春日部南中学校ブログ
今日の様子
朝は一面の雪景色でしたが、雪から雨に変わり、10時過ぎには雨もあがりました。下校時には影響はなさそうです。
3年生は1、2限と体育館で卒業式の練習を行いました。寒い中、とてもよく頑張っていました。
1週間後の卒業式に向けて「体調管理」に気をつけていきましょう。
1、2年生合同卒業式練習
今日の様子
今日は晴れて、日差しのぬくもりを感じる天気ですが、明日の登校時間には雪の予報が出ています。
現時点では通常通りの登校となりますので、安全第一での登校をお願いします。
11
1、2年生卒業式練習
3年生 球技会
地域に感謝を込めて!(3年生有志によるゴミ拾いボランティア)
放課後に、3年生有志によるゴミ拾いボランティアを行いました。
3班に分かれて道路脇のゴミ等を拾い集めました。
もうすぐ卒業する前に、感謝の気持ちを込めて!
今日の様子
3年生は、第一生命の方を指導者にお招きして「ライフサイクルゲーム」を各クラスごとに行いました。生徒達は人生設計について、楽しく学んでいました。
卒業生に贈る本
図書委員会の生徒達が「先生方から卒業生に贈る本」のコーナーを制作してくれました。
管理棟東階段1,2階の間の踊り場に掲示してあります。
3年生に限らず、在校生、保護者、来校者の方々も、ぜひ読んでみてください。
今日の様子
体育館前の梅の花も気がつけば、綺麗に咲いていました。
春の訪れと卒業式が間近に迫っていることを教えてくれているかのようです。
3月バージョン(「耳」のはたらきについて!)
保健室前の廊下の掲示物が3月バージョンに変わりました。
養護教諭が生徒達の「こころのゆとり」のために、毎月手作りで、心を込めて制作しています。
3月は、「耳」についてです。
生徒も来校者の方もぜひ保健室前で「耳」のはたらきについて楽しく勉強してみてください。
今日の様子
1,2年生は、多くの教科で期末テストの返却が行われていました。
3年生は、球技会の練習や卒業式に向けての練習が行われていました。
PTAでは、図書室で運営委員会と「フードチェーンと食中毒予防」研修会が行われていました。
3年生は、今日を入れて学校に登校する日がついに10日になりました。春日部南中での1日1日を有意義に過ごしてください。
今日の様子
本日、3年生は県公立高校入試の発表日です。
1、2年生は期末テスト2日目になります。
写真は、1年生が1時間目のテスト、2年生はテスト前の自習の時間です。
※2年生のテスト前の自習の時間
※1年生の1限目のテストの様子
2月最終日
今日は1、2年生の学年末試験です。みんな頑張っています。3年生は卒業式練習を行なっています。凛とした雰囲気の中、しっかりと所作の確認をしていました。
今日の様子
1、2年生は明日から期末テストが始まります。
頑張れ南中1、2生!
3年生は、明後日が県公立高校入試の発表日です。
PTA『うどん打ち体験』
本日、調理室を使ってPTAによる『うどん打ち体験』を行いました。
内田講師の指導の下、みんなで楽しく「美味しい手打ちうどん」を作ることができました。
では、いただきまーす!
風にも負けず!
今日も強風が吹いていますが、体育の授業では生徒達が男女問わず、風にも負けず、元気にサッカーを行っていました。
3年生は卒業式の練習が本格的に始まっています。
今日の様子
2月も今週で終わりです。3年生が登校してくる日も、今日をいれてちょうど15日となりました。
県公立高校入試の発表も今週の金曜日です。
人事を尽くした3年生、後は天命を待つです。1日1日を大切にしていきましょう。
今日の様子
今日は、昨日に引き続き、県公立高校入試の実技検査・面接の日です。
本校からは、44名の3年生が各高校で、実技試験及び面接に挑んでいます。
頑張れ南中3年生!
今日の様子
今日は、県公立高校入試の学力検査が各高等学校で行われています。
本校からは116名の生徒が受検に挑んでいます。
自分に自信を持って、頑張れ南中3年生!
地域の方からも3年生に応援のメッセージをいただきました。ありがとうございます。
今日の様子
いよいよ明日は、県公立高校入試の学力検査が行われます。
ここまできたら、落ち着いていつも通りに取り組むことです。
今日は、明日の準備、持ち物の確認を行い、睡眠時間をしっかりと取り、明日は時間に余裕を持ってでかけましょう。
頑張れ南中3年生!
今日の授業の様子
今週は県公立高校入試が控えています。
3年生にとってはとても大切な週となります。
授業に取り組む様子、校長面接に取り組む様子を見ていても、緊張感が伝わってきます。
健康第一で笑顔を忘れず、頑張れ南中3年生!
今日の授業の様子
本日1年生は、実力テストを行っています。
3年生の音楽の授業では、卒業式で歌う曲を練習しています。
ハーモニーが綺麗になっていくにつれ、寂しくなってきます。
3年生の登校日も今日をいれてちょうど20日となりました。
今日の朝は、4階から富士山が本当に綺麗に見えました。
給食調理委員さん感謝集会
放課後に、給食委員会が中心となって「給食調理委員さん感謝集会」を行いました。
春日部市の給食は、本当に美味しいです。
その給食を作ってくれる調理委員さんには、感謝の気持ちでいっぱいです。
いつも、美味しい給食をありがとうございます。
今日の授業の様子
美術の授業では発表会を、音楽の授業では琴の演奏テストを行っていました。
3年生は21日から始まる県公立高校入試に向け、校長面接を行っています。
頑張れ3年生!
第5回学校運営協議会
本日、武里南小学校で第5回学校運営協議会が行われました。武南小の元気な児童が一生懸命に取り組む授業を参観した後に、協議を行いました。
南中生が作った「私のネットルール」についてのビデオはとても素晴らしく、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
1年生 道徳の授業
ゲストティーチャーをお招きして、ご講演いただきました。
今日の授業の様子
ちょうど一週間後は、埼玉県公立高校入試が行われます。
春日部市内全体でも。インフルエンザ等の感染症や体調不良者が増えています。
特に3年生は健康管理を一番に考え、受検勉強に頑張っていきましょう。
今日の授業の様子
今日は、3年3組が信愛保育園でふれあい体験学習を行いました。
今日で、3年生全クラスの「ふれあい体験学習」終了になります。
私も今日で4回目の訪問。多くの園児が大きな声で「おはようございます。」と挨拶してくれたり、笑顔で手を振ってくれます。メロメロです。
埼葛美術展
アスカル幸手で行われた埼葛美術展の様子です。南中のブースにもたくさんの方が足を止めてくださっていました。
今日の授業の様子
本日3年生は、期末テストです。中学校生活最後の定期テストになります。
全員が実力を発揮できますように、頑張れ3年生!、ファイト~!
今日の様子
今日は、3年2組が信愛保育園でふれあい体験学習を行いました。
みんな、園児の魔法にかかり、優しい笑顔いっぱいになっていました。
ちなみに私も自然に笑顔になっていました。本当にかわいいです。
2月バージョンになりました。(保健室前廊下掲示物)
保健室前の廊下の掲示物が2月バージョンに変わりました。
養護教諭が生徒達の「こころのゆとり」のために、毎月手作りで、心を込めて制作しています。
生徒も来校者の方もぜひ保健室前で「ほっこり」してください。
かわいい訪問者
いつの間にか、職員玄関横にかわいい雪だるまさんが立っていました。
作者は誰だかわかっていません。
ゆきだるまさんのが見つめていた先には、朝日が昇っていました。
生徒達の夢が叶いますようにと祈ってくれているようです。
今日の授業の様子
どの教科の授業を見ても、毎日タブレットを活用した授業が行われています。
もう筆記用具と同じように見えてきます。
園児にモテモテ!(ふれあい体験学習)
本日3年4組の生徒が「信愛保育園」でふれあい体験学習を行いました。
園児に抱きつかれたりして、モテモテの笑顔いっぱいのふれあい体験学習になりました。
窓から手を振ってバイバイしてくれる園児を見て、「帰りたくない」の声がたくさんあがっていました。
信愛保育園の皆さま、いつも本当にありがとうございます。
通学路に感謝
5.6.7組の作業の授業です。これで下校も安心です。ありがとうございます。
冬の風物詩
今日の国語の授業を紹介します。一つはクラス対抗百人一首大会です。1枚差の大接戦で盛り上がりました。もう一つは俳句づくりです。なかなか見られない雪景色で一句。笑顔あふれる楽しい授業となりました。
朝から感謝!
昨日からの大雪で、生徒達の通路も積雪で真っ白でした。
生徒の安全確保のために、先生方が7時前から雪かきを行ってくれました。
生徒が登校する前にいつもの通路に戻すことができました。
ありがとうございました。本当に感謝です。
すてきなプレゼント
2年生の男子が、1枚の折り紙から作った「ドラゴン」を校長先生にプレゼントしてくれました。
とてもかっこよくて強そう、そして優しい「ドラゴン」に見えます。
作り手の気持ちがよく伝わってきます。
1年保健講話
本日5限目に1年生が保健講話を行いました。年に1回、学年の成長に合わせて内容が変わります。
全体のテーマは「いらない命はひとつもない」、1年生の内容は「自分の体についてしっかり理解する(男女の体の仕組)」です。
毎回、埼玉県助産師会助産師の「日野暁子」さんを講師にお招きして行っています。いつもありがとうございます。
生徒達は、講師の方の話を聞き、男女の体の仕組について真剣に学んでいました。
今日の授業の様子
3年1組の生徒達が、家庭科の授業で「信愛保育園」を訪問し、園児達を「ふれあい体験学習」を行いました。
園児達とふれあう生徒達の顔は、とても優しい笑顔になっていました。
読書の顔って!
朝読書の時間に各クラスを見て回りましたが、どのクラスも共通していることがあります。
それは、空気が止まっているように感じることと、生徒達の顔がキリッとしていてかっこいいことです。やっぱり読書っていいですね。
今日の授業の様子
本日2年生は、各クラスで1月19日に行った東京校外学習の発表会を行いました。
どの班もタブレットを使って、わかりやすく、見ていて楽しくなってしまうプレゼンテーションを行っていました。
2年生保健講話
本日6限目に2年生が保健講話を行いました。年に1回、学年の成長に合わせて内容が変わります。
全体のテーマは「いらない命はひとつもない」、2年生の内容は「自分(人)が生まれるときの話」です。
毎回、埼玉県助産師会助産師の「日野暁子」さんを講師にお招きして行っています。また、民生委員の方や保護者の方も参加してくださいました。
生徒達は、講師の方の話を聞き、大切な命について真剣に学んでいました。
今日の授業の様子
今日で1月も終わります。3年生は今日を除いて、学校に登校する日はちょうど30日、1、2年生は36日となりました。2月は県公立入試が控えています。健康管理を含め、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
うまい!(調理実習)
1年生の家庭科の授業では、調理実習で豚汁を作っていました。
班で協力して、手際よく作業を行う姿には驚きました。
生徒達が私にも作ってくれました。
「うまい!うまい!うまい!」、ほんとうに「うまいっ!」
ごちそうさまでした。
美味しい物は、本当に人を笑顔にしてくれますね。
美術の授業では、一人一人がタブレットを使って「ピクトグラム」を制作していました。
CBT接続確認調査
本日1限目に1、2年生はCBT接続確認調査、3年生は公立高校受検に向けての願書書きを行いました。生徒の真剣な眼差しから、並々ならぬやる気が伝わってきます。頑張れ南中生!
※CBTとは「Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)」の略称で、コンピュータを使った試験方式のことです。
県書きぞめ展
岩槻小学校で県書きぞめ展覧会が行われました。本校3年生の作品が出品され、素晴らしい賞をいただきました。
今日の様子
今日も冷たい風が吹いていますが、4階からはきれいな富士山とスカイツリーが見えます。
3年生も富士山のようにどっしりと構え、スカイツリーのように高い志を持って、受検勉強に立ち向かっていきまよう。
今日の授業の様子
冷たい風が吹く中、校庭で男女ともにソフトボールのワンベースゲームを行っていました。寒さに負けず、笑顔で大きな声で純粋に仲間を応援する姿を見て「若さっていいな!」と思ってしまいます。
大きな行事を終えた後
スキー教室を終えた1年生の授業の様子です。どのクラスも落ち着いた雰囲気で取り組むことができています。
今日の様子
3年生の音楽の授業では、卒業式に向けての歌練習が始まっています。
3年生の顔を見ながら歌声を聴いていると、「この子達も、もう卒業してしまうのか」と、心にジンときてしまい、寂しくなってしまいます。
1年生は3時間目に、スキー教室振り返り集会を行いました。
今日の様子
本日も1年生は振替休日でお休みです。明日元気に登校してくるのが楽しみです。
3年生は本日も20名以上の生徒が、私立高校入試に挑んでいます。頑張れ南中3年生!
今日の授業の様子
今日は、1年生が宿泊学習の振り替えでお休み、3年生は私立高校入試の中心日で、半数以上の生徒が、受験会場に行っています。そのためか、校舎内がとても静かに感じます。
頑張れ南中3年生!
2年東京校外学習
1月19日(金)に、2年生が東京校外学習を行いました。
午前中は、東京にある14の企業を、班ごとに分担して訪問し、午後は、それぞれの班で計画を立て、浅草寺や上野動物園、科学博物館、水族館、スカイツリーなどの施設を訪れました。
生徒達にとって、とても貴重な体験となりました。
最後の夕食はボリューミーです(半数以上の生徒がおかわりをしていました。最高8杯)
雪上レク
クラス集合写真
おはようございます。(スキー教室より)
お楽しみ発表会アンコール
お楽しみ発表会
夕食が終了しました
夕食が終了しました
実習中
スキー実習始まりました。
スキー教室 フルーツランド 到着
2年生校外学習 出発
2年生の出発の様子です。
1年生スキー教室、元気に出発しました!
1年生が元気に笑顔でスキー教室に出発しました。
各学年事前集会
各学年が事前集会を行いました。
★1年生スキー教室前日集会
★2年生東京校外学習前日集会
★3年生私立高校受験事前集会
今日の授業の様子
明日は、1年生がスキー教室1日目、2年生が東京校外学習に出かけます。
今日は、家に帰ったら早めに準備、持ち物の確認をして、睡眠時間をしっかり確保しましょう。
スキー教室事前集会
今日の様子
1年生は、明後日19日(金)からスキー教室が始まります。宿泊するホテルから徒歩1分のゲレンデの積雪は、本日の朝現在110㎝、全面滑走可でした。19日からの天気も曇りの予報です。
生徒達の描くシュプールと笑顔を想像すると、今からワクワクしてきます。
今日の授業の様子
寒風吹く中、南中生は今日も元気いっぱい頑張っています!
防犯教室
本日5限目に、全校一斉で防犯教室を行いました。
ねらいは「生命の尊さを考え、自身の安全意識を高める」ことです。
実際の学校で起きた事件についてと、その後の学校の取り組みについての動画を視聴し、学校に不審者が侵入したときや学校で不審者に遭遇したときの避難行動について考え、話し合い、共有しました。
今日の授業の様子
今週金曜日から、1年生はスキー教室が始まり、2年生は東京校外学習が行われます。3年生は22日の月曜日から私立高校入試の中心日が始まります。
まず1番大切なことは体調管理、心のゆとりと体が健康であることです。早めの準備をしっかりと行い、よく食べ、よく寝ることを心がけてください。
今日の授業の様子
美術の授業で、作品作りをしている生徒の様子を見ていると、集中力、創造力の凄さに驚かされます。勝てる気がしません。
保健室で「健康おみくじ!」
毎月変わる保健室の廊下の掲示物が1月バージョンになりました。
いつも、生徒の心と体の健康を考えている養護教諭の心がこもった掲示物です。
生徒も保護者もぜひ、おみくじを引いて、心も体も健康になってください。
ルールは、1日1回です!
今日の授業の様子
3日前までが冬休みだったとは嘘のように生徒達は集中して授業に取り組んでいます。特に3年生は完全に受験モードに突入しています。頑張れ南中生!
生徒も教師も切り替えできてます!
今日からもう通常授業の6時間です。
令和6年最初の授業(1時間目)の教室訪問に行きましたが、生徒も教師も準備万端、気持ちの切り替えがしっかりとできていました。
令和6年も、生徒・教職員アクセル全開で頑張ります!
創立5周年記念事業
本日、帰り会終了後に校庭で「創立5周年記念事業」を行いました。
雲一つ無い晴天の中、PTAと生徒、教職員が団結して、航空写真やバルーンリリース、集合写真撮影等を行い、素晴らしい開校5周年行事となりました。
令和6年 春日部南中学校始動!
今日から3学期が始まりました。
始業式は生徒の健康を第一に考え、オンラインで行いました。
代表の生徒による今年の抱負も素晴らしい発表でした。
生徒を見ていると、令和6年も春日部南中学校は素晴らしい年になりそうです。
すくすく育ってます!
5,6,7組で育てている「大根、白菜、エンドウ豆、キャベツ」がすくすく育っています。
愛情を注いで育てているので、とっても美味しく成長すると思います。収穫が楽しみです。
部活動終了後に、お世話になった人への年賀状書きや冬休みの出題をしている生徒がいました。南中生は、冬休みもしっかり頑張っています。
無事、2学期が終了しました!
今日で、2学期が終了しました。
令和5年も、たくさんの南中生の活躍が見られました。
そして、保護者、地域の方々からもたくさんのご協力と応援をいただきました。
本当にありがとうございました。
令和6年も春日部南中学校をよろしくお願いいたします。
※本日、終業式はインフルエンザ等の感染拡大防止の観点から、リモートで行いました。
今日の富士山です。
明日は2学期終業式
明日で2学期が終了します。
今日は、学活と大掃除でした。
南中生は、いつも隅々まできれいにしてくれます。
きれいな学校っていいですね。
頑張れ!明るく元気な3年生!!
今日を入れて、いよいよ2学期も残り3日になりました。
3年生も受験(受検)に向けて、元気に頑張っています。
少しでも息抜きが出来る時間もつくってください。
ファイト!
電話で悩みを話したい方はこちら(孤独・孤立相談ダイヤル)
悩みをひとりで抱えている方へ
今日の様子
あるクラスの廊下の前に「言われてうれしい言葉」の掲示物が貼ってあります。
毎日、こんな素敵な言葉がたくさん飛び交う春日部南中にしていきたいですね。
今日の様子
いよいよ今週で2学期が終了しますが、インフルエンザが春日部市内でも猛威を振るっています。
不要不急の外出は避け、体調管理に気をつけていきましょう。
2年生の技術科の授業では、自分達で育てている「小松菜」の収穫を楽しそうに行っていました。
とっても美味しそうな「小松菜」でした。
今日の授業の様子
音楽の授業では、バイオリンの実技テストを行っていました。バイオリンの授業も、2学期で終了となります。生徒のバイオリンを弾く素敵な姿が見られなくなるのがとても寂しいです。
2年生は、3時間目から総合学力調査(国語、数学、英語)を行いました。
今日の授業の様子
今日もとても穏やかな天気で、太陽の日差しがいっぱいでした。
校庭でソフトボールをしていた生徒達は、笑顔いっぱいで走り回っていました。
今日の様子
今日の朝は、一段と富士山とスカイツリーが綺麗に見えました。
自然に「今日も生徒達が楽しく学校生活が送れますように!」とお願いしていました。
2年生の理科では「電圧を変えて、電流の大きさと調べる」実験を、1年生の美術では、「よく見てみると、じっくり見ると面白い立体」を制作していました。
見ているだけでも楽しそうで、ワクワクしてきます。
今日の授業の様子
2年生の美術の授業では、パッケージを制作していました。
生徒のアイデアや発想力には、無限の可能性を感じます。
クリスマスツリーが完成しました。
春日部特別支援学校とのクリスマス交流会で使うクリスマスツリーが完成しました。今年も感染症の状況をふまえて、生徒同士が直接交流するのではなく、作品を交換しての交流となります。去る11月24日に特別支援学校の先生に来ていただき、生徒が生活する様子を紹介していただきました。そして、相手の様子を思い浮かべながら12月1日に各クラスでメッセージカードを書き、ツリーのパーツを作りました。今日は学級委員とPTAの方に協力していただき、パーツを合わせてツリーが完成しました。ツリーは来週、PTAさんの手で特別支援学校に届けられます。
みんなの気持ち、届くといいな。
チューリップの球根植えボランティア
本日の放課後の時間に、1、2年生のボランティアによるチューリップの球根植えを行いました。
南中生は、積極的にボランティア活動に参加してくれるので本当に助かります。
今日の授業の様子
2学期も生徒が学校に登校する日が、今日でちょうど10日となりました。
最近、またインフルエンザや体調不良等で欠席する生徒が増えてきました。
ホームページを見てくださっている保護者や地域の方々、そして生徒の皆さん、体調管理に十分気をつけてください。
春日部南中女子バスケットボール部 VS 越谷アルファーズU15女子
12月10日(日)に、越谷総合体育館で、男子プロバスケットボール(Bリーグ)のB2リーグに加盟している越谷アルファーズVS岩手ビッグブルズの試合が行われましたが、その試合の前に、春日部南中女子バスケットボール部 VS 越谷アルファーズU15ガールズの試合も行われました。
素晴らしい体育館で、多くの観客がいる中での試合でしたが、生徒達は緊張しながらも練習通りのプレーで得点し、たくさんの拍手や歓声もいただき、貴重な体験となりました。
万引き防止標語コンクール表彰式
12月9日(土)に、春日部警察署署長室で「万引き防止標語コンクール」の表彰式が行われました。
898点の応募の中から、本校の3年生と東中の3年生の作品が、「署長賞」と「会長賞」に選ばれました。
新聞社やケーブルテレビ局も取材に訪れ、緊張感たっぷりの表彰式となりました。
2名の生徒、そして保護者の皆様、本当におめでとうございます。
今日の授業の様子
3年生の美術の授業では、ゼンダングル(白い正方形の用紙に黒いペンや鉛筆で点、直線、曲線の組み合わせからなるアート)のパターンを利用して、自分の世界を表現する立方体を制作していました。細かい作業ですが、生徒の集中力には驚かされます。
バイオリンの冬、書き初めの冬!
生徒達がバイオリンを弾く姿、書き初めを書く姿、共通点が2つあります。
①落ち着きがあり集中している、②顔がかっこいい
ぜひ、保護者や地域の方にも見てほしいです。
校外学習に行ってきました!(2年生)
2年生が昨日6日に、SDGsに関する社会の動きを知り、社会的マナーを身につけ、グループで協力して積極的に行動する力を身につけるために、東京ビッグサイトで行われているエコプロダクト展に出かけてきました。生徒達は班員と協力して、計画通りにしっかりと行動していました。そして沢山の笑顔溢れる校外学習となりました。
第4回学校運営協議会
本日、本校図書室で、第4回学校運営協議会が行われました。
校長挨拶、授業見学の後、ネットのルールとマナーについて協議しました。
2年生校外学習
朝出発した2年生が東京ビックサイトに到着したようです。
今日の様子
校庭の寒椿の花が綺麗に咲いています。冬の訪れを感じます。
国語の授業では「書き初め」が始まりました。
上手に書くポイントは、心を落ち着かせて書くことです。
南中生なら上手に書けそうです。