学校の様子

カテゴリ:5年生

児童あいさつ週間

月曜日です。

今週から子供達があいさつ運動を行います。

今日は5年生が担当のため、いつもより早く登校して4か所の門に立ってあいさつを呼びかけました。

みんな元気よく声を掛け合い、活気が出ました。

5年生ありがとう!

SNS講座

5年生は、体育館でSNS講座を行いました。

保護者の方もたくさん御参加くださり、暑い中でしたが熱心にお話を聞いてくださいました。

最近は、SNSでのトラブルや犯罪に巻き込まれるケースが低年齢化しているそうです。

ぜひ、お子さんの端末や、PC等の使い方についても確認したり、話し合ったりしていただきたいと思います。

懇談会にも御出席いただき、ありがとうございました。

東京スカイツリーの ひ・み・つ

となりのクラスは、授業後半テスト返しでした。

間違っているところを直す、「テスト直し」がとても重要で、すぐに答えを消してしまうのではなく、問いに対して何を答えるべきだったのか、自分の答えの何が違っていたのかを分析することが大切です。

修学旅行で「東京スカイツリー」を見学するかは分かりませんが、この単元は本当に驚くひみつが記述されており、よく理解すると本当におもしろいです。

この学習で刺激を受けて、5年生の中から将来スカイツリーのような建築に関わる人が現れるかもしれません。

国語の授業

5年生がグループで活動をしていました。

話し合いながら、タブレットに打ち込んでいます。

脚本づくりをしているようです。

どんな脚本ができあがるのでしょうか。

また、聞いてみたいと思います。

5年生 プール開き

 5年生がプールに登場しました。

みんなやる気満々で、「早く入りたい!」と、口々に言っています。

準備体操→シャワー→体慣らしの順で、プールに入りました。

友達と話をしながら、プールの中を元気に動き回っていました。

大きくなった5年生、高水位でも余裕の表情で活動していました。

5年 団体競技の練習

5年生の団体競技、百足リレーの練習の様子です。

毎日練習しているので、すごく速くなりました。

各グループの息も合っています。

バトンをつないで、ゴールを目指していました。

道徳の授業

5年生の教室から活気のある話し声が聞こえて来ました。

少人数で話し合いをしています。

道徳の題材について意見交換をしていました。

自分の意見を言ったり、相手の意見を聞いたりすることはとても大切な学習です。

その後、全体で発表をし合っていました。

教室の後ろでは、理科の実験が進行中でした。

結果はいかに?!

調理実習

家庭科室から野菜や卵の香りがしてきました。

5年生が「卵・ほうれん草・ジャガイモ」の調理実習をしていました。

ゆでて加熱したものを、むいたり、切ったりしてお皿に並べます。

よく考えて盛り付けているので、フランス料理のように見えました。

5年生お料理のセンスがあります。

音楽の話し合い

音楽室です。

5年生が「こいのぼり」の曲について話し合いをしていました。

歌詞の意味を考えたり、曲から感じ取ったことを話したりしていました。

発表態度や聞く態度も立派でした。

体が動くしくみ

理科室がにぎやかです。

お互いの体や模型を使って、体のしくみについて学習していました。

休み時間になっていましたが、自主的に確認をしているのに感心しました。

関節の曲げのばしの際に、骨や筋肉がどう動いているのか観察し、体と模型を見比べていました。

あたりまえに思っている動きも、骨や筋肉の働きによることを知り、驚いていました。