R6年度 献立紹介

R6年度 献立紹介

食育(11月29日 金曜日)

『牛乳 五穀ひじきご飯 いも煮汁 さんが焼きおろしポン酢添え ヨーグルト』

 

 今日は、香ばしい「五穀ひじきご飯」キラキラ炊きたてのご飯に味付けをした五種類の雑穀とひじきをさっくり混ぜ合わせました了解五種類の雑穀は、粟(あわ)と燕麦(えんばく)、大麦、キヌア、煎り米です。これらの雑穀には、ミネラルとビタミン、食物繊維がバランスよく含まれていますキラキラ雑穀を煎って、香ばしく味付けをしてあるので、ご飯がとても食べやすくなっています花丸栄養バツグンの五穀ひじきご飯をよくかんで、味わって食べましょう興奮・ヤッター!

 「さんが焼きおろしぽん酢添え」は、千葉県を代表するの郷土料理キラキラ千葉県は、太平洋に面していることから、昔からイワシの漁獲量が多く、イワシを使った郷土料理が多いです花丸 今日は千葉県産イワシを使い、細かくきざんだイワシと味噌、卵、長ねぎを混ぜ、調理員さんたちが一個ずつ丸めて、オーブンで焼き上げました了解特製のおろしポン酢をたっぷりかけたので、ご飯にも良く合います花丸

 「いも煮汁」は、秋から冬にかけて旬の里芋をたっぷり使った汁物キラキラ削り節からとっただし汁でよく煮て、ごぼうや舞茸、長ねぎなど野菜もたっぷり入っています了解旨み成分がたっぷりの「いも煮汁」を食べて、体の芯から温めて、ウィルスに負けないようにしましょう笑う

食育(11月27日 水曜日)

『牛乳 ご飯 焼きししゃも  豚肉と蓮根の黒酢炒め 白玉汁』

 今日は、旬の蓮根を使った「豚肉と蓮根の黒酢炒め」キラキラ蓮根の原産地は、中国の南東部、もしくはインドなどと言われおり、アジアを中心に食べられています。最近では世界でも健康志向から和食ブームなので、欧米でも少しずつ蓮根が食べられているようです花丸

 日本一の蓮根の産地は、茨城県注意ほんのり甘みがあり、油で揚げるとサクサクっとした食感がとても美味しいです王冠今日は、蓮根を食べやすい大きさにカットして、油でカラッと揚げた後、酢醤油で味付けした具材とさっくり混ぜ合わせました了解ご飯とも相性が良いので、おかずとご飯でもりもり食べてましょう笑う

 地球温暖化の影響もあって、魚の漁獲量が減り、魚の価格高騰が続いています・・・汗・焦る「ししゃも」も影響を受けて、以前の倍の価格になっています衝撃・ガーン貴重な「ししゃも」をぜひ、味わって食べましょうキラキラ丸ごと食べられる小魚はカルシウムもたくさん摂取できます花丸

    1日に必要なカルシウム摂取量は、800~1000mgです注意バランスよく食べて、丈夫な骨をつくりましょう興奮・ヤッター!

食育(11月26日 火曜日)

『牛乳 焼きうどん 厚揚げと大根の旨煮 さつま芋入りマーラーカオ』

 今日の主食は「焼うどん」です了解焼うどんの発祥は、福岡県北九州市の小倉というところで誕生しました花丸昭和20年の終戦直後は、お米がなく、小麦粉を使った「焼うどん」が食べられるようになりました。

 給食の焼うどんは新鮮なキャベツや玉ねぎ、人参に豚肉やベーコン、イカを加えた栄養バツグンの焼うどんです了解しょう油やソースで味付けをして、茹でたうどんと具材を混ぜ合わせ、仕上げにかつお節を加えましたキラキラ旨みと風味の良い栄養バツグンの「焼うどん」ができ上がりましたピースよくかんで、味わって食べましょう。

 デザートの「マーラーカオ」とは、中国のお菓子花丸江戸時代に中国から日本に伝わりましたキラキラ今日は旬の千葉県産さつま芋を生地にのせて、蒸かしていますピース黒糖の甘みとさつま芋の甘さが、とてもおいしくできました花丸黒糖の風味を味わいながら食べましょう興奮・ヤッター!

食育(11月25日 月曜日)

『牛乳 切干し大根入りビビンバ トックスープ 手作り杏仁豆腐』

 

 今日は、おおぐろの森中で大人気の「ビビンバ」キラキラビビンバは韓国の代表的な料理。ハングル語で비빔밥(ビビンパム)と発音します。「ビビン」は「混ぜる」、「パム」は「ご飯」を意味します了解

 1998年に大韓航空が機内食として提供したビビンバが『世界最高の機内食賞』を受賞したことをきっかけに、世界に広く知れ渡り、日本でも人気の韓国料理となっています王冠

 ご飯に甘辛く炒めたお肉と野菜中心のナムルをたっぷりのせて、混ぜながら食べますキラキラごま油やにんにくを加え、ご飯と相性バツグンの味つけになっています!そして、ビビンバは、五大栄養素、すべてがそろった万能料理花丸炊きたてのご飯に2種類の具材をたっぷりのせて、味わって食べましょうキラキラ

 「トックスープ」も韓国料理の一つ了解トックとは、うるち米で作った餅のことで、粘りやのびの少ない歯切れの良いのが特徴キラキラ日本の餅と同じで、韓国でも行事に欠かせない食材です花丸具沢山のスープにトックを加えてあるので、体が温まります了解

 インフルエンザや新型のコロナが流行し始めています注意 給食をしっかり食べて、風邪をひかないように気をつけましょう興奮・ヤッター!

食育(11月22日 金曜日)

『牛乳 鰯の蒲焼き丼 からし和え 千葉の恵彩り汁』

【千葉県産の食材をふんだんに使い、「千葉の恵彩り汁」の完成キラキラ

 今日は、千葉県の食材をたくさん取り入れた献立になっています。千葉県では、旬の食材が豊富に出回る11月を「食育月間」として位置付けて、「千葉の恵みで 満点笑顔」をキャッチコピーとして「千産千消」を推進しています花丸

   今日の給食には,、流山産コシヒカリをはじめ、千葉県産鰯、人参、大根、さつま芋と中山農園さんの流山産小松菜を使用してます了解また牛乳も千葉県産になっています花丸

 千葉県は、全国に誇る食材がたくさんあります。本日使用しているさつま芋人参、大根の生産量は全国第2位王冠を誇り、イワシの漁獲量は全国で第3位(2022年)注意千葉の農作物は、遠い他県や外国産に比べて時間もかからず、新鮮なものになり、味がいいですキラキラまた、輸送にかかるコストや車や飛行機のCO2削減にもなり、環境にも大変良いですキラキラぜひ、お家での食事でも「地産地消」に心がけていきましょう花丸

「鰯の蒲焼き」は、甘辛のタレとご飯が相性バッチリピース千葉県産の新鮮野菜もからしの風味がきいていて美味しくできたので、味わって食べましょう興奮・ヤッター!

食育(11月21日 木曜日)

『牛乳 ココア揚げパン ポテトサラダ ワンタンスープ チーズ』 

【ポテトサラダはマヨネーズとレモン汁、塩・胡椒を加え、まんべんなくよ~く混ぜていきます汗・焦る

 今日は、人気の「ココア揚げパン」キラキラ給食が始まった約70年前頃は、油で揚げたコッペパンに砂糖をまぶしただけでしたが、最近ではいろいろな味が楽しめますピース代表的なきな粉味をはじめ、ココア抹茶ミルクシナモン胡麻などの味があります了解今日の「ココア揚げパン」の特製のココアパウダーは、ココアとスキムミルク、砂糖、塩少々をよく混ぜ合わせて作りましたキラキラコッペパンを200℃の油でサッと揚げてから特製のココアパウダーをたっぷりまぶしました了解

 ココアはチョコレートと同じ原料の「カカオ豆」から作られていますキラキラココアは、栄養価が高く、ビタミンやミネラル、ポリフェノールが多く含まれており、疲労回復や貧血、動脈硬化などの予防効果が高く、体に大変良いです了解ココア揚げパンをよくかんで味わって食べましょう笑う

 ポテトサラダは、卵を使っていないマヨネーズとレモン汁を加えています。ほんのり酸味がきいているので、疲れを取る効果があります了解給食をバランスよく食べて、午後も元気に過ごしましょうキラキラ

食育(11月20日 水曜日)

『牛乳 ポークカレーライス 中華サラダ フルーツのヨーグルト和え』

 

【特製カレールーは、バター7kgと小麦粉7kgをじっくり炒めて作りますキラキラ

 今日は人気の「ポークカレーライス」キラキラ肉質のやわらかい豚肩ロースを使用し、コクと旨みたっぷりのカレーができ上がりました了解特製のカレールーはバターと小麦粉、カレー粉をじっくり炒めているので、粉っぽさがなく、なめらかなカレールーに仕上がっていますピース玉ねぎはアメ色になるまで炒めることにより、甘みが増して、辛さの奥にやさしい甘さが味わえますキラキラご飯と一緒にポークカレーをたっぷりかけて、味わって食べてみましょう花丸

 副菜の「中華サラダ」は、キャベツやきゅうり、もやしなどの新鮮野菜に春雨を加え、特製の中華ドレッシングで和えました了解中華ドレッシングは、ごま油と酢、塩、しょう油にピリ辛のラー油も加えました。ごま油の風味とラー油の辛さが、味のアクセントになり野菜が美味しく食べられますキラキラ

 野菜に含まれていビタミンやミネラルは、免疫力を高めますキラキラ急に気温が下がり、ウィルスが増殖するのに最適な気候なので、野菜をたっぷり食べて、ウィルスに負けないよう免疫力を高めましょう興奮・ヤッター!

食育(11月14日 木曜日)

『牛乳 梅わかめご飯 手作りかまぼこフライ ピリ辛ポテト こぼれ梅入りかす汁』

【給食時間に給食委員会が作成した「かまぼこ」に関する動画part3を視聴しました了解普段、何気なく食べている「かまぼこ」についての良さを再発見できたかと思いますキラキラ

 今日は、神奈川県小田原の「鈴廣」で製造し、学校給食用に開発された「スズヒロシーフーズ(株)」の「かまぼこ」を使用した「かまぼこフライ」キラキラ老舗の「鈴廣」さんはかまぼこを作りはじめて159年の歴史があり、味や風味、食感、弾力はピカイチです王冠今日は「かまぼこ」をおいしく味わえる12mmの厚さに切り、パン粉をまぶし、油で揚げました了解

 かまぼこの栄養価は良質のたんぱく質が豊富で、しかも低脂肪キラキラ体に大変良いので、よくかんで、かまぼこの弾力を楽しみながら食べましょう花丸

 「こぼれ梅入りかす汁」はこぼれ梅を加えた風味の良いお味噌汁です。こぼれ梅とは、流山白みりんを作る時にできる「しぼり粕」キラキラ通称、こぼれ梅と呼ばれ、名前の由来は、見た目が白く、ほろほろっとした感じが、梅の花が咲いているように見えることから名付けられました花丸

 鮭や旬の野菜を加えた味噌汁にこぼれ梅を加えたので、ほんのり白みりんの甘さや風味もプラスされ、体が温まりますハート味わって食べてみましょう興奮・ヤッター!

 給食委員会が作成した「かまぼこ」に関する動画part3を視聴して、普段、何気なく食べている「かまぼこ」についての良さを再発見してみましょうキラキラ

食育(11月13日 水曜日)

『牛乳 ご飯 のりふりかけ 鯖の塩焼き ごま和え けんちん汁 はちみつレモンゼリー』

 

 今日は、ご飯を中心に、おかずを揃えた「和食」キラキラ給食のお米は「流山産コシヒカリ」を使用し「地産地消」を推進しています。お米は10月ごろに収穫された「新米」キラキラ新米は「つや・香り・粘り」が最高の状態になっています王冠ご飯は、かめばかむほど、甘みも感じられ、とてもおいしいので、よくかんで、味わって食べてみましょう花丸

 主なおかずの「鯖の塩焼き」は鉄板にきれいに並べて、オーブンで焼き上げましたキラキラ鯖は皮が青い青魚の仲間了解他に、鰯(イワシ)や鯵(アジ)、秋刀魚(サンマ)も青魚です。青魚は、皮と身の間に脂がたくさんのっており、皮ごと食べることが美味しさのポイント了解

 鯖の脂の成分、「DHA」は、人の体に必要な脂肪酸です。脂肪酸は、人の体内で生成することができない成分なので食品から摂取するしかありません汗・焦る「鯖の塩焼き」を食べて「DHA」をしっかり摂取しましょう花丸

 

食育(11月12日 火曜日)

『牛乳 煮込みうどん 大根と豚肉の春雨煮 手作り米粉のりんごケーキ』

 

 今日は、温かい煮込みうどんですキラキラ魚の削り節からだし汁をとり、調味料を加えて、うどんつゆを作りました了解だしのきいた旨みたっぷりのつゆなので、うどんと一緒に味わってみましょう興奮・ヤッター!具材に、鶏肉や油揚げ、人参、長ねぎも加え、栄養価をプラスしてます花丸

「大根と鶏肉の春雨煮」は、採れたての大根をたっぷり使い、豚肉と一緒に煮込みました了解カルシウムがたっぷり含まれている厚揚げを加え、仕上げに春雨を入れ、旨みを全部余すことなく食べられるおいしい春雨煮ができ上がりましたキラキラ

手作りの「米粉のりんごケーキ」は米粉を100%使用し、卵やバター、りんごを混ぜ合わせて生地を作りました了解1個ずつカップに注いで、フレッシュなりんごをのせて、オーブンで焼き上げましたピース米粉のもちもちっとした食感やりんごの酸味,味を味わいながら食べましょうキラキラ

11月15日の「かまぼこの日」にちなんで、給食委員会がかまぼこについての動画を作成しました花丸「かまぼこ」に関する動画を視聴して、普段、食べている「かまぼこ」についての良さを再発見してみましょうキラキラ