春日部南中学校ブログ
スキー教室(2日目)⑤
夕食は、バイキングでした。みんな大喜びでした。
スキー教室(2日目)④
2日目午後の講習も無事終わりました。1日天気もよかったです。
スキー教室(2日目)③
昼食は大人なカレーライスです。たくさんおかわりをしていました。
スキー教室(2日目)②
2日目の午前の講習も無事終了しました。今日もいい天気です。
スキー教室(2日目)①
スキー教室2日目が始まりました。全員元気に朝食を取りました。
スキー教室(1日目)⑥
夕食と学年レクレーションの様子です。
スキー教室(1日目)⑤
講習の様子です。
スキー教室(1日目)④
ホテル到着から開校式までの様子です。
スキー教室(1日目)③
2つ目の東部湯の丸SAを先程出発しました。天気も良く、暖かいです。
スキー教室(1日目)②
最初の高坂SAを途中渋滞もあり40分遅れで出発しました。
スキー教室(1日目)①
出発の様子です。今日から3日間、北志賀高原竜王スキーパークでスキー教室を行います。朝から元気いっぱいです。
※限定公開ページにその他の写真を掲載しています。
スキー教室事前集会
いよいよ明日から1年生は、スキー教室に行ってきます。しおりを使って実行委員から再度確認の集会をリモートで行いました。
読書感想画コンクール
本日、イオンモール春日部において、読書感想画コンクールの表彰式がありました。本校の2年生が優秀賞で表彰されました。
サッカーボール寄贈
明治安田さんの「未来世代応援アクションwithカズ」の取組で、サッカーボール2個をいただきました。大事に使わせていただきます。
委員会活動
本日、専門委員会があり、保健委員は加湿器の清掃、環境委員は校外のごみ拾いを行っていました。
防災教育
本日5時間目に全クラスで、防災教育を実施しました。防災動画を視聴し、春日部市洪水ハザードマップを確認し、マイタイムライン(水害時の自分の行動を時系列で整理した計画表)を作成しました。
大根収穫
学校ファームで栽培していた大根を収穫しました。いいものがたくさん採れました。
始業式
朝のあいさつ運動。元気なあいさつが飛び交っていました。
始業式。代表生徒の3学期の抱負の作文発表がありました。
あけましておめでとうございます
旧年中は、本校の教育活動にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
終業式
本日は、2学期の終業式を体育館工事のため、リモートで行いました。各学年から2学期を振り返っての作文発表などがありました。表彰では、県科学教育振興展覧会中央展など文化的な賞が数多く表彰されました。おめでとうございます。教室からの拍手もスタジオに届いていました。
学年集会・大掃除
本日は、各学年リモートによる(体育館空調設備工事のため)学年集会を行い、その後大掃除をやりました。普段できない所や隅々まで丁寧に取り組んでくれました。気持ちよく新年を迎えられそうです。
三者面談
本日、全校三者面談の最終日でした。御多用の中、お寒い中、御足労頂きありがとうございました。
百人一首かるた
お正月が近づき、百人一首かるたの季節となりました。
2年生総合学力調査
本日は、市内の中学2年生が全員取り組む、総合学力調査を実施しました。国語・数学・英語のテストを行いました。
栄養教諭による食育指導
本日、5・6組において、栄養教諭による食育の授業を行いました。今日のテーマは、「バランスよく食べて、冬休みを元気にすごそう」でした。好き嫌いなく、バランスよく食べないとどうなるか、わかりやすく説明していたので、好き嫌いがなくなってくれると思っています。
赤い羽根募金活動
11日から、生徒会が赤い羽根募金を毎朝、寒い中協力を呼び掛けてくれました。
未来へつながる学びを支援する訪問に係る指導案検討会
本日、本校の教諭が2月に行う研究授業(未来へつながる学びを支援する訪問)に係る指導案検討会が本校で行われました。校外の先生と一緒に授業に向けて協議を行い、東部教育事務所の先生をお招きし、ご指導、ご助言をいただきました。
1年保護者会
本日、1年生の保護者会が、体育館空調設備工事のため、リモートで行われました。スキー教室実行委員が中心となって、スキー教室についての発表を行ってくれました。ルール・マナーを守って、楽しい思い出を作ってください。ご多用の中、たくさんの保護者の方々のご参会、ありがとうございました。
福祉教育(手話)
本日、手話ができる本校教諭による「聴こえる世界 聴こえない世界」という題目で講義を行いました。体験談を交えた聴覚障がい者の苦労などを分かりやすく説明していました。
新入生一日入学
本日は、体育館空調設備工事のため、リモートによる各教室で、新入生一日入学が実施されました。児童、保護者一緒に生徒会による学校の紹介や部活動紹介などを聞いていただきました。後半は児童は学校見学、保護者は説明会となりました。生徒会、学級委員、部長のみなさんご協力ありがとうございました。児童・保護者の皆さん、ご参加ありがとうございました。4月の入学を楽しみにしています。
保健講話(2年生)
本日、2年生は、毎回お願いしている埼玉県助産師会助産師の方を講師にお招きし、「人が生まれるときの話」というタイトルで、命についての保健講話を受けました。
3年書き初め
3年生の書き初めの授業が始まりました。落ち着いた雰囲気の中、真剣に取り組んでいます。
関東中学校アイスホッケー大会
11月30日(土)12月1日(日)に関東中学校アイスホッケー大会が栃木県立日光霧降アイスアリーナで行われました。本校の3年生男子が埼玉県選抜の選手(写真:青・背番号2)として出場しました。2得点1アシストの活躍で、見事1/24~1/27に北海道帯広市で行われる第45回全国中学校体育大会の出場を決めました。残念ながら優勝チームに惜敗し、シード権は逃しました。
スーパー元気さわやか集会
本日午後、本校の生徒会と1年生学級委員が、武里西小と武里南小を訪問しました。中学校になるにあたって不安や質問に答え、午前中に合同で行った睡眠学習について、課題を出し合い、その課題を解決するための話し合いをグループに分かれ、最後に発表を行いました。
睡眠講座
本日は、春日部南中全校と武里西小6年生と武里南小6年生と合同で、睡眠講座をリモートで行いました。江戸川大学の教授の先生をお招きし、睡眠の大切さを学び、良い睡眠のために大事なことを教えていただきました。
1・2年期末テスト
本日、1・2年生は、期末テスト1日目でした。明日も頑張りましょう。
あいさつキャラバン
昨日は越谷アルファーズの笹倉選手が来校し、生徒会、男子バスケットボール部の生徒とあいさつ運動を行いました。前日からの雨もあがり、青空の下、さわやかな登校風景が見られました。
保健講話(3年生)
本日、3年生は、毎年お願いしている埼玉県助産師会助産師の方を講師にお招きし、「未来への大切な知識」というタイトルで、命についての保健講話を受けました。体育館工事のため、他の3クラスはリモートでの参加となりましたが、みんなが真剣に聞いていました。
進路学習会
本日、3年生は保護者と一緒に進路学習会を行いました。県公立の出願方法の変更点などを確認しました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々のご来校ありがとうございました。
PTA出前授業
本日、2年生はPTA主催による出前授業で、県立春日部特別支援学校の先生と保護者をお招きし、特別支援学校についてや障がい者について理解を深めました。体育館が空調設備工事のため、1クラスが直接話を聞き、他の3クラスはリモートでしっかり聞いていました。
Clean day(3年生)
本日は、3年生のボランティアがチューリップの球根とバンジーの苗植えをしてくれました。3年生もたくさんの人が参加してくれました。
第2回Clean Day
本日、新生徒会が募集したボランティア、チューリップの球根とパンジーの苗植えを行いました。たくさんの生徒が参加してくれました。
3年期末テスト
本日から、3年生の2学期期末テストがはじまりました。
アンサンブルコンテスト東部地区大会
本日、吹奏楽部は、羽生市産業文化ホールにおいて、アンサンブルコンテスト東部地区大会に出場しました。管楽六重奏と管楽七重奏の2組出場しました。2組とも銀賞でした。
(県民の日)全国中学生創造ものづくり教育フェア埼玉県大会
14日(木)県民の日に、イオンモール与野において、第24回全国創造アイディアロボットコンテスト埼玉県予選が行われ、基礎部門に技術部の4チームが出場しました。その中の1チームが全27チーム中ベスト8に入りました。どのロボットも面白いアイデアで、観客も感心していました。
生徒会任命式
本日、生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会の任命式が行われました。旧生徒会長と新生徒会長から感謝の言葉と今後の抱負が話され、良き伝統を確実に引き継がれているなと感じました。その後、表彰も行われ、のべ54団体・個人が表彰されました。
体育館空調設備工事のため
今週から1月末まで、体育館空調設備の工事のために、体育館が使用できません。体育では、校庭で工夫してバレーボールをやっていました。
特別支援学級交流会
本日、大沼中学校において、4校合同学習会を行いました。ドッチビー(ドッチボールがフリスビーになったゲーム)などを行い、交流を深めました。
東部地区学力検査
本日3年生は、第3回東部地区学力検査を受けました。今回で進路選択に参考となる最後の実力テストなので、今まで以上に真剣に取り組んでいたように思いました。
税に関する標語・作文表彰式
10日(日)に税に関する作品の表彰式がイオンモール春日部で行われました。本校からは、標語で「春日部関税会長賞」と「春日部間税会税制委員長賞」に選ばれました。11月17日(日)まで作品が展示されています。