今日の益子小学校

今日の益子小学校

16日(火)・17日(水)の活動と明日の主な日程

○授業訪問(1月16日)
 
 5の1 理科(復習)
  私が訪問したときは、復習した理科の単元プリントをもとに間違えた問題を、グループで正しい答えを確認し合っていました。
 友だち同士で確認すると、わかった子が自分の言葉で話すことや、説明を聞きたい子は何度でも聞くことができるなど、よいところがあります。




  5の2 図工
 木版画の彫りの作業を、彫刻刀を使って進めています。
 木版画は、彫刻刀の彫り跡を生かしモノクロながら立体的な世界を描き出すのが、本来の持ち味です。彫刻刀を変えたり、方向を変えたりしながら、質感を出す工夫をしていました。
 この時期は、どの学年でも版画の単元がありますが、4年生から木版画を学習します。彫刻刀は4年生で初めて使います。



○1月17日(水)

○清掃のない長い昼休みを使って
 「補習の時間」に活用(1・3・5学年)

 水曜日は清掃がない長い昼休みです。この時間は、みんなが自由に過ごしたり、「共遊」といって、学級単位などで遊んだりする時間に充てる週と、復習や個別学習に充てる週があります。
 今週は、1・3・5年生の復習や個別学習に充てる時間です。今日は、3学年とも復習プリントを使って国語や算数、理科の弱点補強をしていました。特に正答率の低かった問題は、先生がわかりやすく解説をするなどして、弱点補強を図っています。

※ 1年生

◆昼休み時間に、ちょうど雨が降ってきてしまいました。2・4・6年生も外で遊ぶ子はいませんでした。



○下校指導 -雨の日はホールに集合します-
 普段は校庭に集合してから下校しますが、雨の日はホールに集まって、校外指導係からの下校の注意事項など聞いてから下校します。とても静かに待つことができました。




○明日の主な日程
・職員読み聞かせ(朝の読書の時間) 
・研究授業:2の1:5校時 ,4の1:6校時 
 (※学力向上専門員来校) 
・授業研究会

1月15日(月)の活動と明日の主な日程

○なわとび検定(2/26まで)
  今日から正式になわとび検定が始まりました。先週までは任意でしたが、今日から2校時終了後の長い休み時間(業間)に全員が「ましこ元気キッズ なわとびハイパーカード」を使って検定を始めました。職員総出で「にわか検定員」になって行いました。
 みんな真剣に取り組んでいました。

 
※こんなふうに、検定員の先生に見てもらいます。それぞれカードをもっています。

○職員研修(電子黒板とタブレットを使った授業)
 情報担当職員が講師となって、パソコン室から出て、一般の教室で電子黒板とタブレットを連動させて、授業に活用するための基礎研修を行いました。
 一つの例題を授業で解く際に、子どもたちの解答を黒板に表示したり、表示した解答例を電子黒板から児童のタブレットに送り返したりするなどの、活用の仕方や記録したデータの処理の仕方などを学びました。
 電子黒板とWi-Fi機能をもったパソコン(タブレット)を使って、授業展開の広がりを持たせたり、興味関心や学習意欲を高めたりするなど、実際に使ってみて学習効果を上げていきたいと思います。新学習指導要領では、プログラミングの考えを学習に生かすことも取り上げられています。これからの活用については、これから学校での取り組みをお伝えしたいと考えています。


 
※児童用のタブレットの内容が電子黒板に表示されました。

 
※ 児童のタブレットは、専用のペンを使ってフリーハンドで入力できます。

○明日の主な日程

  ・スクールカウンセラー来校  ・身体計測

1月12日(金)の活動と来週の主な日程

○授業訪問
2の1算数 「はこを切りひらいた形をしらべて自分ではこを作ろう」というめあてで、工作用紙に、①線を引く ②まっすぐに切る ③組み立てる をやってみました。 「展開図」は4年生で学習するので、2年生段階では、直方体の面を切り取って作りました。工作用紙から切り取るときには、はさみを慎重に使っていました。






3の1 総合的な学習の時間「『益子のほこりを調べよう』の発表資料づくり」
 2学期から、いちご・陶器市(益子焼)・共販センター・町の鳥(うぐいす)、花(山ゆり)・祇園祭について、ゲストティーチャーから話を聞くなどして調査を進めている「益子のほこりを調べよう」も、いよいよ発表するところまできました。今日はその資料づくりを班ごとに進めていました。テーマに沿った内容を、そのほかの人がわかるように絵や統計記録などを工夫して作っていました。 発表が楽しみです。





3の2 国語
「わらい話を楽しもう」
 昔から伝わる笑い話を読んで親しみ,おもしろかったところが伝わるように音読をします。 教科書にある「白ねずみ」と「はとが聞くから」のどちらかを選んで、グループで発表をしました。笑い話としてどんなところに注意したらよいかよく考えて発表していました。






○租税教室:6年生
 栃木県真岡県税務所 課税課の職員の方を講師として、租税教室を行いました。
 税についてのクイズに答えたり、DVDを視聴したりして、税金がわたしたちの生活にどのように使われているかを学びました。
 「もしも、税金がない社会に変わってしまったら・・・」という映像資料を見て、税の重要性を知ることができました。公立学校の児童一人あたりの一年間にかかる教育費として、約90万円も使われているというようなことも知ることができました。また、益子小学校の校舎改築のためにも多額の税金が使われているということも知ることができました。
 これを機に、身近な生活での税金の役割などに関心を持たせたいです。








 ※1億円のレプリカを持たせてもらいました。お札だけの重さは約10キログラムあるそうです。1億円はずっしりと重かったです。


 

○インフルエンザがはやっています
 ☆人ごみに出ることは極力避けるようお願いいたします。
  ☆予防をしっかりさせてください。手洗い・うがい 
 ☆室内の換気、湿度の調整なども気を配ってください。

 ◎体調がよくない場合は、必ず医療機関に受診させてください。


○来週の主な行事
15日(月) ・なわとび検定(2/26まで)  ・身体計測(2・3校時の休み時間) ・安全点検
16日(火) ・スクールカウンセラー来校  ・身体計測
17日(水) ・職員会議  ・集団下校
18日(木) ・職員読み聞かせ 
        ・研究授業:2の1,4の1(学力向上専門員来校) ・授業研究会
19日(金) ・図書館司書勤務日 ・益子中スクールカウンセラー来校
                     ※第58回交通安全国民運動中央大会にて
                      優良校表彰(東京都文京シビックホール)
20日(土) ※ざぶん賞地区表彰式(宇都宮市総合文化センター)
21日(日) ・家庭読書の日 ・コミュニケーションデー

1月11日(木)の活動と明日の主な日程

○授業訪問
  授業の様子を少しだけのぞいてみました。
 
1の1国語単元「むかしからのあそびにちょうせんしよう」で紙ずもうをつくってそれぞれの対戦をしました。土俵にはお道具箱のふたを使い、1対1ですもうをとったり、4人でいっしょに遊んだり工夫していました。






1の2外国語活動
「ともだちときょうりょくしてすうじあてをしよう」
1から15までの数の英語の読み方を学び、数字当てゲームを通して英語で数を言ったり、聞き取ったりしました。






※2の1は体育(体育館でなわとびでした)

2の2国語「いろは歌をリズムよく読もう」というめあてで、「いろはかるた」を授業に取り入れていました。3人グループで、読み手役は、リズムに気をつけながら読み札をよんでいました。聞き逃さないように、絵札に集中していました。




4の2算数「そろばん」(2時間扱いの1時間目)
    小学校では、3・4学年で、そろばんの単元があります。
 まず3年生では、『そろばんによる数の表し方について知ること。』、『足し算と引き算の計算の仕方について知ること。』を学びます。(3時間扱い)
  4年生では、『そろばんを使って,足し算と引き算の計算ができるようにする。』がめあてです。今日は足し算を行いました。そろばん塾に通っている子どもたちが、サポート役として活躍していました。


※他の学級も、順次紹介します。


○明日の主な日程
・身体計測(2・3校時休み時間)  ・6年租税教室(3校時)  ・委員会(6校時)

1月10日(水)の活動と明日の主な日程

○元気になわとび
 「ましこ元気キッズ なわとびハイパーカード」を使って検定をすすめています。業間には、たくさんの子どもたちが挑戦していました。昼休みには「ジャンプ板」で練習をしていました。
 実際にやってみると、ジャンプ板も堅さが違って、それぞれお気に入りのジャンプ板があるようです。女子は柔らかめの板で跳ぶのを好んでいるようです。



 清掃のない昼休みは、なわとびはもちろん、サッカーや一輪車、砂場遊びや鉄棒、だるまさんが転んだなど、元気いっぱいで遊んでいました。













○窓がピカピカに
 昨日から窓清掃業者が入っています。町の委託業者で、町内のすべての小中学校で実施しています。「スクイジー」と呼ばれるワイパーを使って、手際よく清掃していました。とてもきれいになりました。




○明日の主な日程
・通学指導 ・外国語活動:1・2年 ・身体計測(2・3校時休み時間)

1月9日(火)の活動と明日の主な日程

○保護者の皆様、地域の皆様へ
 年が改まりました。今年もよろしくお願いいたします。
 いよいよ3学期が始まりました。まずは、子どもたちの生活のリズムを、家庭、地域中心の生活から学校の活動を核とした生活に戻したいと思います。そして、学校が一人一人が毎日を楽しく過ごせる場であるとともに、学校が学びの場となるように、全職員が一つになって指導・支援をしていきたいと思います。今後とも本校の教育活動についてご理解とご協力をお願いいたします。

 

○今日の主な活動   始業式 
 1校時の学級活動の終了後、体育館で3学期の始業式を行いました。
【6名の代表児童からの、冬休みのふりかえりと3学期の抱負の発表(要旨)】
   ☆得意なことをもっと伸ばしたい。
   ☆苦手なことにも繰り返し挑戦したい。
        ☆友だちと仲良くしたい。
           ☆下級生の手本になりたい。
   ☆4月の進級に向けてしっかり準備したい。
           ☆日本一の卒業式をめざしたい(6年)
など、いずれも、とても前向きな内容でした。


【校長の式辞(要旨)】
① 冬休みは、大きな事件・事故もなく元気に過ごせたことがよかった。
② 3学期はとても短い期間なので、冬休み同様、時間を大切に使って一年間のまとめを行うこと。
③ 4月の進級につながるような活動をしてほしい。
    
    一年間の締めくくりの学期です。ゴールめざして、真剣に取り組ませたいと思います。


   
 
※ 式では、元気いっぱいに校歌を歌いました。

○明日の主な日程

・通常日課に戻ります。
   5校時終了時→15:10下校  6校時終了時→16:00下校
   水曜日集団下校→15:15下校
・通学指導 立哨指導と大羽方面のバスに職員が同乗します。
・身体計測 身長・体重を計測します。(2・3校時休み時間)
           10・11・12・15・16・17日の6日間で実施します。

1月8日(月) -3学期に向けて-

○明日から3学期が始まります。
 学校では、3学期のスタートに向けて、4日(木)の仕事始めから準備を進めてきました。
 5日(金)には、各教室のファンヒーターに正常に灯油が送られるかチェックをしました。灯油タンクの灯油が各教室にきちんと送られるように、「オイルサーバー」の調整をしました。

 児童の皆さんは、各学年で出されている「しおり」で持ち物の確認を今日中にしておきましょう。
 明日未明まで雨が降り続き、登校時刻にも雨が残る予報です。十分注意をして登校してください。
 
 明日の日課は、以下のとおりです。

《日課》 … 特別日課
 登 校            8:10
 朝の会                         8:25~   8:35
 1校時(学級活動)   8:35~ 9:20
 2校時(始業式)       9:30~10:15
 3校時                     10:25~11:10
 4校時                     11:20~12:05
    給   食                     12:05~12:50 
 昼休み                     12:50~13:00
 清 掃                        13:05~13:20
 帰りの会                 13:25~13:35
 5校時                     13:40~14:25
 集団下校                 14:30
                                 ※6校時カット

1月4日(木) 仕事始め

○ 仕事始め
今日の益子町の最低気温は-4℃でしたが、風もなく穏やかな仕事始めの日となりました。 (今年初めての資源ゴミの回収日だったので、早速ペットボトルを回収してもらいました)
 出勤してきた職員は、授業準備のためにプリントづくりなどをしました。
 さて、冬休みも残すところ今日を含めてあと5日です。1月8日(月)が成人の日で祝日のため、9日(火)が始業式です。正月のゆったりした気分から、いよいよ学校生活に合わせて生活を切り替えていく時期です。
 『時間を大切にしよう』という生活のキーワードが、実はこれから生きてきます。
 3学期の準備をしていきましょう。





※体育館前のプランターです。


平成30年1月2日(火) 校舎内外巡視

◎新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。
 今日は、年始休業中で日直がいないため、校舎内外の見回りをしました。
    校舎内、体育館、グラウンド、体育舎、プール、駐車場と巡回しましたが、特に異状はありませんでした。一安心です。
 家庭科室から、男体山など日光連山が見えました。また、池の金魚たちは、日中は校舎から見て左側の水深が浅いところに集まっていました。ほかのところより水温がやや高いのかもしれません。
 4日(木)が仕事始めです。






※ 家庭科室からよく見えます。


※ 金魚たちは一箇所に集まってじっとしていました。

12月25日(月)の児童の様子

○12月23日(土) 益子町小中・高校陶芸展表彰式 陶芸美術館研修館
 陶芸展の特別賞・優秀賞の表彰式が行われました。
 今年度で10回を重ねた陶芸展ですが、全体で180点の応募がありました。本校からは、1年生から6年生まで40点応募しました。1月の第3週まで、全作品を陶芸美術館の際3展示室で行っています。いずれも力作揃いです。ぜひご覧になってください。
※笠間陶芸展の小中学生の部の入賞作品も併せて展示しています。


  
※ 益子町長賞 「虎」


 
※ 中央のテーブルが特別賞のコーナー

12月25日(月)
○終業式 10:30~
 1 児童代表の言葉
 各学年の代表児童から、2学期のふりかえりと3学期の抱負を発表しました。
 いずれも、2学期の楽しかったこと、努力したことと3学期にやってみたいことを堂々と発表することができました。 もちろん、それを聞いていた子どもたちの態度もとても立派でした。


※ 児童代表の6名


 2 校長の話  全文
 皆さん、おはようございます。
  2学期も、1学期夏休みと続いて、みなさんが大きな事件に巻き込まれたり、事故に遭ったりすることもなく、無事に今日を迎えられたことを本当に嬉しく思います。
 いま代表のみなさんが、2学期のふりかえりと、冬休みと3学期の目標を発表してくれました。 
 素晴らしい発表でしたね。他のみなさんも冬休みの目標を立てたと思います。今の発表を聞いて、自分と似ているな、とか、自分とは違うけれど、友達の考えも参考にした見ようかな、ということが頭に浮かんだ人は、2学期の授業中の話し合い活動やふりかえりの活動をしっかりとやってきた人です。

 さてここで、2学期をふりかえって見ましょう。
 行事では、6年生を中心として目標を決めてがんばってきました。下級生の面倒をよく見て、きちんと進められるように努力していました。6年生として、とにかく何とかしようと努力する姿が、5年生に引き継がれようとしているのが素晴らしいです。
 皆さん一人一人は、学習や運動など、そして各種大会や作品展などで、たくさんの人たちが「できた」を重ねて、「なりたい自分」に近づいていました。実りある充実した2学期でした。

 冬休みのキーワードは「時間を大切に使おう」です。 
 さあ、冬休みです。とても短いです。ぼーっとしていている人にも、テレビや、ゲームなどで遊んでいる人にも、宿題のしっかりやっていている人にも、(一人一人やることはみんな違うけれど、)時間はみんな同じように過ぎていきます。 
 だから、時間を大切に使って「できた」を増やしていきましょう。そして「なりたい自分」に近づくように心がけましょう。
 
 3学期は、1月9日からです。また、笑顔で元気に登校してきてください。 



☆冬休みの生活について:吉永児童指導主任より

◎生活のキーワードがあります。
◇冬休みは「は・ひ・ふ・へ・ほ」できまりです◇

 ・・・早寝・早起き・あさごはんを心がけよう
 ・・・火あそびはしない
 ・・・不審者に気をつけよう
 ・・・勉強を計画的に進めよう
    ・・・ほしがらない 人の物、お店の物をもってこない。


◎絶対にしない3つのこと
 なまけの心  ② 悪いことはしない  ③ 人の物はほしがらない

☆これらを守って、1月9日(火)の始業式には、元気に登校してほしいです。
各学年とも、「学年便り」を発行しています。その中にも、冬休みの過ごし方についての項目が必ずあります。各ご家庭で、どこか見やすいところに掲示しておいて、常に確認できるようにお願いいたします。
 なお冬季休業中は、事故防止のため、校庭の遊具は使用禁止とします。

 
 4月より、子どもたちが学校外でも、大きな事件・事故に遭うこともなく過ごすことができました。これもひとえに、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様のご理解とご協力があったからです。改めまして感謝申し上げます。
 冬休み中も何かとお世話になることがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。


※ 集団下校時の指導





※ 学校坂下の下校の様子


○冬季休業中の主な日程
26日(火) ・冬季休業開始
27日(水) ・諸帳簿提出(職員)
28日(木) ・仕事納め
29日(金)~1月3日(水)・年末年始休業 ※職員は勤務していません。
   4日(木) ・仕事始め
   8日(月) ・○祝成人の日
   9日(火)  ・第3学期始業式

12月22日(金)の児童の様子と明日の主な日程

○ 今日は冬至でした 外で元気に縄跳び 
 業間の長い休み時間中に、なわとび検定に挑戦する子たちがたくさんいました。学級担任以外の先生方も外に出て、検定カードの挑戦種目と回数を確認して進めていました。

○図書館司書勤務日 ○保護者の図書ボランティアによる図書館整理
 保護者の皆様に、図書館ボランティアの呼びかけをしたところ、今回は4名の方が手を挙げてくださいました。図書館司書の大島先生のアドバイスを受けながら、新刊書のラベルや透明シート(ブッカー)をはっていただきました。
 今回作業していただいた新刊書は、年が明けてから貸し出しをする予定です。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
 

○大掃除
 今日の清掃は、日ごろ十分清掃ができない部分に時間をかけて清掃をしました。
  ゴミ箱の水洗いもしました。 昇降口の各自の靴箱や傘立ては、学級単位で清掃をします。自分たちが毎日生活する教室に感謝の気持ちを持たせたいです。


○外国活動掲示コーナー 
 ALTのメアリ先生がクリスマスにちなんだものの絵と英語を掲示してくれました。ツリーは3本ありますが、一つ一つの絵は、子どもたちが色を塗りました。

 

○土・日は特に落ち着いた生活を

☆冬休み直前の休日です。あとは終業式1日を残すだけです。
 しかしこういったときに、つい気を抜いて病気や事故に遭うことが多いという調査結果があります。落ち着いた生活を心がけるように、学校でも指導しました。ご家庭でも注意喚起の声かけをよろしくお願いいたします。

○来週の主な日程
23日(土)・○祝天皇誕生日
25日(月)・第2学期終業式 ・下校指導 ・遊具点検
26日(火)・冬季休業開始
28日(木)・仕事納め
29日(金)・年末休業(職員の勤務はありません)~12/31
31日(日)・大晦日

12月21日(木)の児童の様子と明日の主な日程

○1・2年生音楽鑑賞教室(3校時
 2の1担任の大塚真由美先生が宇都宮大学の前期内地留学をした関係で、今回の鑑賞教室が実現しました。ピアノの演奏をしてくださったのは、宇都宮大学大学院(学校教育専攻-音楽-)に在籍する小堺香菜子先生です。子どもたちは本格的なピアノの演奏を鑑賞しました。普段は、CDでしか聴くことのできない音楽を、全身で感じることができました。
 2年生は、つい先日、授業で鑑賞した「人形の夢と目覚め」(オーケストラバージョン)を聴いた時のことを思い出して、ピアノの演奏と比較して感想を発表しました。また、クリスマスメドレーでは、ピアノに合わせて歌を歌いました。とても楽しく鑑賞ができました。
  小堺香菜子先生ありがとうございました。







 

○明日の日程
・図書館司書勤務日 ・図書修繕等(図書館友の会)  ・大掃除

12月20日(水)の児童の活動と明日の主な日程

○賞状伝達(業間)
 11月半ば以降のコンクール・各種大会の表彰を行いました。 内容は以下のとおりです。

・第63回栃木県青少年読書感想文コンクール   優良賞     2名 
・栃木県河川愛護ポスターコンクール                 銅 賞      1名
・町税に関する標語     益子町長賞、 益子町商工会長賞   各1名、  入    選   4名
・ミルクの県とちぎ小学生絵画コンクール          入 賞    4名
・県中部地区小中学校児童生徒作品展                   優秀賞   13名
・第40回全国小学校管楽器
   フェスティバル栃木大会                                優秀賞  益子小吹奏楽部
・益子町スポーツ少年団バレーボール交流大会  優    勝    益子・田野スポーツ少年団


※このほかに、今月12日に実施した持久走大会の入賞者の表彰もしました。
 1年女子の部、2年男子の部では新記録が出ました。


毎日の積み重ねが、このようなすばらしい結果につながったのだと思います
受賞者の皆さん おめでとうございます。




※ 部活動関係 代表者に賞状を渡しました。

○明日の日程

・外国語活動3・4年  ・1・2年生音楽鑑賞教室(3校時)

12月18日(月)の児童の様子と明日の主な日程

○この冬一番の寒さ 午前7時氷点下6度
 学校の池に氷が張りました。池の全面に氷が張ると、氷点下5度以下の日が続くようになってきます。



    子どもたちはその寒さにも負けないで、業間はなわとびの練習を始めました。
 国旗掲揚台の脇に毎日6年生が出してくれる「ジャンプ板」を使って、前跳びから二重跳び(中には三重跳びに成功した児童もいました)など、高度な技をジャンプ板の反発を利用して習得していきます。年明けの「なわとび検定」に向けて、楽しく取り組むことができるように、声をかけていきたいと思います。

 

 

○明日の主な日程
・共遊(業間)
・スクールカウンセラー勤務日

12月15日(金)の出来事と来週の主な日程

○今日は「安全点検」実施の日でした。
 ☆安全点検は以下のとおり実施しています。
1  目的
(1)学校保健安全法第27条の学校安全計画の策定等に基づき、児童が通常使用する施設・設備ならびに環境を点検観察し、児童が常に安全な状態で学習や生活ができるようにする。
(2)地震災害による破損個所、危険個所が早急に改善できない状況の中で、施設・設備を安全に管理する。


2 方法 
☆①平常時は月に1回 ②全職員(8班に分けた) ③施設・設備ごとの点検項目に基づいて行っています。
☆台風、地震などの自然災害時には、随時点検を行い、施設の安全確認をしています。
☆また、子どもたちの視点が重要で、いつもと違ったことがあったときはすぐに申し出るようにさせ、安全に対する意識を高めるとともに、安全な環境が常に保てるように心がけています。


3 点検後の処理について
 点検した結果、修繕が必要なものについては、大きく3つあります。①点検者がその場で修繕、②公使、教頭が修繕、③外部業者へ修繕依頼です。
 ほとんどの場合は①、②で対応ができていますが、③については、修繕費の関係もあり、町教育委員会をとおして業者に依頼することが多いです。

   今後も子どもたちの安全確保を第一として、施設・設備の安全な管理をしていきたいと思います。

 


○来週の主な日程
17日(日)コミュニケーションデー・家庭読書の日
18日(月)・通常日課 ・外国語活動3~6年
19日(火)・スクールカウンセラー勤務日
20日(水)・賞状伝達(業間)
21日(木)・外国語活動3・4年  ・1・2年生音楽鑑賞教室(3校時)
22日(金)・図書館司書勤務日 ・図書修繕等(図書館友の会)  ・大掃除
23日(土)・○祝天皇誕生日

※ 本校ではまだ罹患者はいませんが、インフルエンザ流行の兆しがあります。帰宅した際は、手洗い・うがいをさせるなど、ご家庭でも予防対策をお願いいたします。

12月14日(木)の行事と明日の主な日程

○共有(業間) -学年でペアになっての活動-
 今日の学年の組み合わせは、1年-3年、2年-6年、4年-5年でした。
 いずれも、ドッジボールを行いました。学年差のあるところでは、上学年は利き手では投げないとか、両手で投げる、さらには内野の面積を小さくするなど、ハンディをつけてゲームを楽しんでいました。


◇ 2・6年生 ルールの説明


◇ 2・6年生


◇ 4・5年生


◇ 1・3年生

○明日の主な日程
・安全点検  ・クラブ活動  ・町特別支援学級社会科見学

12月13日(水)の行事と明日の主な日程

○図書館司書勤務日 午前中:図書修繕(図書館友の会)
  今日は、図書館司書の大島先生の勤務日に合わせて、図書館友の会から5名の方が来校されて、たくさんの本の修繕に当たってくださいました。
 わたしたちは、子どもたちに図書室の本や学級文庫の本は、普段から丁寧に扱うように話していますが、持ち方が悪かったり、破れてしまうこともあります。みんなが読む本です。大事に扱うように指導をしていきます。修繕に当たってくださった図書館友の会の皆様ありがとうございました。

  今日は清掃のない長い昼休みでした。図書室をのぞいてみると、冬休みに向けて2冊借りられるというので、本を探しに来た2年生や、おすすめほんのコーナーから本を選んでいる1年生がいました。
    また、5時間目の漢字テストに向けて、黙々と勉強をしている5年生もいました。
    それぞれに合った図書室の利用をしていてとてもうれしくなりました。

 
◇ 書棚には、図書委員が書いた本の紹介がありました。
◇ 図書委員のおすすめ本のテーマは”冬”です。

 
◇ 絵本のコーナーの棚にも挿絵入りの紹介文が
◇ 低学年には、人気の絵本コーナーです。



○明日の主な日程
・共有(業間) ・外国語活動1・2年

12月12日(火)の行事と明日の主な日程

○持久走大会 業間~4校時
 北からの風が気になるところでしたが、子どもたちは寒さを吹き飛ばす勢いで、目標どおり「最後まであきらめない」で「全員が完走」できました。ここ1か月間の練習の成果が出せたのではないかと思います。


 また、大勢の保護者の皆様が全員の子どもたちに、あたたかい声をかけてくださったのも、子どもたちには大きな力になりました。ありがとうございました。


  今日がんばったことは、これから何か苦しいことがあっても、「あきらめないでやってみよう」という、チャレンジする前向きな気持ちにつながります。子どもたちのがんばりを普段の生活にも生かしていきたいと思います。
  
◇ 1年生

  
◇ 2年生

 
◇ 3年生

 
◇ 4年生

 
◇ 5年生

  

◇ 6年生

○明日の主な日程

・図書館司書勤務日 午前中:図書修繕(図書館友の会)
・通常日課5時間授業 集団下校

12月11日(月)の出来事と明日の主な日程

○練習にも力が入ります。-持久走大会を明日に控えて-
 ふるだて発表会の翌日の11月16日(木)から約1ヶ月間、「持久走カード」を使って、練習で走った記録を取って、一人一人が大会に向けての足跡を残してきました。今日は、1・2年生が大会のコースを使って練習をしていました。
 また、業間の長い休み時間を使って音楽に合わせて自分のペースで練習をしました。明日は大会です。明日は晴れの予報です。よい条件で子どもたちが走れればよいと思います。

 なお、当日は「持久走大会健康観察票・参加申込書」の該当項目の確認をご家庭でチェックしていただき、参加の有無を選択し、押印の上お子様に持たせてくださるようお願いします。健康観察は学校でも行い、万全を期したいと思います。ご協力をお願いいたします。







 

○明日の主な日程
・持久走大会 業間~4校時(1年スタート10:45~6年スタート12:00)
  【スタート時刻の目安】
 ①1年 10:45 女子 → 男子 の順
 ②2年 11:00 女子 → 男子 の順
 ③3年 11:15 女子 → 男子 の順
 ④4年 11:30 女子    → 男子 の順
 ⑤5年 11:45 女子    → 男子 の順
    ⑥6年 12:00 女子 → 男子  の順  
 あくまで目安です。多少前後します。
 なお、応援される保護者の方には、広瀬酒店東側の駐車場をご利用くださるようお願いいたします。


・自由参観日(午前中)
 明日は参観が自由です。教室内に入って是非授業をごらんになってください。     

12月8日(金)の出来事と来週の主な日程

○クラブ活動 4・5・6学年
 今日はどのクラブも、2学期の活動を振り返って反省記録を書きました。その後は、それぞれの活動を行いました。
 
1 サッカークラブ    2 バレーボールクラブ
 
3 おはやしクラブ    4 家庭科クラブ

 
5 室内ゲームクラブ   6 パソコンクラブ


7 科学クラブ

○来週の主な日程
11日(月)・年末の交通安全県民総ぐるみ運動(~12/31)
        ・外国語活動3~6年
12日(火)・持久走大会 業間~4校時(1年スタート10:45~6年スタート12:00)
13日(水)・図書館司書勤務日 午前中:図書修繕(図書館友の会)
14日(木)・共有(業間) ・外国語活動1・2年
15日(金)・安全点検   ・クラブ活動  ・町特別支援学級社会科見学
16日(土)