学校の様子

カテゴリ:4年生

合同授業

4年生が体育館に集合し、外国語の授業を行いました。

まずは、体を動かすゲームです。

動作を表す英語を発音しながら、体を動かします。

「サイモン」が付かない指示はNGなので、引っ掛かってしまった子はナイスリアクションで、笑いをとっていました。

 後半は、道案内です。

「あなたの好きな場所はどこですか?」

と英語でたずねた後、その場所の表示まで英語で案内をします。

仲良くコミュニケーションを取りながら交代で案内をしていました。

保健の授業

養護教諭が保健の授業を行いました。

男子と女子の体の成長です。

みんな真剣に話を聞いたり、質問に答えたりしていました。

成長には個人差があります。

お互いの成長や違いを受け入れ、思いやって生活していけるといいです。

 

明日は節分です。

今日の給食は節分メニューでした。

保健室前の掲示も変身し、節分ムードで健康を呼びかけています。

質のよい睡眠をたっぷりとりましょう。

夜は早く寝て、「睡眠負債」をためないようにしてほしいです。

元気いっぱいサッカー

昨日校外学習でかなりの距離を歩いた4年生が、運動場でサッカーをしていました。

合同体育をしているので大人数です。

運動場全体を使って、元気にプレーをしていました。

みんなタフです。

2階の展示室

色見本や紙の種類、色の名前が展示されています。

様々な書籍にも使われているそうです。

画面を見ている子達もいました。

紙でできた椅子がとてもしっかりつくられていて、座り心地がいいです。

数字の中に、季節を感じる飾りがあってとても楽しくなりました。

今日は、貴重な学習ができました。

特種東海製紙のみなさん、お忙しい中丁寧に御案内いただき本当にありがとうございました。

神業の作品

今回の大賞作品「のびーる大仏2023」です。

ふしぎなくらい大仏の顔が伸びます。

みんなびっくりしていました。

どの作品も素敵でした。

作品を鑑賞

展示室内は、すばらしい作品でいっぱいでした。

みんな夢中で見ています。

どの作品も紙でできているとは思えません。

紙の可能性は無限だと感じました。

4年生は、自分が一番だと思う作品を選んでいました。

紙わざは神業

Pamの見学の仕方や、紙について、そして「紙わざ大賞」について説明をしていただきました。

画面に映し出されたのは、「第24回紙わざ大賞」受賞作品です。

本校の教諭が受賞しました。

 

これが本物の受賞作品です。

子供たちは感動して眺めていました。

Pamの見学

工場から5分ほどあるいたところに、「Pam」があります。

紙にまつわるさまざまな資料展示、企画展、紙文化の伝承・情報発信とコミュニケーションの場として設立されたそうです。

現在、第31回特種東海製紙紙わざ大賞の展示を行っています。

見学先へGO!

三島駅から見学先まで、徒歩で向かいます。

歩いていると色々な発見があります。

「ここから長泉町だって。」

「よく気が付いたね。」

「南小学校?!」

「長泉町立南小学校だよ。」

「ミカンがたくさんなってる。」

「あ、これはレモン~。」

目から入る情報がすごいです。

 

少し先に工場が見えて来ました。

 

特種東海製紙 三島工場の工場長さんと、社員のみなさんが迎えてくださいました。

 

工場長さんのお話をみんな真剣に聞いていました。

 

工場で作られた紙を触らせていただくと、とても厚くて特別な手触りでした。

 

紙の原料のパルプです。

みんな驚いていました。

工場内は撮影禁止のため画像はありません。

みんな紙ができるまでを見学しました。