お知らせ

お知らせ

千葉県交通災害共済引継一般会員の申込について(3年生対象)

本日、「千葉県交通災害共済引継一般会員の申し込みについて」の文書とパンフレットを生徒に配布いたしました。

流山市内の中学校に在籍している皆さんは、千葉県交通災害共済に加入しています。(会費は全額市負担) 万一の交通事故の際の見舞金の請求等は、流山市役所 土木部道路管理課交通安全対策係(電話:04-7150-6093)が担当することとなります。書類等の提出は、各御家庭でお願いします。

加入期間が令和7年5月31日までとなっているため、中学校3年生については、卒業後『一般会員(任意加入)』の共済期間が開始するまでの3ヶ月間(R7年6月1日~R7年8月31日)について、空白期間が生じてしまいます。このため、中学3年生に限り、この3ヶ月間を対象に『引継一般会員』として、別途加入することができます。加入については任意となります。 加入する方は、配布した交通災害共済加入申込書、封筒に必要事項を記入し、会費200円(パンフレットと集金袋には会費550円と記載されていますが、うち350円は流山市が負担します)を入れ5月1日(水)に学校に持参し、登校後学級担任へ提出をお願いします。

 

交通災害共済(3年生対象)

交通災害共済について

文部科学省 学校施設設備・活用のための共創プラットフォームで紹介されました

文部科学省 学校施設設備・活用のための共創プラットフォーム でおおぐろの森中学校が紹介されました。

おおぐろの森中学校ページ : https://www.mext.go.jp/co-sha/ideas/case_nagareyamaohguronomori_00001.html

 

 流山市立おおぐろの森中学校は、つくばエクスプレス開業以降続く大規模な住宅開発による児童生徒数の急増を背景に、令和4年4月に開校した新設校である。その校舎は「高台の緑に溶け込む森の中の木の学び舎」をコンセプトとして木造3階建てで整備されている。構造にも内装にも木材が多用された校舎には温かみと潤いが感じられ、そのお陰で落ち着いた柔らかな教育環境が生み出されている。

 校舎に使用した木材は、千葉県産スギや姉妹都市である長野県信濃町産カラマツを県内で加工した地域材である。また、流山市の治水に影響を与える利根川上流域の木材など、地域に縁のある木材を中心に活用し、木材使用量は3,500㎥、炭素貯蔵量に換算すると2,850tの二酸化炭素固定を達成した、国内最大級の木造校舎群となっている。
流山市においては、児童・生徒の確かな学力を育成するため、ICTの活用にも積極的に取り組んでいる。令和2年に市内全小中学校の無線LAN環境を整備し、令和3年4月には1人1台タブレット端末の配備を完了。現在、タブレット端末を使った授業を積極的に展開している。おおぐろの森中学校においても、充実したICT環境を活かし、生徒1人1台のタブレット端末や、高機能の電子黒板等を使用する授業が日常的に行われている。

文部科学省 学校施設整備 活用のための共創プラットフォーム

第2学年グロースクール(林間学園)について

グロースクール(林間学園)を実施いたします 。 

1 目的
(1)その地の歴史、または東日本大震災に関わる施設、遺構の見学や講和等に触れ、その地域の人々の苦労や辛さ、悲しみを学ぶ。そして、復興に向けての努力や活動を知り、人の痛みや心の痛みを感じることで思いやりの心を育む。また、将来に向けた希望や勇気を持ち社会に貢献する気持ちを育てる。
(2)班別行動などの主体的・協働的なグループ活動の実践の場を設け、その活動において自己の役割を果たしたり、集団で校外に宿泊し行動する上での TPO を考えたりすることで、生徒一人ひとりの自律、自主性を育成する。
(3)非日常的な場所での集団的な活動を通して、自立心を養うとともに仲間との人間的な触れ合いを深め、学校や学年、学級への連帯感や所属感を深めさせる。
(4)自然との触れ合い、農業体験を通して、自然との共存・食の大切さ・人生の知恵を学ぶ。また、地元の多様な文化を感じ、それらを愛する気持ちを育む。

2 期日

  令和6年6月16日(日)~ 令和6年6月18日(火)2泊3日

3 場所

  福島県 いわき市・猪苗代町・会津若松市

4 旅行業者

 「 東武トップツアーズ株式会社 」

5 費用 43,000円(別途振込手数料220円)
 ※振込手数料は、保護者様の負担でお願いします。

グロースクール(林間学園)費用43,000円につきましては、生徒に配布(4月12日)しました振込票を使用し、東武トップツアーズ株式会社に5月17日(金)までに直接振り込んでいただくよう、お願いいたします。

GrowSchool(林間学園)について

GrowSchool振込について

学校徴収金の「スクペイ」の利用登録について

学校徴収金について、昨年度まで2年間「リコーリース」を利用し、集金業務を行っておりましたが、保護者様の口座情報等を学校で扱わなければならないことと、保護者の皆様の利便性向上を目的に、オンラインにて支払いが可能なWEBサービス『スクペイ』を導入いたします。
このサービスの導入により、保護者の皆様は、約100以上の金融機関の中からお支払いをしたい金融機関をお選びいただきスマートフォンからすぐに支払いが可能になり、現金の受け渡しによるトラブルや、銀行口座を新しく開設をする等、お金を移動する手間がなくなります。本校にとっても、集金業務の軽減やトラブル防止に繋がるものと考えております。
つきましては、『スクペイ』の利用登録方法に従い、令和6年5月6日(月)までに登録をお願いします。また、導入にあたり、生徒活動費から1名の生徒対し、年間580円を御負担いただきます。御理解・御協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

学校徴収金の「スクペイ」の利用登録について

保護者向け「スクペイ登録案内」

スクペイホームページ : https://app.box.com/s/f8vo7ahonh8dktvnzxor6l903c0sc3z1

「結核・運動器検診票」記入のお願いについて

 

「結核・運動器検診票」を2・3年生は4月8日(月)、1年生は9日(火)に配付させていただきます。

結核・運動器検診票記入のお願い.pdf をご覧いただき、記入をお願いいたします。

検診票については、令和6年5月2日(木)、20日(月)の内科検診で使用します。

該当学年欄にご記入いただき、令和6年4月12日(金)までに学級担任へ提出をお願いいたします。

なお、今年度より保護者印の押印が不要になりましたので、ご承知おきください。

※結核検診票と運動器検診票は、ページが分かれております。記入漏れのないよう、ご確認ください。

 

結核・運動器検診票記入のお願い