文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
消費電力が少ないのは?
6年生の理科です。
豆電球とLEDと使用する電気の量を比べます。実際に触ってみると豆電球が熱くなっています。電気エネルギーが熱と光になっているので、豆電球の方が電気をたくさん使うことになりますね。LEDは冷たいまま。驚きの声をあげていました。
ボール遊び運動
2年生の体育です。
ボールを使った運動を行っていました。相手に向かって取りやすいボールを投げる練習です。
鉄腕アトム
4年生の音楽です。
「鉄腕アトム」の曲を鍵盤ハーモニカとリコーダーに分かれて演奏します。伴奏を流しながら、何度も弾くことができました。
磁石にひきつけられたものは
3年生の理科です。
磁石につけた釘にもう1本の釘をつけていきます。磁石に引きつけられた鉄は磁力を持つことを実際に行うことで確かめられました。
ブロックつかみ取り
1年生の算数です。
お皿からブロックをつかみ出し、その数を表します。「10」のかたまりとばらを合わせていきます。十の位と一の位を意識して書き表すことができました。
第4回さのっ子応援隊 実行委員会
本年度最後の第4回さのっ子応援隊(地域学校協働本部)の実行委員会を開催しました。
令和6年度の活動を振り返りました。読み聞かせボランティアや職業講話、不審者対応訓練など多くの御支援をいただきました。
来年度も活動を継続していきます。今後、改めてさのっ子応援隊(ボランティア)の募集も行っていきます。佐野小学校の子供たちへの御協力よろしくお願いいたします。
ようちえん・ほいくえんのともだちとなかよくなる会
来年度、佐野小学校に入学してくる園児さんを対象に、仲良くなる会を計画しました。
1年生の子供たちが、司会やゲームの説明、プレゼントの説明などを行いました。
「もうじゅうがり」「なべなべそこぬけ」「じゃんけん列車」などのゲームをしたり、ゴムで飛ぶおもちゃをプレゼントしたりしました。
園児の皆さん、4月に佐野小学校に来るのを待っています。
1年生も立派なお兄さん、お姉さんになっていました。
I want to be ~
5年生の外国語です。
なりたい職業をスピーチします。まずは、職業を言えるようにポイントゲームで練習をしていました。
まらそん納め
伊豆佐野保育園のおともだちが、マラソンをしにグラウンドに来ました。一生懸命にゴールを目指して走りました。
走った後は、たこあげで楽しみました。
マナーをまもるのはなぜ?
3年生の道徳です。
マナー(きまりを守る)について考えを深めています。マナーがどうしてできたのか、守らないとどんなことが起きるのか発表していました。
分数の計算
4年生の算数です。
分数の計算をしていました。同じ分母同士ならたし算やひき算ができることを学習してから、問題をたくさん解いていました。
合唱練習
6年生の音楽です。
「カイト」のパート練習をしていました。パート練習の順番までは、鍵盤ハーモニカやリコーダーで合奏する曲の自主練習です。
10000までの数
2年生の算数です。
10000までの数を学んでいます。だんだんと桁数が多くなってきましたが、十進位取り記数法を意識して、読み書きをしていました。
スワンレイクのほとりで
4年生の国語です。
「スワンレイクのほとりで」という新しい物語文に入ります。登場人物の心情を読み取ります。
サッカー
5・6年生の体育です。
先日、アスルクラロの講師の先生に教えていただいたことを意識して、パスを回したり、シュートをしたりしました。
磁石
3年生の理科です。
磁石を使って、磁石に引きつけられる物と引きつけられない物を比較していきます。
鍵盤ハーモニカの練習
2年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカの練習をしていました。素早く準備をして自分でどんどん弾き始めることができました。
読書旬間始まりました
本日より読書旬間が始まりました。図書委員会の企画など楽しみがいっぱいです。
1年生はじっくりと本を読んでいました。たくさんの本に出合えると良いですね。
アスルクラロ 全力教室(サッカー)
サッカーチームJ3アスルクラロ沼津様の御協力の下、全力教室が行われました。
今回は5・6年生のサッカーです。
相手を意識した動きや、パス回し、さらにゲーム形式とサッカーを楽しむことができました。
読み聞かせボランティアさんへ
1年生はいつも読み聞かせをしてくださるボランティアさんへお礼のお手紙を書いていました。また、好きな本の様子を挿絵にしていました。
分数の表し方
3年生の算数です。
昨日に引き続き、分数について学んでいました。数直線に記された大きさを分数で表します。「1」がいくつに分かれているか見いだすことが大切ですね。
ビリーブ
4年生の音楽です。
「ビリーブ」を合唱していました。4年生は響きのある声で歌えていて素敵でした。
1000より大きい数
2年生の算数です。
1000より大きい数を数えるとき、どうすれば簡単に正確にできるか考えていました。「10ごとや100ごとのまとまりにして考えればいいんじゃないかな」と意見が出ていました。
読み聞かせボランティア
本日は、読み聞かせの日でした。
ボランティアの皆様に「たかいたかいライオン」「えぞしか」「つきよのキャベツくん」「おしょうがつさん」「It's OK to be different」「じゅげむ」など様々な本を読んでいただきました。
来月は2月7日(金)です。本年度最後となります。来年度の読み聞かせボランティアを募集しております。
よろしければ、2月7日に見学にいらしてください。8時10分より開始いたします。
さのっ子タイム(たてわり活動)
昼休みにさのっ子タイムを行いました。こおりおにやふえおにで楽しみました。
鍵盤ハーモニカ
2年生の音楽です。
鍵盤ハーモニカの発表に向けて、ピアノに合わせて演奏していました。綺麗な音が響いていました。
テスト勉強
4年生の理科です。
冬の星と寒さの中での学習が終わり、テストに向けて問題を解いています。
夢の世界
6年生の図工です。
「夢の世界」を描きます。自分の考える夢の世界を表すために、どんなものをどんな構図で描くか下書きをしていました。
情報をいかす
5年生の社会です。
情報について学んでいます。新聞やテレビなどのメディアで伝えられる情報が間違っていたとき、どんな影響が出るか考えていました。
分数であらわそう
3年生の算数です。
分数であらわす学習をしています。1より大きい分数の表し方を数直線を使って考えます。
どうぶつの赤ちゃん
1年生の国語です。
どうぶつの赤ちゃんが生まれてからどんな行動をするのか、ワークシートにまとめていました。
アスルクラロ全力教室
サッカーJ3のアスルクラロ沼津様より講師を派遣していただき、全力教室を行いました。
今回は、3・4年生のマット運動です。
前転できれいに回るこつや、手や頭の着き方など細かく教えていただきました。
冬げしき
5年生の音楽です。
「冬げしき」という曲の歌詞から冬が連想できる言葉を探します。冬の寒さや厳しさ、また、美しさなどを感じ取って表現できると良いですね。
幼保小交流会に向けて
1年生の生活科です。
4月に入学してくる幼稚園・保育園のお友達との交流会の練習です。会の進行は1年生が行います。
お互いに楽しめる会になるといいですね。
時間と時刻
2年生の算数です。
時間と時刻のまとめ問題を解いて、先生に見てもらいます。
ウォーミングアップ
6年生の体育です。
ウォーミングアップでは、トランプを使ってペアを探しています。体育館の中を走り回りながら見付けます。体も温まりますね。
火災からくらしを守る
3年生の社会です。
消防署の仕事や火災が起きないように心掛けることを学んだことをテストで確認します。
木版画
4年生の図工です。
木版画に挑戦しています。自分の顔を彫り上げています。彫りあとを使って、表情をつけていきます。
コンビニエンスストア
5年生の社会です。
コンビニエンスストアにあるコピー機では、いろいろなことができるようになっています。チケットの発行や行政書類の発行など様々な機関とインターネットを通じてつながっていますね。
合唱パート練習
6年生の音楽です。
ソプラノとアルトに分かれてパート練習です。「絆」がだんだんと上手に歌えるようになってきました。
かたちづくり
1年生の算数です。
かたちづくりを進めています。色板、同じ長さのぼうから、点をつないで図形を作る活動に移りました。輪ゴムを使って、点同士を結んでいきます。
時間と時刻
2年生の算数です。
時刻を求めています。「~分後の時刻は?」と先生に聞かれ、元気よく手を挙げて発表しています。
140万アクセス
佐野小ブログ140万アクセスとなりました。皆様いつも御覧いただきありがとうございます。
子供たちの様子をこれからも配信していきますので、楽しみにしていてください。
ペーパークラフト
5年生の図工です。
細く切った色画用紙をねじったり、丸めたり、切り込みを入れたりして思い思いの形を作っていきます。できたものを台座に付けて作品に仕上げていきます。
I want to join the ~
6年生の外国語です。
中学校に行ったらどんな部活に入りたいか、また、将来なりたい職業などを「I want to」を使って表現していました。
かたちをつくろう
1年生の算数です。
同じ長さのぼうを使って形を作っていきます。ぼうでしっかりと囲んだ形にしていきます。お家の形を作っている子もいました。
動物の鳴き声
2年生の国語です。
オノマトペの続きです。動物の鳴き声をカタカナで表記します。鳴き真似をしながら楽しく学んでいます。
マット運動
3・4年生の体育です。
マット運動を行っていました。ゆりかごから立つ運動が上手にできていました。
冬芽さがし
4年生の理科です。
サクラの冬芽の観察をしました。葉が落ちて枯れているように見えるサクラですが、冬芽をつけて寒い冬を越します。
他の木にも冬芽があるか、探しに行きました。
定着度調査
全学年、定着度調査に臨んでいます。
国語と算数の2教科を行います。これまで学習してきたことがどこまで定着しているか確認します。