牛島っ子 学びの軌跡
3月26日(水)修了式での児童代表の言葉
◆本日は、修了式を迎えることができました。
修了式では、1年生と5年生が「児童代表の言葉」を担当しました。
二人の言葉から、とても充実した一年間であったことが伝わってきます。
(1年生)
漢字となわとびの練習、あいさつの3つを特に力を入れてきたそうです。
入学したてのころは、緊張していたようですが、学校生活に慣れてきて楽しく過ごせてよかったですね。
4月から、新1年生にやさしく声をかけ、一緒に遊べるといいですね。
(5年生)
自主学習ノートの取組みと、友達のよいところを見つける活動に力を入れてきたそうです。
4月からは、本校のリーダーになる意気込みを強く感じます。
最後の一文から、これまで以上に素敵な学校になっていく、そのような予感がしてきますね。
「四月からみなさんもいっしょに新しい学年でがんばっていきましょう。」
二人が壇上から、フロアーへ下りてきました。
「校長先生、とても緊張しました。」
「とても素敵な言葉でしたよ。緊張しているように見えませんでした。」
3月17日(月)【3年】図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」より
◆【3年】図工「うつしてふえるよ でこぼこさん」より
3年生は、多色刷りの版画に挑戦です。
素敵な模様の動物をイメージして、それを版画で表現していますよ。
まずは、3年1組の子供たちの「でこぼこさん」です。
続いて、3年2組の子供たちの「でこぼこさん」です。
子供たちの表現は、私たち大人ではなかなか真似ができない素晴らしさがあります。
3年生一人一人が自分の「感性」をより磨き、これからも、素敵な表現をしていくことを期待しています。
3月5日(水)【2年】図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」より
◆【2年】図工「あなのむこうは ふしぎなせかい」より
2年生のろう下には、ご覧のような不思議な世界が広がっていますよ。
画用紙に穴をあけ、そこからのぞいてみると、一人一人が想像力を働かせた世界が・・・
まずは、2年1組からです。
次に、2年2組の子供たちの表現です。
最後は、2年3組の子供たちの力作です。
自然の様子をイメージした表現が多いですね。
低学年は、生活科で季節の移り変わりを学んでいるため、自然と自分とのかかわりに興味・関心が高いものです。
生活科の学びを図工科で生かしていると言えますね。
子供たちの学びは、教科の枠を越えて深まっていきます。
とても、素晴らしい不思議な世界が広がっています。
2月17日(月)【6年】「校長室の小さな美術館(2~3月)」より
◆【6年】「校長室の小さな美術館(2~3月)」より
現在、校長室内の「小さな美術館」には、6年生の題材「未来のわたし」を展示しています。
子供たちの「あふれる夢」がいっぱいの表現です。
(2組)
作品名「未来の自分」
作品名「僕の夢のかたち」
作品名「私の夢」
作品名「未来のディズニー」
作品名「忘れられない思い出」
(1組)
作品名「教師になった未来の私」
作品名「未来の水泳選手」
作品名「とうげい家のぼく」
作品名「キャンプを楽しむ自分」
作品名「未来でのバスケ」
一人一人の表現に、夢があふれています。
針金をうまく活用し、紙粘土の人物の動きを工夫していることが分かります。
今にも動き出しそうなところが、とってもいいですね。
6年生のみんな、この作品に込めた気持ちを大切にしていってください。
2月・3月も、自分の夢を叶えられるように、「未来への挑戦」を続けていきましょう!!
1月23日(木)昇降口の「残り姿」より
◆昇降口の「残り姿」より
今日も、18時に2つの昇降口を見に来ています。
上履きのかかと揃えが完璧なパーフェクトクラスを見つけ、さすがだなと感じています。
芸術的な美しさから、本校が目指す「美しく潤いのある学び舎構想」に貢献しています。
ということで、ここで、該当学級の児童が創り上げた上履きのかかと揃えアートの写真をアップします。
ほかの学級も、見習っていきましょうね!!
今日のナンバーワンクラスは・・・1年2組です。
1年生が学校をリードするとは、素晴らしいクラスの団結力だと思います。
1年3組のみんなの意識の高さは、まさに本物ですね。
ついに、ナンバーワン!! です。
続いて、ナンバーツークラスは・・・6年2組です。
前回のナンバーワンから、2番目へ。
全校で見ると、この2学級がダントツですから、すぐにナンバーワンに返り咲くこともあるでしょう。
6年生が学校をリードしていってください。
「上履きのかかと揃えが芸術なんですか?」と思われる方は、一度ご覧ください。
美しい並び方は、数学的には、図形の組み合わせの美しさとも言えます。
図工・美術的には、同じ色と形の組み合わせです。
3学期中に、全学級がパーフェクトとなるようにしていきましょうね。