R6年度 献立紹介

R6年度 献立紹介

食育(6月20日 木曜日)

『牛乳 フィッシュサンド 小袋タルタルソース 千キャベツ ミネストローネ 白玉フルーツポンチ』 

 

 今日は、パンに白身魚のフライをはさんで食べる「フィッシュバーガー」です。パンは、直接、手にもって食べるので、石けんでしっかり洗うことが大切です。

 もうすぐ、梅雨小雨に入り、湿気が高く、ウィルスや細菌、カビが増殖しやすくなる季節になります重要      食べ物や水を好むので配膳台に落ちた食べ物を拭いて、ふきんは洗い、よく絞って広げて干すことが重要です!食中毒にならないよう、みんなで気をつけていきましょうキラキラ

 フィッシュバーガーは、パンに魚のフライと千キャベツをたっぷりはさんで、タルタルソースをかけて食べましょうキラキラ千キャベツも一緒に食べることによって、キャベツや人参のビタミンやミネラル、食物せんいが同時に摂取することができます了解いろいろな食感が楽しめるので、よくかんで味わって食べましょうにっこり

 「ミネストローネ」はイタリアを代表する野菜スープキラキライタリアでも地方によって、使う野菜はさまざま。パスタやトマト、豆などを加えた家庭料理です了解暑さ晴れも厳しくなってきました汗・焦るスープや牛乳、野菜から水分をしっかりとって熱中症にならないようにしましょう花丸

食育(6月19日 水曜日)

『牛乳 ご飯 鯖の味噌煮 揚げじゃがのきんぴら 南瓜の豆腐だんご汁』                    

 

【南瓜ペーストと豆腐、白玉粉をこねて、1個ずつ丸めてくださっています

【じゃが芋を油でカリッとなるまで揚げましたキラキラ揚げじゃがのきんぴらが出来上がりました花丸

 今日は、ご飯との相性バツグンの「鯖の味噌煮」ですキラキラ給食室の大きな釜で味噌ベースの調味料にノルウェー産の鯖の切り身を入れて、コトコト煮込みました了解生姜や長ネギも入れて煮込んでいるので、鯖の臭みも消え、しっかり味も染み込んで美味しくできましたピースお箸を上手に使いながら、鯖の身をはがして、骨に気をつけながらご飯と一緒に、もりもり食べましょう花丸

 副菜の「揚げじゃがのきんぴら」は、じゃが芋を細くカットしてから油でカラッと揚げています了解豚肉やごぼう、人参、こんにゃくを炒めて、甘辛く味付けをして、そこに、カラッと揚げたじゃが芋をさっくり混ぜ合わせましたキラキラじゃが芋のホクホクした食感や旨みが染み込み、とても美味しくできました笑う

 「南瓜の豆腐だんご」は、栄養バツグンの南瓜のペーストを白玉粉と豆腐に練り込み、調理員さんたちに一個ずつ丸めていただきましたハート南瓜は夏が旬の野菜キラキラ緑黄色野菜の仲間なので、ビタミンAやβカロテンが、体の調子を整えてくれます了解やわらかく、もちもちした食感を味わいながら食べましょう花丸

食育(6月18日 火曜日)

『牛乳 梅わかめご飯 さんが焼きおろポン添え 磯香和え 沢煮椀 手作り抹茶プリン』                    

 

【さんが焼きはイワシと鶏ひき肉をよく混ぜ合わせ一個ずつ丸めてオーブンで焼き上げましたキラキラ

 今日は6月「食育月間」にちなんだ、千葉県産食材を使った郷土料理を献立に取り入れましたキラキラ千葉県の郷土料理を代表する「さんが焼き花丸千葉県は、太平洋に面していることから昔から鰯の漁獲量が多く、鰯を使った郷土料理が多いです了解さんが焼き」とは、いわしなどの魚を細かく切り、味噌で味付けした「なめろう」を焼いた料理です。イワシやアジ、サンマなどの魚がたくさん漁獲されていた千葉県ならではの郷土料理ですキラキラ給食では千葉県産の鰯と鶏ひき肉、卵、味噌を混ぜて、調理員さんたちが、1個ずつ丸めて、オーブンでじっくり焼き上げましたピース特製のおろしポン酢をたっぷりかけたので、ご飯にとてもよく合います。よくかんで、味わって食べましょうにっこり

 「磯香和え」は、新鮮な流山産小松菜千葉県産キャベツ、人参、もやしをボイルして、特製のたれと焼きのりで和えました了解ビタミンやミネラル、食物せんいがたくさん摂取できますキラキラ体に大変良いので、磯の香りを味わいながら食べましょう笑う

食育(6月17日 月曜日)

『牛乳  キムチチャーハン  揚げチーズ 鶏肉と梅干しのスープ』 

 

 

 今日の主食は「キムチチャーハン」ですキラキラスタミナのつく豚肉をたっぷり使って、ピリっと辛さのあるキムチも加え、炒めた具材を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました了解豚肉に多く含まれているビタミンB1は、糖質からエネルギーをつくり出すのに必要な栄養素キラキラ豚肉とご飯を一緒に食べることにより、午前中に失われたエネルギーをしっかり補充できますピーススタミナバツグンの「キムチチャーハン」をもりもり食べて、エネルギーチャージをしましょうにっこり

 「揚げチーズ」は、春巻きの皮にスティックチーズとフライドポテトを一個ずつ包んで油でカラッと揚げました了解調理員さんたち総出で、一本ずつ丁寧に巻いてくださいました花丸まわりは、カリカリっと、中はチーズのコクとじゃが芋のホクホク食感がマッチしてとてもおいしくできましたピース

 「スープ」は、梅干しで最高品種の和歌山県南高梅の果肉を加えました王冠ほんのりと、梅干しの風味がするさっぱりとしたスープですキラキラ今日は気温が上がり、食欲も落ちがちですが、梅干しのスープをたっぷり飲んで、熱中症に気をつけましょう笑う

食育(6月14日 金曜日)

『牛乳 鰯の蒲焼き丼 切干し大根の炒め煮 豚汁 千葉県産牛乳プリン』                     

 

 今日は6月15日「千葉県民の日」にちなんで、千葉県の食材や郷土料理を取り入れた「千葉県民の日献立」になっていますキラキラ『千葉県民の日』は毎年6月15日に制定されている記念日王冠明治6年、今から151年前の6月15日に木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生したことを記念して制定されましたキラキラ

 給食では、千葉県の特産品「鰯」を使った「鰯の蒲焼き」キラキラ千葉県は太平洋に面しているので、鰯の漁獲量が全国で、上位に位置しています星梅雨(つゆ)の時期の鰯は「入梅(にゅうばい)いわし」とも呼ばれ、一年で最も脂がのった一番おいしい時期ですピース給食室特製の蒲焼きのタレをたっぷりからめているので、ご飯との相性がバツグン!ご飯と一緒に鰯の蒲焼きをよくかんで、味わって食べましょう花丸

 千葉県は日本の酪農発祥の地ですキラキラ今から約400年前、現在の千葉県南房総市で牛を飼育したのが始まりとされています!本日のデザートは千葉県産の牛乳と練乳でできたなめらか食感の牛乳プリン。カルシウムや鉄分が手軽に補給できるので、しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょうにっこり

食育(6月13日 木曜日)

『牛乳  茄子ツナトマトスパゲティ   しゃぶしゃぶサラダ レモン香るマフィン』         

【米粉100%の手作りマフィンキラキラモチモチ食感でとてもおいしくできましたハート

  

    今日は、今が旬の茄子を使った「茄子とツナのトマトスパゲティ」ですキラキラ茄子は夏が旬の野菜星太陽の光をたくさん浴びて育ったこの時季の茄子は、色つやがよく、味わいも濃厚です了解深みのある青紫色は「茄子紺」と呼ばれ、日本では昔から親しまれ、地域ごとにさまざまな品種が発達しましたピースどんな調理でもおいしい茄子は、93%が水分、低カロリー、皮のポリフェノールが体に大変良いです花丸果肉に旨みが吸収して、とてもおいしくなりますキラキラ

   給食では、茄子を油で一度揚げて、トロッとした食感に仕上げています了解トマトとツナの旨みも吸収し、スパゲティと混ぜ合わせましたピース栄養バツグンの「茄子とツナのトマトスパゲティ」を味わって食べましょう笑う

   手作りの「レモン香るマフィン」は、米粉100%使ったモチモチ食感のマフィンですキラキラレモン汁を生地に加えて、爽やかなマフィンができ上りました花丸国産米の消費量が減っている中、米粉にして、お菓子や料理に使い、消費量拡大中!安全な日本のお米の消費量をみんなでたくさん食べて、増やしていきたいと思います花丸

食育(6月12日 水曜日)

『牛乳 ご飯 鶏肉の香草焼き ピリ辛ポテト  大根と油揚げの味噌汁 ヨーグルト』

 今日は、ご飯のおかずにピッタリな「鶏肉の香草焼き」ですキラキラ鶏むね肉に塩コショウ、白ワイン、ガーリック、バジルを合わせたタレに漬け込みました了解鉄板に並べてからパン粉とパセリをふりかけ、オーブンでカリッと焼き上げましたピース

 ハーブの「バジル」はクセのない、爽やかな香りがするしそ科のハーブキラキラ古代ギリシャでは、「王様の薬草」と呼ばれていたほど、古くから使われてきました王冠バジルの香りやパン粉のカリカリっとした食感、やわらかい鶏肉の食感との違いを楽しみながらよくかんで味わってみましょう花丸

 「大根と油揚げの味噌汁」の「だし汁」は、調理員さんたちに削り節から丁寧にとっていただいています了解だし汁は和食にとって一番大切なもので、旨み成分がたっぷり含まれていますキラキラ旬の野菜やお豆腐、油揚げをたくさん加えてつくる味噌汁は栄養バツグンです花丸日本の食文化に欠かせない「味噌汁」は、水分や塩分、食物せんい、ミネラルがたんさん含まれています了解

 気温や湿気が高くなり、水分補給がとても大切です汗・焦る食事から水分と塩分、ミネラルをしっかりとって午後も元気に過ごしましょう笑う

食育(6月11日 火曜日)

『牛乳 五穀ひじきご飯 揚げ茄子酢醤油かけ もずくかきたま汁』

 

【夏が旬の茄子米粉をまぶして油で揚げましたキラキラ特製の酢醤油で和えて美味しくできました花丸

 今日は、香ばしい「五穀ひじきご飯」キラキラ炊きたてのご飯に味付けをした5種類の雑穀とひじきをさっくり混ぜ合わせました。雑穀の歴史はとても古く、日本の一番古い書物、「古事記」に五穀として「イネ、アワ、ムギ、アズキ、ダイズ」が記されています。これらの作物が、古くから日本人の基本的な食糧であったことがわかります。雑穀には、ミネラル食物せんいが多く、たんぱく質も含まれています。薬膳の効果もあり、消化機能を高め、体力を回復させ、元気を出したい時に効果な食材です花丸

 給食の五穀は、アワ、ひえ、キヌア、オートミール、煎り米が使われています。雑穀を煎って、香ばしく味付けをしてあるので、とても食べやすくなっています。

 主菜の「揚げ茄子の酢醤油かけ」は、今が旬の茄子を油でサッと揚げて、豚肉や厚揚げと合わせました。特製のタレはスタミナのつくにんにく生姜を加えた酢醤油!さっぱりとした味付けでご飯との相性バツグンです了解茄子の青紫色はポリフェノール王冠体の中の活性酸素重要を取り除きますキラキラ揚げ茄子をしっかり食べて、午後も元気にすごしましょう笑う

食育(6月10日 月曜日)

『牛乳 梅ちりめんピラフ あじフライ ツナサラダ 和風ポトフ』 

【ちりめんじゃこに異物がないか、しっかり調べていますキラキラ

【かぶの茎も栄養があります了解下茹でしてポトフの仕上げに加え、彩りよくできました花丸

                   

 

 今日は、バター風味のきいた「梅ちりめんピラフ」キラキラ新玉ねぎと人参をバターで炒め、カリカリっと焼いたちりめんじゃこと国産の梅干しを加えました了解炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせたので、梅やバターの風味、ちりめんじゃこのカリカリっとした食感が楽しめますキラキラよくかんで、味わって食べましょうにっこり

 「あじフライ」はふっくらとした白身のアジにパン粉をつけて油でカラッと揚げました了解アジは初夏から夏にかけてが旬の魚キラキラアジは、クセがなく、どんなお料理にしても美味しいです王冠塩焼きや干物、お刺身、フライ、南蛮漬けなどいろいろな味付けで食べられています花丸たんぱく質やカルシウム、DHA、EPAなど体に良い栄養素がたくさん含まれています!ピラフと一緒に味わって食べましょう笑う

 「和風ポトフ」は、削り節からとっただし汁に玉ねぎ、人参、かぶなど野菜をたっぷり入れて煮込みました了解豚肩ロースはとてもやわらかく、旨みがスープに溶け込んでいますピースジメジメした季節、野菜をしっかり食べて、体調を整えていきましょうキラキラ

食育(6月 7日 金曜日)

『牛乳  かやくごはん  竹輪の磯辺揚げ 焼き茄子の味噌汁 おかか和え ゆでそら豆』

                    

  今日はいろいろな具材の入った「かやくごはん」ですキラキラ「かやく」とは漢字で「加える薬」で「加薬」と書きます。加薬は、混ぜご飯や五目御飯、うどん、そばに入れる具材を指します。かやくご飯は、甘辛く味付けをした加薬を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。具材にしっかり味がついているので、冷めてもおいしく、栄養バツグンです。いろいろな食材の食感も楽しみながら、よくかんで、食べましょう花丸

 今が旬の「そら豆」は、昨日、1年生とけやき・ごぶし学級のみなさんで、そら豆のさやむきにチャレンジしてくれましたキラキラ全校分の33kgをHRの時間でむき終えることができました了解さやからとれたてのそら豆は、さわやかな初夏の香りと甘み、ホクホク食感が味わえます花丸

おいしく作ってくれた調理員さんやむいてくれた1年生、けやきこぶし学級のみなさんに感謝しながら、味わって食べましょう笑う