学校の様子

2020年10月の記事一覧

レクですから

4月から5月の休校の影響で懸念されていた授業日数の確保ですが、子ども達の頑張りにより、平常時と変わらない進捗状況にまで追いつくことが出来ました。校内では今年度1回目の通知票が子ども達の手に渡っていました。

そんなある意味1学期終業式とでも呼べる本日、6年生は授業3時間分をまるまる使った「クラス対抗(担任も参加)スポーツレク大会」を実施していました。運動会では絶対言えないような「勝っちゃうぞー」という選手宣誓で大会はスタート。1~5年生の間に経験した、全ての団体競技で白熱した戦いを繰り広げていました。

「チェッコリ玉入れ」では、少し恥ずかしがりながらも、あのダンスを披露。可愛いさでは1年生とさしたる違いもない6年生でしたが、玉を投げだすとその身長差は歴然で、籠はあっという間に玉で溢れていました。その他にも「大玉ころがし」では玉が中玉くらいに見えたり、「台風の目」では3人で持つには棒が小さすぎるように見えたりと、6年生の成長があらゆる場面で伝わってきます。

この白熱の戦いを裏で支えるのはレク大会の実行委員。教員の間でも重労働だと評判の「用具係」や勝敗の判定を付ける決勝審判という責任重大な役割まで、子ども達の力だけでやり抜いていました。

クライマックスの90mリレーでは、9月のスポーツ大会のリベンジに燃える1組の冨田先生。自分と欠席児童の分、合計180mの距離をまとめて(バトンパスを1回分はぶいて)全速力で駆け抜けていました。50mを6秒くらいで走る韋駄天の活躍に、職員ですら「ズルい」という声を上げていましたが、勝負をしている子ども達からは、遠目から見て不満の声は上がっておらず、精神的な成長まで感じさせてくれました。

閉会式には、冨田先生から「あくまで楽しむのが目的のレク大会なので、勝敗について言わないように」と、自分と子ども達を納得させるかのような話がありました。

声に出して読みたい多田語録④

「失敗したと思わなければいいじゃないですか。何を持って失敗なのか、私には解らない。」子どもに「失敗しました」と声を掛けられた時、この返しを考え付く人間がこの世に何人存在するでしょうか?5年生は、子どもを陽転思考へ切り替える多田語録を受けながら、コンテという絵画用のチョークを使い、子ども県展の作品を描いていました。

3クラスとも違うシチュエーションを題材にしていましたが、どのクラスも書き始めは人間の手。指のしわまで完全再現しようと、目を凝らしながら細かくコンテを動かしていました。

人物を書き終わった後、背景を描く際にも細かい作業は続きます。窓から見える風景をしっかりと窓枠に収めきるように描くのは至難の業ですが、さすが高学年とも呼べる集中力で、見事に背景を再現しきっていました。

完成した作品は語録の通り、失敗したようには見えない名画ばかりでした。

孤独な厨房

感染症予防のために控えていた調理実習ですが、一度に調理する人数を普段より減らす・他人の食材は決して触らない、といった条件の下で実施していました。

調理実習の醍醐味といえば、調理から片づけまでをクラスメートと協力しながら時間内に終わらせることにありますが、今回の実習で頼れるのは自分のみ。15分間隔で設定されたスケジュールを守るため、パスタを短くして茹でたり、事前にニンジンを電子レンジで温めたりなど、時短テクニックを駆使しながら手際よく調理を進めていました。

調理時間は少ないですが、とんぺい焼き・明太子とブロッコリーのクリーム煮・和風トルティーヤ等々、美味しそうでオシャレな料理がたくさん出来ていました。

料理のアイディアや腕前も成長を感じますが、調理をしていない時間に黙々と自習をしている姿も成長を感じるポイント。ルールを守れる6年生だからこそ、感染リスクがゼロではない調理実習も任せることが出来ました。

社会現象

興行収入100億円を歴代最速の公開10日間で突破したと話題になっている、映画「鬼滅の刃」。ハロウィンの仮装をしながら英語の授業を受けている2年生の中にも、各クラス1人は鬼滅の刃のキャラクターの格好をしており、炭次郎のコスプレをする男の子は、自前の頭髪をワックスで固めてキャラクターの髪を再現するほどの気合の入りよう。写真に収めようとすると「ピアスを付けるからちょっと待って!!」と制止されてしまい、キャラクターへの愛着の強さを肌で実感します。授業内容自体は、7月7日にも実施した「No More Monkeys」の歌のモンキーの部分をモンスターに変えただけですが、お気に入りのキャラクターの格好をしているためか、2回目とは思えない盛り上がり方をしていました。

放課後の校庭でハロウィンをしている学童の子ども達の中にもやっぱり鬼滅。鬼滅の刃のコスプレをした子どもが、校庭に隠された鬼滅の刃のキャラクターのパズルを探すという、鬼滅にまみれたハロウィンを過ごしていました。

 

活きた無機物

働く車を描いた4年生は、色の濃淡を巧みに使い、遠近感や泥にまみれながらも力強く動く車を表現していました。

主役である車に目が行きがちですが、背景の空や木々にもその技術を存分に活かしており、武骨な無機物であるはずの車たちに、どこか爽やかさもプラスしてくれているような気がします。

砂を運ぶ車を描いた作品の砂は、綿棒に絵具を付けて表現したようで、許容量を超えアームからこぼれ落ちる砂の一粒一粒が宝石のように見える程芸術的です。

豪快な車を繊細な技術で仕上げた、剛柔一体とでも例えられるような作品が魅力的な4年生でした。

詰め込みすぎの芸術

毎年、動物園への校外学習で見つけた生き物を題材に子ども県展を進める1年生ですが、今年はトンボや亀といった身近な生き物を描いていました(1組の海の生き物はそうでもないかもしれませんが)。そのおかげか、子ども達の作品に描かれた動物達は例年よりもリアリティがあるように感じます。

絵を描いている時には、まだ新しく先が平たいクレヨンの先端を尖らせるため、下敷きにした新聞紙に擦りつけ研ぐようにしながら作業を進めていました。細かい絵を描いた後には、その絵を切り取る作業へと移行。細かい作業の連続でしたが、1年生は集中力を切らさずに作品に向き合っていました。

表現する手法はペイントローラーやバブルアートなど、数種類の道具を駆使しており、様々な技術と1年生の努力が詰まった名作が量産されていました。

男女比は平等に

1組は和紙を切り貼りしたひまわりの絵。2組はスクラッチ技法を使った幻想的な木。3組は王道をゆく水彩画と、三種三様で見ていて飽きない3年生の芸術作品も続々と完成を迎えています。

虫に食われたり、枯れかけていたりする、やや汚れたひまわりの葉っぱまで完全に再現した1・3組の表現力は素晴らしく、汚いはずなのに美しいという矛盾をはらんだ芸術品となっています。2組の幻想的な木も削るバランスが絶妙で、光る実をつけ闇夜に浮かぶ木がありありと想像できます。

1組では完成した作品をどうすれば更に良い物にできるか最後の作戦会議。色の塗り忘れ等の視覚的に解る部分は勿論、絵の中に男の子が描かれていない等の作品の世界観にまでアドバイスをしていました。

 

心が温かくなる廊下

小筆の練習をする6年生は、それぞれ自由に課題を選んで作品を仕上げていました。

社会で丁度「安土桃山時代」の勉強をしているためか、織田信長や豊臣秀吉に関係する言葉が多いですが、前向きになれるような励ましの格言も非常に多く、完成品が並んだ廊下を歩いていると、なんだか元気が湧いてくるような気分がします。

文字自体にもこだわりが感じられる作品が多く、お手本は無いはずですが、今までの学習を基に一文字一文字の特徴をしっかりと表現していました。

こういった自由度の高い学習も、基礎がしっかり身に付いた6年生だから許される、信頼の証のように感じます。

流山の小学校にも体操部があった時代がありました

競技人口が減少傾向にあるらしい体操ですが、体育の授業で側転や開脚前転をしている4年生の中には、片手で側転をしたり、足が180度以上開いているように見える柔軟性のある側転をしたりと、体操経験者にしか見えないレベルの子どもがちらほらまぎれています。

そんな同級生に触発されてか、技を完璧に決められない子どもも、勇猛果敢にマットへと飛び込んでいました。当然ながら、1度良い演技を見ただけでは体をイメージ通りに動かすことは出来ませんでしたが、失敗しても駆け足で練習の開始位置まで戻る4年生。新たな技術を習得するため、不屈の闘志で練習を続けていました。

チップスターは1番上

図形の勉強の第1歩として、空き箱を高く重ねる競走をしている1年生。子ども達も地面に接している面の面積が大きい方が安定することを理解していたようで、四角い大きな箱を下に敷き、細長くて小さい筒状の箱を最後に乗せる作戦は何処も共通でした。作戦は同じでしたが、勝敗を左右したのは持ってきた箱の差。大きい箱を大量に使いしっかりとした土台を作ったチームが、自身の身長を超える120cm強の高さを記録し優勝していました。

大盛り上がりの1年生とは反対に、「辺」「頂点」といった図形の専門用語がついに登場した2年生は、黙々と集中して勉強をしていました。昨年度は今日の1年生と同じく、箱を積み重ねて楽しんでいた2年生でしたが、数学的見地に立ち図形について考えるまで成長していました。

名推理

10月の後半に入ってから、気温が急に下がり冬の気配が近づいてきたような気がします。ただでさえ風邪をひきやすいだけでなく、猛威を増す可能性のあるコロナウイルスの存在もあり、今年の冬は免疫力を落とさないことが重要となってきそうです。そんな今の時期にタイムリーな「健康な生活」について3年生は勉強していました。

「睡眠」「運動」「食事」3つの観点から学習を進めており、食事の部分では昨日の給食をモデルに、どの食材にどのような効能があるのかを考える3年生。野菜は体を整え、動物由来の食物は血や肉になるという概念は子ども達にもあるようで、食品をそれぞれの効能に分類する時も、肉と野菜は迷うことなく正解を選んでいました。しかし、野菜の様でもあり穀物の様でもあり、見様によっては大豆の仲間に見えなくもない「ごま」には子ども達も少し頭を悩ませていました。それでも、子どもからの「ごま油」という呟きが出てきて、ごまから油がとれるという発想に至った3年生は、見事にごまをエネルギーの基になる食品に分類していました。

文豪が多すぎる

1年生のために絵本を作っている6年生。その内容は、1年生向けの童話のような世界観な物もあれば、高学年が読んでも楽しめるような恋愛要素が混じっている物など様々です。文章での表現も素晴らしいですが、見ただけで「どんな物語なんだろう?」と引き込まれてしまう表紙も見事なもので、市販されている本と比べても遜色がなさそうな出来です。たった1人の1年生に読んでもらうために作った本なので、1年生宛へのメッセージや塗り絵などを載せる温かい心配りまでしていました。

載せたい作品はたくさんありますが、物語のボリュームも中々の物で、1人の作品だけで写真を5枚は使うので、これでご容赦ください。

仲良し3人組のおかしな事件

仲良し3人組のおかしな事件

あいさつ運動再び

昨年度は「あいさつチャレンジ運動」(令和2年2月20日「一致団結」参照)で北小にあいさつを浸透させようとしていた児童会。今年度は全校児童から「北小あいさつキャラクター・あいことば」を募集し、子ども達に一体感を持たせようとしています。

早速キャラクターを作成する3年2組では、オリジナルの可愛いキャラや、少年漫画で見た覚えのあるようなキャラなど、個性豊かな作品が登場していました。児童会が人目に付きやすい場所をリサーチしてから置いた投票箱にも既に作品が入っており、募集初日からマスコットキャラクター争奪戦は盛り上がっている様でした。

完成1番乗り

子ども県展の作品「花火」を作る2年生は、作品にかける思いが強いのか、クレヨンの色が手にこびり付くほど強く握って絵を描き進めていました。

そんな思いで作った花火もいよいよ大詰めを迎えており、王道を行くダイナミックな花火や、星や花をあしらったファンシーな作品など、個性あふれる作品が続々と登場していました。

作業工程としては①花火を書く②書いた花火と同じ絵の設計図をもう一枚書く③黒く塗りつぶす④花火を掘り出すと、完成までがなかなかに長い作品でしたが、2年生は途中で投げ出すことなく作品に向かい合うことが出来ていました。

令和の音楽

「会話は控えめに」と定義している新しい生活様式と最も相性の悪そうな音楽の授業。極力歌を減らす努力をしている内海先生が考え付いたのは、自らの体を楽器にするボディーパーカッションの授業でした。

私には謎の暗号にしか見えない、黒板に貼り出された譜面を6年生はしっかりと理解し、ルパン三世のテーマに合わせてテンポよく体を叩いていました。ボディーパーカッションとは違いますが、昨年度の6年生を送る会でラグビーニュージーランド代表の「ハカ」をやったおかげか、音楽に合わせて体を動かすことは6年生の得意分野のようで、若干のリズムの乱れはありますが、数回の練習で楽曲の大部分を覚えていました。

若いもんには負けたくない

昨年度のマラソン大会の練習は11月に入ってからでしたが、今年度はまだ10月中旬である本日から業間マラソン練習が始まりました。

感染症対策のため、校庭で練習出来るのは6学年の内の半分だけになったおかげか、昨年度よりもスペースの広い校庭を軽快に走り回る子ども達。9月に比べると幾分か涼しくなったものの、日が差すと暑くも感じる気候ですが、マラソン大会に向けて練習モードになった子ども達には、そんなことは関係無いように見えました。

そんな熱気にあてられたせいか、校庭を走る集団の中には大人たちの姿が。「ラスト1分!!」の号令が掛かった時のラストスパートは子どもに敵いませんが、粘り強い走りで子ども達を励ましていました。

リアル

∞通りある数字の中から1つの正解を導く、算数という教科に似つかわしくない「見当(見積もり)をつける」という授業をする4年生。ある家族が買い物をするシーンを例題に授業を進めていると、子どもから「お母さんは1000円以上使わなければいけないので」という発言がでました。途中から見ていたので「なぜ母は1000円以上使わないといけないのか?」と疑問に思い教科書を覗いてみると、そこには「1000円以上の買い物で駐車料金が無料」という非常にリアルな理由が書いてありました。

単純に四捨五入や10の位を切り捨てるだけでなく、条件に合わせて見積もり方を変えるという、なんとも実戦的な算数。数10年後、三角形の面積を求める等の知識を活用する機会がある子どもは多くないかもしれませんが、この単元は生涯役立つと断言できる気がします。

 

近づく卒業の匂い

休校期間が長かったり、主な学校行事がなかったりした影響か「もう?!」という印象ですが、今年度も残り約半分。卒業アルバムの写真撮影が少しずつ始まったり、栽培委員会では卒業式に向けてキンセンカの種を植えたりするなど、今年度のゴールに向けての動きが校内でも見られるようになっています。

6年生の花道を飾る花を自分達の教室で管理するという、責任重大な役割を任せられていた栽培委員会の子ども達ですが、物怖じするどころか喜んで作業に取り組んでいました。栽培のコツが書かれた説明書には、お世話をさぼってポイントが貯まると花が逃げ出すと書かれていましたが、栽培委員会の子ども達は花に逃げられることなく卒業式を迎えることが出来るのでしょうか?

 

一長一短

「みりんはどのようにつくられているのだろう?」社会の勉強をする3年生の板書に書かれている文字はこれだけです。スーパーへの見学やケアセンターそよ風への訪問など、地域の方の協力を得て勉強する機会の多かった3年生ですが、今年度は軒並み中止。その代りに、教科書や図書館で借りた本を参考に、スーパーや福祉についての新聞紙を作っていました。

見学や訪問だと、気になることは質問すれば即座に答えが返ってきますが、今回の先生は本。柔軟な回答は望めないかもしれませんが、自分達の力で欲しい情報を探してまとめている3年生は、集中力・読解力・文の構成力などが著しく成長しているように感じます。教科書の内容をまとめる社会の授業は5年生も頻繁に実施しているので、ひょっとしたら5年生に負けないくらい成長している可能性もあります。

足りていない分の見学は、コンビニでのバイト経験がある鈴木先生の、リアルなバックヤードの体験談で補っていました。

 

 

 

 

メリハリのある子ども達

流山市内に限らずあらゆる行事が中止となり、子ども達の活躍の場が減っている状況ですが、本日の全校朝会で今年度初の表彰が行われました。

今回の表彰は、席書大会や読書感想文コンクールといった、知的な印象が強い分野のみ。表彰式のビデオ撮影をする際も、流れの説明を1回聞いただけで、撮り直しなしの一発成功したせいもあり、表彰される子ども達からは溢れんばかりの知性を感じてしまいます。

表彰式の後には、新聞でも報道された市内で起きた交通事故について校長先生から話がありました。おめでたい話題から一転、命について考える真剣な話に変わりましたが、子ども達は即座に態度を切り替えて話を聞いていました。日照時間が短くなり、子どもだけで暗い道を移動する機会も増えそうな秋。夜間の交通事故は勿論、子ども達の生活する様子にも一層注意を払っていきたい時期です。

多田語録不発

体力テストが始まった校庭では、5年生がシャトルランの記録測定で静かな闘志を燃やしていました。

体力に自信がある・普通・ないの3グループに分かれて測定を開始。子ども達が頑張っていたのは当然ですが、担任の先生達も一緒に走りながら声援を送るという重労働をこなしていました。その過酷さたるや、あの多田先生が語録を生み出す余裕もないほどでした。走りと声で子どもを励ましていた先生達ですが、自信あるグループのトップとなると話は違ってきます。先生を置き去りにする走りで、高学年の力を示し、最高で99という記録を残していました。

測定し終わった後には、90台という好記録を残しながらも、学年で1位を取れなかったという理由で落ち込んでいる子どもまでいました。そんな、ただの測定とは思えない意気込みで臨んだシャトルランの後の部活動でも5年生は元気に走っており、底知れぬバイタリティを感じさせてくれました。

公園は学ぶところ

初の校外学習「公園探検」に向けて話し合いをしている1年生。公園=遊ぶところという印象がありますが、あくまで校外学習ということで、子ども達は公園まで安全に行く方法や公園に生息している動植物について学ぶことなど、本質を見失わないめあてを設定していました。公園までの道のりでの注意点を挙げる時には、9月9日に実施した交通安全教室の内容をしっかりと挙げており、過去の学習内容を覚えていることを証明してくれました。探検メンバーの人数はどの程度にするかを決める時は、班長が自分の意見をしっかりと先生に主張。言われた通りに活動するだけでなく、自分達で考えて校外学習を良い物にしようという意思を感じました。

別の日程で公園探検へ行く、きらり・かがやき学級も4クラス合同での話し合いをしていました。すでに何度も公園探検にいっている先輩の多いきらり学級にとっては、学区内の公園程度は庭も同然なのか、慣れた様子で話し合いを進めていました。

 

過去最大級のけん玉革命

自身が受け持った学級に、もれなくけん玉教育を施す5年3組の清水先生。「忘れ物をしました」といって放課後に教室までけん玉を取りに来るほど、子ども達ものめり込んでいます。

貪欲すぎる向上心に加え、今まで担任した学年の中で最も大きい学年であるためか、子ども達の技術は今までとは比べ物にならない程の高レベル。休み時間の度にけん玉の練習をしている男子はもちろんですが、少し前には、大皿に乗せただけで「私より上手い」と言っていた女の子も、いつの間にか「回しとめけん」を身に付けていました。

法律違反?

本来5年生で習う単元の裁縫にチャレンジするきらり学級の1年生。部分的に先生の手を借りてはいましたが、自らの手で布に針を通してお手玉を作っていました。先生と同じく1年生の補助をしていた同じ学級の3年生も、先輩とはいえ自分も習っていないはずですが、先輩としての務めを果たすため頑張っていました。

きらり学級2組の4・5年生は、300円の予算で買い物をするシミュレーションをしていました。さすがに簡単過ぎたのか、5年生はパパッと商品を3つ選び、見事に300円ピッタリの買い物をしていました。レジ打ち係の子どもの接客も学習の一環であり「いらっしゃいませ」や「~円になります」といったセリフを愛想よく行った後、商品の袋詰めまでする大サービス。サービス精神が旺盛すぎて、袋代までサービスしていました。