トピックス

トピックス

6年生 がん教育

細野先生によるがん教育の講義を聞きました。

日本で1年間がんになる人は100万人であることや早期にがんを発見することが

出来れば9割近くの患者が治ることなどを学びました。

子ども達は、メモを取りながら真剣な表情で話を聞きました。

最後には、細野先生から元気でいられること、普通に生活できることに感謝しながら

毎日を大切に生きてほしいという言葉を頂きました。

令和4年度 ヘルスバレーボール大会 小学生大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月19日(日)にキッコーマンアリーナにて、3年ぶりのヘルスバレーボール大会が開催されました。

長崎小学校からは、ヘルスバレーボールクラブの児童の有志2チーム、14名が出場しました。

両チームともに最後まであきらめず、懸命に声を掛け合って、ラリーをつづけようとボールを追い、試合に臨みました。昼休みの自主練習や、クラブ活動の時間など1年間の練習の成果を出し切ることが出来ました。

応援、送迎等ありがとうございました。

 

つばさ学級お別れ会

火曜日、5年生が初めて企画したつばさ学級(縦割りの学級)のお別れ会がロング昼休みにありました。

各グループごとに遊びを企画し、異学年の仲間たちと楽しく遊んでいました。

また、6年生にとっては最後のつばさ学級でした。下級生から6年生へ今までの感謝の気持ちを伝えました。

6年生のみなさん、今までありがとうございました。

全国学校給食週間

先週から今週にかけて、全国学校給食週間がありました。給食の献立が地産地消や姉妹都市の郷土料理がメニューになり、いつもと違った給食になりました。全国学校給食最終日の1月30日は、姉妹都市の福島県と長野県のメニューで、野沢菜ご飯と味噌いりどり、ざくざく汁が出ました。野沢菜ご飯は、野沢菜とシラスで少し塩味がかった混ぜご飯で、食が進みました。ざくざく汁は、たくさんの食材をざくざくと切った汁物で、色や食感を楽しみながら食べました。

 

2月の全校朝会

オンラインで行われた全校朝会では、さまざまな分野で活躍している児童の皆さんの表彰に続き、校長先生から季節の変わり目である「立春」の言葉の意味についてお話しがありました。続いて保健員会からは、「感染予防と規則正しい生活」について、楽しい寸劇を交えながらわかりやすく説明がありました。保健委員の皆さんの演技が素晴らしかったです。

1年生 むかしあそび大会

昔遊びの講師として、小野寺さんと南雲さんを招待し、昔遊び大会を行いました。生活科の学習で学んだ「竹とんぼ、羽根つき、けん玉、こま、おはじき、あやとり、ビー玉、お手玉」の中から4種類選び、遊び方を学びました。たくさんの先生方から、上手に遊ぶコツを教わりながら、楽しんで学習に取り組みました。明日からは、今回学習した遊びの中からさらに極めたい遊びを一つ選び、昔遊びの達人を目指します。

小野寺さんから竹とんぼ、南雲さんからあやとりの紐を一人一つずついただきました。ぜひ、家庭でも遊びに挑戦してほしいです。

あいさつ運動スタンプラリー

1月23日~2月3日まで、あいさつ運動スタンプラリーが行われています。児童会の子ども達が、朝、昇降口に立ってあいさつを呼びかけ、あいさつできたらスタンプカードにスタンプが押されます。挨拶の励行を、ゲーム感覚で、楽しくできる工夫を、子ども達が考え活動しています。



スマホ・ケータイ安全教室

24日(火)にNTTドコモとオンラインで、4年生、5年生、6年生が「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。内容は、直接会わないときのコミュニケーションの仕方や自分と友達の情報について、スマホに振り回されない使い方等、自分にも起こり得る身近なトラブルやルール、マナーについて学ぶことができました。子ども達の感想は、「改めてスマホや携帯のトラブルや怖さを知った。」「便利だけど、気をつけて使う必要がある。」「心配なときは親に相談したい。」等が挙げられました。感想を元に、今後も本校に合った情報リテラシー教育を行っていきたいです。


つばさDE遊ぼう

今日は、第2回つばさDE遊ぼうがありました。

6年生が企画・進行をするのは今回が最後でしたが、様々な学年と楽しく遊ぶことができました。

2月には5年生がレクの内容や説明を考えます。来年度、最高学年としてつばさの活動を引っ張っていくので、

これまでの6年生の姿から学んだことを生かして、活躍してくれることを期待しています。

 

クラブ活動の見学

 3年生がクラブ活動の見学をしました。この見学を参考にして、4月からクラブ活動に参加していきます。熱心に活動している上級生の姿を見て、楽しそうに見ている子、驚いている子、緊張しながら質問する子など、3年生にとって1時間の見学時間はあっという間に過ぎていきました。