今日の益子小学校

今日の益子小学校

3月19日(月)の行事と明日の主な日程

○卒業式
 本日、多くのご来賓のご臨席と保護者の皆様のご列席のもと、平成29年度の卒業式を挙行し、42名の卒業生が巣立っていきました。
  小学校入学から6年間、地域の皆様にはたいへんお世話になりました。中学校に進学しても、地域からの声かけや応援をよろしくお願いいたします。


※ 卒業証書の授与


※ 学校校長 式辞

※ PTA会長 祝辞


※ 静かに話を聞く在校生


※ 別れの言葉 
  卒業生と在校生が向き合って


※ 担任に送られて卒業生の退場

○お見送り

 在校生が花のアーチをつくって、卒業生のお見送りをしました。


※ 教室から廊下を通って 花のアーチ


※ 中央の階段から降りて昇降口へ


※ 在校生がみんなでお見送りです

○明日の主な日程
  ・卒業式後片付け ・図書館司書勤務日 
 ・後援会監査(14:00~)、PTA会計監査(15:00~)

3月16日(金)の行事と来週の主な日程

○卒業式準備
 19日(月)の卒業式の最終準備をしました。4・5年生がてきぱきと活動していました。
  式場となる体育館は、主に5年生が担当しました。いったん机を動かして、シートを雑巾がけをし、改めて机を配置しました。縦横がきちんとそろうように、真剣に作業をしていました。
  保護者の控え室になるハロールームは、5年生と4年生が協力して準備しました。
 4年生は、昇降口から廊下、階段などの清掃を担当しました。







 




○6年生は奉仕活動

 6年生も、校舎内の清掃や、図書室の本の整理などを行いました。最後の美化活動となるので、みんな真剣に取り組んでいました。6年生、ありがとう!




○来週の主な日程
18日(日)・コミュニケーションデー ・家庭読書の日
19日(月)・卒業式 ・臨時日課4時限下校
20日(火)・卒業式後片付け ・図書館司書勤務日 ・後援会、PTA会計監査
21日(水)・春分の日
22日(木)・普通日課 1・3年:授業5時間(15:10下校) 
          2・4~6年:授業6時間(16:00下校)
23日(金)・修業式 ・離任式 ・下校指導

3月15日(木)の行事と明日の主な日程

○大掃除
 ここ1週間は、普段清掃の時間が十分とれていなかった窓のさん、ドアの敷居、ベランダなどを重点として清掃してきました。
 そして今日の大掃除は、ふだん手のまわらないところの清掃をしました。
    教室・・・ロッカー、ドア、敷居、棚の上、ベランダなど。
                      机、いすの脚の下のゴミをとる(結構たまります)。
    トイレ・・・床をきれいに掃き、ぞうきんでよく拭く。便器をよく洗い、まわりを拭く。
       ドア、手洗い場の清掃、汚物やごみの整理
 昇降口・・・傘たて、空いているくつ箱、くつ箱の上の水拭きなど
 ☆ゴミ箱も水洗いました。そして、清掃用具入れの中もきれいにしました。
 
※流しのシンクのふたを洗っています。 トイレもいつもきれいに!


※これが終わったら、次はベランダだ!


※いつもより、ゴミがたくさん出ました。


※ゴミ箱は水洗いしました。

○明日の日程
・卒業式の練習(業間)
・卒業式準備:4・5年生--5・6校時に式場と来賓・保護者控え室等の準備
                 1~3年生は14:20下校

3月14日(水)の行事と明日の主な日程

○卒業式予行・賞状伝達
 業間から3校時に19日(月)に実施する卒業式の予行を行いました。これまで分けて練習してきたことを当日の式次第に沿って進行してみました。
 1・2年生は、教室から自分の体に合ったイスを使って予行に臨みました。在校生の態度もよく、明日本番でもよいくらいの仕上がりでした。あと2日間で細かい点を微調整して、本番の卒業式に備えていきたいと思います。

 
 


 予行練習の後、今年度最後の賞状伝達を行いました。
・全労済小学生作文コンクール             銅賞2名
・「ごはんとお米とわたし」作文・図画コンクール 図画部門 銅賞1名 佳作1名
・県明るい選挙啓発ポスターコンクール                県入選1名、地区入選2名
・芳賀地区小学校体育連盟 健康優良児童表彰            2名
・校内なわとび検定 学年最高位者表彰             各学年1名

 

○明日の日程
・卒業式練習 ・大掃除

3月12日(月)の出来事と明日の主な日程

○卒業式全体練習:式場のイスを使って
 先週のうちに5年生が卒業式の式場準備してくれた体育館のフロアを利用して、「起立」や「礼」、「着席」などの仕方を練習しました。礼の指示は、主に進行役の青木教諭が行いますが、最初と最後はピアノによって礼をするので、それも練習しました。
 何度か練習するうちに、イスに座って足をふらふらさせたり、着席して体を動かしたりする児童がとても減りました。
 ※1・2年生は当日は、イスの高さが身体に合っている教室の自分のイスを使うことにしています。


※はじめに号令の種類について説明をしました


※号令に合わせて礼の練習をしました。

○明日の主な日程
・卒業式練習(業間)に伴う臨時日課(1・2年-授業5時間、3~6年-授業6時間)

○3月9日(金)の出来事と来週の主な日程

○益子中学校卒業式
 今日は益子中学校の卒業式がありました。益子小学校先輩たちを含め、139名が聖ヶ丘の学び舎から巣立っていきました。
 呼名のあと、三田進校長先生からひとりひとりに卒業証書が手渡されました。
在校生代表の言葉をうけて、卒業生代表の生徒会長さん(本校卒業生)の答辞の内容がとても気持ちがこもっていて、感動的でした。卒業生による涙をこらえながらの合唱もとても印象に残りました。
 小学校の卒業式もあと10日に迫ってきました。すがすがしい気持ちで、6年生を送り出したいと改めて感じました。
 改めまして
  139名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。




○インフルエンザの予防を
 インフルエンザA型がまだ学区内では罹患者がいます。不要な外出を避けて、人混みにいかないように学校では指導いたしました。ご家庭でも、引き続き予防の手洗いうがいの励行をお願いいたします。



○来週の主な日程
12日(月)・外国語活動3~6年  ・卒業式練習(業間)
13日(火)・卒業式練習(業間)
14日(水)・卒業式予行 ・賞状伝達 ・外国語活動5年
15日(木)・卒業式練習 ・大掃除
16日(金)・卒業式準備(4・5年生が準備、 1~3年午後授業カット)
※ 19日(月)卒業式です。

3月8日(木)の行事と明日の日程

○体育館準備
 5年生が卒業式の準備で、体育館にシートを敷きました。学校行事の準備は、主に6年生が主体で行ってきましたが、3学期に入って、集会の準備などは、5年生にバトンタッチして進めてきました。先日行われた6年生を送る会なども、5年生が準備や会の進行を努めました。卒業式の準備も、5年生が中心となって準備を進めます。
 5年生も、一連の準備を通して「次は自分たちの番だ」という自覚が生まれるのだと思います。しっかり準備をして、6年生を送り出したいものです。



○今度はまたインフルエンザA型に注意!
 本校ではインフルエンザがやっと下火になってきたと思ったら、まだ町内中学校ではA型が増えているとのことです。B型にかかったからといって、A型にはかからないということはありません。ひとシーズンでA型とB型にかかるというケースもあります。
 学校では、今できる予防対策を続け定期ます。ご家庭でも、家族で手洗い、マスクの着用など、できることを進めてください。よろしくお願いいたします。



○明日の日程
  ・卒業式練習  ・図書館司書勤務日

3月7日(水)の出来事と明日の予定

○新通学班長会議を開きました。(昼休み:ハロールーム)
 今日の会議には、2つの目的がありました。
 毎日の登下校の様子をチェックすることです。新しい班になって、安全に登下校ができているかを確かめました。
 もう1つは、新1年生が入る班の班長さんに、新1年生あてにお手紙を持たせ、それを届けられるようにすることでした。
 班全体の安全を考え、1列で登下校できるように、改めて指導しました。

※新班長さんは5年生が多いです。


※集団下校の準備をしています。
 整列するように、新班長さんも声をかけていました。


○明日の予定

 ・卒業式練習 ・練習に対応した臨時日課(~20) ・体育館準備(シート敷き)

3月6日(火)の出来事と明日の予定

○卒業式全体練習を始めました。
 業間を活用して練習しました。みんな真剣に取り組み、初めて合わせましたが、とても上手でした。







○明日の予定
 ・卒業式練習(10:10~10:45)  練習に対応した臨時日課(~20)
     ・新登校班長会議(昼休み) ・職員会議 ・集団下校

3月5日(月)の出来事と明日の予定

○インフルエンザが少なくなりました
 先週までなかなか落ち着かなかったインフルエンザの罹患者が、今週になってやっと下火になってきたようです。しかしまだ安心はできません。引き続き学校でも予防対策を続けていきたいと思います。ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。



○風(本当の)に注意!
 今日は昼頃から風が強くなりました。下校時には、帽子を飛ばされないように十分注意して下校するように指導しました。もし、帽子が飛ばされても道路に飛び出さないように指導しました。

○明日の予定
 卒業式練習(10:10~10:45)  練習に対応した臨時日課(~20)

3月2日(金)の主な行事と週末・来週の予定

○6年生を送る会
<前半の部>

 5年生が中心となって、6年生を送る会を行いました。学校長の話の後に、5年生からの感謝の言葉、そして、各学級からの卒業おめでとうメッセージを送った後、1~5年児童全員で
「ビリーブ」を歌いました。

○演劇鑑賞「起きっせいだいだらぼっち」:劇団ブナの木
前半の部を締めくくるのが、演劇鑑賞です。舞台は体育館のステージより前に設定されていて、背景画に影絵が加わり距離感を出したり、竜が表れたときには煙が吹き出して竜が空から降りてきたようなイメージにしたりするなど、大いに楽しめました。

















<後半の部>
○6年生に、ペンダントと鉢植えを贈りました。

 ペンダントは1年生の手作りです。2年からは、鉢植えを贈りました。
 これを受けて、6年生の代表者からのことばと上の演奏がありました。やっぱり6年生は上手でした。今日の日が、よい思い出になったでしょうね







○週末と来週の予定

3日(土)・吹奏楽部ファミリーコンサート ・町スポーツ少年団サッカー大会:町民体育館
4日(日)・コミュニケーションデー
5日(月)・通常日課 外国語活動3~6年  
6日(火)・卒業式全体練習(業間) 練習に対応した臨時日課(~20)
7日(水)・卒業式練習  ・職員会議 ・集団下校
8日(木)・卒業式練習  ・体育館準備(シート敷き)
9日(金)・卒業式練習  ・図書館司書勤務日

3月1日(木)の様子と明日の日程

○春の嵐
今日は新通学班となって初日でしたが、登校時間帯は横殴りの雨だったので、傘をしっかりと傾けて吹き飛ばされないようにして登校していました。自家用車で送られてくる子どもたちもいましたが、全員無事に登校できて安心しました。
  また、午前中のうちに天候は回復し気温も上がりましたが、下校時刻に風が強くなってきたので、十分注意して下校するように指導しました。

○明日の日程
  ・6年生を送る会(2~4校時) 
  ・演劇鑑賞(10:30~12:00)※6年生を送る会のなかで実施します。

2月28日(水)の行事等と明日の日程

○新通学班編制:業間
 6年生が卒業した後で、円滑に通学班で登校できるように、5年生以下の児童が班長となる新しい通学班を編制しました。
 地区ごとに分かれて、班編制と4から新たに加わる新1年生へのお手紙も書きました。来週の3月7日(水)には、新1年生のお宅に班長さんがお手紙を持って行く予定です。

 明日の登校時間帯に、雨・風が強くなるとういう予報です。遅れても大丈夫ですので、安全に登校することを最優先にしてください。本日の集団下校の際に、登校については十分注意するように指導いたしましたが、ご家庭でもご指導くださるようお願いします。


※名簿をつくり、集合場所等を確かめました。


※新1年生にお手紙を書いています。


※地区担当の先生と、決まりの確認をしました。
 

○図書の修繕お世話になりました。<図書ボランティア>
 本日は、7名の図書館友の会の方が来てくださいました。書架の整理、図書の修繕、分類のシール貼りなどをしていただきました。今年度の最終回でした。平成30年度も、修繕に来ていただく予定です。図書を丁寧に扱い、長持ちできるようにしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。


※修繕の道具も工夫しているそうです。


※7名の方が作業をしてくださいました。

○6年生バイキング給食
 給食センターの鯉渕所長さんをはじめ、調理員の星さん、大岩さんと、栄養教諭の久保先生が指導に来てくださいました。
 益子中学校に進学する児童は、小・中合わせて9年間、給食センターで作られた給食を食べるわけですが、1年間の給食の回数は平成29年度は145回です。
 9年間で計算すると、145×9=1305回です。 
  バイキング給食は、9年間で、たった1回です。1305分の1という、とても貴重な機会で、いつもより量は多かったのですが、いつもどおり完食しました。
 これからも、おいしい給食を提供してくださる、給食センターの皆様、そして多くの食材に感謝の気持ちを持って、給食を「いただき」たいです。


 
※はじめは決められたメニューから選んでいきました。


※いつもとちょっと違います。


※5~6人グループで会食です。


※ALTのマルセラ先生も一緒です。

○スクールバス保護者会 18:30~ ハロールーム
 今回は次年度に向けて、新1年生の保護者の方にもお集まりいただき、停留所ごとの代表者の選出、そして利用に関する確認等をしました。
  町教育委員会のスクールバス担当の宮内庶務管理係長さんにも、出席していただきました。ありがとうございました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。



○明日の暦
・春季全国火災予防運動(~7日)

2月26(月)・27日(火)の主な行事と明日の主な予定

◎26日(月) 外国語出前授業:3・4校時
 益子中学校の外国語科の先生とALTの先生が、外国語の出前授業をしてくださいました。
4月には益子中学校に入学する6年生を対象に行われました。
出前授業をしてくださったのは、赤荻沙さやか先生とアン・エリザベス・シーバー先生です。
【どっちの自己紹介が上手?】
1年生はまず中学校に入学して最初の英語の授業で自己紹介をします。そこで、シーバー先生と赤荻先生の自己紹介を見て、そのやり方を学びました。、
【益子中学校にようこそ!】
シーバー先生が、スライド資料を見ながら、益子中学校の様子を英語で紹介してくれました。

 始めはお二人の先生のやりとりが、全て英語だったので、ちょっとびっくりした様子でしたが、慣れてくると、楽しくやりとりができました。
 赤荻先生、シーバー先生、ありがとうございました。中学校に入学したら、よろしくお願いします。











◎27日(火)  学力向上プロジェクト授業参観:5・6校時
 栃木県で推進している学力向上プロジェクトの一環として、子どもたちの学力向上をめざして教員の授業改善のための研修を行っています。今回は、年間5回の研修の最終回でした。県の学力向上専門員の戸田信之先生、栃木県教育委員会事務局芳賀教育事務所学校支援課長の岩村康朗先生、益子町教育委員会事務局学校教育課指導主事の植木伸幸先生のが来校され、授業参観と職員研修会を行いました。子どもたちは、多少緊張気味でしたが、自分の考えをしっかりと発表したり、振り返りでは、授業で学んだことを自分のことば書いたりしていました。
 5校時に1~3学年、6校時に4~6学年の授業を見ていただきました。
 職員研修会では、今年度の研修のまとめと次年度に向けての方向性を確認しました。 3名の先生方、ご指導いただき、ありがとうございました。












○明日の主な行事
・バイキング給食:6学年 ・教育相談:5日目

2月23日(金)の行事等と来週の主な日程

○賞状伝達(業間)
 12月から今日までの賞状伝達がありました。子どもたちの「できた」がどんどん増えてきた証です。おめでとうございました。








○インフルエンザの流行続く
 一時下火になったかと思われたインフルエンザですが、特定の学級に集中はしていませんが、学校全体では、15名がインフルエンザによる出席停止となっています。
 この土・日は、不要な外出を避けたり、手洗いや水分補給、室内換気などの予防策を講じてください。よろしくお願いします。


○来週の主な日程
26日(月)
 ・外国語活動出前授業  ・教育相談:3日目
 ・益子中の英語科の先生とALTの先生が6年生に指導をしてくれます。
27日(火)
 ・職員研修会                ・教育相談:4日目
 ・5・6校時に県学力向上専門員の戸田信之先生が授業参観します。
 ・5校時(1から3学年) 6校時(4から6学年)
28日(水)
 ・バイキング給食:6学年 ・教育相談:5日目 
 ・スクールバス保護者会(18:30~)
 1日(木)
 ・春季全国火災予防運動(~7日)
 2日(金)
 ・6年生を送る会(2~4校時)
 3日(土)
 ・桃の節句

2月22日(木)の行事等と明日の主な日程

○昨日はたいへんお世話になりました
 昨日は保護者会、親子で参加の講話など、たいへんお世話になりました。次年度の学年委員さんを決めた学年もありました。 
 残り1ヶ月ですが、気持ちを引き締めて、子どもたちの指導にあたりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


○梶三和子さんの「読み聞かせ」(13:15~ ハロールーム)
  テレビや舞台で活躍されていて、益子町在住の梶三和子さんが本校(ハロールーム会場)で読み聞かせの会を開いてくださいました。これは、本校勤務の黒子教諭が知り合いということで、昨年12月5日に梶さんのご主人の横澤茂夫先生に3年生のデザインの授業をしていただいたときに、梶さんの読み聞かせの提案があり、お願いしたことで実現しました。
 会場のハロールームに、低学年を中心に約200名の児童が集まり、お話「おじいちゃんがおばけになったわけ(キム・フォップス・オーガソン作)」を聞きました。梶さんの語りは、目の前に登場人物が表れたように感じられ、子どもたちはいっぺんで物語に引き込まれてしまいました。時間にして約15分間。自然に拍手が出ました。終わっての児童の感想には、「本当に登場人物のようでした」という感想もありました。

 読み聞かせをしてくださった梶三和子さん、ありがとうございました。



※話を聞くこどもたち



○教育相談:(22日、23日、26日、27日、28日の5日間)
 教育相談は、子どもたちの悩みや不安を把握し、共感的に理解したり、より深く関わったりすることをとおして、今後の支援の方向性や見通しがもてるようにすることをねらいとして実施します。
 業間や昼休みを利用して、1月に実施した「学校生活アンケート」の結果を踏まえて、必要に応じて、相談期間内に行います。普段の生活の様子なども聞いて、毎日楽しく過ごすための支援に生かしていきたいと思います。


 
○明日の日程
・通常日課 ・賞状伝達(業間) ・教育相談:2日目

2月21日(水)の行事等と明日の主な日程

○今年度最後の保護者会
  本年度最後の保護者会がありました。保護者の皆様には、お忙しいところ多数ご出席いただきました。
 予定にあるとおり全体会、続いて授業参観、そして学年部会を実施しました。部会終了後に、PTAの総務委員会が開かれ、次年度の準備について話し合われました。
①全体会
 学校長:1年間の取り組みの概要について
 桜井逸郎PTA会長:検討課題としての役員選考を含む組織変更について
 教 頭:保護者アンケートの結果とその分析、質問・意見に関する回答


※1年生


※2年生


※3年生


※4年生

②授業参観:親子で参加する講話
5年生:「命の誕生からその重みについて」芳賀日赤の山本助産師のによる講話   子どもたちは講話を聞いて、「命」の大切さや、これまで育ててくれたお母さんへの感謝の気持ちを感想で述べていました。

※5年生

②授業参観:親子で参加する講話
6年生:ネット社会に潜む危険などについて、NEC講師による講話。
保護者の皆様には、子どもたちがスマートフォンやタブレット、ゲーム機を使用するにあたって、十分な知識を持つことが必要です。また、必ず家庭でルールを決めておくことが必要です。

※6年生

③PTA総務委員会:次年度の役員改選や規約の一部修正案などについて話し合いが持たれました。


※総務委員会


 本日、来校くださった全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

○インフルエンザがまだ下火になりません。
 インフルエンザで出席停止になっている児童数が、全校で10名を越えています。引き続き予防対策をとって、これ以上罹患者が増えないようにしたいものです。
 今週に入って、朝から体調不良を訴える児童が1~2名程度います。登校前に、お子さまの体調を確認していただき、具合が良くない場合には無理して登校させないで、医療機関での受診をお勧めします。どうぞよろしくお願いいたします。


○明日の日程
・梶三和子さんの「読み聞かせ」(13:15~) ・教育相談(~28)

2月20日(火)の行事等と明日の主な日

○暖かな日差しの中で
 日中の気温が10度を超えて、とても穏やかな天気でした。午後は暖かさも手伝ってちょっと眠くなりますが、子どもたちは落ち着いて授業を受けています。昼休みに、6年生の教室からはリコーダーの軽快な音色が聞こえてきました。卒業生を送る会に演奏する曲の練習のようです。今から、送る会が楽しみになってきました。6年生の皆さん、お疲れ様です。



○明日は保護者会、授業参観等があります。
1 日程と場所
(1) 全体会(ハロールーム)        14:00~14:30
(2) 授業参観(各教室)        14:40~15:25
(3) 学年・学級懇談(教室)        15:30~16:30
◇児童下校                 15:40 
★PTA総務委員会                   16:40~
※5年生は、全体会終了後家庭教育学級を行います。親子で「命に関する講話」(ハロールーム)。その後、引き続き閉講式となります。        
※6年生は、全体会終了後、ミーティングルームで「スマートフォン・携帯電話の安全な利用」について、親子学び合いを行います。

2 学年・学級懇談の主な内容
(1) 学年経営・学級経営の面から1年間を振り返って
  ・学習面や生活面から見た子どもたちの成長
  ・学習や生活面から見た子どもたちの課題
(2) 来年度に向けて
(3) 春休みの生活について
(4) その他

過密なスケジュールですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2月19日(月)の行事等と明日の主な日程

○1年図画工作 「コロコロゆらりん」
 図画工作の単元「コロコロゆらりん」で、コロコロ転がるおもちゃやゆらゆら揺れるおもちゃを作りました。できあがったおもちゃでいろいろな遊び方を発見してとても楽しそうでした。






●インフルエンザの流行について
 先々週にインフルエンザ流行の大きなヤマを越え、一日あたりのインフルエンザの罹患者数は2~3名程度となり、収束するかに見えました。しかし、2日間の休日明けに低学年を中心にまだ感染者数が増えてきています。
 手洗い、うがいやマスクの着用、教室の換気などを引き続き行っています。ご家庭でも、お子さまの体調がいつもどおりでない場合は、無理せず通院をおすすめします。


○明日の日程
・スクールカウンセラー来校

2月16日(金)の行事等と週末・来週の主な日程

○図書館勤務日
 今日は久しぶりに、大島先生の勤務日でした。図書の貸し出しや借りたい本探しやおすすめ本などをしてくださいました。18日(日)は家庭読書の日です。この日に合わせて、読みたい本を借りていく子どもたちもいました。


○クラブ 3年生クラブ見学

 3年生は、4月からクラブ活動に参加します。4~6年生の活動の様子を見学して、どんなクラブに入るか参考にしました。


○ランドセルカバー及び連絡帳贈呈式 真岡警察署
 真岡警察署にて、平成30年度の新入生のためのランドセルカバー、及び連絡帳の贈呈式がありました。
 これは、真岡警察署管内の25小学校(4月からは統合により21校)の新入学児に対して、真岡地区交通安全協会からランドセルカバーを、そして同女性部会からは連絡帳が送られるものです。
 真岡市、益子町、芳賀町の代表校長が贈呈式に出席し、ランドセルカバーと連絡帳をいただきました。新年度も、交通ルールを守り、「事故0」をめざしていきたいと思います。


○週末・来週の主な日程
17日(土)・町民のつどい 中央公民館 9:00より 
        小学校の展示はありませんが、中学校の総合的な学習の時間のまとめ資料や、2学年のマイチャレンジ体験活動で学んだことなどをまとめた資料が展示されます。
18日(日)・家庭読書の日 ・コミュニケーションデー
19日(月)・外国語活動3~6年
20日(火)・スクールカウンセラー来校
21日(水)・保護者会、授業参観、家庭教育学級(5年)、自由参観日 <臨時日課>
   
        ・PTA総務委員会(16:40~)  
        ※下野教育美術展中央展(FKDインターパーク ~26日)
22日(木)・梶三和子さんの「読み聞かせ」(13:15~) ・教育相談(~28)
23日(金)・賞状伝達(業間) ・クラブ活動