牛島の食育は今

牛島の食育は今

1年生の食育体験学習「そらまめのさやむき」

今日は、今が旬の「そらまめのさやむき」を1年生がしました。

 今では、いろいろな食材が1年中いつでも手に入り、食べることができます。

このことから、生活の中で「旬」を感じることも少なくなりました。

旬のものはおいしくて栄養も豊富です。適した時期に無理なく作ったり、収穫したりできるので、育てる時に使う肥料や農薬も少なくてすみ、環境にもいいと言えます。

 この時期に毎年、給食ではそらまめを茹でて献立に登場するのですが、そらまめを苦手とする児童が多く見られ、好む児童と全く食べようとしない児童と極端に別れます。

 今回の授業で、そらまめのにおいをかいだり、直接触れてさやむきを体験したりすることで、興味・関心をもってもらい、食べる意欲をもってもらいたいと考えました。

 さやむきを楽しく体験し、給食でおいしくいただきました。

今日は、5年1組の調理実習です!!

昨日に引き続き、今日も5年生の「ゆで卵」と「青菜のおひたし」の調理実習がありました。

積極的に、みんな班ごとに協力して、調理実習をしていました。

感想は、「超おいしい!!」「自分で作るとおいしい。」「家でも作ろう。」

こんな経験から、食に興関心が高まるといいです。期待できそうです。

 

 

今日は5月の食育の日の献立です。

今日の献立は、どどめせ、牛乳、鰆の塩焼き、おかか和え、桃ゼリーです。

今日は、5月の食育の日の献立「岡山県の郷土料理 どどめせ」を紹介します。

「どどめせ」は、鎌倉時代の終わりごろから瀬戸内市長船町(おさふねちょう)に伝わる郷土料理です。

ある日、炊き込みご飯の中に酸っぱくなったどぶろく(にごり酒)が入ってしまい、それを食べてみると、とてもおいしかったので、『どぶろくめし』を作るよ

うになりました。やがて『どぶろくめし』がなまって「どどめせ」と呼ばれるようになったそうです。その後、どぶろくの変わりに酢を混ぜたばら寿司を作るようになりました。

「どどめせ」は『備前ばら寿司』の元祖と言われています。

また、「鰆(さわら)の塩焼き」の鰆は回遊魚であり、晩春から初夏にかけて、産卵のため瀬戸内海に大量に押し寄せます。古くから新鮮な魚卵や白子と共に食べられてきました。

 また、岡山県の特産品の一つに桃があります。今日は、「桃ゼリー」をデザートとして、組み合わせました。

 岡山県の郷土料理を味わってください。

【こちらもご覧ください ↓】

今日は5年2組、初めての調理実習です!!

今日は、5年2組が調理実習をしました。

「ゆで卵」と「青菜のおひたし」です。

決まりを守り、みんな楽しそうに実習をしていました。

おいしいゆで卵と青菜(小松菜)のおひたしを、おいしくいただきました。

「自分で作ったものはおいしいなぁ。」「料理はたのしいな。」と感想がありました。

みなさん、お家でも家族のために作ってみましょう。

今日は、5月の図書コラボ献立です。

今日の献立は、スパゲティナポリタン、牛乳、アスパラガスのキッシュ風、コンソメスープです。

今日は、5月の図書コラボ献立「月ようびはなにたべる?」から「スパゲティナポリタン」を紹介します。

 このお話はアメリカのわらべうたです。

曜日ごとに何が食べたいか、質問があります。

いったい、だれが質問してだれが答えているのでしょう。頭の中でいろいろな想像をしながら読んでいくと楽しいかもしれません。

そしてそれぞれのページに動物が描かれています。

月曜のはりねずみとさやいんげんから始まって、最後の日曜日はさるとアイスクリーム!みんな大好きなたべものです。作品の言葉の中に「おなかのすいたこみんなおいで」というメッセージがあります。 

そしてしめくくりには、おなかのすいたこみんなでごちそうを食べている様子が出てきます。みんなで食べたら楽しいし、おいしいですね。     

お話のなかで、今日の「スパゲティナポリタン」は、火ようびに出てきます。

今日もおいしく、召し上がってください。

 

  【こちらもご覧ください ↓】

 

 

今年度のバースデーランチが始まります。今日は4月生まれの人のバースデーランチです。

 今年度のバースデーランチが始まります。今年度も教室でクラスのお友達にお祝いしてもらう、バースデーランチです。今日は、4月生まれの人のバースデーランチです。4月生まれの児童は、27人でした。

 お誕生日の児童には、バースデーカードが送られました。また、りんごジュースとケーキがでました。

 -Happy Birthday to you!

  Best wishes for a happy day filled with love and smiles.

 愛と微笑みでいっぱいの幸せな日であることを願っています。

 給食委員会と音楽委員会の児童のみなさんから、お祝いのメッセージと演奏を、テレビに映して届けました。

 【こちらもご覧ください ↓】

 

2年生の食育体験学習「グリンピースのさやむき」

本日授業で、今が旬のグリンピースについて学習をしました。

日常の生活において、実際に野菜が育つ様子を見ることや、食事作り等に関わることが少ない状況の中で、直接食材にふれる機会の少ない児童は多いのではないでしょうか。

今日は、今が旬の「グリンピース」について知り、博士になるように頑張りました。

まず、最初にグリンピースあてクイズ、次にグリンピースの花、さやむきの方法、観察の5つのポイント、グリンピースの働きを、学びました。

さやむきをしたグリンピースは、2年生が給食室の給食調理員さんに届けました。

今日の給食は、2年生のみなさんがさやむきをしてくれたグリンピースを使って、「わかめ入りグリンピースごはん」です。給食時間が楽しみです。

 

5月の給食献立表と食育だよりをお届けします。

   春もいよいよ終わりに近い今日この頃、ゴールデンウイークが目前となりました。

   さて、本日5月の給食献立表と食育だよりをお届けいたしました。

   疲れがでやすい時期です。バランスのよい食事で、元気に過ごしましょう。

        【献立表】          【食育だより

        

 

今日は、4月の行事食の献立です。

4月24日(月)

お祝いちらし寿司、牛乳、竹輪の桜えび揚げ、春きゃべつのおひたし、お吸い物

今日は、みなさんの入学や進級をお祝いする献立です。

日本人は昔から、お祭りや行事の日を「ハレ」と言っています。

お祝いの食事を「ハレの食事」といいます。

自然にあるものに神の存在を感じ、それらを「八百万(やおろず)の神」として大切にしていました。身近に起こる良い事も、悪い事も全て神様によるものという考え方です。そのたびに神様への感謝の気持ちや怒りを鎮めてもらうための祭りや行事を催し、祭ってきました。

このハレの日に着る衣装を「晴れ着」といったり、何か大きなことを成し遂げようとする時の姿を「晴れ姿」というのは、このハレの日から来ています。

ハレの日に食べる食事とは、「行事食」の事を指します。

行事食とは、正月の「おせち料理」をはじめ、桃の節句の「ちらし寿司」やお花見などに持っていく「お花見弁当」などもそうです。

お誕生日にいただく特別な料理やケーキもハレの日の食事ですね。

今日は、みなさんの入学や進級をお祝いするハレの食事です。

給食調理員さんも、お祝いの気持ちを込めて給食を作りました。

  【こちらもご覧ください ↓】