粕壁小学校ブログ

粕壁小学校ブログ

本日の音楽朝会

先日市内音楽会に参加した6年2組の児童が全校に向けて歌を披露してくれました。周りで聴いていた先生方も「朝から声が出ていてすごい!」を「綺麗な歌声ですね」とたくさん褒めてくださいました。

 

どのクラスもしっかりと聴き、合唱終了後には大きな拍手がありました。

市教研研究授業(理科)

昨日に引き続き、市内の各校から、理科の授業を参観いただき、研究協議を行いました。

教育委員会の指導主事の先生に御指導をいただきました。

今日の授業についてのみならず、今後の理科づくりにつながる内容も御指導いただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

秋を探しに、、

一年生がいろいろな昆虫や色の変わった葉っぱ、どんぐりなどを見つけました!

市教研研究授業(保健)

春日部市内の先生方を招いて授業研究会を実施しました。

研究協議、そして御指導、ありがとうございました。

 

  

読書の木

今年度も「読書の木」の取組が行われています。

市内音楽会

市内全校が参加する音楽会が行われ、6年2組が粕壁小代表として素晴らしい歌声を披露しました。

これまでの練習の成果を存分に発揮し、緊張のあとの充実感、達成感を味わうことが出来ました。

 

 

6年生 保健体育の学習

子どもたちにとっては、あまり馴染み生のない、活習慣病について、具体物を使ったり、栄養教諭と協力したりして分かりやすく授業をしています。

E-タイム

教員向けの研修会で、指導者も行っている力量ある主幹教諭が担任に代わってE-タイムをおこないました。

 

 

 

 

まなびや かすかべ(巡回相談)

午前中、教育委員会から指導者をお招きし、授業を参観いただきました。

個に応じた望ましい支援のための助言をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

小さなカブ

農園の様子を見に行きました。小さなカブが見えました。

 

今日から11月

正門入って左手の掲示物も11月バージョンに変わりました(November)。

 

3年生 EL

What do you want?

I want 〜.

This is〜.

などの言い方を使ってみんなで頑張っています!

市内音楽会に向けて、、

たった今、粕小代表の6年2組の歌練習が終わりました。

放課後練習もよく頑張りました!

本番、頑張ってください!!

11月のお話朝会

校長先生からは、けん玉を通して『相手を思いやること』について、お話していただきました。

11月の生活目標では北村先生から『落ち着いて学習すること』について代表児童の発表も含めてお話いただきました。礼の大切さも学びました。

まなびや かすかべ

学校の主役は子供たちだけど、主役の活躍を支えるのは教員です。

子供たちの実態を把握してしっかりとした学びを展開しています。

  

 

 

3年生クラブ見学

4,5,6年生がやっているクラブ活動の見学を3年生がしています。

来年なんのクラブに入るかドキドキしますね。

業間マラソン

運動発表会は終わりました。次は・・・。

こつこつと身体を鍛えましょう!

校内美術展

1年生が普段、来ることの少ない4年生、6年生の教室付近に来ていました。

聞いてみると「校内美術展の鑑賞に」ということでした。

他の学年から学ぶことは大切です。感想はどうだったでしょう?

季節の移ろい

秋も深まり、校庭の木々の様子もだいぶ変わってきました。

校歌「校庭の木々は」を作った人も、同じことを考えていたかもしれません。

第1校舎のトイレも今日から

第1校舎のトイレも本日から使用が可能になりました。

きれいなトイレを自慢するのではなく、きれいなトイレをきれいに使うことを自慢できるように。

 

 

 

バランスのいい献立

6年生の家庭科では、栄養教諭と合同でバランスのいい食事について考えました。一人ひとりがオリジナルのメニューを考えていました。

話し合いの授業

6年生、学活の授業で話し合いをしています。

自分たちが主体的に考えて、発表し、一つのテーマに沿って話し合っています。

全力で輝いた運動発表会(閉会式 代表児童の言葉)

   全力で輝いた運動発表会

 僕は今年、小学校生活最後の運動発表会で、2つの成果を出すことができました。

 1つ目は、学年発表の組体操で、仲間と力を合わせて成功させることができたことです。約1カ月、練習に取り組ん

できました。はじめは失敗を恐れてしまったり、協力することの難しさを知って、心が折れそうになったりしたときも

ありました。でも「去年の緑帽子に負けたくない」という強い気持ちをもって取り組みました。それが見ている人たち

にもつたわったらいいなと思います。

 2つ目は、全校種目の大玉送りで全校の心を1つにすることができたことです。1つの競技を通して、粕小に6色の

虹が輝いてうれしかったです。僕たちは、この運動発表会を通して、一人一人の力を小さくても、それらが1つになれ

ば、大きな力となるということを知りました。これからも、その和をどんどん広げられたらいいと思います。小学校生

活最後の運動会は、忘れることのできない大切な宝物になりました。

 最後に、応援してくださった来賓のみなさま、保護者のみなさま、忙しい中、一生懸命指導してくださった先生方の

おかげで最高の運動発表会になりました。

 ありがとうございました。

 

運動会⑪

お忙しい中、教育委員会の鎌田教育長もお越しくださいました。

ありがとうございました。

メッセージ

黒板に、これまでのねぎらいと当日へ向けての激励のメッセージが。

 

 

 

放課後準備

児童下校後、強風の中でしたが、職員で前日準備を行いました。

 

 

古くてキレイな学校に

職員が渡り廊下の掲示物の貼り替えをしています。

目立たないところで子供たちの教育環境を整えています。

テントウムシ、発見!

広場にて。「あっ!テントウムシだ!!」と2年生が発見。

手のひらにとって、人に踏まれないような場所に逃がしてあげました。

タネをみつけよう

1年生が大切に育てていたアサガオから種を探す活動をおこなっていました。

たくさん見つけた人もいれば、そうではない人もいました。

みつけた種の多い、少ないは問題ではありません。何を学ぶかが大切です。

このあともまだ学習は続くとのこと。しっかりと学びましょう。

 ←昇降口前のザクロは立派な実をつけています。

 

運動発表会へ向けて

「練習は本番のように」

21日、土曜日に実施する運動発表会へ向けて、練習に熱が入っています。

 

 

 

ぼくの、わたしのおもしろ工作展

本日14日、明日15日に、大沼運動公園にて開催されるかすかべ商工まつりで

本校児童の作品が展示されています。

子供たちのガンバリが色々なところで紹介されるのはうれしいことです。

 

 

 

 

 

感性

信号待ちをしている子供から「キンモクセイのかおりがする」という声が聞こえました。

確かに、朝のさわやかな空気の中、キンモクセイのかおりが漂っていました。

こういった季節の移ろいをキャッチする感性は大切にしたいものです。

道徳の授業

指導者をお招きして道徳の授業について、御指導をいただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

 

 

運動発表会練習

6年生の組体操に向けての練習がスタートしました!最高学年、黄色帽子の頑張りが楽しみです!

まなびや かすかべ

 

 

 

                                  

登校前に

児童の登校に先立って、校庭の状態を確認する職員がいて、正門前の落ち葉を掃く職員がいます。

 

春日部中 出張授業

 春日部中学校の4名の先生方が来校し、6年生に対して出張授業(体験授業)を実施してくださいました。

お忙しい中、授業の計画、準備、そして実施まで大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

目の愛護デー

10月10日、目の愛護デー。

保健室前に不思議体験ができる楽しい掲示物があります。百聞は一見に如かず。ぜひ。

粕壁地区体育祭

実に5年ぶりに粕壁地区体育祭が実施されました。本校学区の各地区も多数参加されていました。

本校の児童の笑顔もたくさんみることができました。

「子どもは地域の財産」、この言葉を実感しました。

 

 

  

4年生 高齢者体験

 

 

 

サポーターや重りをつけて麻痺がある状態での階段の上り下りをしたり、白内障体験眼鏡をかけて段差を越えたりする体験をしました。実際に体験してみて高齢者の生活の大変さに気づき、困っていたら助けてあげたいと感じた子ども達がたくさんいたようです。

 

 

6年生 修学旅行25

昼食も済ませて、これから粕小へ帰ります!

昼食会場では、たくさんの学校がいた中でしたが、1番静かに、礼儀正しく食べることができていまさした。

6年生 修学旅行19

これから見学開始です。

児童が見学している様子も今後アップしていきます。