学校からのお知らせ
前期課程 鼓笛活動
2月14日の5校時目に鼓笛活動を行いました。来週の鼓笛移杖式に向けて、全体の動きを確認しました。
いよいよ来週が本番です。5年生を中心に練習を積み重ねることができているので、6年生に息の合った演奏を届けられると良いですね。
3年生 保健「体のせいけつ」
3年生は、健康に過ごすために、体や手を洗うことの大切さについて学習しました。
手洗いは、感染症の対策に効果があります。
授業では、石けんで洗った手、水洗いのみの手、手を洗わない手でそれぞれの手に付いている菌を比べました。すると、手洗いをしない手には、たくさんの菌が手のひら全体に広がっていました。この手で食べ物を食べたら、体のなかに菌が入ってしまいます。子どもたちは、しっかりと手を洗うことが大切だと実感したようです。
その後、養護教諭の先生から正しい手洗いの仕方を教えてもらい、実際に手洗いをしました。
手のひらだけでなく、指と指の間、手首、爪の先など、石けんをつけてしっかりと洗うことができました。これからも、清潔な体を保ち、健康な生活を送れるようにしたいですね。
6年生 部活動体験入部③
6年生の体験入部も3回目となりました。部活動の練習にも力が入ります。
野球部は寒さに負けず、校庭でバッティングや守備練習に汗を流していました。練習中、しっかりと声も出ています。互いに声を掛け合ってレベルアップしていきたいですね。
バドミントン部は構えや打ち方などの基本の動きを確認していました。
正しいフォームを身に付けなるためには、地道な素振りが大切です。実際にシャトルを打つイメージをしっかりともって、練習していきましょう。
前期課程 鼓笛活動
2月9日の昼休みに鼓笛活動を行いました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、演奏することができていました。
見守った6年生からは、リズムを担当する楽器は、指揮者を見て、リズムを合わせていくことが大切だとアドバイスがありました。
演奏後は、パートごとに反省する時間を取り、改善するポイントを確認し合いました。
鼓笛移杖式まで、残り2週間となりました。お世話になった6年生に最高の演奏を届けられるように、一人一人がさらにレベルアップしていくことが大切です。自信をもって、川内小中学園の伝統を引き継ぎましょう。
前期課程 児童会活動発表会
2月8日に前期課程は、児童会活動発表会を行いました。
体育委員会は、全校生の体力向上に向けて、ストレッチを実演してくれました。図書委員会は、おすすめの本を紹介してくれました。放送委員会は、早口言葉を披露してくれました。保健委員会は、健康に関するクイズを出してくれました。どの委員会も、しっかり準備をして、発表していました。
下級生からも、質問や要望などが出されました。一人一人が来年度の活動をよりよくしたいという思いをもっているのが伝わりました。これからも、一人一人が学校全体をよりよくしたいという思いをもって、工夫して活動できると良いですね。
全校朝の会
2月7日の全校朝の会は、新型コロナウイルス感染予防のためオンラインで行いました。
初めての試みでしたが、子どもたちはしっかりとした態度で、校長先生や生徒指導の先生の話を聞くことができました。
校長先生からは、新型コロナウイルスの感染が拡大している現状を踏まえ、やさしさと思いやりをもって生活していくことが大切だという話がありました。新型コロナウイルスには、誰がかかってもおかしくありません。かかってしまった人に対して、偏見をもったり、差別をしたりすることがないようにしなければなりません。
生徒指導の先生からは、進級への心構えについて話がありました。1つ学年が上がるので、一人一人が下学年の手本となる行動ができるように生活面を見つめ直し、約束を守って生活していくことが大切です。
現在、全国的にも学校現場での感染が広がっています。本校では、児童生徒同士の座席の間隔を1m以上離すなど、福島県の感染拡大防止対策を講じ、子どもたちの安全な生活を守ってまいります。
授業の様子
7年生の数学では、空間図形について学習しています。円柱や円錐を回転軸に垂直に切断した場合の断面図はどうなるかなど、子どもたちは、頭の中で図形をイメージして考えています。
イメージする際に大切になるのは経験です。球技などのスポーツに触れたり、野菜を切ったりなど料理に触れたりする経験も数学の学習につながっていきます。
8年生の英語では、世界遺産についての英文を読み、ペアで話し合って、日本語に訳しています。
今後の学習では、世界遺産を紹介する英作文を考えていきます。これまでに学習した英単語や文法を活用して、自分の思いや考えを相手に伝えられると良いですね。
先日、前期課程の豆まき集会を行いましたが、後期課程でも学年ごとに追い出したい鬼を掲示しています。
7年生は、「弱音鬼」、9年生は、「忘れ鬼」、8年生は、福をよびよせるために、あいさつや返事を積極的にしていきたいようです。弱い自分に打ち勝って、理想の自分へ近づいていきましょう。
6年生 部活動体験入部②
6年生の体験入部の様子です。先輩方と関わって練習に励んでいます。
野球部は、悪天候により室内でキャッチボールやバッティング練習をしていました。
バドミントン部は、素振りや基礎打ちなど、先輩をお手本にして動きを真似していました。
先輩方も温かく迎え入れてくれたので、和やかな雰囲気で練習に取り組んでいます。
練習後は、しっかりとストレッチをして、翌日に疲れを残さないようにすることが大切です。
前期課程 クラブ活動見学
2月3日に、2年生のクラブ活動見学を行いました。
3年生からクラブ活動が始まるので、それぞれのクラブでどのような活動をしているのか見学して回りました。
まず、家庭科・工作クラブでは、プラ板でアクセサリー作りを行いました。自分の好きなキャラクターを描き、制作することができました。
次に、科学・パソコンクラブでは、スライム作りを行いました。上級生に作り方を教えてもらいながら、自分の好きな色を混ぜています。どんどん固まっていき、スライムが完成すると、とても喜んでいました。
スポーツクラブでは、ハンドボールを行いました。2年生全員VS上級生での対戦です。体を動かすことが大好きなので、楽しく運動することができました。
2年生に感想を聞いてみると、「3年生になるのが楽しみになった。」「スライムがかんたんに作れてびっくりした。」「ドキドキしたけど、優しく教えてくれてうれしかった」「ハンドボールが楽しかったからスポーツクラブに入りたくなった」と大満足のクラブ活動見学になったようです。
授業の様子
2年生の算数では、タブレットを活用したドリル学習で習熟を図っています。学習した内容をしっかり理解できているか正解かどうかも瞬時に確認できるので、自分の苦手な問題が分かります。
8年生の美術では、プッシュステンド工芸ランプを制作しています。植物や動物の模様を描き、そこにカラーセロハンを貼っています。色鮮やかな作品に仕上がりそうです。
オンライン学習に向けた準備
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、福島県にも非常事態宣言が発令されています。
これを受け、本校では休校になっても子どもたちの学びを止めないために、オンライン学習の準備を進めています。
低学年は、家庭で取り組めるドリル学習について、自分で操作しながら使い方を学んでいます。タブレットを使い慣れていない低学年の児童も先生に教えてもらいながら、興味をもって学習できました。
高学年は、普段から授業等でタブレットを活用しているため操作には慣れています。しかし、タブレットを家庭に持ち帰って学習に使用するようになると、個人でしっかりと管理しなければなりません。注意して扱わないと危険な面もたくさんあります。
5年生の社会科では、「情報活用のルールやマナー」について考えました。個人情報が外部に流出してしまう危険や依存症になってしまう危険などを再確認し、正しく活用することの大切さを学びました。
必要な情報が簡単に手に入る時代になりましたが、一方で、情報を悪用した犯罪やいじめも増加しています。子どもたちには、インターネットの危険性についてもしっかりと理解し、正しく活用できるように指導して参ります。
前期課程 鼓笛活動
2月2日の5校時目に鼓笛活動を行いました。
鼓笛移杖式に向けて、立ち位置を確認や校歌の演奏を行いました。全体で合わせると、リズムがずれてしまう場面も見られましたが、これまでの練習の成果を出そうとがんばって演奏できました。
これからも、各パートでしっかりとリズムを合わせられるように練習を積み重ねていきます。
6年生 部活動体験入部
6年生は、2月から部活動へ体験入部しています。
バドミントン部、野球部の2つから選択し、放課後の時間に先輩方と練習しています。
6年生から部活動を体験することは、先輩方とのコミュニケーションを図ったり、部活動をした翌日の身体の疲れ具合を確かめたり、生活リズムの違いに慣れさせたりと新年度の生活にも繋がります。
子どもたちからは、「初めてシャトルを打つことができて、楽しかったです。」や「先輩方に教えてもらってできるようになったので、部活動をするのが楽しみになりました。」「基本の練習が大切なので、これからもがんばりたいです。」という前向きな感想が出されました。
学校では、子どもたちが不安感や困り感を感じることなく、後期課程での生活をスタートできるように、今後も支援して参ります。
前期課程 豆まき集会
2月1日、前期課程の子ども達は豆まき集会を行いました。
まず、学年ごとに追い出したい鬼を発表しました。
1年生は、「話を聞かない鬼」「整理整とんしない鬼」「病気になる鬼」。2年生は、「時間を守らない鬼」「相手の気持ちを考えない鬼」。3年生は、「忘れ物鬼」「自分から進んでやらない鬼」。4年生は、「さぼり鬼」。5年生は、「できない鬼」。6年生は、「マイペース鬼」。
それぞれの学年がどんな場面で弱い自分が出てしまうかを劇にするなど工夫して表現していました。
次に、代表児童が企画したゲームを行いました。豆まき集会と言えば、鬼ごっこです。ふやし鬼と吸血鬼ゲームを行いました。みんな鬼ごっこが大好きなので、夢中になって楽しんでいました。
最後に、5年生による豆まきです。「鬼は外、福は内」のかけ声で力強く豆まきをしました。
みんなで夢中になって拾っています。年の数よりもたくさん拾えたみたいですが、食べ過ぎには気をつけましょう。
子どもたちは、「吸血鬼ゲームで成功できて楽しかったです。」「みんなの追い出したい鬼が出ていくように、力いっぱい投げられて良かったです。」「各学年の発表がいろいろ工夫してあって楽しかったです。」など感想を話してくれました。
心の中にある自分の弱さに打ち勝つことは簡単なことではありませんが、みんなで力を合わせて、勇気を出して悪い鬼を追い出していけると良いですね。
5・6年生 図工「木工教室」
5・6年生は、木工教室でベンチ作りをしています。外部講師の先生とオンラインでつなぎ、指導していただきました。
子どもたちは、ネジを回すのに苦戦しているようでしたが、集中して取り組んでいました。
子どもたちに感想を聞いてみると、「木の特徴について教えてもらったので、自分でもっと調べてみたくなりました。」「作ったベンチを庭に置いて使いたいです。」など、とても満足したようです。
今回の体験を生かして、いろいろなものづくりへの関心が高まってほしいですね。
後期課程 保護者説明会
1月28日、次年度、後期課程に進級する児童とその保護者に向けて説明会が開かれました。
後期課程の教員から後期課程の生活での留意点や学習面での心構え、生徒会活動や部活動等について具体的な説明がありました。
6年生の児童は、進級へのワクワク感をもって、集中して話を聞いていました。
小中の円滑な接続は、義務教育学校のメリットの1つです。進級に向けて、子どもたちの不安感を和らげ、期待感を高められるように、全教職員が連携して児童生徒の支援を行って参ります。
6年生 算数「データの特徴を調べて、判断しよう」
6年生の算数の学習です。グラフや表を使って、オミクロン株の特徴を分析しています。
算数の学びを日常の事象と関連づけることで、子どもたちも興味をもって学習に取り組みました。
オミクロン株の感染者数とデルタ株の感染者数、オミクロン株の入院者数とデルタ株の入院者数のグラフを相互に関連付けて読み取ることで、オミクロン株とデルタ株の特徴の違いに気づくことができました。
算数では、データを処理し、分析する力を養っています。これを社会科の学習につなげ、分析したデータをもとに、新型コロナウィルスから命を守るために何が大切かを考えたり、終息後の豊かな社会の実現に向けて、これから自分たちにできることは何かについて考えたりしていきます。
前期課程 鼓笛練習
2月22日に予定されてる鼓笛移杖式に向けて、子どもたちは昼休みや放課後の時間を使ってパート練習に取り組んでいます。
6年生から5年生へと、川内小学校から続く伝統が着実に引き継がれています。
1年生教室では、2年生が鍵盤ハーモニカを教えています。
2、3年生は、昨年までの鍵盤ハーモニカから新しい楽器に挑戦する児童が多いため、時間を見つけては、上級生に教えてもらっています。パートごと、やさしく教え合う姿がたくさん見られました。
2年生 音楽「わらべうた」
2年生は「日本のうたでつながろう」の学習で、わらべうたを学んでいます。
今日は「ずいずい ずっころばし」です。歌詞を見て、面白いなと思うところを交流し、わらべうたへの関心が高まったようです。
また、歌いながら手拍子をしたり、ジャンプしたりと動きを取り入れ、楽しく学習できました。
最後に、みんなで「ずいずい ずっころばし」で遊びました。誰がオニになるのかドキドキしながらも、楽しく歌ったり、遊んだりできました。
授業の様子
2年生は音楽で「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。
指使いに苦戦しながらも、友だちとの教え合いを通して、リズムよく演奏できました。
3年生は国語の「たから島のぼうけん」の学習で、物語を書いています。
1枚の地図から想像力を働かせて、登場人物や物語の場面設定など、一人一人が自分なりの物語を工夫して書くことができています。
友だちと物語を読み合うことで、よりよい文章になるように考えて書いています。
5・6年生は、マット運動で技の発表会をしています。
これまでの練習で磨いてきた技をみんなの前で披露できました。
一つ一つの技を美しく見せられるように、工夫することができたようです。