R6年度 献立紹介

R6年度 献立紹介

食育( 2月 6日 木曜日)

『牛乳 ガーリックトースト チーズオムレツ コーンサラダ さつま芋クリームシチュー フルーツミックスゼリー』キラキラ   

 

 今日は、厚切り食パンにガーリッククリームをたっぷりぬって、オーブンで焼き上げました了解特製のガーリッククリームはマーガリンにガーリックパウダーと塩、乾燥パセリをよく混ぜ合わせてあります。ガーリックの風味と程よい塩味が食欲をそそりますキラキラ調理員さんたちが、パンの端まで丁寧にぬってくださっているので、パンの耳までおいしく食べられます花丸

 「さつま芋入りクリームシチュー」は、千葉県産の甘いさつま芋を使用しましたピース冬が旬の白菜や人参を加えた栄養バツグンのクリームシチューが出来上がりましたキラキラ千葉県産さつま芋の収穫量は、全国でも第2位を誇り、関東地方において、さつま芋栽培の発祥の地となっています花丸栄養的にも優れていて、エネルギー源のほかに、食物繊維も多く、お腹の調子を整える働きがあります了解体の芯から温まりますので、さつま芋のクリームシチューをたっぷり食べて、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月 5日 水曜日)

『牛乳 ご飯 鶏肉の生姜焼き チンジャオロース こぼれ梅入り粕汁』

 

 今日は、ご飯と相性の良い「鶏肉の生姜焼き」キラキラおろし生姜としょう油、本みりん、酒を合せた調味液に鶏むね肉を漬け込みました了解下味をしっかり染み込ませてからオーブンに並べて、ふっくら焼き上げました。あまり焼き過ぎると身が硬くなり、パサパサっとした食感になりますが、蒸気を加え、スチームオーブンで焼き上げているので、しっとり食感で大変おいしくできました花丸ご飯と一緒によくかんで食べましょう笑う

「チンジャオロース」は、日本でもお馴染みの中華料理ですキラキラチンジャオロースとは、すべての食材を千切りにして、炒めた料理のことをいいます。ご飯に合うように、しっかり味を付けて、仕上げにごま油を加え、風味豊かなチンジャオロースが仕上がりました花丸

汁物は、流山特産の「こぼれ梅」を加えた「粕汁」です。「こぼれ梅」とは流山産白みりん」を作るときにできる「みりん粕」のことキラキラ白い梅の花のようであることから「こぼれ梅」と名付けられました。汁に加えることにより、甘み風味がプラスされて体の芯からあたたまります了解

まだまだ寒い日がつづきますので、栄養をしっかりとって、午後も元気に過ごしましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月 4日 火曜日)

『牛乳 五目旨煮麺 鶏肉とカシューナッツの揚げ煮 アセロラゼリー』  

 

 今日は、体の芯から温まる「五目旨煮麺」キラキラこれは、しょう油ベースのラーメンに色々な具材を使い、とろみをつけた餡をかけたラーメンのことです。これと似たような料理で「広東麺(かんとんめん)」もあり、どちらも日本でアレンジされたラーメンになります了解

給食ではスープの具材に白菜や人参、玉ねぎ、木耳、長ねぎなどの旬の野菜をふんだんに使っています。他にも、旨みの出る豚肉やイカ、えびを加えた栄養バツグンのスープができあがりましたキラキラ仕上げに片栗粉でとろみをつけることで、スープが冷めにくく、麺とスープがからみ、より一層、おいしく食べられます。体の中から温まるので、麺と一緒にもりもり食べましょう花丸

 人気の「鶏肉とカシューナッツの揚げ煮」は、鶏肉や大豆、さつま芋を油でカリッと揚げてあります。特製の甘辛いタレをからめ、それぞれの食材の食感を楽しめる一品になっています。ぜひ、よくかんで、食材のおいしさを味わって食べましょう興奮・ヤッター!

食育( 2月 3日 月曜日)

『牛乳 梅わかめご飯 鰯のけんちん照り焼き キャベツとちくわの海苔和え すまし汁 福豆』  

 

【千葉県産鰯をオーブンでふっくら焼きあげてから、特製のけんちん餡をかけましたキラキラ

 今年の「立春」は、一日早まり2月3日となったため「節分」も早まり、今年は2月2日になりました。この暦は、国立天文台が観測し、計算して決定しているそうですキラキラ本日は、昨日の節分にちなんで、鬼が嫌う「鰯」をつかった料理と大豆を砂糖でからめた「福豆」となっています

節分とは、冬と春を分ける節目の日です。そのため、暦の上では季節が春になりますキラキラ昔から「節分」は新しい年が始まるということで、大切な行事が今でも全国各地で行われています花丸節分の日には、鬼の邪気や病をお祓い(はら)して、「福」「幸」を願い、豆まきをします了解

給食でも「福」を呼込むために、千葉県産鰯をつかった「けんちん照り焼き」や砂糖をからめた「福豆」です。今年一年、もりもり食べて、健康な体をつくりましょう興奮・ヤッター!

食育( 1月31日 金曜日)

『牛乳 焼きとり丼 肉豆腐 鱈(たら)汁』 

   今日は、ご飯と相性バツグンの「焼きとり丼」ですキラキラ オーブンで鶏むね肉と流山産の新鮮な長ねぎをカリッと焼き上げ、焼きとりの特製ダレをたっぷりからめました了解

鶏むね肉は、良質のたんぱく質を多く含み、体をつくる働きがあります。 たんぱく質は体の中で、分解されてアミノ酸に変わり、それぞれの体の組織の成分となって成長につながります。 中学生は、成長する時期なので、たんぱく質をしっかり摂りたいです笑う

流山産の長ねぎは、収穫したての新鮮な長ねぎを届けていただきましたキラキラ。関東のネギは白い部分の多い「根深ねぎ」に分類され、冬の寒さに強い長ネギ。 日に当たらないように「土寄せ」という作業を行うことで白い部分が多くなります。 そして、熱を加えることにより、辛み成分が弱くなり、甘みが増します。 流山産長ねぎをよくかんで、味わって食べましょう興奮・ヤッター!

「鱈汁」は、今が旬の鱈を使ったすまし汁です。 新鮮な野菜と鱈の旨みのきいたやさしい味になっています。 体の芯からあたたまるので、たっぷり飲んで、午後も元気に過ごしましょう!