文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生 命を考える日
4年生:学活「自分の命は自分で守る」
タブレットを使って、グループごと意見を交換したり、全体の場で発表をしたりしていました。
意見の中に、政治の話が盛り込まれていました。
また、世界に目を向けている子もいて驚きました。
4年生の授業
4年生は。算数と国語の授業を行っていました。
みんなとても反応がよく、ノートに必要なことを書き写したり、質問されたことに答えたりしていました。
意欲的に学ぶ姿勢がとても大事です。
夏休みの図書 貸し出し
4年生が、夏休みに読む本を借りにやって来ました。
本棚を回ってながめたり、本を手に取って中を見たりして選書をしています。
貸し出しの手続きをする際に、自分の図書カード・借りる本2冊のバーコードを揃えて出しているのに感心しました。
「お願いします。」
「ありがとうございます。」
と、声に出して言ってくれた子もいます。
一人一人がバーコードを通しやすくしてくれると、何人分もの手続きがスムーズになり、時間も短縮できるのでありがたいです。
また、返却する本がたまっていたので、数人が分類番号を見て、本棚に戻してくれました。
「先生何してるの?」
「背表紙の番号を見て、本を元に戻しているところです。」
「手伝うよ。」
「ありがとう。」
「他にも本はありますか?」
「もっとやってくれるの?」
「うん。やります。」
「ありがとう。」
気付いてお手伝いをしてくれたり、一度で終わりでなく、もっとお手伝いをしようという心意気にうれしくなりました。
自分の借りた本を自分で戻してくれた人もいます。すばらしい!
本を選ぶ、本を借りる、本を返すそれぞれの様子から、4年生一人一人の成長や、心根を感じることができました。
読書を楽しむ姿を見ることもできよかったです。
図書室はいつもトレンドに敏感です。
あなたは新紙幣(しんしへい)を見ましたか?!
「○○先生のおすすめの本を読んでいます。おもしろいです。」
みんな楽しく選書をしているようです。
図書室のディスプレイを、ぜひ参考にしてください。
4年 図工の授業
4の1図工の授業です。
校内研究授業のため、職員が参観しました。
4年生みんな意欲的に学習しています。
この授業では、布や段ボールなど様々な素材の形や色を生かしながら抽象的な作品を作り上げます。
その上で、自分の作品がどう見えるかクイズを出したり、友達と話し合ったりすることで、自分の作品をグレードアップさせていました。
4年生 三島めぐり その2
4年生三島めぐりの様子です。
曇り空でしたので、思い切り長伏公園で遊んだ4年生。
午後から浄化センターの見学をしました。
浄化センターでは汚水をきれいにするのに、微生物を使っています。
それは、薬を使うと環境によくないためです。最終的に滅菌処理をしますが、きれいにして狩野川に流しています。
目に見えない微生物をあれこれ想像したでしょうね。
1cmのサイコロの入れ物に千万~一億匹もいるのです。
最初は匂いや汚れがきつい汚水が、最終沈殿値では透き通って匂いもなくなり、びっくりしていました。
最終処分場、浄水場、浄化センターと3つの施設で五感を使った見学ができました。
張り切って見学し、たくさん学んだ4年生でした。
お帰りなさい 三島めぐりツアー
4の1が学校に帰って来ました。
みんな車内から大きく手を振っています。
バスから降りる時は、
「ありがとうございました!」
と、運転手さんに挨拶をしていました。
「ただいま~!!」
元気にハイタッチをしながらあいさつをしてくれます。
「色々見学をしておもしろかったよ。」
「まとめをがんばります。」
みんな学習意欲が持続していて感心しました。
4年生 みしまめぐり
4年生が三島めぐりに行きました。
清掃センターでは、市内の家庭から集めた燃えるゴミは21000トン!ジャンボジェット機60機分!
想像もつきませんね。最終処分場の埋め立て地も残り数パーセントということを知り、どのように少なくしていけばよいか真剣に聞き、考えていました。
ペットボトルを潰して300~400本のかたまりにするところ、白色トレイを圧縮するところを興味深く見学しました。
続いて伊豆島田の浄水場の見学に行きました。
東小学区の水道水もここから届く事を知って、子供たちはびっくりしていました。
くみ上げられた水をためるタンクを触るとヒヤッと冷たい!
1年を通して水温14℃です。ここで滅菌処理などをして運ばれるのですね。
続きはもう一クラスの三島めぐりにてお伝えします。
しっかりメモをとり、真剣に見聞きした4年生でした。
七夕飾り
南校舎2階の廊下です。
子供たちが作った七夕の飾りがとてもきれいです。
今度の日曜日が七夕です。
一人一人の願いごとがかなうよう祈っています。
教室をのぞくと、みんな学習に集中して取り組んでいました。
暑くてもがんばる子、すばらしいです。
三島めぐりに出発!
4年2組となかよしの子供たちが、三島めぐりに出発しました。
三島市のバスに乗って、
★清掃センター
★伊豆島田浄水場
★浄化センター
この3施設の見学をします。
自分たちの生活を支えてくださっている方々の仕事や、どのようなしくみで施設が機能しているか等、しっかりと見学してきてほしいです。
運転手さん、一日どうぞよろしくお願いいたします。
みんな笑顔で手を振って、出かけて行きました。
夏を観察
4年生が理科の観察のため運動場に出て来ました。
夏の校庭を観察して、気が付いたことを記録しているようです。
どんな変化に気付いたのでしょうか。
しっかりとカラー帽子をかぶって、暑さ対策をしていました。
今日は朝からぐんぐん気温が上がり、湿度も高い日となりました。
養護教諭が指数をこまめに計測し、熱中症予防を児童に呼びかけました。
午後は熱中症指数が高くなったため、昼休みは運動場での遊びを制限して室内で過ごしました。
明日は、もっと暑くなり「猛暑日」の予報です。
十分な睡眠・朝御飯・朝の健康観察・水筒(十分な量)等の御配慮を引き続きお願いいたします。
保護者の皆様、スクールガードの皆様、地域の皆様も体調にお気を付けください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |