ほごログ(文化財課ブログ)

ほごログ

歴史文化講演会 「奥の細道」~旅立ちの風景~ を開催しました!

11月11日(土)、郷土資料館歴史文化講演会を開催しました。

元禄2年(1689)の3月27日(旧暦)に、「奥の細道」の旅程で日光道中粕壁宿に松尾芭蕉が宿泊しました。

本市は芭蕉ゆかりの地であることから、「『奥の細道』~旅立ちの風景~」と題し、國學院大學栃木短期大学教授の塚越義幸(つかごし よしゆき)先生にお話しいただきました。

塚越先生は、俳文学・漢文学がご専門で、芭蕉の人となり、『奥の細道』にちりばめられた古典文学・漢文学の素養、しゃれについて、著名な冒頭と旅立ちの文章を読み進めながら、わかりやすくお話しいただきました。

松尾芭蕉と奥の細道の旅については、不詳な点も多く残っており様々な想像がかきたれてられますが、講演では、紀行文学としての「奥の細道」と松尾芭蕉の作風を中心に解説いただき、文学作品としての「奥の細道」の奥深さ、楽しさを実感することができました。

講演会には50名近い方々に受講いただき、「奥の細道」を読み進めていきたいとの声も多くいただきました。

講演後は、先生に持参いただいた参考資料や郷土資料館所蔵の芭蕉肖像画などについても、解説していただきました。

熱心に質問される方もいらっしゃて、大変盛況でした。

今後も、本市の歴史文化の魅力を多くの皆様に伝えていけるよう、努めてまいります。

 

 

市指定無形民俗文化財“東中野の獅子舞”が公開されました

 気候が急転し、終日気温がひと桁まで下がった11月12日(日)、東中野香取神社では”東中野の獅子舞”が公開されました。昨年は3年ぶりの公開で神社拝殿の中での奉納舞でしたが、今年は四方に笹竹が囲われた拝殿前で伝統の勇壮な舞が披露されました。

庭入り

 

 

 

 

 

 

 

 天狗を先頭に拝殿へ向かう「庭入りの舞」を皮切りに、中獅子、小獅子、太夫獅子の順の「奉納舞」、いたずらキツネが獅子を惑わす「花掛けの舞」の3演目を若い舞い手とベテランの融合で激しく勇壮に三匹獅子が舞われました。

奉納舞-太夫獅子の舞-

花掛りの舞

 

また、地域の方々もこの獅子舞が披露される、通常の例大祭を待ちわびており、奉納後の獅子には「厄払い」「家内安全」「健康長寿」など、獅子のコカゲを被せてもらおうと、列を作って祈願されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年は地区内を巡回し祈願する「辻切り」の復活を望む声も聞かれ、コロナ前の生活と風習が回復してきたことが実感できました。地区、そして保存会の皆さん、大変ありがとうございました!!

「こどもライブフェスタ」~天然記念物がチェックポイントで活用されました~

今年で3回目を迎える「こどもライブフェスタ」が冬の気温に一変しました11月12日に開催、~忍者修行~「かすかべ忍者の冒険」として、ふれあいキューブ4階ぽぽらを出発して、地下道を経由、東口各所のチェックポイントで様々な体験という名の“修行”にトライしていただきました。

map

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古利根川からのぞむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古利根川公園橋からほどなく川沿いを散策すると、県指定天然記念物「碇(いかり)神社のイヌグス」に到着。かすかべ郷土かるたにも登場する「イヌグス」は子どもたちにとっては聞きなれた文化財。でも実際にみるのは初めてという。「大きい」「長生きしている」「江戸時代の人たちも見たんだね」様々な感想が聞けました。

こびと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人の屋敷稲荷の境内をお借りした修行の場では、樹木の枝分かれに5人の小人を探し出す修行のほか、観光ボランティアさんの説明で市内を代表する巨木である天然記念物の樹齢や特徴、そして現在、

樹木のお医者(樹木医)さんから治療を受けていることなど、親子一緒に学習していただきました!

ボランティアさんからの説明

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は、所有者さんからの立入の許可をいただき、また、寒い中、多くのボランティアさんの協力により活気の満ちた市民活動と文化財の活用がみられました。ありがとうございました^^

 

桐の貯金箱をつくりました!

11月12日(日)、春日部の特産品「 #桐箱 」を製造されている #春日部桐箱工業協同組合 の皆さまを講師にお迎えして、郷土資料館の体験講座「桐のオリジナル貯金箱づくり」を開催しました。

写真:講座のようす

この講座は、桐産業を紹介した企画展示「桐のまち春日部」展(令和3年開催)の関連企画以来の人気講座の一つです。毎年開催し、今回は3回目となります。作ってもらうのは、春日部の伝統的な手工芸品「桐箱」の技術を踏まえた桐の貯金箱です。見本はこんな感じです。

写真:貯金箱の見本

一見、簡素なつくりですが、材料には桐箱にも使われる細かい細工がされており、箱に入れたお金を取り出せるよう、可動式のフタがついていたりもします。

参加者の皆さんは、桐板に丁寧にボンドをつけながら、箱を組み立てていきました。

写真:のりづけ

ボンドを乾かしている間は、輪ゴムで箱を固定して、圧着します。この方法は、実際の桐箱づくりでも採られている方法です。

くみ上げた箱の背板には好きな図柄を書いて、それを組合の職人さんに切り抜いてもらいます。

写真:電のこ

電のこの作業。切り抜いてもらう子どもたちは、じーっと職人さんの手元を見ていました。まさに羨望の眼差し。

思い描いた形どおりに切り抜いてもらえて大満足!

写真:やすりがけ

最後に仕上げ。やすり掛けです。やすりを丁寧にかければかけるほど、職人さんたちがつくった桐箱のようにすべすべでいい仕上がりになります。上の子も一生懸命にやすり掛けをしていました。

写真:完成

そして、完成!(やったー!!!)

今年も人気だったイラストは、ポケモンでした。

みなさん、満足に帰っていかれました。

大人の参加者の方は、自分で作るのもいいけど、出来上がりがいい見本品を売ってほしい、ともおっしゃっていました。

貯金箱を作ったり、見本や製品に接して、春日部の伝統産業に触れる機会になったのではないかと思います。

参加者の皆さま、春日部桐箱工業協同組合の皆さま、どうもありがとうございました。

市民の方たちと読む古文書

11月4日、市民の方たちと郷土資料館所蔵の古文書を読む、古文書勉強会を開催しました。ほごログでの紹介はご無沙汰していますが、古文書勉強会は、月に一度の頻度で、市民の皆さんが主体になって決まったテキストを講読するものです。引き続き「宝暦度より酒造用留」を読み進めています。

写真:講読の様子

上は講読の様子。史料の読み合わせをしているところです。皆さん、机にしがみつくように、テキスト(古文書)を見ています。お互いの顔を見るよりも、古文書を見ているのが、至福の時間な、皆さんです。

だんだんと読むスピードがあがってきており、かなり進捗しましたが、史料の後半は癖のある筆で書かれており、いくつか疑問や疑義の残るものが出てきました。いくつか紹介しまししょう。

写真1:儀

「藤次右衛門儀」と書かれていますが、この「儀」という字が読みづらいと意見がありました。

この筆の人物は、「儀」をこんな風にも書くようです。

写真2:儀

「御非文之儀」。いずれも人偏の「儀」ですが、皆さんに配布している紙焼きのテキストでは不鮮明でもあり、なかなか読むのが厳しいところもあるようですが、くずし字の字典などでみれば筆順なども間違いないかと思います。

「儀」ではないか、との意見もあった字がこちらです。

写真3:趣

「いたし候趣」と読みますが、最後の文字の「趣」が「儀」に似ているとの指摘でした。

しかし、よく見ると、篇にあたる部分に横の筆があり、「土」のようなくずしになっていること、旁の部分が「義」だとすると、画数が少ないことから、「儀」ではなく「趣」という結論に至りました。

このように、話し合いながら、読み進めているのですが、どうにも読めなかった箇所が次の部分です。

 写真:古文書

「一、借家物置家 壱ケ所

   但★から★壱組

    右ニ付候道具一式相添

    代金         」

と書かれていますが、但し書きの部分は何が一組なのか。

皆さんと一緒に悩み、★の部分が結局埋められませんでした。

今、再考してみて「此から臼」ではどうかなとの結論に至りましたが、いかがでしょうか。

次回、改めて皆さんで検討したいと思います。

シンポジウムー神明貝塚ーを開催しました!

11月5日(土)に教育センターで「地域と共に歩む史跡神明貝塚」をテーマに

シンポジウムを開催、市内、そして県内から約50名の方にご来場いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化財課職員による基調報告のほか、そして神明貝塚の保存活用計画でもご指導いただいた

日本大学理工学部の押田佳子准教授、日本工業大学建築学部の佐々木誠先生にご講演をいただき、

最後に討論も行いました。

 

はじめに文化財課の森山から、

「史跡神明貝塚の現況と古環境」と題し、整備の方向性として縄文時代の環境を来訪者に伝えるために植生や環境を復元し、地域と共に歩む史跡整備を検討していくことが示されました。

 

 

 

 

 

 

発掘調査から得られた縄文人から、神明貝塚に住む縄文人が陸上の動植物を食べていたこと、花粉分析からクリなどを多く用いていたことがわかりましたが、現在の景観からそのような事実を想像するのは難しく、今後、史跡を公園として整備するなかで課題となる部分として挙げられました。

 

続いて、押田先生から、

「みどりと共生する史跡と観光まちづくり」と題して発表いただきました。

 

 

 

 

 

 

 文化財と自治体の事例や課題を紹介しつつ、史跡を魅力ある観光資源とするために、ストーリーを設定すること、さらには来訪者にも自発的な関心を生み出すためのローカルガイドの存在が重要であるなど、多面的なご指摘をいただきました。 

佐々木先生からは、「神明貝塚と「共に」~地域と未来への戦略~」と題してご講演いただきました。

 

 

 

 

 

 

「老い」に直面した世の中に必要なものは、取捨選択とリノベーションであり、そのなかで神明貝塚は地域資源として強い武器になること、公民が連携することで、神明貝塚にワクワクした未来をつくっていこうという内容でした。

 

最後は発表者の3名で「地域と共に歩む史跡の未来」について、討論とシンポジュウムのまとめを行いました。会場からも質問用紙を多数頂戴し、今後の公開に期待する声をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神明貝塚は史跡指定され、2年経過しましたが、整備・公開への道のりはスタートしたばかりです。 

市民のみなさまと一緒に、神明貝塚の未来に伝え、集い、にぎわい、活動する場の実現に向けて、引き続きの応援をよろしくお願いいたします!

※シンポジウムの様子は、後日YouTube上に動画をアップする予定です。ぜひお楽しみに

郷土資料館体験講座「かわいいミニぞうりを作ってみませんか」を開催しました

令和5年11月5日(日)に体験講座「かわいいミニぞうりを作ってみませんか」を開催しました。

 

江戸打ちひもを使用した約10cmほどの小さなぞうりを作る本講座。編み方を覚えれば、藁や布でも作れるようになりますよ♪

 講座風景

講座ではミニぞうり作成前に、郷土春日部により親しんでいただくため、春日部の伝説に纏わる紙芝居を1つ読みました。

そして、いざミニぞうり作り!

 作業は真剣そのもの

編みはじめと、最後の編み終わりをしまい込む部分が大変で、みなさん悪戦苦闘!

しかしながら、編み上げていくうちにいい形に♪2つ目ともなると、さらにクオリティアップしていきました!

 完成!

こちらは小学生の児童が作り上げたものです!可愛くできてます♪

編むのが難しい部分もありますが、その分出来上がったものには愛着がわくのではないでしょうか!

 

今日は個人でご参加の方から、ご家族、小学生のお友達同士での参加の方まで、幅広い方が来てくださいました。

郷土資料館では他にも各種イベント、講座を開催しておりますので、ぜひまたご参加ください!

考古学講座第2回を開催しました

 10月29日(日)に考古学講座第2回を開催しました。

 考古学講座2

本日は、1.発掘調査の方法、2.層位学、3.春日部市の縄文時代の遺跡についてお話をしました。前回の反省を生かし、あせらず、できるかぎりゆっくりと進めたつもりでしたが、まだ早かったでしょうか?

発掘調査の方法については、現在日本で行われている発掘調査の多くが、工事などに先立つ調査であることや発掘調査で表土はぎを行うと関東ローム層に遺構の形が現れることを説明しました。

発掘調査の基礎となっている層位学では、地層は積み重なっていき、下のものより上のものが新しいという大原則があることを説明しました。

春日部の縄文時代では、春日部市域にも縄文海進の影響があること、春日部市内では台地上に縄文時代の遺跡が多く発見されていることを説明しました。

縄文時代の醍醐味である貝塚や縄文土器の話は、次回に少し時間を作りお話します。

 

さて、考古学講座では、毎回、博物館や資料館の考古学に関する特別展や企画展を紹介しています。現在、近隣の宮代町と久喜市の資料館で、特別展として考古学関連の展示を行っているのでご紹介します。また12月9日(日)には、さいたま市岩槻区の真福寺貝塚で、発掘調査現地見学会が開催されます。ぜひお出かけください。

宮代町郷土資料館 令和5年度特別展「古代のみやしろ-古墳時代の宮代町-」

 会期:令和5年10月28日(土曜日)~12月24日(日曜日)

久喜市郷土資料館 第13回特別展「大集合!久喜市の遺跡」

 会期:令和5年10月14日(土曜日)~12月27日(水曜日)

真福寺貝塚発掘調査現地見学会

12月9日(日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時

会場 史跡真福寺貝塚発掘調査現場(さいたま市岩槻区城南3丁目949番地付近)

武里西小学校第3学年が郷土資料館を見学しました

令和5年10月31日(火)に武里西小学校第3学年が郷土資料館を見学しました。

 

今日は楽しい社会科見学のようです♪

最初に羽子板屋さんを見学してから、徒歩で資料館に来てくれました。

 

企画展示室での学習風景

企画展示室では、まだ電気が普及しきっていなかった時代の家庭の道具や、農具、勉強道具について職員から解説を受けました。

また、千歯扱き(せんばこき)を使った、脱穀体験もしてもらいました。

千歯扱き体験

脱穀の時、手にプツプツとした感触が伝わり、「楽しかった」「気持ちよかった」という感想が聞かれました。

 

常設展示室での学習風景

常設展示室では竪穴式住居の中をのぞき、職員の質問に答えながら、縄文時代の生活を学びました。

 

自由見学①

自由見学②

自由見学の時間にはおもちゃコーナーがやはり人気です!

また、今年資料館で寄贈を受けた3人用そろばんなども、その珍しさから人だかりができていました!

自由見学③

そんな中、昔の学校給食で使われていた資料や、、、

自由見学④

桐たんすに興味を持つこだわり派も!

 

入館前からワクワクが隠し切れない様子だった武里西小の児童たち♪もっと時間がほしそうだった子もチラホラ。

郷土資料館は土日も開館しているので、ぜひまた遊びに来てください!

 

「くらしのうつりかわり-なつかしのくらしの道具展-」は、令和6年2月25日(日)まで開催しています。

お子様からご年配の方まで楽しんでいただける展示になっていますので、皆さまぜひご来館ください!

郷土資料館体験ワークショップを開催しました

令和5年10月22日(日)、郷土資料館体験ワークショップ「紙でっぽうと糸でんわを作ろう」を開催しました。

体験ワークショップは予約不要、飛び込み参加歓迎のイベントです!お気軽にどうぞ♪

 

まずは蓄音機の上演からです。

蓄音機上演風景

ークショップで使用している蓄音機はゼンマイ式のもので、電気を使用しません。

子どもからも「電気いらないの?」という声も聞こえ、不思議な箱に思えたようです。

 

紙芝居は「飯沼の椀貸し伝説」です。

紙芝居読み聞かせ風景

お願いをすると、沼から食器が浮き上がってきて、借りることができるという不思議な伝説。しかしあるとき、悪意のある人が、借りた食器を返さなかったことから、二度と食器は借りられなくなってしまったそう。

借りたものはしっかり返しましょう!

 

そしておもちゃ作りです。

この日は紙でっぽうと糸でんわを作りました♪

おもちゃ作成風景

紙でっぽうはしっかりと折り目をつけながら作成し、きれいに仕上がっていました!いい音を響かせていましたね♪

糸でんわは、約5メートルほどある糸を使って作りました。普段、会話をするにはかなり遠い距離ですが、糸を通してしっかり話ができます。

糸でんわ遊び1

糸でんわ遊び2

耳に振動が伝わるので、くすぐったいみたいです(笑)

 

缶バッジ作り

最後に恒例の缶バッジづくりをして終了です!

本日もご参加ありがとうございました!

 

そして来月の体験ワークショップですが、

なんと2日間開催です!

11月14日(火)県民の日、11月19日(日)のそれぞれ10:30と14:00からになります!

新作おもちゃも登場予定!詳しくは広報誌等をご覧ください。

ご参加お待ちしております♪