ほごログ(文化財課ブログ)

2021年1月の記事一覧

【出張授業】「でばりぃ資料館」in牛島小学校

令和3年1月27日(水)に牛島小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

 

今回のでばりぃ資料館は、教室で「60年前の春日部」、学習室1で「昔の家の道具」、学習室2で「昔の農業」とテーマを分け、3つの教室を使用し、児童がグループ毎に巡回する形式で開催しました。

 

「60年前の春日部」授業風景

60年前の春日部がテーマの教室では、航空写真を観察し、目印になるポイントにシールを貼りながら、当時の春日部市域の様子を学びました。

 

「昔の家の道具」授業風景

昔の家の道具がテーマの学習室1では、今ではほとんど目にする機会がなくなった“火のし”や、“黒電話”など、懐かしい家の道具を展示しました。

大人が見たら懐かしい道具も、児童にとってはむしろ新鮮に感じられたようです。

各学校に配布させていただいた「たんけんシート」で、しっかりと学びも深めてくれました。

 

「昔の農業」授業風景

昔の農業がテーマの学習室2では、稲についた籾の状態から手作業で白米にする体験を行いました。本来の精米の工程で使用していた道具とは異なる道具を使用していますが、体験をすることで、楽しさと昔の苦労も感じ取ってくれました。

 

各教室で体験を終え、満足そうに教室を出ていく児童を見ると、私どもも“来てよかったなぁ”と心から思います♪

 

現在、郷土資料館は臨時休館中ですが、ありがたいことに『でばりぃ資料館』のご相談をたくさんいただいております!今回はミニコミ誌の取材もあり、これから話題沸騰の予感です!

新型コロナウイルス感染拡大防止対策をとったうえで開催いたしますので、各学校の先生方も、日程、会場、内容など、ぜひご相談ください!

 

【出張授業】「でばりぃ資料館」in八木崎小学校

令和3年1月22日(金)に八木崎小学校出向き、第3学年の児童に向けた、『でばりぃ資料館』を開催しました。

ちなみに、『でばりぃ資料館』とは、郷土資料館での展示や体験をお届けする出張授業のことです。

 

体育館換気中

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、室内の換気、マスクの着用、適宜手指の消毒を行いながら授業をしました。

 

八木崎小学校出張授業風景

授業の前半は学芸員が児童全体に向けて昔の暮らしや道具について解説を行い、後半は児童が3つに分かれた展示エリアを自由に見学しました。

 

千歯扱き風景

千歯扱きによる脱穀や、手作業での精米体験、約60年前の春日部を映した航空写真や、昔の生活の道具など、児童たちは楽しんで学びを深めてくれました。

千歯扱き体験では「気持ちよかった」「僕もやりたい」など昔の農作業を“楽しいもの”と感じた児童が多かったようです。

ただ、学芸員が「でもこの作業(脱穀)を1日中やるとしたら?」という質問になると、「大変そう」「かわいそう」といった意見も。

今と昔の便利さの違いを、感じ取ってくれたみたいです。

 

農業ブース風景

航空写真ブース風景

授業の最後には、児童から「楽しかったけど、もっと時間がほしかった」など、まだまだ体験し足りないといった声も聞こえ、興味・関心の高さを窺わせてくれました。

 

郷土資料館が臨時休館中の今だからこそ生まれた『でばりぃ資料館』!

今回の八木崎小学校では体育館を会場に使用させていただきましたが、各種教室や図書室等でも可能です。各学校の先生方も、日程、会場、内容など、ぜひご相談ください!

 

【休館中だからこそ打って出る】でばりぃ資料館はじめました

感染症拡大防止のため市の各施設では「休館」「中止」「延期」の文字が踊る昨今。郷土資料館も、2月7日(日)まで臨時休館、この期間の様々なイベントも中止となりました。仕方がないことですが、教育委員会のブログにも「休館」「中止」「延期」の言葉が並び、ちょっと暗い雰囲気。

例年1・2月は、市内の小学3年生が連日、郷土資料館に団体見学で訪れるのですが、受け入れもままなりません。

そこで、郷土資料館では「でばりぃ資料館」と称し、小学校に館内展示資料と学芸員を出張させ、新型コロナ感染防止対策を十分に行ったうえで、子どもたちに館内見学を疑似体験してもらう試みを新たに企画してみました。

「でばりぃ資料館」の「でばりぃ」とは、和語の「出張(でばり)と英語の「delivery(デリバリー)」を掛け合わせた造語です。学芸員が学校に出張り、資料と資料館での体験をお届けすることを意味しています。子どもたちに親しみやすいように名づけました。「出張(でばり)」とは現在では「しゅっちょう」の読み方が一般化し、あまり読み慣れませんが、「戦いのために他の地域、場所へ出向くこと」の意もあります。コロナ禍で不透明な情勢が続いておりますが、郷土資料館は児童が地域の歴史や昔のくらしを学ぶ機会を確保するため、コロナ禍であっても攻めていきたい、との願いを込め命名したものです。

肝心の中身ですが、実は至って普通の出張授業です。ですが、授業に学芸員が出張するのでなく、あくもでも、資料と資料館での体験をお届けすることを主眼とし、郷土資料館を知ってもらうことをねらいとしています。児童のみなさんには楽しみながら学んでいただき、郷土に関心を持つきっかけになればと考えています。

「でばりぃ資料館」では、あんな資料やこんな資料を持ってきてほしい、こんな体験をやってみたい、など、ご要望にできる限り応えます。以前の出張授業はこんな感じでした。

写真:資料を説明する学芸員 

持参する資料としては、こんなものを考えています。

 写真:火のし写真:七輪写真:手回し洗濯機

もちろん、感染症対策は徹底しますので、ご安心ください。

ぜひとも、学校の先生方には、資料と資料館をご活用いただけますよう、ご相談いただけると幸いです。

【臨時休館】令和3年1月5日(火)から2月7日(日)まで休館を延長します

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和3年1月5日(火)から2月7日(日)までの期間、郷土資料館を臨時休館します。(1月17日までとしていたものを延長します。)なお、2月8日(月)は通常の休館日です。

休館中は、展示室にご入館いただけません。今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、臨時休館の期間を延長する場合があります。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解、ご協力をお願いします。

 

休館に伴い、以下のイベントを中止します。

1月16日(土)古文書講座初級編/中級編

1月24日(日)体験ワークショップ

 

なお休館中も、電話、メールでのレファレンスは、受け付けております。

【今年もよろしくお願いいたします】今日は何の日

あけましておめでとうございます。本年もかわりなく「ほごログ」、そして春日部市の文化財行政と郷土資料館のお引き立てのほどよろしくお願いいたします。新年一発目の一月一日の今日は、春日部でどんな出来事があったのか、紹介してみたいと思います。

今からちょうど50年前の昭和46年(1971)1月1日は、旧春日部市の市民憲章が制定されました。当時の市民憲章と、市役所から春日部駅西口の風景を撮影したなつかしい写真がありましたので、掲出してみます。

写真:昭和46年春日部駅西口

市民憲章は、よりよいまちづくりへの関心を高めるために、昭和30年代頃から各市町村で制定されていきました。各自治体の市民自らが知恵を結集させ、自分たちのまちを自分たちによって住みよいすばらしいまちにしていくため、まちづくりへの願いやまちへの理想像、それに向けた行動目標、努力目標、決まり事などを掲げる目的があります(「春日部市市民憲章市民会議News Letter」1)。改めて、旧市民憲章を読むと、「公害」「清潔」「交通道徳」など、現在ではあまり使われないキーワードが掲げられ、当時の行政や住民のモラルに何が求められていたがうかがえます。背景となる写真は、実は以前も紹介したものですが、のちに春日部市の「中央」として開発されていく、のどかな「字馬草場」の風景をカラー写真で記録している貴重な資料でもあります。

ちなみに、旧庄和町では、昭和56年(1981)3月19日に町民憲章が制定されています(以下の通り)。

朝日にまちなみが光輝くとき————それは、幸多い1日のはじまりです。
庄和をふるさととする私たちは、人の心を信じ、だれもが夢と希望に満ちた朝を迎えられるよう、明日の町づくりの願いを込めて、この憲章を定めます。
1 私たちは、互いに心をふれあい、助けあい、そして励ましあい、共に生きる連帯感を育てます。
1 私たちは、澄んだ青空、さわやかな緑、そしてきれいな水を愛し、自然と環境を守ります。
1 私たちは、教育、スポーツ、そして香り高い文化を尊重し、豊かな教養を身につけ健康に心がけます。
1 私たちは、お年寄り、子供たち、そしてからだの不自由な方々をいたわり、思いやりの心を大切にします。
1 私たちは、実りある労働、やすらぎのある生活、そしてすべての人々の平和を願い明るい未来を築きます。

同日、町の花「ショウブ」、町の木「モクセイ」も制定されました。旧庄和町の町民憲章で特記すべきことは、昭和61年(1986)12月に町民憲章の歌が制作されたことです。町民憲章を歌にしたことは当時、全国で初めてのことだったそうです(広報しょうわ№280)。春日部のご当地ソングについてはこちら。

ところで、本日も市民憲章にゆかりのある日です。令和3年1月1日は、新たな春日部市民憲章の制定日です。春日部市制15周年を迎えた今年度、新市となった春日部市においても、市民の連帯感やまちに対する愛着、誇りを深め、「住んで良かった」と思えるまちを実現するため、市民共通の道しるべとして新たに制定されました。前の旧春日部市の市民憲章が制定されてからちょど50年となります。過去の市民(町民)憲章、新たな市民憲章を比べると、時代背景やキーワードは違えども、わがまちを愛し、よりよくしていこうという、意気込み・主旨は変わりません。年新たに、新たな市民憲章のもと、皆さまも地元春日部でステイ・ホームタウン、身近な家族とステイ・ホームでお過ごしください。

画像:30周年記念バッチ

年末より繰り返しお知らせしておりますが、当館、新型コロナウイルスの影響により、新年1月17日(火)まで臨時休館となっております。皆様にはご不便をおかけしますが、本年も変わらず、文化財行政・郷土資料館のお引き立ての程よろしくお願いもうしあげます。