文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
キックベース
キックベースの試合をおこなうために欠かせないキックやキャッチの練習をしています。
思ったようにボールを蹴ったり、ボールをしっかりとったりできるようになって、素晴らしい試合を目指してほしいですね。
カタカナの学習
新しいカタカナを学習しています。
似たようなひらがなや漢字がありますが、違いに注意しながら丁寧に学んでいます。
速さ・道のり・時間
算数の授業で、これまでの学習を振り返っています。
単位を変えるときに、どのように導き出すか四苦八苦していました。
理解に時間がかかりがちな学習なので、日常生活でも経験を積んでいきたいところです。
ブラインドサッカー(6年)
6年生は、自分で距離を決めてパスを出しました。ガイドが大きな声や音を立てて方向を伝えました。
だんだんとパスの精度が上がっていきました。
ブラインドサッカー(5年)
5年生がブラインドサッカーを体験しています。5年生には、見えない人が思ったように動くためには、周りの人がどんな行動をとれば良いか、話し合いながらゴール数の記録に挑戦しました。
文・字・正
1年生の国語です。
新しい漢字を習っています。縦画、横画の書き順に気を付けながらドリルに書き込んで行きます。
虫の声
2年生の音楽です。
「虫の声」を歌っていました。秋にぴったりの曲ですね。
ブラインドサッカー(3・4年)
本日は日本ブラインドサッカー協会より2名の講師の先生をお招きしまして、ブラインドサッカーの体験を行っています。
目隠ししてプレーする子、声を出してガイドする子など役割分担をしながら、音の鳴るサッカーボールを目的の場所へ蹴ることができるようにしていきます。
ベン図を使って
5年生の国語です。
「新聞を読もう」の学習でベン図を使って、全国紙と地方紙を比べていました。比較するのに最適な思考ツールを活用しています。
自然教室の掲示物ができあがりました。みんな良い表情で写っています。
室町文化
6年生の社会です。
「鹿苑寺」金閣と「慈照寺」銀閣を比較しながら、室町文化に迫っていきます。足利義満の時代から足利義政の時代への移り変わりがよく分かりますね。
二重唱
4年生の音楽です。
二重唱の合唱を聴いて、気付いたことを発表していました。「男の人の声と、女の人の声が聞こえた」「最初は音が小さく始まっている」などの意見が出ていました。
4つの仲間に分けよう
1年生の算数です。
積み木の特徴を見て、4つの仲間に分けていました。平らな面やまがった面があるものや長い四角があるものなど、しっかり分けることができていました。
乗り物に乗っている人は?
2年生の算数です。
同じ人数が乗っている乗り物を絵の中から探します。観覧車の中はバラバラの人数。「○○には、何人ずつ乗っています」の言葉に当てはまる乗り物を発表していました。
朝運動(体力アップコンテスト)
毎週水曜日は朝運動の日です。
体力アップコンテストの種目に学年ごと挑戦しています。記録が伸びた学級もありました。
授業の始まり
1年生の授業開始の様子です。当番の号令に合わせて姿勢よく立っています。
また、国語の授業が始まると、さっと教科書を出して開く子がとっても多かったです。
1学期にとっても成長したことがうかがえました。
朝の時間に
2年生は朝の時間に、次の日の予定を書いています。
しっかりと予定を確認して準備ができるように、丁寧に書いています。
麦
4年生の書写です。
「麦」という字に挑戦していました。右払いと左払いのバランスが難しい字ですね。
一筆一筆丁寧に運んでいる様子が見られました。
黙々と
3年生の算数です。
復習プリントに黙々と取り組んでいました。とても速いスピードで問題を解く子もいました。
新聞を読もう
5年生の国語です。
新聞の見出しやリード文はどのように書かれているのか、また、レイアウトはどうなっているのか読み取ります。
自分たちが新聞を作るときにも生かせそうですね。
テスト返し
6年生は先日行った国語のテストが返却されました。
点数だけではなく、自分の強みや弱みを確認して、次回につなげてほしいと思います。
秋が深まってきました
朝晩が涼しくなってきました。
大場川の土手沿いにやっと彼岸花が咲きました。暑さのせいで、開花が大分遅くなっています。
学校の周りでは稲刈りが始まりました。
秋を感じる風景です。
ボール運動
3・4年生の体育です。
ボールを高く投げてキャッチしたり、友達とボールを投げ合って交換したりとボールに親しむ運動をしています。
後半は、チームに分かれてボールゲームに挑戦です。
自動車工業
5年生の社会です。
自動車がどのように開発されていくか学んでいます。現在はハイブリッド車や電気自動車、燃料電池自動車など環境に配慮した車が製造されていますね。
感染症の予防
6年生の保健です。
感染症から自分の身を守るためにはどうすれば良いか考えます。コロナ禍を経験した6年生たちは、きっと多くの方法を知っているでしょうね。
長方形、正方形、直角三角形
2年生の算数です。
長方形や正方形、直角三角形など、学んだ図形の性質や作図をして学習をまとめていきます。
何時半
1年生の算数です。
前回の内容の続きで、時計について勉強しています。今日は自分の時計で1時30分など、何時半を表していきます。
元寇
6年生の社会です。
元の戦い方と日本の武士の戦い方の違いを教科書や資料集から調べます。当時の武士たちは「てつはう」にはびっくりしたでしょうね。
タブレットで作文
5年生の国語です。
タブレットを使って作文を仕上げていきます。文章の校正がしやすいのもタブレットのよさですね。
家庭科の作品も飾られていました。上手な小物ができていて素晴らしかったです。
およその数
4年生の算数です。
数直線に二つの町の人口を表し、きりのよい数字に近いか見付けます。概数の概念は、桁数が大きくなるわり算の仮商を立てる時にとっても役立ちます。数の感覚を養っていきましょう。
I like ~
3年生の外国語活動です。
3人のお友達が一斉に「I like ~」と話します。
誰が何が好きか聞き取って答えていました。
漢字テスト
2年生の国語です。
漢字の小テストに挑戦していました。だんだんと習う漢字の数も増えてきました。頑張りましょう。
うみのかくれんぼ
1年生の国語です。
形式段落に番号を振ってから、問いの文を見付けます。見付けた問いの文にサイドラインを引いて確認していきます。
まちたんけん
学校周辺の施設に見学に向かいました。
何気なく立ち寄ったり通り過ぎたりすることはあっても、じっくりと話を伺う機会はなかったので、新しい発見があったようです。
すずしくなると
4年生の理科です。
すずしくなると、植物や動物にどのような変化が現れるのか学習します。
今日は1年間継続して観察しているサクラを写真に収めました。夏のサクラとどんなところが違うのか、観察カードにまとめました。
時計を読もう
1年生の算数です。
「何時」を時計を使って表したり、読んだりしています。時計は生活には欠かせない物ですので、頑張って覚えてほしいですね。
作文を書こう
5年生の国語です。
作文を書くために必要な技能と、印象に残る文を書くための内容の検討をしていました。
タブレットに記録したメモを基に、書き始めます。
テストに集中!
6年生は国語の「やまなし」の単元テストをに取り組んでいました。
静かに集中して取り組む、さすが6年生です。
漢字パズル
3年生の国語です。
漢字の習得のために、ドリルにある漢字パズルに挑戦していました。
事後研修
午前中に行われた5年生の道徳の授業を中心に、教員が事後研修に臨みました。
2グループに分かれて、授業の視点に沿った話し合いを行いました。
今回、話し合ったことや静東教育事務所の教育主査、三島市教育委員会の指導主事に御指導いただいたことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。
手品師
6年生は「誠実」について考えを深めていました。誠実な人はどんな人か、最後のまとめを発表していました。
天気の変化
5年生の理科です。
雲の動き方と天気の変化を関係付けながら確認していました。今日の雲の様子から明日の天気を予想することができることを理解していました。
ないた赤おに
3年生は「友情」について考えていました。青おにの取った行動に賛成するか反対か、自分の立場をネームプレートで表していきます。
花さき山
4年生は花さき山に花が咲くときはどんなときか、考えを発表しながらつなげていきました。
くりのみ
2年生は登場人物になり、その時の感情をなりきって発表していました。
ぷうたのやくめ
第4校時は、1~6年生の授業を参観しました。
1年生は道徳で、「公正、公平」について、教材文を読みながら考えていきました。
ゆかりのアイコン
本日は、政党教育事務所地域支援課と三島市教育委員会が授業を視察され、研修にも参加していただいています。
5年生の道徳の授業を中心授業として、校内の教員も参観をしました。
今回の内容は、「権利」について考えています。自分の権利もあるが相手にも権利があることを理解し、どのように権利を主張していくことが良いのか友達と話し合いながら考えを深めていきました。
相手の立場を考えていくこと、お互いに気持ちよく過ごすためになど意見の交換がありました。
草取りミッション
昼休みに児童会が主催して、運動場の草取りがおこなわれました。
たくさんの子供たちが参加して、あっという間にたくさんの雑草が抜かれました。
みんな頑張って抜いてくれたのですが、まだまだ取り切れません。継続して企画してもらいたいですね。
地域の方(大人)の力も借りることができればもっともっときれいになるのですが…
自然教室閉校式
20日(金)は、箱根の里からバスに乗り、流れ解散となっていましたので、本日、自然教室の閉校式を行いました。
自然教室で感じたことや楽しかったことを発表したり、お世話になった先生方にお礼の言葉を述べたりしました。
この行事で培った力を、これからの学校生活に役立ててほしいと思います。
自然教室
2日目 退所式
並べたり、積み上げたり
1年生の様子です。
ペットボトルの蓋を並べたり、積み木を積み上げたり、棒をつないでみたりと楽しみながら取り組んでいました。