牛島っ子 学びの軌跡
5月29日(木)【4年】図工「木々を見つめて」より
◆【4年】図工「木々を見つめて」より
牛島小には、たくさんの木々があります。
まるで、春日部市の避暑地(ひしょち)のようです。
牛島小の敷地内や、学校周辺にある木々を見つめ感じたことを、想像力を働かせて描いています。
まずは、4年1組からです。
続いて、4年2組の子供たちの表現です。
素敵な木々が、4年生のろう下に並んでいます。
並木道のようです。
いや、これだけ多くの木々が並ぶと、森という感じでしょうか。
さわやかな風に吹かれ、素晴らしい森の木々が揺れていますね。
初夏の牛島小の風景です。
3月26日(水)修了式での児童代表の言葉
◆本日は、修了式を迎えることができました。
修了式では、1年生と5年生が「児童代表の言葉」を担当しました。
二人の言葉から、とても充実した一年間であったことが伝わってきます。
(1年生)
漢字となわとびの練習、あいさつの3つを特に力を入れてきたそうです。
入学したてのころは、緊張していたようですが、学校生活に慣れてきて楽しく過ごせてよかったですね。
4月から、新1年生にやさしく声をかけ、一緒に遊べるといいですね。
(5年生)
自主学習ノートの取組みと、友達のよいところを見つける活動に力を入れてきたそうです。
4月からは、本校のリーダーになる意気込みを強く感じます。
最後の一文から、これまで以上に素敵な学校になっていく、そのような予感がしてきますね。
「四月からみなさんもいっしょに新しい学年でがんばっていきましょう。」
二人が壇上から、フロアーへ下りてきました。
「校長先生、とても緊張しました。」
「とても素敵な言葉でしたよ。緊張しているように見えませんでした。」
3月17日(月)【3年】図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」より
◆【3年】図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」より
3年生は、多色刷りの版画に挑戦です。
素敵な模様の動物をイメージして、それを版画で表現していますよ。
まずは、3年1組の子供たちの「でこぼこさん」です。
続いて、3年2組の子供たちの「でこぼこさん」です。
子供たちの表現は、私たち大人ではなかなか真似ができない素晴らしさがあります。
3年生一人一人が自分の「感性」をより磨き、これからも、素敵な表現をしていくことを期待しています。
3月5日(水)【2年】図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」より
◆【2年】図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」より
2年生のろう下には、ご覧のような不思議な世界が広がっていますよ。
画用紙に穴をあけ、そこからのぞいてみると、一人一人が想像力を働かせた世界が・・・
まずは、2年1組からです。
次に、2年2組の子供たちの表現です。
最後は、2年3組の子供たちの力作です。
自然の様子をイメージした表現が多いですね。
低学年は、生活科で季節の移り変わりを学んでいるため、自然と自分とのかかわりに興味・関心が高いものです。
生活科の学びを図工科で生かしていると言えますね。
子供たちの学びは、教科の枠を越えて深まっていきます。
とても、素晴らしい不思議な世界が広がっています。
2月17日(月)【6年】「校長室の小さな美術館(2~3月)」より
◆【6年】「校長室の小さな美術館(2~3月)」より
現在、校長室内の「小さな美術館」には、6年生の題材「未来のわたし」を展示しています。
子供たちの「あふれる夢」がいっぱいの表現です。
(2組)
作品名「未来の自分」
作品名「僕の夢のかたち」
作品名「私の夢」
作品名「未来のディズニー」
作品名「忘れられない思い出」
(1組)
作品名「教師になった未来の私」
作品名「未来の水泳選手」
作品名「とうげい家のぼく」
作品名「キャンプを楽しむ自分」
作品名「未来でのバスケ」
一人一人の表現に、夢があふれています。
針金をうまく活用し、紙粘土の人物の動きを工夫していることが分かります。
今にも動き出しそうなところが、とってもいいですね。
6年生のみんな、この作品に込めた気持ちを大切にしていってください。
2月・3月も、自分の夢を叶えられるように、「未来への挑戦」を続けていきましょう!!
1月23日(木)昇降口の「残り姿」より
◆昇降口の「残り姿」より
今日も、18時に2つの昇降口を見に来ています。
上履きのかかと揃えが完璧なパーフェクトクラスを見つけ、さすがだなと感じています。
芸術的な美しさから、本校が目指す「美しく潤いのある学び舎構想」に貢献しています。
ということで、ここで、該当学級の児童が創り上げた上履きのかかと揃えアートの写真をアップします。
ほかの学級も、見習っていきましょうね!!
今日のナンバーワンクラスは・・・1年2組です。
1年生が学校をリードするとは、素晴らしいクラスの団結力だと思います。
1年3組のみんなの意識の高さは、まさに本物ですね。
ついに、ナンバーワン!! です。
続いて、ナンバーツークラスは・・・6年2組です。
前回のナンバーワンから、2番目へ。
全校で見ると、この2学級がダントツですから、すぐにナンバーワンに返り咲くこともあるでしょう。
6年生が学校をリードしていってください。
「上履きのかかと揃えが芸術なんですか?」と思われる方は、一度ご覧ください。
美しい並び方は、数学的には、図形の組み合わせの美しさとも言えます。
図工・美術的には、同じ色と形の組み合わせです。
3学期中に、全学級がパーフェクトとなるようにしていきましょうね。
1月17日(金)【4~6年】「自由研究2024」より
◆【4~6年】「自由研究2024」より
夏休み中を中心に、子供たちが取り組んだ自由研究を紹介します。
身の回りから「問い」を発見し、追究し続けた「27人」の研究者たちです。
続いて、4年生以上の研究者の研究レポートです。
たくさんのページ数があるため、それぞれのレポートから2ページを抜き出しています。
<4年生>
〇研究テーマ「10円玉ピカピカ計画」
〇研究テーマ「レモンは電池に出きるのか」
〇研究テーマ「フルーツゼリーのひみつ」
〇研究テーマ「カマキリは、生き物以外食べるのか」
〇研究テーマ「春、夏の大三角のちがい」
〇研究テーマ「まが玉アクセサリーを調べる」
〇研究テーマ「川の水をろかした結果」
<5年生>
〇研究テーマ「消しピン王におれはなる
~大きくて強い消しゴムをふだん使っている消しゴムでたおせるのか?~」
〇研究テーマ「アリの巣の観察 ~アリの巣ができるまで~」
〇研究テーマ「よく飛ぶ紙飛行機の研究」
<6年生>
〇研究テーマ「雲の正体」
〇研究テーマ「人間のわがまま ~地球はかいの原因は・・・~」
〇研究テーマ「おいしいホットケーキを作ろう!!」
〇研究テーマ「花 ~花は色水につけたら何時間、何日で染まるのか~」
〇研究テーマ「塩のはたらき」
〇研究テーマ「氷がはやくとけるには」
〇研究テーマ「しゃぼん玉 うき作戦」
4~6年生は、これまでの経験や様々な学びを総動員して、研究をしてることが分かります。
理科の分野に限らず、まさに、身の回りから「問い」を発見し、仮説をたて、実験や観察、探究を通じて、
自分の仮説を検証し、考察をしていこうとしていますね。
6年生は、第3学期の総合的な学習の時間に「卒業研究」に取り組む予定です。
とても楽しみになってきます。
また、4・5年生は、来年の自由研究で、さらにレベルアップした学びの姿を期待していますよ。
1月17日(金)【1~3年】「自由研究2024」より
◆【1~3年】「自由研究2024」より
夏休み中を中心に、子供たちが取り組んだ自由研究を紹介します。
身の回りから「問い」を発見し、追究し続けた「27人」の研究者たちです。
まずは、3年生までの研究者のレポートです。
たくさんのページ数があるため、それぞれのレポートから2ページを抜き出しています。
<1年生>
〇研究テーマ「むしのとりかた」
<2年生>
〇研究テーマ「10円玉をきれいにしよう」
〇研究テーマ「糸電話のけんきゅう」
〇研究テーマ「天気ときおん」
※2年生と3年生の姉妹での研究
<3年生>
〇研究テーマ「カブトムシのかんさつ ~カブトムシがうちにやってきた~」
〇研究テーマ「犬とネコの足音のちがいについて」
〇研究テーマ「家で快適にすごすために」
〇研究テーマ「ホウセンカのかんさつ ~ホウセンカの世界~」
〇研究テーマ「身近な材りょうで入浴剤作り」
〇研究テーマ「かたくりこのひみつ」
〇研究テーマ「10円玉ピカピカじっけん」
1年生から3年生までの研究では、身近な生活の中で興味・関心をもっていることから「問い」を発見していることが分かります。
3年生は、理科の学習が始まっているので、理科の学習の枠を越えた内容を実験や観察をしたり、探究をしたりしているなあと感じます。
1・2年生は、生活科の学習を発展させ、理科的な学習内容に少しずつ踏み込んできていて、これからが楽しみです。
私が1~3年生のころ、このようなレベルの高い研究をすることはできませんでした。
来年の夏は、多くの子供たちが自由研究に取り組み、学びの質を高めていこうとする姿が楽しみです。
1月6日(月)【3年】書写「校内書きぞめ展」より
◆1月6日(月)【3年】書写「校内書きぞめ展」より
3年生になり、はじめて書写で毛筆を学んできた成果です。
半年で、ここまで書けるようになってきたとは、びっくりですね。
(1組)
(2組)
今年は「巳年」ですね。
蛇は、脱皮を繰り返し成長していきます。
3年生は、4年生になるために、一皮むけて大きく成長していきそうです。
とても楽しみにしています。
1月6日(月)【4年】書写「校内書きぞめ展」より
◆1月6日(月)【4年】書写「校内書きぞめ展」より
3階に来ています。
こちらには、4年生の作品がきれいに仕上がっていますね。
(1組)
(2組)
4年生は、お互いに自分の考えを「伝える」ことが得意です。
まさに、友達との学び合いナンバーワンと言えます。
3学期は、5・6年生の姿を見て、高学年になる自覚を高めていくことでしょう。
素晴らしい3学期になることを期待していますね。
1月6日(月)【5年】書写「校内書きぞめ展」より
◆【5年】書写「校内書きぞめ展」より
校舎内の4階を歩いて、5年生の教室前まで来ています。
こちらにも、素晴らしい書きぞめの作品がたくさんありますね。
(1組)
(2組)
5年生たちは、校庭で「美しい空」を見上げ、第3学期を過ごしていきます。
8日からの3学期、最高学年になる心構えを強くしていくことになります。
これらの作品のように、より力強くなり、頼もしい最高学年になっていくことを期待していますね。
1月6日(月)【6年】書写「校内書きぞめ展」より
★【6年】書写「校内書きぞめ展」より
校舎内を歩いていると、素敵な作品を見ることができます。
小学校生活で最後の書きぞめを書上げた6年生たちの力作です。
(1組)
(2組)
6年生たちは、「強い決意」をもって、3学期を過ごしていきます。
そして、3月には卒業式を迎えます。
これらの作品のように、「強い決意」を堂々とした態度で示していくことを期待しています。
3学期の6年生たちの姿をご覧くださいね。
12月26日(木)【4年】保健・図工「埼玉県歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール 会長賞」受賞作品より
◆現在、埼玉県庁内に、本校児童の作品が展示されています。
歯の健康の大切さを呼びかけるポスターです。
家族と愛犬たちが、お互いに声をかけ合いつつ、歯をピカピカに磨いていますね。
埼玉県庁内に展示されていることは、本校の誇りです。
県庁には、加賀谷の知り合いが複数名勤務しています。
春日部市立牛島小学校の学校名に気づき、連絡をいただきました。
12月24日(火)「第2学期終業式の児童代表の言葉」より
◆「第2学期終業式 児童代表の言葉」より
本日、第2学期の終業式を迎え、二人の児童が素晴らしい代表の言葉をお話ししました。
この4か月間の成長を実感していることが分かるメッセージを紹介します。
まずは、6年生の代表児童のメッセージです。
体育の授業を通して学んだことを話します。
不得意なことでも、諦めずにどうしたらよいか考えることが大切だと言っています。
続いて、3年生の代表児童のメッセージです。
3年生になって、できるようになったことを話します。
そこから、コツコツと努力をし、チャレンジし続ける大切さを感じてきたことをアピールします。
二人の代表児童は、第2学期の学校生活を通して、心身ともに大きく成長していることが伝わってきます。
二人のメッセージには、「諦めずに挑戦し続ける」という共通するキーワードがあります。
全校児童の心に届く素晴らしい言葉だなと感じるとともに、私自身がとても勉強になります。
第2学期を締めくくるのに相応しい、児童代表の言葉です。
12月23日(月)【2・3年生】「校長室の小さな美術館(10~12月)」より
◆【2・3年生】「校長室の小さな美術館(10~12月)」より
校長室の第2学期後半を彩っていた作品の数々です。
2年生も、3年生も、とても素晴らしい表現をしています。
まずは、2年生から紹介します。
半透明なシートで形を作り、そこに色を着けたり、絵を描いたりして、動物などを表現しています。
次に、3年生の表現です。
こちらは、紙ねん土を使って、ビックリするような魚たちを表現しています。
色を着けると、魚たちが生き生きとしてきて、とても素敵です。
2・3年生の想像力は、私たち大人には真似をすることができません。
子供たち一人一人の表現は、とっても個性的で、唯一無二の作品です。
学校へお越しの際には、校長室にお立ち寄りになり、子供たちの学びの姿をぜひご覧ください。
12月18日(水)【6年】社会「日清戦争・日露戦争のワークシート」より
◆【6年】社会「日清戦争・日露戦争のワークシート」より
6年生の社会科では、明治時代の日本と外国との関係を学んでいます。
その中で、日本と清(中国)やロシアとの戦争について調べ、ワークシートに整理しました。
調べる時間には、まずは、全児童が、教科書や資料集を活用し、大切な部分にアンダーラインを引きます。
そして、その部分をワークシートに整理していきます。
(6年男子)
アンダーラインを引いた部分を、そのまま書き写すのではありません。
短い言葉にしたり、時間の流れを矢印で表したりして、ワークシートに整理します。
特に大切だと考える言葉を、赤ペンなどで工夫をし、分かりやすくしていますね。
(6年女子)
こちらは、教科書などの資料(グラフ)を書き加えていますね。
このグラフから、何が言えるか考えていますよ。
(6年女子)
こちらは、整理の仕方を左右で同じようにして、パッと見て比較ができるようにしています。
また、2つのことから見えてきたことを「欧米に認められた!!」と表現していますね。
(6年男子)
こちらは、調べたことどうしの関係を図(相関図・関連図)で表しています。
このように図で表すと、様々な事柄の関係が繋がり、当時の日本と外国の関係が見えてきますね。
4人とも、とても素晴らしい整理の仕方をしています。
文章を短い言葉にして、記号を使って表したり、特に大切な言葉に色をつけたりすること、
調べたことどうしの関係を図で表すこと、などは、「表現」をしながら「思考・判断」を伴います。
6年生の全児童は、調べたことをワークシートやノートなどに整理しつつ、確実に考える力を鍛えています。
12月17日(火)【2年】図工「お花紙 かさねて・すかして」より
◆【2年】図工「お花紙 かさねて・すかして」より
2年生のろう下を歩いていると、青空にきれいな作品が浮いているように見えます。
色々なお花紙を重ねて、日の光に透かしています。
(1組)
(2組)
(3組)
2階のろう下が、とても華やかに彩られています。
光を作品に取り入れていて、まさに芸術ですね。
ステンドグラスのような2年生の表現に、とても感動です。
12月13日(金)【食育】「オリジナル給食コンテスト ⑤」より
◆【食育】「オリジナル給食コンテスト ⑤」より
コンテスト第5弾は、5年生の考えたメニューです。
全校で感謝して、食べたいと思います。
昨日の表彰集会で、「オリジナル給食コンテスト」の入賞者を表彰しました。
その中で唯一5年生で入賞したメニューです。
<今日の献立>
〇カレーうどん
〇牛乳
〇もやしの中華サラダ
〇ヨーグルト
12月9日(月)【1年】図工「こすりだしから 生まれたよ」より
◆【1年】図工「こすりだしから 生まれたよ」より
1年生のろう下の掲示は、図工の表現です。
取材をしようとしていると、1年生3人組が案内をしてくれて、助かります。
では、1組から鑑賞しましょう。
続いて、2組を鑑賞しましょう。
2組は、好きな動物をイメージしている作品が多いですね。
最後は、3組の作品です。
思い思いのイメージを膨らませて、表現しようとしていて素晴らしいです。
画用紙にギザギザしている紙などをうまくこすって、模様を出しています。
絵を描くことにプラスして、色々な模様が生まれてきます。
表現方法がどんどん増えていき、これからの作品も楽しみですね。
12月5日(木)【食育】「オリジナル給食コンテスト ④」より
◆食育「オリジナル給食コンテスト ④」より
コンテスト第4弾は、6年生の考えたメニューです。
「鮭の三食そぼろ丼」という、見た目も栄養も、美味しさも兼ね備えていますよ。
家庭科の学びを生かした「オリジナル給食コンテスト」の取組は、とても価値があります。
これから社会人の一人として生きていく上で、食生活に十分に気を付けていくことは大切です。
今から、その素地を身に付けていくことに繋がっていくことを願っています。
<今日の献立>
〇鮭の三食そぼろ丼
〇牛乳
〇白菜の塩こんぶ和え
〇ほうれん草と油あげのみそ汁
〇みかん