4年

新規日誌4

2月16日(4年生)

暖かい日が増えてきました。まだまだ風が冷たく、本当の春が早く来てほしいですね。

 

2月17日、習字の授業がありました。半紙をつなげて書いたので、みんな立って書いています。

とても集中していました。

 

 

2年生が校外学習でSLに乗っていたので、みんなで外に出て手を振りました。小さいですが、奥の方にSLが見えますね。

 

4年生も残りわずか、よろしくお願いいたします。

めざせ!皆川マスさん!(4年生)

2月13日、社会科の特色ある地域の学習で『益子焼つかもと』さんに、校外学習に行きました。つかもとさんでは、登り窯を見学させていただき、その後絵付け体験をしました。

絵の具や、釉薬(うわぐすり)について教えていただき、作業開始。子どもたちは集中して作業していました。一発書きだから緊張して中々書き始められない子どももいましたが、みんなとても上手に絵付けができました。体験的に陶芸家さんの苦労や大変さ、工夫を学ぶことができました。

 

 

 

 

完成が待ち遠しいですね!担任は、このお椀でご飯を食べているところが見られないことに気付いてしまい、泣きそうです・・・。

 

益子焼つかもとの皆様、本日は大変お世話になりました。

2月9日(4年生)

夕方は暖かいですが、朝晩はまだまだ寒いですね。春が待ち遠しいです。

今週の様子をお知らせします。

 

7日、雪遊びをしました。6日は、雨が降ってしまい、遊べなかったので、思い切り遊んでいました。日本の四季を楽しみました。

雪遊びの様子。みんな雪合戦しています。

 

その日の昼休みには、ギネス係による企画がありました。今回は、「『あ』から始まる言葉をたくさん書こう!」楽しい企画を思いつきますね。

説明を黒板に書き、タイマーで時間を計りました。

みんな、真剣そのもの。

 

8日、社会科で益子焼の作り方を学習し、手びねりで、お茶碗を作ってみました。

集中して作っています。

さながら職人のような手つきで作っています。

上手にできました!

2月2日(4年生)

先日年が明けたと思ったら、もう2月。もうすぐ春ですね。

 

理科では、「もののあたたまり方」の学習をしています。今回の実験ではサーモインクで着色した水を試験管に入れて暖めました。子どもたちはテキパキと準備をし、安全に気をつけて実験することができました。

 

真剣に観察しています。上から暖まっていく様子に驚いていました。

 

外国語の授業で、学校内のお気に入りの場所を案内し合いました。

 

みんな楽しそうに活動していました!

 

2月1日には、陶芸メッセへ校外学習にいきました。陶芸メッセでは、学芸員さんから益子焼について説明していただき、芸術作品を鑑賞したり、益子焼の歴史についての展示を見学したりしました。学芸員さんの話には、「マスさんの作品だ!」とか「すごい!」「きれい!」等と反応しながら聞いていました。学校で学習したことがしっかり繋がっていました。芸術作品の鑑賞でも、「この器が気に入った!」「この色きれい」「このお皿に焼きそばをよそってみたい!」等など、興味深そうに鑑賞していました。その後は、城内坂を歩き、益子焼に関係する物を探しました。右にも左にも益子焼のギャラリーや窯元、売っているお店がある様子にとてもびっくりしていました。

大変有意義な校外学習になりました!

※許可を取って撮影しています。

1月19日(4年生)

とても寒くなってきましたね。春が待ち遠しいです。そんな中でも子どもたちは、元気に外で遊んでいます。

1月10日~19日までの4年生の様子をお知らせします。

 

まず、理科の様子。理科で冬の生き物の観察を行いました。子どもたちはタブレットを持って生き物探しに出ましたが、中々生き物は見つかりませんでした。どこに隠れてしまったのでしょう・・・?

「亀さんいない~」と探す子どもたち。「どこ行ったんだろうね~」と子どもたちと話しましたが、内心はタブレットを落とさないかと、担任はヒヤヒヤしていました。子どもたちが注意深く使っていたので、そんな心配も杞憂でした。

朽ち木の中に何か見つけたようです!いなくなってしまった生き物はこんなところに隠れていたのですね。

 

総合的な学習の時間の様子。子どもたちは、ファイルの共有の仕方を教わり、自分たちで班ごとに共有し、作業をしました。

 

上手に担当を決めて分担して作業できました。

 

ギネス係の企画による50m走大会です。記録や、スタート等、自分たちで分担して行っていました。

参加する児童はみんな本気で走りました!応援の児童も集まってきました。

表彰式の様子。賞状は自分たちの手作りです。全国の児童の平均を入れるなど、工夫していました。