学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

7年生 美術

7年生の美術の授業の様子です。

「和」の文様を生かした六角箱の制作に取り組んでいます。

子どもたちは、小鳥や富士山などのイラストを描き、その背景に、市松模様や霞模様など日本の伝統的な模様を取り入れていました。

  

先輩方が昨年度に作成した作品を参考にして、意欲的に創作活動に取り組む姿が見られました。

 

3年生 外国語

3年生の外国語活動の様子です。

「How many~?」を使って数の言い方を学習しています。

1~20までの数の言い方を確認し、ゲームの中で、友だちとコミュニケーションを図りながら、覚えていきます。難しい発音は、ALTに教えてもらいながら話すことができました。

3年生は、覚えた英語を聞いてもらいたいという気持ちをもっています。

「これは英語で何て言うのかな?」という疑問を引き出し、ALTとの関わりを深めていければと思います。子どもたちの外国語への関心を高め、自分の気持ちや考えを外国語で伝える力を育んで参ります。

 

全学年 陸上大会壮行会

6月22日(火)の昼休み、中体連(陸上)の県大会に参加する生徒と、全国小学生陸上競技交流大会の県大会に参加する児童の壮行会が開かれました。

  

相双地区予選を勝ち上がり県大会に進む児童生徒は、堂々とした姿で壮行会に臨むことができました。残された練習時間は決して多くはありませんが、「1秒でも速く」、「1mでも遠くへ」を意識して、練習に励んでほしいと思います。

  

大会本番は、これまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト目指して精一杯にがんばってきてください。

 

 

7年生 数学「文字を使った式」

7年生の数学の授業の様子です。

数学では、文字を使って式を表します。文字を使うことで、分かっていない数(未知数)があっても式で表すことができます。また、文字式にはいくつかきまりもあります。

 

例えば、3×X=3Xのように×(かける)を省略したり、a×5=5aのように、文字の前に数字を書いたりなどです。

  

文字式の学習は、数学に苦手意識をもってしまう最初のつまずきが表れる学習でもあります。-1×a=-aが正解なのですが、マイナスの考え方も入ってくると難しく考えてしまい、aなのか、-aなのかで悩む生徒の姿も見られました。

分からないことは、先生や友だちに聞いてみるなど、「分からないことはそのままにしない」ことが大切です。ご家庭でも、お子さんの学習状況を確認していただき、不安があれば、学校までご相談ください。

 

5・6年生 音楽

後期棟の音楽室では、5・6年生が音楽の学習をしていました。

後期課程の音楽科教員にも指導に入っていただくことで、「星空はいつも」を曲想にふさわしい歌声で、音の強弱を意識して歌うことができました。

 

また、「ラバーズコンチェルト」の合奏では、担当する楽器を分担し、主旋律と副旋律の音色を響かせています。互いに音を聴き合って、よりよい合奏を目指し、グループごとに練習に励むことができました。

 

来週、合奏の発表を行う予定です。練習の成果を発揮し、素敵な発表になることを願っています。

 

4年生 総合的な学習の時間

4年生は、総合的な学習の時間で、村の特産品の一つである「そば」を育てています。   

子どもたちは、葉の大きさ、色や形、茎の長さや色などをじっくりと観察し、記録用紙に記入していました。

 

観察中には、葉に穴があることに気付き、「何か虫がいるのかな」や「茎が赤いのはなぜだろう」という声が聞こえてきました。このような気付きや問いをもち、探究的な学習に取り組むなかで、川内村への理解を深めていければと思います。

ご家庭でも、そばの成長を話題にしていただき、子ども達の学びに向かう姿を温かく見守っていただければと思います。

 

5・6年 体育

体育館では、5・6年生が体つくり運動を行っています。

バランスボールやフラフープ、長縄などの道具を使って、体の柔らかさを高める運動です。

フラフープを回したり、バランスボールに座って姿勢をキープしたりと、グループごとに工夫して取り組む姿が見られました。

  

さて、先週から、水泳学習も始まっています。14日のプール開きでは、プールでの約束を確認した後で、コース別に練習を行いました。一人一人目標をもって学習に取り組めるように励ましていきます。

 

水泳学習は命に関わる大きな事故に繋がる可能性もあります。児童生徒の安全面に十分に留意し、怪我や事故なく学習を行って参ります。ご家庭でも、お子さんの体調管理に留意され、体調不良のまま入水することがないようにお願いいたします。

 

7年生 家庭科

7年生の家庭科の授業の様子です。

6つの食品群について学んでいます。

中学生の時期は、成長期に入り、身長や体重が増加します。また、部活動などで運動量が増えるため、1日に必要なタンパク質の量が増えます。さらに、骨量も増加するので、カルシウムの摂取も必要になります。

 

体重増加を気にしたり、対人関係でストレスがかかったりして、摂食障害に陥る子どもが全国的に問題になっています。身体の成長や心身の健康のためには栄養補給が必要であるという認識をしっかりと持たせ、元気に生活できるように指導して参ります。

 

6年生 租税教室

6月9日(水)の5校時目に6年生は租税教室を行いました。

子どもたちは、社会科の学習で、国民の義務の1つとして納税の義務があることを学んでいました。

今回の租税教室では、税金がどのように使われているか、税金がないとどうなるかについての理解を深めることができました。

 

1億円の重さがどのくらいかを体験すると、「重いな」と言いながらも、重さを確かめながら何度も持ち上げていました。

 

租税教室を通じて、わたしたちのくらしは、税金によってよくなっていることが分かりました。今回の学びをもとに、税金がどのように使われているのかに関心をもち、よりよいくらしを実現するために、自分にできることは何かを考えてほしいと思います。

 

スクールソーシャルワーカー(SSW)についてのお知らせ

児童生徒たちが安心して学校生活を送ることができるよう、今年度からスクールソーシャルワーカー(SSW)が配置されました。児童生徒はもちろん、保護者の皆様からの教育相談にも応じますので、お気軽に相談していただきたくお知らせします。面談を希望される方は根本要子先生までご連絡ください。

●スクールソーシャルワーカー(SSW) 原田由香 先生

●相談場所 学校はもちろんのこと、学校以外でも相談に応じます。

●相談時間 11:00~16:00

●来校日 学級担任を通じてお便りで連絡します。

 

■スクールソーシャルワーカー(SSW)とは

スクールソーシャルワーカー(SSW)とは、社会福祉制度をはじめ、幅広い社会的な児童生徒の活動に関する情報、知識、福祉領域の専門的な方法を用いて、児童生徒やその家族等への支援を行う専門家です。

●問題の原因を整理し、解決に向けて、学校・家庭・関係機関等に働きかけを行います。

●保護者との面談や家庭訪問、地域の関係機関等から児童生徒に関する情報を収集し、理解した上で、学校・家庭・関係機関等が連携して活動できるように、連絡・仲介・調整を行います。

 

■スクールソーシャルワーカー(SSW)はこのような活動をします

●子ども・保護者の方の相談に応じます。

●問題解決に向けて子ども、保護者、先生方と一緒に支援の方法を考えます。

●必要に応じて、支援が必要な子どものお手伝いをします。

●子どもと保護者または先生方とのいい関係作りをお手伝いします。

●地域の関係機関を紹介したり、必要な情報を提供したりします。

 

※6月は、25日(金)に来校予定となっております。お気軽にご利用ください。

防犯教室

6月10日3校時目に防犯教室を行いました。

子どもたちは、不審者が侵入した場合にどのように避難するのか、担任の先生の指示や放送の指示を聞いて、安全な避難の仕方について訓練しました。

  

また、警察署の方の話を聞いて、不審者から自分の生命を守ることの大切について考えました。子どもたちは、不審者から命を守るために大切な「いかのおすし」の合い言葉をしっかりと覚えていました。

 

 緊急事態においては、びっくりしてしまい、大きな声で助けを求めることは難しいとも言われています。いざという時に、周囲の人に危険を知らせてくれる防犯ブザーの役割は大きいものがあります。ご家庭でも、定期的に防犯ブザーの音がしっかりと鳴るか、壊れていないか等の確認をしていただければと思います。

大阪教育大学附属池田小学校での悲惨な事件から20年が経過しました。学校では、もう二度と悲惨な事件を起こさないように、今後も訓練を行い、子ども達の生命の安全を確保して参ります。

 

7年生 英語

7年生の英語の授業の様子です。

ブライス先生の発音を聞いて、英単語の発音を練習しています。

正しい発音を身につけるためには、しっかりと聞くことが大切です。

  

英文の発音では、イントネーションや区切りを意識して、正しく発音することができています。日常生活のなかでも、身近なものの英単語を調べて言ってみたり、学習した英文を使って話したりと、英語を使ってのコミュニケーションにチャレンジしてみましょう。

 

5・6年生 図工「形が動く 絵が動く」

図工の授業の様子です。子どもたちは、友だちや先生などを被写体にし、コマ撮りアニメーションづくりを体験しました。友だち同士でどんな動きをしたら面白くなるかを考えながら工夫して撮影できていました。

 

活動後には、「もっとやりたい。」「休み時間もやって良いですか。」と子どもたちからは意欲的な発言が多く出されました。今後も、この意欲を継続して、創作活動に取り組めるように指導して参ります。

 

前期課程 川っ子ダイヤモンドタイム

毎週金曜日の業間は、川っ子ダイヤモンドタイムとして前期課程の子どもたちは体力向上に励んでいます。

3月から11月は、マラソンです。晴れの日は校庭、雨の日は体育館で行っています。

 

今日は、雨のため体育館で行いました。子どもたちは、自分のペースで走り続けることができていました。

 

中体連総合大会(野球)

6月2日(水)みちのく鹿島球場 VS原町第一中学校(0-7)惜敗

6月3日(木)南相馬市営球場  VS鹿島中学校(4-8)惜敗

2日間で2試合戦い抜くことができました。7、8年生にとっては初めての中体連、9年生にとっては最後の中体連となりました。無観客での開催となりましたが、最後のゲームでは、たった1人の9年生の思いがひしひしと伝わって、ナイスゲームとなりました。キャプテンとしてこれまでチームのために力になってくれて、ありがとう。下級生もこのゲームを胸に刻んで、今後も頑張っていってほしいです。

中体連総合大会(バドミントン)

6月2日(水)、3日(木)、9年生にとって最後の中体連総合大会が行われました。1日目、男子は見事予選リーグを突破しましたが、決勝トーナメントで惜敗してしまいました。女子も健闘しましたが、惜しくも予選リーグで敗退してしまいました。

2日目は、個人戦でした。全員が粘り強く戦い、男子のダブルスはベスト8まで進出しました。県大会出場は惜しくも叶いませんでしたが、感動する試合を見せてくれました。約2年半部活を続けた9年生に大きな拍手を送りたいと思います。良い伝統を今後、後輩に受け継いでいきたいと思います。

5・6年生 体育「ハードル走」

5・6年生は、50mハードル走のタイム測定をしました。

ハードル走では、自分に合ったインターバルを、スピードを落とさずに走り抜くことが大切です。タイム測定では、前傾姿勢を意識して、上手なハードリングを見せてくれました。

  

来週の9日と11日には、新体力テストが行われます。体力が昨年と比べて、どのくらいレベルアップしたのかが分かります。ベストを出せるようにがんばりましょう。

 

6年生 外国語

 6月3日(木)の外国語の時間は、「What do you usually do on ~曜日?」を学習しました。

普段どんなことをして過ごしているかを振り返りながら、ブライス先生からの質問に答えたり、友だち同士で質問し合ったりと英語でのコミュニケーションを図りました。

 

外国語の学習を通して、語彙だけでなく、自分の思いを表現する力も身についていきます。

前期課程の最上級生として、学校のみんなのためにという思いや考えを行動に移し、下級生の手本となる行動を期待しています。

 

5年生 家庭科 調理実習

5年生が調理実習を行いました。

「ゆで野菜サラダ」、「青菜のおひたし」、「ゆでいも」を班ごとに作り、1つのお皿に盛り付けました。

初めての調理実習でしたが、野菜を洗ったり、切ったり、ゆでたりを協力して行うことができました。

最後の盛り付けまで、工夫して作ることができました。

  

今日学んだことをご家庭でのお手伝いに生かして、一緒に料理を楽しんでいただければと思います。

 

3・4年生 米作り体験(田植え)

 5月28日に、3・4年生が田植えをしてきました。

 種まきをしてから約1か月、地域の皆様にご協力いただき、苗のお世話や田んぼの準備をしていただきました。子ども達は、大きく育った苗との再会に笑顔があふれ、また、大事に育ててくださったことに感謝の気持ちでいっぱいでした。

 ぬるぬるした地面で転びそうになったり、足が抜けなくなったりなど、慣れない田んぼでの作業に悪戦苦闘しながらも、たくさんのお米が収穫できるように願いを込めながら、一株一株ていねいに植える子ども達でした。

 今回も、地域の皆様にお手伝いいただきました。ありがとうございました。これからもお世話になります。