豊野小学校ブログ

豊野小学校ブログ

たんぽぽ学級 音楽

 前半は琴の演奏体験です。

 琴には弦がたくさんあります。

 「さくらさくら」をゆっくり演奏しました。

 後半は合奏です。

 「千本桜」の曲を練習しました。

歯みがきタイム

 給食後の3年生の教室です。

 音楽と動画に合わせて歯をみがきます。

 うまくみがけたでしょうか。

4年生 体育(ティーボール)

 3時間目、予報どおり気温が上がってきました。

 校庭では4年生がティーボールの試合をしていました。

 ティーボールは、バッティングティーの上に置かれたボールを打ちます。

 止まったボールを打つのもなかなか難しいものです。

金曜日の朝

 電柱の影が少しだけ短くなりました。

 今日は3月並の気温になるようです。

 毎朝、運動委員の児童が鉄棒の下のマットを出してくれます。

豊野小アーカイブス179

 昭和59年度、今から40年前の卒業式。旧春日部市の市旗が掲げられています。

 式の後に風船を飛ばしました。

 当時は卒業式に中学校の制服を着ていました。

 令和6年度の卒業式は3月21日(金)に行います。

給食の時間(5年生)

 5年生の教室にやってきました。

 給食の3大人気メニューの一つ、カレーライスです。

 おかわり希望者多数で食缶は空っぽです。

e-ネットキャバン安全講座(6年生)

 埼玉県ネットアドバイザーでもある講師の方をお招きし、インターネットの正しい使い方やネットモラルについて教えていただきました。

 「デジタルデトックス」「援助希求能力」といった言葉も紹介していただきました。

 危険な使用例についての動画も視聴しました。

 スマホの所有率が高まる中、気をつけなければならないことを確認することができました。

昼休みの図書室

 今日も図書室に本を借りにくる児童がいました。

 人気の本は、すぐに借りられてしまいます。

 現在136冊の本が貸し出されています。

 このコーナーも人気があります。

 伝記のコーナーですね。

 伝記を読むことで、その人物の考え方や生き方に触れることができます。

5年生 外国語

 What do you want to go?

  今日は英文を正しく書く練習です。

 みんな正しく書けるように集中力を高めています。

 どの教科も基礎・基本が大切です。

6年生 算数

 1月22日。卒業式まで約2ヶ月となりました。

 この時期は、小学校6年間の算数のまとめをします。

 整数、小数、分数のたし算、ひき算、かけ算、わり算の計算問題を復習します。

 中学校では教科名が数学になります。

にじいろタイム

 火曜日の昼休みは「にじいろタイム」です。

 「にじいろタイム」は、読書、音楽、外遊びなど、それぞれの目的に合った過ごし方を選ぶことができます。

 図書室には本好きの児童が集まってきます。

 音楽室では楽器の自主練習が行われていました。

 校庭もにぎやかです。

 子どもたちに人気の元気山です。

 思い思いに楽しい時間を過ごしました。

1年生 凧あげ(生活科)

 4時間目の校庭です。

 いい風が吹き始めました。

 生活科の凧あげが始まりました。

 うまくあがるでしょうか。

 風をつかまえます。

 大空高く舞い上がりました。

持久走練習

 業間休みの全校練習が始まりました。

 低学年児童は一番内側のトラックを走ります。

 中学年は真ん中のトラック。

 高学年は一番外側のトラックです。

 持久走記録会の日まで、毎週火曜日と木曜日の業間休みに校庭を走ります。

6年生 社会科

 昭和の時期の学習の中で、日中戦争や我が国に関わる第二次世界大戦について学んでいます。

 教科書のページには、国内各地への空襲の様子が書かれています。

 地図帳や資料集の資料も参考にします。

 デジタル教科書の動画(東京大空襲を体験した方の話)も視聴します。

 いろいろな資料をもとに考えを深めていきます。

3年生 音楽(トランペット)

 ゲストティーチャーをお招きし、トランペットの吹き方を教えていただきました。

 最初はマウスピースに息を吹き込んでみます。

 ケースのふたを開けてみます。

 手に持って重さを確かめます。

 さあ、吹いてみましょう。

 鍵盤ハーモニカやリコーダーと違い、音を出すのは難しいようですね。

3年生 持久走練習

 登校時には雨が降っていましたが、3時間目には青空が広がりました。

 いよいよ1ヶ月後の持久走記録会に向けての練習が始まりました。

 3年生は、昨年度と同じ距離(700m)を走ります。

 どこまで記録を伸ばせるか楽しみですね。

今週のヒラメ

 今週もヒラメの養殖は続きます。

 元気でしょうか。

 また少し大きくなっていました。

豊野小アーカイブス178

 昭和52年度、今から47年前の豊野小学校です。

 今ではなくなっているクラブを紹介します。最初は将棋クラブです。

 バトンクラブ。人数が多いですね。

 書道クラブ。

 演劇クラブ。

 トランペットクラブも人気があったようですね。

3年生 クラブ見学

 来年度からクラブ活動に参加する3年生が、活動の様子を見学に来ました。

 手作りクラブは家庭科室で活動しています。

 次は卓球クラブの見学です。

 根強い人気の卓球クラブ。

 どのクラブを希望するか迷ってしまいますね。

ダンス・バトンクラブ

 来週のクラブ見学で3年生に披露するダンスの練習です。

 キレのあるダンス。すでに完成しています。

3年生 算数

 何を学んでいるのでしょう。

 1mを2等分、3等分、4等分したとき、長さはどのように表せばいいでしょう。

 いよいよ分数の学習が始まりました。

5年生 社会科

 3時間目は社会科の授業です。

 コンビニエンスストアにおける情報活用について学んでいます。

 「POS」とは「Point of sale」を略したものです。

3年生 図工

 今日は初めてのチャレンジをしています。

 トンカチを使った釘打ちです。

 釘の深さを確認しています。

 たくさんの釘を打ってパチンコ台を作ります。

 図工室にはトンカチの音が響いていました。

青空タイム

 待ちに待った木曜日の昼休みの時間になりました。

 3学期最初の「青空タイム」です。

 根強い人気のドッジボール。

 外遊びには、体力・運動能力の向上、骨の健康な発育、ストレスの軽減、近視の進行抑制、安全能力の獲得など様々な効能があります。

学力テスト

 2校時に国語、3校時には算数の学力テストを行いました。

 1年生から6年生までが、50分間真剣に取り組みました。

入学届受付

 本日(16日)と明日(17日)の2日間、令和7年度入学児童の入学届を受け付けています。

 受付場所近くには、ご購入いただく教材を展示しています。

豊野小アーカイブス177

 昭和60年度、今から39年前の6年生を送る会です。

 この年の6年生は5クラスありました。

 児童数が多かったため、体育館は今でいう「密」状態でした。

 かつては先生の演奏までありました。

3年生 書写

 3年生は「つり」という字を書いています。

 今日のテーマは平仮名の筆づかいです。

 先生の指示に合わせて一文字ずつ書いていきます。

 4月から毛筆の練習を始めた3年生。上手になってきました。

4年生 国語

 机の上には教科書、ノート、クロームブックがあります。

 オクリンクプラスで文章の組み立てを考えます。

 「初め」「中」「終わり」をもとにメモを作ります。

 構成が整ってきたようですね。

4年生 書写

 「白馬」という字を書いています。

 「馬」は書き順を間違えやすく、難しい字です。

 書きぞめが終わり、教室の机で練習しています。

朝の会

 朝の会が始まりました。

 朝日の差し込む教室で今月の歌を歌います。

 「ありがとうの花」はありがとう集会のときにも歌う予定です。

にじいろタイム

 3学期最初の「にじいろタイム」です。

 火曜日はロングの昼休み。図書室で本を借りることもできます。

 貸し出しの手続きは図書委員さんがやってくれます。

 外はいい天気です。

 風はなく、気温も上がり最高のコンディションです。

 たっぷり体を動かしてリフレッシュしました。

豊野小アーカイブス176

 昭和40年前後、今から60年ほど前の写真です。。

 当時の校長先生がお客様を案内しているところのようです。

 木造校舎のカラー写真は貴重です。

 プールは現在の職員室の南側にありました。

今週のヒラメ

 3連休明け。ヒラメたちは元気でしょうか。

 生き生きと泳いでいました。

 休み明けは水を一部入れ替えます。

 順調に成長しています。

3年生 国語(作文)

 これから物語を作ります。

 4枚の絵を自由に並べ替えてストーリーを考えます。

 並べ替えはクロームブックで行います。

 順番が決まったら、友達に概要を伝えます。

 おもしろい物語ができるといいですね。

3年生 国語(漢字)

 3学期の漢字練習のオリエンテーションです。

 3学期には、新しい漢字を28文字習います。

 書き順もしっかり確認します。

 3年生も3学期になると、難しい漢字が多くなります。

朝の会(今月の歌)

 朝の会では「今月の歌」の練習をします。

 係の児童が音楽を流してくれます。

 1月中は「ありがとうの花」という歌を歌います。

委員会活動

 6時間目の委員会活動です。

 図書委員会。

 3学期の計画を立てる放送委員です。

 環境委員会。

 掲示板のポスターを交換します。

 代表委員会。

 ありがとう集会に向けての準備です。

 給食委員会。

 給食週間のポスターを作っていました。

 運動委員会。

 持久走記録会に向けての校庭整備です。

 園芸委員会は落ち葉はきです。

 それぞれの委員会で黙々と作業を進める5・6年生。頼りになります。

昼休みの外遊び

 3学期最初の昼休みです。

 短い昼休みですが、たくさんの児童が校庭に出てきました。

 青空の下での外遊びは最高ですね。

豊野小アーカイブス175

 今回ご紹介するのは、平成26年度、今から10年前の6年生です。

 10年前だと、服装も今とあまり違いがないようですね。

給食開始(2年生)

 今日から給食が始まります。

 初日から鶏の唐揚げです。

 いただきます。

 明日の給食も楽しみですね。

3年生 音楽

 先生が弾く曲に合わせて2人組で両手を合わせます。

 曲によって拍子が変わります。

 音楽の楽しさを全身で味わっています。

今週のヒラメ

 冬休みの間、ヒラメは元気だったでしょうか。

 みんな元気に3学期を迎えることができました。

 毎日、5年生が業間休みに共同作業をします。

 順調に育っていますね。

発育測定(4年生)

 学期はじめには、身長と体重を計測します。

 見た目にも、みんな体が大きくなっています。

 保健室の掲示板に「豊野小神社」がありました。

 おみくじを引いてみます。

 大吉です。

 健康が一番ですね。

一斉下校

 全校児童が校庭に集まりました。

 通学班ごとに課題などを確認します。

 班長さんが中心となって話を進めます。

 明日は給食後に下校します。

1年生 帰りの支度

 帰りの準備が始まりました。

 机の中の教科書やノートをランドセルに移します。

 1学期には時間がかかっていましたが、今では短時間でできるようになりました。

 早く準備が終わった子はゴミ拾いまでしていました。

3・4年生の教室

 始業式の後の学級活動です。

 冬休みのしおりや宿題を提出します。

 新学期のお手紙の配付ですね。

 3学期も元気いっぱいの4年生です。

3学期始業式

 体育館で始業式を行いました。

 校長先生のお話の後、2年生が児童代表の言葉を述べました。

 1月の生活目標「時計を見て、自分で考えて行動します。」についてのお話です。

 校歌斉唱。

 3学期になると、どの学年も体が一回り大きくなっているのがわかります。

明日から3学期です。

 午前9時30分。

 気温が上がってきました。

 雲のすき間から太陽が顔を出すと空が明るくなります。

 いよいよ3学期が始まります。

豊野小アーカイブス174

 令和5年1月10日。2年前の3学期初日の様子です。

 令和2年度から令和4年度にかけて、新型コロナウイルス感染防止のためマスク生活が続いていました。

 もうすぐ令和6年度の3学期が始まります。

新春の豊野小学校

 あけましておめでとうございます。

 穏やかな正月を迎えることができました。

 南校舎屋上からの眺めです。

 メダカとヒラメも元気です。

 本年もよろしくお願いします。

2学期終了です。

  いよいよ明日から冬休みです。

 さようなら。

 長い2学期が終了しました。

 3学期の始業式は1月8日(水)です。

最後の外遊び

 今日は強い風が吹いています。

 業間休み、短い時間ですが最後の外遊びを楽しみました。

 教室に戻って最後の学級活動です。

2学期 終業式

 長かった2学期。今日無事に終業式を迎えることができました。

 5・6年生はかなり身長が伸びています。

 この後、教室に戻って通知表をもらいます。

豊野小アーカイブス173

 24日にかけて、日本海側では大雪のおそれがあります。

 35年ほど前、春日部市でも大雪が降りました。

 雪合戦。

 半袖で雪だるまを作っていますね。

下校の様子(3年生)

 3時間目が終わり、3年生が昇降口から出てきました。

 正門を出ると、南北に分かれて下校します。

 明日はいよいよ2学期最終日です。

今週のヒラメ(5年生)

 水槽のヒラメも冬休みを迎えようとしています。

 緑色の光が成長を促すそうです。

 少しずつ大きくなっています。

図書室 本の貸し出し終了

 2学期の本の貸し出しは終了しました。

 子どもたちが借りていた本が図書室へ戻ってきました。

 読んでみたくなる本が並んでいます。。

 3学期もたくさんの本が読めるといいですね。

月曜日の朝

 晴天が続いています。

 冬至を過ぎ、明日はクリスマスです。

 しっかり防寒対策をして登校してきました。

 今日は3時間授業。給食を食べずに下校します。

豊野小アーカイブス172

 昭和55年度、今から44年前の豊野小学校です。

  教室の座席は男女ペアが基本でした。

 教科書を忘れると、隣の子に見せてもらったりしたものです。

 国語の教科書はB5サイズでした。

給食最終日

 今日は2学期の給食最終日です。

 最後のお楽しみはクリスマスケーキです。

 この瞬間が最高ですね。

金曜日の朝

 12月20日の朝8時。

 今年一番の寒さです。

 空には白い月が浮かんでいます。

 2学期の登校日は、今日を入れてあと3日となりました。

青空タイム

 午後1時。2学期最後の「青空タイム」が始まります。

 最初に校庭に出てきた2年生です。

 ドッジボールですね。

 こちらは6年生。

 子どもたちの数が増えてきました。

 元気山の頂上です。

 鉄棒遊び。

 青空の下、気持ちよく外遊びをすることができました。

4年生 音楽

 「茶色の小びん」の演奏です。

 主旋律はリコーダーが担当します。。

 鉄琴パートもあります。

 木琴パート。

 2つの音を同時に叩きます。

豊野小アーカイブス171

 昭和53年度、今から46年前の校庭にはプレハブ校舎がありました。

 当時の6年生は5学級もあり、教室が足りなくなっていたのです。

 卒業前のクラス写真。

 今ではほとんど見かけなくなっている男女別の写真です。

今週のヒラメ(5年生)

 2時間目、魚の成長と光の関係について教えていただきました。

 業間休みになると5年生の当番が水槽にやってきます。

 塩を混ぜて海水と同じ状態にします。

 みんなで分担して作業を進めます。

 また少し大きくなりました。

1年生 図工

 図工の作品の鑑賞会です。

 教室の後ろには、どんぐりや落ち葉で作った作品がありました。

 それぞれの表情が個性的ですね。

6年生 算数

 これまでに、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなど、いろいろなグラフについて学習してきました。

 今日は、複数の円グラフを照らし合わせることによってわかる事実や課題について話し合いました。

 6年生の算数は、3学期にかけて6年間のまとめや発展的な内容が多くなります。

下校の様子(火曜日)

 学期末なので、今日も全学年5時間授業です。

 さようなら。

 笑顔で元気なあいさつ。来週の火曜日は終業式です。

1年生 生活科

 どんぐりを使って遊ぶものを作ります。

 マラカスです。

 どんぐりゴマですね。

 みんなでコマ回しを楽しみました。

豊野小アーカイブス170

 30年ほど前、1時間目の授業の前には全校一斉に業前運動を行っていました。

 男子は白い短パン、女子はブルマーをはいていました。

 ラジオ体操第一。「体を前後に曲げる運動」です。

 冬はなわとびなどをしていました。

 校庭には巨大なすべり台がありました。

6年生 図工

 スチレン版画の作品の鑑賞会です。

 自分の作品は撮影して記録に残します。

 友だちの作品の感想も書き込みました。

1年生 体育

 マット運動の授業です。

 今やっているのは「ゆりかご」です。

 この動きは前転や後転につながります。

 だんだん上手になってきました。

2年生 生活科

 まちたんけんで調べたことをワークシートや地図などにまとめています。

 田んぼや住宅地などの土地利用は色ぬりで示します。

 社会科の地図学習にもつながる活動です。

月曜日の朝

 冬休みが近づいています。

 今日の空の色は格別です。

たんぽぽ学級 図工

 1時間目に公園で松ぼっくりやどんぐりを集めてきました。

 ボンドや輪ゴムなどを使って形にしていきます。

 天然素材のよさを生かした作品ができそうです。

金曜日の朝

 今日は曇り空です。

 朝の気温は0℃まで下がりました。

 おみくじあいさつ運動は最終日です。

 1週間、あいさつ運動を盛り上げてくれた代表委員です。

銚子口 獅子舞体験3

 正面から天狗のお面を見ると迫力があります。

 お面をつけさせていただきました。

 子どもたちはなぜか鳥帽子が大好きです。

 次はいよいよ獅子頭です。

 こちらもかぶらせてもらいました。

 今日も貴重な獅子舞体験ができた3年生。

 2週間に渡り、関係の皆様には大変お世話になりました。

銚子口 獅子舞体験学習2

 2時間目は体験コーナー。篠笛に挑戦です。

 なかなか音が出ないようです。

 太鼓も教えていただきました。

 笛と太鼓の音が視聴覚室に響き渡りました。

銚子口 獅子舞体験学習1

 先週の赤沼獅子舞に続き、今回は銚子口獅子舞保存会の皆様をお招きし、体験学習を行いました。

 3年生は、この日を楽しみにしていました。

 最初に、銚子口獅子舞の歴史や基礎知識について教えていただきました。

 近くで見ると、鼻に特徴があります。

 太夫獅子の角には文字が入っています。

 みんな興味津々です。

 赤沼の獅子頭との違いもよくわかりました。

校内書きぞめ競書会(3・4年)

 

 体育館へ行くと、作品が完成したところでした。

 

 一番いい作品と二番目の作品を提出します。

 3年生。慣れるまでは、用具の準備と片付けにも時間がかかります。

木曜日の朝

 おみくじあいさつ運動3日目です。

 たすきには元気ヤーマンがいました。

 あいさつをすると、おみくじを引くことができます。

 今日も晴天です。

 

5年生 川口スキップシティ

 映画の撮影セットです。

 次は映像制作体験です。

 いろいろな役割を分担します。

 ニュース番組ができるまでを体験を通して学ぶことができました。

5年生 鉄道博物館

 社会科見学、最初に訪れたのは鉄道博物館です。

 記念写真も撮影しました。

3年生 音楽

 

 鍵盤ハーモニカで「パフ」の副旋律を演奏します。

 慣れてきたら鉄琴でも演奏してみます。

 主旋律と合わせるのが楽しみですね。

水曜日の昼休み

 図書室のカウンターにあるおすすめの本は、すべて貸し出されています。

 どの本もおもしろそうですね。

 外はいい天気です。

 休み時間終了の放送が流れると、走って昇降口まで戻ります。

 水曜日は、この後掃除をします。

俳句 公民館展示

 豊野市民センターの入り口付近に本校児童の俳句が展示されています。

 1年生から6年生まで、各学級一点の作品です。

 冬を題材にした俳句が並んでいます。

 作品は12月25日まで展示してあります。

水曜日の朝

 今日は「おみくじあいさつ運動」2日目です。

 こちらはバスに向かう5年生です。

 社会科見学で鉄道博物館とスキップシティーに出かけます。

 いってらっしゃい!

豊野小アーカイブス169

 昭和43年度、今から56年前の豊野小の校舎です。

 教室の机は2人分がつながっていました。

 ミニ地球儀が全員分あったようですね。

 このころは、カラーテレビもあまり普及していませんでした。

2年生 かけ算九九

 9の段までのかけ算九九を習いました。

 プリントで復習します。

 自分が選んだ段のかけ算九九を先生に聞いてもらいます。

 合格するとシールがもらえます。

 すべての段をマスターできるようにがんばりましょう。

代表委員あいさつ運動

 登校すると、リアル元気ヤーマンが待っていました。

 代表委員による「おみくじあいさつ運動」です。

 元気にあいさつをすると、おみくじを引くことができます。

 スーパー大吉もあります。

 笑顔のあいさつから一日が始まります。

下校の様子

 5年生の昇降口です。

 月曜日は全学年が5時間授業です。

 さようなら。

 手袋も必要になってきましたね。

月曜日の朝

 ようやく冬らしくなってきました。

 太陽高度が低くなっているため、電柱の影がこんなに長くなっています。

 朝日を受けながら子どもたちが登校してきました。

1年生 図工

 画用紙で何かを作っています。

 あそぼうよパクパクさん。

 先生に作り方を教えてもらいます。

 やってみましょう。

 パクパクする部分ができ上がりました。

6年生 図工

 机の上に白いボードがあります。

 何をしているのでしょう。

 スチレン版画のスチレン板に模様をつけているところでした。

 小学校では彫刻刀を使う版画だけでなく、いろいろな版画を体験します。

赤沼獅子舞体験3

 獅子頭はどんな感じでしょう。

 近くで見ると迫力がありますね。

 ひげは馬のしっぽでできているそうです。

 神楽舞のお面も貸していただきました。

 どのお面も木などで精巧に作られています。

 お面をつけると誰なのかわからなくなってしまいますね。

 昨年度、開校150周年記念式典で鑑賞した獅子舞。今日は体験を通して本当にたくさんのことを学ぶことができました。

赤沼獅子舞体験2

 2コマ目は体験の時間です。

 篠笛を吹いてみました。

 音を出すのが難しいようです。

 太鼓のバチは桐の木でできているそうです。

赤沼獅子舞体験学習1

 今年度より、3年生が総合的な学習の時間に獅子舞についての学習を行います。

 今日は、赤沼民俗文化保存会の皆様をお招きしました。

 最初に、赤沼の獅子舞について、その歴史や概要についてわかりゃすく教えていただきました。

 それぞれの舞に、深い意味があることがわかりました。

 クイズです。どちらが太夫獅子でどちらが中獅子でしょう。

 獅子頭の毛は、長尾鶏の羽根でできているそうです。

5年生 図工

 糸のこぎりで切り抜いた板を着色します。

 色付けの後に組み立てて立体作品を完成させます。