豊野小学校ブログ
2年生 かけ算九九
いよいよかけ算九九の学習が始まりました。
最初は5の段です。
九九カードをめくりながら練習します。
かけ算九九をしっかりマスターしないと、3年生以上の算数の計算ができなくなってしまいます。
工夫しながら繰り返し練習していきましょう。
今週のヒラメ
3連休明けのヒラメは元気でしょうか。
今日は活発に泳ぎ回っていました。
水温など、日々のデータも記録しています。
3年生 算数
さっぽろテレビ塔の高さは147.2mです。
今日は少数のしくみを調べます。
「小数第一位」という位も学習しました。
市内音楽会(5年生)
5年2組が本校代表として、市民文化会館の舞台に立ちました。
午後の部の合唱ではトップバッターです。
あまり緊張せず、いつも通りの力を発揮することができました。
出場校の中では最少人数でしたが、ホールの後ろまで透き通った歌声が響いてきました。
他校や中学生の合唱も、運よく最前列で鑑賞することができました。
豊野小アーカイブス 7
昭和59年2月(今から約40年前)に大雪が降りました。
金次郎さんの頭にも雪が積もっています。
子どもたちは大喜びです。
先生たちは大変です。当時の自動車はセダンタイプが中心で、ドアミラーが普及し始めたころでした。
これだけの積雪があると、しばらくの間、校庭は使用できなかったことでしょう。
1年生 体育
校庭で体育の授業をやるには最も快適な季節です。
1年生がボールゲームをやっていました。
守りのチームは段ボールの的にボールが当たるのを防ぎます。
攻めるチームはパスを回しながら的をねらいます。
このゲームによって、ボールを強く投げることに加え、攻めや守りの作戦を工夫することを体験していきます。
5年生 国語
5年生後半になると、説明文の内容も高度になってきます。
たち
グラフや図などの資料を組み合わせた読み取りや表現も求められるようになります。
欄外のQRコードを使用することもあります。
文章全体の構造を捉えながら、総合的な読解力を高めていきます。
木曜日の朝(記念式典に向けて)
11月11日(土)の150周年記念式典後に、銚子口と赤沼の獅子舞を鑑賞します。
獅子舞のお囃子の音源を教育委員会文化財課からお借りしました。
昇降口で、お囃子の音が子どもたちを迎えます。
太鼓のリズムに合わせて、自然に体が動き出します。
いよいよ記念式典まであと10日です。
豊野小アーカイブス 6
昭和43年頃(55年前頃)の教室風景です。
南校舎の前にあったプールです。
当時の小学生も元気いっぱいですね。
(今は皆さん、65歳くらいでしょう。)
1クラスの人数が40名以上だった時代です。
4年生 道徳
すごい勢いで手が上がっています。
社会科ではなく、道徳の授業です。
他国とつながりのあるものを選んでいるところです。
様々な文化やそれに関わる事柄を互いに関連付けながら国際理解を深め、国際親善に努めようとする態度を育てていくものです。
この時間はクロームブックや道徳ノートも併用しながら国際理解を深めていきます。