文字
背景
行間
学校の様子
ペア集会 2・5年
2・5年生は、ドッジボールです。
5年生には投げ方のルールがあり、2年生にやさしくボールが当たるようにしていました。
時々2年生にボールをパスしてくれる5年生もいました。
「やさしさ・思いやり」がいっぱいの朝です。
ペア集会 1・6年
1・6年は、フラフープリレーです。
2人または3人で輪の中に入り、足並みを揃えて進みます。
コーンを回ってバトンタッチをします。
お互いを思いやりながら走っていました。
ペア集会 3・4年
朝の時間はペア集会です。
3・4年生は、円形ドッジボールをしていました。
ボールが2個あるので、みんな前後・左右多方面に注意を払っていました。
ボールをコントロールよく投げる子もいました。
遊びによって体の様々な部分が鍛えられることを感じました。
仲良く交流していました。
ジンタ号
今日は市立図書館から、ジンタ号が来ました。
たくさんの本があって、選ぶのに悩んでいる子がいました。
変わり続ける大地
6年生の理科の様子です。
地震や火山の噴火で、どのような大地の変化が起こるのか、グループや個人で調べ、レポートにまとめています。
児童会引き継ぎ式
学校をよりよくするために、5・6年生が中心となり委員会活動を行っています。
10月から任期が変わるので、前期の委員会の委員長から、後期の委員会委員長へバトンを渡しました。
委員会の仕事内容を紹介し、これからの委員会の取組を説明しました。
職員研修
2年生の生活科の授業について研修を行いました。
授業の流れや、子供たちの思考について等、よりよい授業を展開するため様々な協議をしました。
今後も、よりよい授業を子供たちと一緒に展開していきたいと思います。
生活科 研究授業
2年生の生活科の授業です。
高学年図書室と三島市立図書館を見学して「はてな?」を探す学習です。
みんな自分が撮影した画像を整理したり、友達と交流したりして「はてな?」に迫っていました。
やる気満々でみんな輝いていました。
自然のアート
キンモクセイの花がほとんど散ってしまい、少し淋しい気もちになっていました。
名残惜しいので、木に近付いてみると・・・。
不思議なものが木からつながって浮かんでいます。
くもの巣に、キンモクセイの花や葉が引っ掛かり、デコレーション影絵のようになっていました。
風で揺れるので、見ていて楽しいです。
思わぬ芸術に見惚れました。
外遊び最高!
6年生が円陣を組んで、バレーボールをしていました。
アンダーパスやオーバーパスを使って、ボールをつないでいました。
中学校の部活でバレーボール部に入り、活躍する人がいるかもしれません。
本気の木の周りでは、鬼ごっこで走り回る子、どんぐりや落ち葉を拾っている子等、それぞれでした。
ブランコは大人気です。
青空に向かって気もちよさそうに元気にこいでいました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |