2022年1月の記事一覧
1月28日(金)今週も、素敵な姿でしたよ。
◆1年生が正門付近に集合し、これから倉松公園へ向けて出発!!
冬を感じたり、見つけたり・・・
カマキリの卵を発見!! 「暖かい季節まで待っているんだね。」
「しも柱のあとが、少し盛り上がっているよ。」
「このあたりは、かんそうして土ぼこりがたつね。」
冷たい空気の中を歩き回ります。
「水路のところへ来たけど、氷はないね。」
「秋にあった落ち葉もないね。」
「校長先生、桜のつぼみを見つけました。」 「もうすぐ春になるんだね。」
冬を感じたり、見つけたりした後は、お待ちかねのフリータイム!!
人気のターザンロープ
運動会の6年生の表現の真似かな?
公園内で、楽しそうに遊んでいるよ。
「校長先生、先に学校へ帰るの?」 「そうだよ。またあとで。」
◆5年生は、先日行った水に食塩とミョウバンを溶かす実験の結果から考えているよ。
まずは、自力で考察し、ノートにまとめていきますね。
友だちと考えを交流し、自分の考察した文章の見つめ直しだね。
◆青空の下、6年生がサッカー型ゲームで白熱したプレーを見せているよ。
ハーフタイムには、チームごとにミーティングをして、作戦を考えているね。
後半戦も、日本代表の試合のように、メンバー全員が活躍しているよ。
◆昼休み、1月第2号の「ひまわり賞」の表彰!!
こちらは、「校長室の小さな美術館」の表彰の3人。
◆3年生は、説明文に「赤」「青」のサイドラインを引き、内容を読み取っているよ。
筆者の言いたいことや、内容ごとに色分けしているんだね。
「ここは研究内容で、こっちは・・・」
◆5年生の体育の研究授業「ハンドボール型ゲーム」。まずは、今日のねらいを確認中!!
今日は、味方がパスを出しやすいスペースに動くことがねらいだね。
味方がボールを持ったら、左右や前後に開いていることが分かりますよ。
ハーフタイムには、各チームのよいところを褒めていきます。
さあ、後半戦の開始!!
今日のめあてを中心に振り返り、次回の課題を明らかにしています。
児童の皆さん、1月の第3週目が終わります。
来週は、早くも2月に突入しますよ。
健康管理をしっかりとして、来週も元気に過ごしましょう!!
1月27日(木)みんなが自らを磨く児童です!!
◆2年生の図工では、「窓のあるたてもの」を表現しているよ。
初めてカッターナイフを使います。色画用紙を切るとき、気をつけてね。
◆4年生が音楽室で、伝統芸能を鑑賞しているよ。
児童とやり取りをしつつ視点を与え、鑑賞を深めていきます。
◆来週の国語の授業研究会に向けて、一段と高まっている5年生!!
とってもつぶやきが多く、やる気がみなぎっているね。
◆6年生は、雪舟(せっしゅう)になったつもりで、図工で墨絵にチャレンジだよ。
線だけを見ても、太さ、曲がり方などの表現の工夫がたくさんあるね。
◆幸松ドームの今日の主役は、跳び箱遊びの1年生だよ。
素晴らしい姿勢で飛び越えていっているね。
◆5年生は、日ごろお世話になっている方々に気持ちを伝えようと手紙を書いているよ。
相手意識をもって、これまでの学びを生かして進めていることが伝わってくるね。
◆総合的な学習の時間をむかえ、さらにやる気を出している4年生!!
自分の課題の解決に向かって、ジェットコースターのように突き進みます。
◆昼休み、1月第1号の「ひまわり賞」の表彰を受賞しましたあ。
◆1年生の生活科は、お家での仕事を振り返り、自分の成長に気付いているよ。
「服をたたむ仕事をしています。」 「はしを置くしごとをしています。」
◆5年生は、水に食塩とミョウバンを溶かし、全体の重さがどうなるか実験中!!
まずは、水に食塩やミョウバンをしっかりと溶かしているよ。
◆1年生は、算数の授業に真剣な眼差しで取り組んでいるよ。
黒板の黄色いブロックを基に、自分のノートの上で考えていきます。
◆津軽三味線の鑑賞会は、プロの演奏者から送っていただいたDVDでですよ。
やはり、本物は違いますね。
「音が大きいね。」 「音が響いているよ。」
◆2年生の生活科では、小さなころの自分を振り返り、成長に気付いているね。
お互いの写真を見せ合い、友だちの成長にも気が付きました。
◆となりの2年生も、生活科で自分の成長を感じているよ。
こちらは、今の自分、将来の自分まで思い描いているんだね。
◆3年生は、「ありの行列」の各段落を要約してきたんだね。
みんなで話合い、説明文をより深く読み取ろうとしているよ。
◆4年生の総合的な学習の時間は、福祉についてがテーマ。
世の中の様々な福祉に関することがらを探究し、これからの自分の関わり方を考えよう。
◆元気な2年生は、図工で「窓のあるたてもの」づくりだよ。
カッターの使い方を大画面で提示して、しっかりと指導していきます。
「丸い窓を作ったよ。」 「ぼくは、星型の窓。」
児童の皆さん、3学期の第3週目が終わろうとしていますね。
気が付けば、もうすぐ2月になろうとしています。
「自らを磨く児童」として、一日一日を大切にしていきましょう!!
1月26日(水)国語の授業研究会は大成功!!
◆国語の授業研究会をむかえた「たんぽぽ・ひまわり学級」です。
「まず、次に、最後に」という言葉を用いて説明文を書いています。
児童の「個別最適な学び」に、ここでは動画を視聴させて支援をします。
こちらでは、ホワイトボードに言葉を書いて支援します。
相互評価で学び合い、友達へアドバイス!! 「協働的な学び」で学びを深めていきます。
さあ、説明文を読んで、みんなに伝わるかな?
◆音楽室からは、3年生の威勢のよい和太鼓の音色が響いてきているよ。
ばちの持ち方、和太鼓の叩く強さ、リズムなどを演奏を通して身に付けているね。
最後は、かけ声も大切だね。ドン・ドン・ドン・ヤー!!
◆こちらの3年生は、大凧や公園橋について調べ、新聞に表現を始めたよ。
先輩たちの作った新聞を参考に、効果的な表現を考えているね。
「大凧祭りに行ったことはあるの?」 「まだないので、5月に大凧祭りに行きたいです。」
◆1年生の国語「たぬきの糸車」では、登場人物の様子を読み取っているよ。
とっても真剣だなあ。
ワークシートには、読み取ったことを書き写してますね。
◆6年生は、書きぞめかと思いきや、墨絵のような表現に挑戦中!!
黒い墨の濃さをうまく調整して、大きな画仙紙に描いているよ。
黒だけでも、こんなに素敵な表現ができるんだね。
◆初めての絵の具を使った日を覚えていますか? 1年生がついにその日をむかえています。
先生の説明を聞いて、これからどのような表現をするのかドキドキしているよ。
真っ白なパレットに、お気に入りの「おに」を描くために、絵の具が・・・
「ぼくは、青おににしようっと。」
◆昼休み、校長室前の写真を見に来ている5年生。「門の位置などが違っているね。」
校長室の作品を鑑賞しに4年生が来ています。「うわあ、2年生でこのような作品作ったかなあ。」
たった今、本校ホームページのアクセスカウンターは「955,698」です。
あと約4万5千アクセスで、「1、000、000」に到達します。
2月の中旬には、到達するかもしれません。
カウンターが「0」に戻って、リスタートとなるのでしょうか。
1月24日(月)3学期の第3週目も元気です!!
◆6年生の理科は、光の強弱を変えると、電流の大きさがどうなるのか実験中!!
実験結果から、友達と何が言えるか話合い、考察をしていくんだね。
◆社会科で、テレビ番組作成の手順を調べ、実際にリハーサルを繰り返す5年生。
レポーター、カメラマンなど、それぞれの役割を行っているね。
◆1年生の算数では、数字の並び方を考えているよ。
一人一人が自力で解決し、この後、みんなで学び合おうとしているね。
◆2年生は、小さなころの写真などを持ち寄り、自分の成長に気付いたようですよ。
先生の写真も見せてもらって、興味津々だね。
◆6年生は、「メディアと人間社会」という説明文を読み進めているよ。
文章の表現から、筆者の言いたいこと(考え)を確実に読み取っていこうね。
◆1年生は、算数の学習プリントに挑戦中だよ。
その後、友だちとお互いにやり方を学び合いだね。素晴らしい!!
◆4年生の算数も、友だちと学び合いが始ろうとしているよ。
大きな図形の面積を求めるために、これまでの学びを想起させていきます。
「ああ、なるほど~。」 「先生、何だかできそうです。」 声が上がります。
◆こちらの2年生は、生活科で自分の成長について、気付きの質を高めているよ。
小学校に入学して2年間が間もなく経ちますね。とっても成長してきた2年生!!
◆2年生が九九検定で見事に合格です。とてもよく取り組んできたね。
◆3年生は、説明文「ありの行列」のまとめの授業のようだよ。
筆者が言いたいことを基に、自分の考えや意見を書いているんだね。
◆4年生の算数は、大きな図形の面積を求める1時間目が始まったところ。
これまでに学習した図形の面積の求め方を使っていこうとしているよ。
◆1年生は、パソコンの新たな操作を身に付けようとしているよ。
「校長先生、写真をとってもいいですか。」 「はいどうぞ。」
◆総合的な学習の時間で、福祉に関する探究を進めている4年生。
盲導犬、聴導犬などの詳細を調べ、福祉の現状を把握していくんだね。
◆3年生の教室では、「かるた取り大会」で盛り上がっているよ。
国語や総合的な学習の時間などの学びが生かされていることに気づかされます。
◆明日は、国語の研究授業の日だね。
調べたことを説明できるような授業を目指しています。
子どもたちの学ぶ意欲も高まり、教室の掲示物も充実し、明日が楽しみです。
第3週目がスタートです。
各学年・学級では、授業が本格化し、子どもたちの学ぶ姿が頼もしいです。
明日以降も、さらに自らを磨いていってくださいね。
1月21日(金)早くも、2週間が終わります。
◆4年生は、算数の研究授業!! 教室にやる気がみなぎっています。
担任の先生と息の合った子どもたち。
私以外にも、たくさんの先生が授業を参観しているよ。
これまでの知識を総動員して、図形の面積の求め方を考えていますね。
「3つのやり方を考えられました。」 「すごいね。言葉で説明できるようにしておくんだよ。」
◆5年生の書写が、「飛行」という2文字の言葉にチャレンジだね。
まずは、文字の書かれたプリントを生かし、文字の形と力の入れ具合などをつかませていきます。
この後、いよいよ半紙に書いていくことに。
◆1年生は、鍵盤ハーモニカの数人の伴奏に合わせて、打楽器の合奏だよ。
鉄きんやすず、ベルなどを交替しながら演奏しているね。
◆5年生の社会科は、情報産業について追究している真っ最中だよ。
休み時間と授業の切り替えの完璧な5年生たちは、早くも6年生のようだね。
◆幸松ドームでは、長なわの練習に没頭する2年生たち。
「校長先生も入ってください。」 「よおし、やってみよう!!」
大きなかけ声ではなく、気持ちを1つにしてタイミングを合わせよ!!
◆1年生の学級会は、子どもたちが司会進行などを行っていますね。
自分の考えを積極的に分かりやすく発言しようとしていて、素晴らしい!!
小さな社会である教室では、話合いを通して、合意形成し、社会性を身に付けていきます。
◆6年生は、「将来の夢」に近づけるよう、その職業の特長、試験の有無などを追究中!!
私も、全員にかかわり「夢」を聞き取りました。応援していきます!!
◆1年生は、学校で安全に過ごすためにどうしたらよいのか、DVDを基に考えているよ。
事故や事件、けがや病気などから自分を守ることが大切だね。
私も、改めて勉強になりました。1年生のみんな、一緒に取り組んでいこう。
◆4年生の理科は、金属における「熱の伝わり方」の実験をしているよ。
鉄、銅など金属によっても、熱の伝わり方が違うんだね。ビックリ!!
◆3年生は、「ありの行列」の説明文から筆者の言いたいところを読み取っているよ。
「う~ん、文章のここのあたりが大切だよなあ。」 「よく見つけられたね。」
◆掃除の時間に、緊急地震速報が流れ、とっさの判断で校長室の机の下に6年生3人が!!
今回のショート避難訓練は、校内の至るところにいても、第一次避難ができるように訓練を行っています。
校長室前のろう下を担当していた6年生の判断は、的確だと感心です。
本日から、埼玉県内に「まん延防止等重点措置」が適応されることになりました。
学校では、臨時の職員打合せを行い、週明け以降の感染防止対策の徹底、
健康管理や健康観察の徹底、授業を中心とした様々な教育活動などについて、
改めて共通理解をしたところです。
保護者、地域の皆様には、なお一層のご理解、ご協力をお願いいたします。
また、くれぐれも体調を崩さぬよう、ご自愛ください。