4年

新規日誌4

福祉学習(4年生)

今日の5・6時間目は、大塚訓平さんに来ていただいて、福祉の学習を行いました。

大塚さんの実体験に基づいた講話や車椅子体験を通して、障がいやバリアフリーについての理解がかなり深まったようでした。

進んで質問する姿も見られるなど、意欲的に学習に取り組む姿が見られたことも大変素晴らしいと思います。

今回の学習を生かして、今後さらに福祉について考える学習を深めていきたいと考えております。

ふるさと体験学習(4年生)

今日は、最高の天気の中、ふるさと体験学習に出かけました。晴れ

この学習では、サシバについての説明や野外観察&虫探し、フォトスタンド製作を行いましたが、

全員がすべての活動に、楽しみながら真剣に取り組むことができていました。

あっという間の3時間でしたが、一人一人が市貝町のよさについて実感できたことと思います。

 

〇サシバについての説明→とても真剣に説明を聞き、たくさんメモしていました。にっこり

 

〇野外観察&虫探し→たくさんの虫や魚が見つかりビックリ!!驚く・ビックリ

 

〇フォトスタンド製作→ふるさと市貝でひろった材料で作りました。笑う

 

視聴覚みんなで記念写真→「太陽が眩しい~」

 

 

那須どうぶつ王国(4年生)

今日は待ちに待った遠足でした。

天気も最高で、とても楽しい遠足になりました。

那須どうぶつ王国では、テレビでも話題のスナネコやレッサーパンダの赤ちゃんやオオカミも見られました。

グループで見学や買い物をしましたが、どのグループもみんな仲良く楽しそうに活動していました。

 

 

教育実習1日担任(4年生)

今日は、教育実習の総まとめとして、木村先生が1日担任を務めました。

朝の健康観察から授業(国語、体育、外国語活動、理科)、帰りの会まで行いましたが、1か月の経験を生かし、

見事に勤め上げていました。にっこり

明日は楽しみにしている「那須どうぶつ王国」への遠足です。バス

たくさんの思い出を作ってきましょう。

保護者の皆様には、準備等で大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

研究授業(4年生)

今日は、5時間目に教育実習生・木村先生の研究授業がありました。

理科の授業で、閉じ込めた水の性質を調べる実験を行いましたが、

全員が真剣に学習に取り組むことができていました。

6時間目は、実験で学んだ事を生かして水鉄砲遊びをしましたが、

ついつい夢中になりすぎて羽目を外してしまう場面も…

でも、とても楽しそうでした。