(金)までに学級担任へ提出をお願いいたします。

なお、今年度より保護者印の押印が不要になりましたので、ご承知おきください。

※結核検診票と運動器検診票は、ページが分かれております。記入漏れのないよう、ご確認ください。

 

結核・運動器検診票記入のお願い

入学式について

令和6年度おおぐろの森中学校の入学式が近づいてまいりました。

職員一同、新入生に会えることを楽しみに準備しております。

4月9日(火)の日程(入学式について)新入生保護者説明の資料のとおり、

8:10~8:30   新入生登校 

8:30~9:10   保護者受付・開場(入学通知書を受付へ提出してください。)

9:20~10:20  新入生入場・入学式

10:30~11:30 保護者会・写真撮影

・保護者の皆様の体育館入場開始は8:30です。準備の都合上、あまり早く着きすぎないようにご協力をお願いします。

・入学式参加者は、新入生と保護者、教職員と在校生の代表者のみです。2・3年生は、各家庭での自宅学習となります。

・式後に保護者会を行い、その後新入生、保護者と職員の集合写真撮影を行う予定です。

※正門に「入学式」立看板を設置しております。8:00~15:00まで設置予定です。天候が悪い場合には、体育館内に設置を予定しております。その際、保護者会終了後から撮影していただければと思います。

明日の入学式要覧を配布いたします。紙での配布は行いませんので、必要な場合は、ダウンロードしていただき、ご持参ください。

入学式要覧

入学式が、お子様や保護者の皆様にとって、かけがえのない一日となるように、職員一同精一杯努めていきたいと思います。今後も地域や保護者の皆様と力を合わせて、おおぐろの森中学校の教育活動を進めていければと思います。 よろしくお願いいたします。

SchITメールにて、学級の発表を行っています。SchITメールの確認をお願いします。

  

生徒理解カード及び健康の記録の記入のお願い

2・3年生:本日(4月8日)に「生徒理解カード」及び「健康の記録」を配付しましたので、関係書類の記入及び提出をお願いします。1年生は、4月9日(入学式)で配付いたします。

令和5年度から、「生徒理解カード」「引き渡しカード」「救急カード」を一つにまとめました。2,3年生は返却された昨年度のカードを確認していただき、変更がある場合は朱書きで訂正をお願いします。生徒理解カードの様式については、学校ホームページよりダウンロードが可能となっております。6年度用に内容を変更したものをパソコンで作成し、新たに印刷したカードを提出していただいても構いません。その場合は、変更箇所を朱書きにする必要はありません。

1年生は、手書き、またはパソコンで入力し印刷したものの、どちらをを提出していただいてもかまいません。

 生徒理解カード.xlsx

<生徒理解カード>について

1 写真については、学校で撮影いたします。御家庭で貼り付ける必要はありません。

2 保護者の方の勤務先を明確に記入し、 勤務先が変わった場合には必ず学校へ ご連絡ください。
3 既往症、 アレルギー他特記事項 の欄には 、 破傷風の予防接種の接種年月日や 、使用できない

  薬品名などをご記入ください。
4 災害等が発生した緊急時には、保護者、あるいは予め保護者の方が登録された方を「引き取り人」

  として、生徒を引き渡すこととしています。
  注意点
  ① 実家の祖父母・保護者の友人・親戚など、成人の方を基本としますが、家族であれば、

    高校生でも可とします。3名記入してください。
  ② 本校及び小学校に在籍している兄弟姉妹はクラス名まで必ず記入してください。

 

<健康の記録>について

6年度より保護者印が不要になりました。

記入箇所は、 2 ページ~5ページです。
・ 2ページ、 3ページは、該当する学年の欄に記入してください。
・ 4ページ、5ページは、必要がある場合のみ記入してください。

 

生徒理解カード記入のお願い(2、3年用).pdf

生徒理解カード記入のお願い(1年用).pdf

生徒理解カード.xlsx

新入生歓迎会のお知らせ

新入生歓迎会を下記のとおり開催いたします。ぜひ、ご来校いただき、お子様の活躍を参観いただければと思います。

1 日時 令和6年4月17日(水) 13時20分~15時05分
2 会場 本校体育館
3    時程  13:30 新入生入場
      13:35 開会行事
      13:35 部活動の発表
      14:25 2年生の発表
      14:35 3年生の発表
      14:45 1年生の発表
      15:10 閉会行事
      15:10 新入生退場
4 参観について
・保護者様の入れ替え等は予定しておりませんが、混みあう場合は発表学年を優先し、譲り合って参観ください。
・ライブ配信等を行っているため、発表中の入退場はお控えください。
・発表の様子をビデオカメラ等でお撮りいただくことは構いませんが、SNS 等へのアップロードはお控えください。

  新入生歓迎会保護者案内

学年始め保護者会・オープンスクール・部活動保護者会開催のお知らせ

オープンスクール、保護者会、部活動保護者会を開催します。

2学年と3学年については、宿泊行事の説明を行う予定です。


1 期 日   令和6年4月26日(金)
2 日 程   オープンスクール 8時30分~11時20分

       保護者会(全体会、学年・学級懇談会、部活動保護者会)

       1年生   : 13時50分~ 16時00分

       2・3年生 : 13時15分~16時00分

      ※・オープンスクールの時間割、学年懇談、学級懇談の内容、部活動保護者会の教室については、後日メールにてお知らせいたします。
       ・13時15分~13時50分までの全体会については入学式と同様の内容となるため、2・3学年を対象としています。
       ・お車での来校はご遠慮ください。自転車は、校内駐輪場をご利用ください。
       ・保護者カード(後日配布)と上履きの持参をお願いいたします。

 

  令和6年度学年始め保護者会、オープンスクール・部活動保護者会保護者宛文書

学校からの通告について

 令和元年6月19日、児童虐待防止を強化するために児童福祉法や児童虐待防止法などを改正する法案が、国会で可決・成立し、保護者による体罰の禁止が法律に明記され、令和2年4月より施行されています。

 法令では、学校は体罰や虐待を受けたと思われる児童生徒についての事象や情報を得た場合には、児童相談所や流山市役所子ども家庭課虐待・DV防止対策室等へ通告することが義務づけられております。また、文部科学省の「学校・教育委員会等向け虐待の手引き」では、学校は虐待の確証がないことや保護者との関係悪化等を懸念して通告をためらってはならず、子どもの安全を最優先とし、早期対応の観点から児童相談所等へ通告することとされております。

 つきましては、本校においても法令及び文部科学省の手引きに則り対応してまいりますので、何卒御理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。

学校からの通告について