学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

清流祭予行

10月31日に清流祭の予行を行いました。その様子を少しだけお知らせします。

1、2年生によるオープニングセレモニーです。オープニングムービーは当日お披露目となります。

どんな内容かとても楽しみですね。

 

3、4年生の発表です。子ども達が表現する「わ」の心をお楽しみください。

 

1、2年生の発表です。19ひきのねずみたちの大冒険をお楽しみください。

 

5、6年生の発表です。観た人の心が思いやりの心でいっぱいになる感動あり、笑いありの心温まる劇です。

 

後期課程の音楽発表です。

 

予行では学習旅行・修学旅行、職場体験の発表を行わなかったので、本番の発表がとても楽しみになりました。

最後は、クロージングセレモニー、全校合唱です。

 

子ども達は、これまで練習をがんばってきたので、合奏や劇など、満足のいく発表ができてとても楽しそうでした。いよいよ清流祭まで残り2日となりました。保護者の皆様に最高の発表を届けたいという思いでがんばりますので、子ども達のがんばりをじっくりと見ていただければと思います。

 

前期課程 クラブ活動

クラブ活動の様子です。

家庭科クラブでは、マイバッグ作りに取り組んでいました。

5、6年生は家庭科で学習しているため、下学年の友達にコツを教えてあげていました。

科学・パソコンクラブでは、名刺作りをしていました。

 

ICT支援員の先生に教えてもらいながら、パソコンを操作し、作成することができました。

スポーツクラブでは、リレーやドッジボールをしていました。

 

どのクラブも子ども達が主体的に活動できていました。子ども達は、クラブ活動の時間をとても楽しみにしているようです。

 

5・6年生 体育

5、6年生は体育で跳び箱の学習をしていました。特に、閉脚跳びや台上前転、頭はね跳びを重点的に練習していました。

 

RUNランかけっ子教室

10月28日の昼休みに全校生でRUNランかけっ子教室を行い、速く走る時のフォームを学習しました。

 

速く走るコツを意識して、力強く走ることができました。

 

6年生 みんなで一緒に遊んだよ

6年生は、下学年の友達とドッジビーやドッジボール、氷鬼などをして遊びました。

  

国語の「みんなが楽しく過ごすために」の学習において、前期課程のみんなで楽しく遊びたいという思いを持ち、みんなが楽しくなる遊びを企画してくれました。前期課程のリーダーとしてすばらしい活躍でした。

助成金交付式

10月27日、日本教育公務員弘済様とジブラルタ生命様が来校し、助成金交付式を行いました。

  

弘済会様より、本校に教育実践助成が贈呈されました。助成金は、子ども達のよりよい教育のために活用させていただきます。ありがとうございました。

 

3年生 総合的な学習の時間「いわなの郷」

3年生は、ふるさと川内よく知り隊となって、いわなの郷へ見学にやってきました。

 

震災からどのように再開したの かについて質問をしながら、調べています。子ども達は、いわなのオスとメスを別の生けすに移して飼育することを初めて知りました。また、いわなの郷周辺を探索し、自然豊かな地域の魅力に気付いたようです。

 

春に遠足で来た時とは違った発見があり、子ども達にとっても大満足の活動になったようです。

 

4年生 学級活動

4年生は、「ホップ期集会を開こう」という議題で話し合いを行いました。

 

1年生から4年生がもっと仲良くなるために、どんな遊びができるかを考えています。

ペアや全体で意見を交流する場面では、互いの考えのよさを認め合いながら、ホップ期のみんなが仲良くなるための活動を選択することができました。

 

これからもホップ期のリーダーとして、学校をよくするための様々な提案をするなど、活躍してほしいと思います。

 

 

2年生 図工

 2年生は図工で、すごろくを作りました。スタートを工夫したり、飾り付けを工夫したりするなど、アイデアあふれる作品を作ることができました。

作ったすごろくでみんなと楽しく遊びたいですね。

 

6年生 家庭科

6年生は、オリジナルバッグが完成し、作品と一緒に笑顔で写真撮影をしました。

  

服の柄を活用したり,ファスナー付きのバッグを作ったりするなど、デザインのよさや使いやすさを工夫して作成することができました。

 

3・4年生 体育

3、4年生は、サッカーのゲームをしていました。子ども達は、真剣にボールを追っていました。

 

ボールを上手にコントロールしてドリブルしたり、キーパーをかわしてシュートをしたりなど、上手にプレーする姿が見られました。

 

5年生 家庭科「調理実習」

5年生は、調理実習でごはんとみそ汁を作りました。

子ども達にがんばったポイントを聞いてみました。

「にんじんと大根のみそ汁は、にんじんと大根を薄く切ることを心がけました。」

「油あげと玉ねぎのみそ汁は、だし汁で味噌をしっかりととかすことが出来ました。また、玉ねぎに火がちゃんと通るように最初の方に入れたり薄く切ったりして、工夫することが出来ました。」など、工夫してがんばることができたようです。

 

鍋で炊いたごはんは、おこげができて、もちもちしておいしかったようです。

「これからは、家でもお手伝いを頑張りたいです。」と、学習したことを家庭でもやってみたいという意欲が素晴らしいです。

 

8年生 読み聞かせ

8年生の生徒2名が、1年生の教室で絵本の読み聞かせを行いました。

  

読んでくれた本は「やねうらべやのおばけ」です。おばけと女の子の交流が描かれていて、1年生は夢中になって聞いていました。

 

 

5・6年生 体育

5・6年生は、跳び箱の学習をしていました。

 

開脚跳びや閉脚跳び、台上前転や頭はね跳びなど、できる技を増やそうと、グループの友だちとアドバイスし合って練習に取り組むことができました。

 

芋煮会に向けて

11月8日に全校生参加の芋煮会を予定しています。
縦割り班ごとに分かれて、どんな鍋を作るか、どんな食材を入れるか、役割分担はどうするかなどを話し合い、計画書を作成しています。

9年生がリーダーとなって意見をまとめていました。話し合いでは、一人一人の意見を大切にして、計画を作成する姿が見られました。1年生から4年生は初めての芋煮会となるので、どんなことをやるのかワクワクしている感じが伝わってきます。みんなで協力して活動できると良いですね。

 

3・4年生 体育

3・4年生は体育でサッカーの学習をしていました。
ドリブルやパス、シュートなど基本的な技を練習しています。

ペアでのパスでは、相手に向かって力をコントロールして蹴る姿が見られました。ドリブルでは、ボールのコントロールに苦戦しながらも、がんばる姿が見られました。

 

6年生 家庭科

6年生の家庭科では、オリジナルバッグが完成していました。

 

肩掛けの長さを調節できるようにしたり、家族に使ってもらいたいという思いで、ポケットを付けたりするなど工夫が見られました。

 

 

清流祭に向けて

清流祭は、11月3日に延期されましたが、子ども達は練習や準備をがんばっています。

合唱練習では、嵐の「ふるさと」をきれいな歌声を響かせていました。

 

係活動の準備も進んでいます。

 

実行委員会はクロージングセレモニーを動画で撮影し、流れの確認をしていました。

ビッグアート係は、貼り合わせ作業をしていました。どんなビッグアートになるのか気になります。

 

装飾係は飾り付けに使うお花作り,会場係はポップ作りに励んでいました。当日来場される保護者の方々に、楽しんでもらえる掲示を工夫しています。清流祭まで、残り2週間、みんなで力を合わせて頑張ります。

 

 

3・4年生 稲刈り

10月11日、3・4年生は稲刈りを行いました。5月に田植えを行い、いよいよ収穫の時を迎えました。

子ども達は、この日が来るのをとても楽しみに待っていました。

 

地域の皆様の優しいご指導を受けながら、たくさん稲を刈ることができました。

子ども達からは、「昨年よりもシュッとすばやく刈り取ることができた。」「束を作りながら刈ることができた。」「農家さんのお話を守って活動することができた。」など感想が聞かれました。子ども達にとって大満足の活動となったようです。今後も、地域の方々と関わりながら、いろいろな経験を積み重ねていけると良いですね。

 

後期課程 ダンス発表会

10月11日に後期課程の生徒はダンス発表を行いました。

発表会のスタートはきつねダンスです。全員が息ぴったりでした。

  

グループごとに工夫した動きを取り入れていて、見ていた前期課程の子どもたちもノリノリでした。

 

キレのあるダンスやかわいらしいダンスなど、グループのメンバーの個性あふれるダンス発表となりました。

 

野球部 9年生引退試合

10月9日に野球部は9年生の引退試合を行いました。

 

9年生にとっては久しぶりの試合となりましたが、最後まで声を出して後輩達を鼓舞する姿が見られました。

 

試合終了後の背中からは、3年間野球に打ち込んできた達成感が感じられます。9年生には、新たな目標に向かってがんばってほしいです。

 

6年生 書写

6年生は書写で「街角」を書いています。

  

「街」は画数が多いため大きくなってしまったり、逆に、大きくなりすぎないようにという気持ちが強くなると、小さく細くなってしまったりする難しい字です。

 

作品は、清流祭の時に体育館に掲示し、保護者の方々にも見ていただく予定なので、子ども達は、真剣な表情で「街」と「角」の文字の大きさや「はらい」や「はね」に気をつけながらていねいに書くことができました。

 

 

6年生 体育「マット運動」

5・6年生は、マット運動で様々な技にチャレンジしていました。

 

前転や後転など基本的な技から、倒立前転など難しい技まで、友だちに補助してもらったり、アドバイスをもらったりしてがんばって練習していました。

 

清流祭係活動

清流祭まで残り10日ほどとなりました。放課後は、5年生以上の児童生徒が係ごとに準備を行っています。

みんなで力を合わせて、思い出に残る清流祭にしていきたいですね。

ビッグアート係は、台紙の仕分け作業をしています。今年は、どんなビッグアートが完成するのか楽しみですね。

 

会場係はポップ作り、装飾係は飾り付けの計画をしています。

 

文化祭実行委員会は、みんなで集合写真です。素敵な笑顔を見せてくれました。全校生が笑顔になれる最高の清流祭にしていきましょう。

 

専門委員会

後期専門委員会の組織作りを行いました。委員会ごとに子ども達が主体となって活動計画を作成していました。

生徒会では、来週から始まる赤い羽根募金のポスターを掲示し、全校生に呼びかける準備を行いました。

 

後期は、清流祭や芋煮会、ふるさと創造学サミットなど、子ども達が主体となって活動する行事が予定されています。みんなで協力して、楽しく明るい学校を目指してほしいと思います。

 

3年生 社会科「遠藤きのこ園へ見学に行ったよ」

10月5日、3年生は遠藤きのこ園へ見学に行きました。

子ども達は、ハウスの中いっぱいの菌床や殺菌をする大きな機械に驚いていました。

 

遠藤さんが毎朝4時に起きて作業していること、震災を乗り越えてがんばっていることなどを知り、地域の農家さんの仕事への理解が高まりました。

 

大きなしいたけを収穫させてもらいました。中には、子ども達の手の大きさと同じくらい大きなものもありました。選別の作業では、すばやく大きさごとに分けています。特に形のよい大きなしいたけは、「ひたむき椎茸」というブランドで首都圏の飲食店に出荷されているそうです。川内村のしいたけは、全国に自慢できるすばらしいしいたけであることが分かりました。

 

後期課程 体育「ダンス」

後期課程の生徒は、体育でダンスを学習しています。チームに分かれて、動画で動きを確認しながら練習していました。

 

今年度も、全校生の前でダンスを披露する予定なので、できていない所を確認し合いながら、完成度を高めていました。

 

清流祭に向けて

10月22日に開催される清流祭に向けて、子ども達は昼休みや放課後の時間を使い、係ごとに活動しています。

実行委員会は、各係の活動を撮影しています。真剣に準備に取り組む姿を撮影することができたようです。

 

ビッグアート係、プログラム係、会場係も準備を進めています。

 

後期課程の生徒が中心となって活動を進めています。みんなで協力して、思い出に残る清流祭にしましょう。

5・6年生は、清流祭で発表する劇の背景や小道具作りに取り組んでいました。

 

5年生 総合「保育園訪問」

5年生は、総合的な学習の時間で保育園を訪問しました。

保育園の先生から話を聞き、床暖房や24時間換気、園児の身長に合わせた水道など、保育園の子ども達が生活しやすい環境を作るために施設の工夫をしていることが分かりました。

また、保育園の子どもたちと遊ぶことができて、とても楽しかったようです。保育園のみんなにとっても、お姉さんが来てくれてうれしかったようですね。楽しく活動することができました。

 

学習・図書委員会の活動

学習・図書委員会では、本を借りた人に、お楽しみくじを引いてもらっています。

くじには、「本をもとの場所に返しましょう」など、委員会からのメッセージが書かれたものだけでなく、「自己紹介をしてください」など、学習・図書委員との関わりを深められる内容のものもあります。

 

委員会のみんなで協力して準備を進めてきたので、楽しんでもらうことができて良かったと感想を話してくれました。このように、図書室が楽しい雰囲気になるように工夫することで、たくさんの人が本を借りに来てくれると良いですね。

 

全校朝の会

10月3日の全校朝の会において、後期生徒会役員の任命式を行いました。

あいさつ運動の継続や全校生でのイベントの開催など、公約の実現に向けて、学校のリーダーとなって行動してくれることを期待しています。

その後、中央委員会から夏休みの生活アンケートの結果発表がありました。

4年生以上を対象にしたアンケートの結果を見ると、睡眠時間が短くなってしまったり、ゲームやスマホを利用する時間が長くなってしまったりなどの課題がありました。ゲームやスマホ利用についての約束をしっかりと守って、規則正しい生活ができるように、呼びかけをしてくれました。

最後に、田村地区陸上競技大会や中体連新人戦、読書感想文コンクールの表彰を行いました。

 

すばらしい成績を収めた児童生徒は、全校生の前で、自分のがんばりを認められて、喜びの表情を見せてくれました。

 

5・6年生 体育「走り幅跳び」

5・6年生は、体育で走り幅跳びの記録測定をしました。

 

これまでの記録を基に、目指す記録を設定し、ペアでどのくらい記録を伸ばせるか競っています。

ライバルの友だちに負けたくない気持ちが高まり、大幅に記録を伸ばす児童もいました。

 

4年生 食育

4年生は、栄養教諭の先生による食育の授業を行いました。野菜の大切さについて考えています。

 

子ども達は1日で350g、1食では約100gの野菜を食べる必要があることが分かりました。実際に生野菜を持ってみると、思っていたよりも多くの量を食べないといけないことが分かりました。

 

どうしたら必要な量を食べることができるかグループで考え、発表しました。

「こぶし1個分の野菜を食べるようにする」「できるだけ野菜の多いメニューを食べる」など、今後、野菜を意識して食べるようにしようという思いをもつことができたようです。

 

3年生 五社山登山

3年生は、五社山登山に出かけました。川内の中央に位置する五社山は、標高592mですが、急斜面がある山です。子どもたちは、山頂を目指して、急な岩場を懸命に登っています。途中、とんぼをたくさん発見するなど、川内村の豊かな自然を実感できました。

 

山頂につくと、きれいな景色が目の前に広がりました。遠くに学校が見え、「おーい」と大きな声で叫びました。

  

子ども達は、五社山を登り切ることができて、疲れましたが、達成感でいっぱいだったようです。

 

 

4年生 社会科「防災出前授業」

9月29日、福島県危機管理課の横山さんを講師として招き、防災の授業を行いました。

  

近年、地震や台風により日本全国で大きな被害が出ています。令和元年東日本台風では、県内各地で大きな被害が出ました。そんな自然災害から命を守るために大切なことは何かについて考えることができました。

 

また、水害や土砂災害の怖さをVR体験しました。足下に流れ込む土砂の勢いや家に土砂が流れ込んでくる怖さを感じたようです。子ども達からは、「ハザードマップをよく見て避難したい」「いつどこで起こるか分からないから前もって準備をしたい」などの感想が出されました。今回学んだことを、これからの生活に生かし、日頃から防災への意識を高めてほしいと思います。

 

6年生 家庭科

6年生は家庭科で、古着を使ったバッグ作りを行っています。

 

作品が完成した児童は、バッグと一緒に記念撮影をしました。

 

古着のデザインを活用して、おしゃれなバッグにしたり、何に使用するかを考えて、入れるものの大きさに合わせたバッグを作ったりと一人一人の創意工夫が見られました。

 

昼休みの様子⑤

昼休みに、校庭では、3・4年生が色おにをして遊んでいました。学年関係なく仲良く遊んでいます。

  

5・6年生は、来月行われる清流祭の準備をしているようです。自分たちで考えて行動する姿が立派です。

 

朝のあいさつ運動

生徒会のあいさつ運動の様子です。毎朝元気なあいさつをして、気持ちよく1日をスタートできるように活動しています。

 

また、9月26日から30日までの1週間、川内駐在所や航空自衛隊大滝根山分屯基地の方々が子どもたちの安全な登校を見守ってくださっています。地域の方々のご協力のおかげで、子どもたちは毎朝、元気に登校することができています。

 

5・6年生 士別小との交流(オンライン)

9月21日、士別小との交流会をオンラインで行いました。

今回は、互いの市や村のよさや学校について、クイズ形式での交流を行いました。

士別小学校からのクイズでは、士別市で有名な羊や学校の特色について、おもしろいクイズがたくさんありました。

 

互いに住んでいる地域や学校のよさを紹介し合うことができて、楽しい時間を過ごすことができたようです。

子ども達は、士別市や士別小学校への関心が高まったようなので、来年は、士別市を訪問し、直接交流できることを願っています。

 

5・6年生 音楽「リズムアンサンブル」

5・6年生は、様々なリズム楽器を用いて、グループごとに発表会をしました。

 

グループごとに使用する楽器に違いはありますが、強弱や音の重なりを工夫することで、素敵な発表会になりました。感想発表でも、他のグループの演奏をよく聴いて、だんだん音を強くしているところが良かったなど、互いの演奏のよさを交流することができました。

 

2年生 生活科

2年生は、生活科の時間にとことこ列車やヨットカーなど、動くおもちゃを作っています。

 

どうしたら、もっと速くなるのか、もっと遠くまで跳ぶようになるのかを友達と相談し合いながら、工夫して作ることができました。

 

6年生 家庭科

6年生は、家庭科でミシンを使って裁縫を行っています。

 

古着をバッグに再利用するために、採寸し、ミシンで縫い合わせています。はじめは、まっすぐ縫うのに苦戦している児童もいましたが、慣れてくると、上手に縫えるようになってきました。

どんな作品が出来上がるのかとても楽しみですね。

 

5年生 国語「たずねびと」

5年生は、物語文の叙述を基に、登場人物の心情の読み取りをしました。

 

その際、登場人物の行動や情景描写にも着目することで、より深く登場人物の心情を読み取っていました。

 

1年生 道徳「二わのことり」

1年生は、道徳の時間に「友達」について考えました。

 

どんな人と友達になりたいかという問いに、はじめは、やさしい人やおもしろい人などと考えていました。

教材文を読み、主人公の気持ちを心のものさしを活用しながら、考えることで、やさしくしてあげること、友達の気持ちを考えて行動することの大切さに気付いたようです。

 

最後は、先生が「ともだち」という絵本の読み聞かせをし、友達を大切にしていこうという思いを高めていました。

 

相双地区中学校新人体育大会

野球部とバドミントン部の生徒は相双地区中学校新人体育大会に出場しました。

バドミントン部は、女子ダブルスで準優勝を果たすなど、素晴らしい成績を収めました。この結果で自信を高め、11月の県大会でもがんばってほしいです。

 

野球部は、広野中学校、本校6年生との連合チームでの出場となりました。先制点を奪うなど、これまでの練習の成果を出してくれました。

 

今後、秋から冬にかけて、基礎的な練習を繰り返し、チームとして更なるレベルアップをしてくれることを期待しています。

 

第7回 かえるマラソン

9月25日に、第7回かえるマラソンが開催されました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、3年ぶりの開催です。天気にも恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。

今年度は、参加を希望した児童生徒のみが出場しました。ゴールを目指して、最後まで諦めずに走る姿がとてもすばらしかったです。

 

村内外からたくさんの方が出場し、にぎわいのある大会となり、子どもたちにとっても、楽しい思い出の1つとなったようです。マラソンランナーの川内優輝選手も出場して大会を盛り上げてくださいました。また来年の開催が今からとても楽しみですね。

 

9年生 修学旅行②

修学旅行は最終日を迎えました。

大阪へ移動し、通天閣や道頓堀などを観光しました。

 

お土産を購入するなど、楽しい時間を過ごすことができたようです。

伊丹空港から飛行機で帰路につきました。

  

この2泊3日の修学旅行では、たくさんの思い出を作ることができたようです。

学んだことをこれからの生活に生かし、川内小中学園のリーダーとして、全校生のお手本となる行動を期待しています。

6年生 田村地区陸上競技大会

9月15日、田村地区陸上競技大会が開催され、6年生が出場しました。

女子4×100mリレーでは、予選を突破し、決勝に進むなど、練習の成果を出し切ることができて、満足できる大会になった児童もいました。

男子ボール投げは4位、走り高跳びでは2位に入賞するなど、素晴らしい成績をおさめました。

 

女子100m走でも2位入賞と素晴らしい走りを見せてくれました。

 

惜しくも入賞に届かなかった児童も、最後まで諦めずに走ったり、跳んだり、投げたりする姿が見られ、一人一人の成長を感じた大会となりました。

  

競技を終えた後、子どもたちからは、「緊張したけど、自分の力を出し切ることができた。」「他校の友達と交流することができて良かった。」「自己ベストに届かなくて悔しかった。」などの感想が出されました。目標に向かって努力できた経験や他校の友達と関わる機会は、子どもたちの成長に欠かせません。この経験を、これからの生活に生かし、さらなる成長を期待しています。

 

9年生 修学旅行

9年生は、9月13日から15日までの日程で修学旅行を行っています。

1日目は、飛行機で大阪へ移動し、ユニバーサルスタジオジャパンを満喫しました。

 

早朝の出発ではありましたが、子どもたちは元気いっぱいに活動できたようです。

 

2日目は、京都に移動し、班別自主研修を行いました。

伏見稲荷大社や三十三間堂、清水寺や金閣寺など、班ごとに移動方法やルートを計画し、京都の文化に触れたり、普段体験できないことに積極的に取り組みました。