4年

新規日誌4

6月15日 4年生交通安全教室

続いては、6月15日に行った、4年生の交通安全教室「自転車教室」の様子をお伝えします。

駐在さんにも来ていただき、特別講師をお願いしました!自転車の乗り方について丁寧に教えてくださいました。実技練習を通して、日頃当たり前に過ごしている場所にも意外な危険が潜んでいること、自転車に乗ることへの責任感を学ぶことができました(車=自転車、でしたね)。中学生になっても学んだことを忘れず、安全で楽しい自転車ライフを送ってくださいね。

 

次回は「芳賀地区エコステーション見学」と「第4学年支部行事 花壇の花植え」についてお伝えいたします。下り気味の天気が続き、夜も冷え込みそうです。就寝の際はタオルケットなどをかけ、かぜにお気をつけてお休みください。

6月10日 芳賀中部上水道企業団 校外見学

早いもので、気付けば7月になってしまいました。6月の思い出について投稿していきたいと思います。

6月10日には芳賀中部上水道企業団へ校外学習に行き、社会で調べた水道の仕組みについて学んできました。普段は見られない設備や、少人数での体制などを見せていただき、ありふれた水がたくさんの努力によって届けられているのだと、改めて感じることができていました。

(左)緊急用の発電機を動かしていただきました。大きな音に、びっくり!

(右)しっかり1列になって、見学できました。話を一生懸命聞いて、メモをたくさんとる姿が印象的でした。

5月7日 音読発表会

4月30日と5月6日の2日間で、「こわれた千の楽器」の音読発表会を行いました。

各班工夫を凝らして、本当に上手に音読ができていました。

登場人物の様子や気持ちを読み取ったり、想像したりできていたのだなと思い、とても嬉しく感じました。

4月20日(4年生)

先週から係活動が本格的に始まりました。

4年生には「お笑い係」という係があり、工夫を凝らしたコントを毎週(しかも週2回!)披露してくれます。

流行の話題を題材に、子どもたちの興味を引く工夫を凝らしています。

外国語活動・紙芝居(4年生)

今日は、今年度最後の外国語活動があり、

自作の紙芝居を使っての発表をしました。

どの班も工夫を凝らした発表ができ、とても盛り上がりました。

シェイクアウト訓練(4年生)

今日は東日本大震災発生から10年目の3月11日でした。

当時、多くの児童が0才児であり、震災の記憶はありません。

そこで、東日本大震災の状況について説明をしました。

動画や写真を見て、その被害の大きさに驚いていました。

14時からは、「とちぎシェイクアウト訓練」に参加し、地震が起きたときの行動について確認をしました。

全員が真剣に取り組むことができていました。

外国語活動(4年生)

外国語活動では、一日の生活を紹介する学習に取り組んでいます。

それぞれのグループともキャラクターを設定し、楽しい紙芝居を作っていました。

来週の外国語活動での発表が楽しみです。

サッカー(4年生)

体育の時間にサッカーの学習をしています。

緊急事態宣言解除後は、待ちに待った試合も始まりました。

風が冷たい中でしたが、全員が夢中になってボールを追いかけていました。

ぜひ、サッカーを通して体力も付けてもらいたいと思います。

オンライン語り部(4年)

今日は、道徳の授業で、東日本大震災で娘を失ってしまった

佐藤美香さんの体験やメッセージをオンラインでうかがいました。

10年前、まだ0才児であった4年生の子どもたちには、東日本大震災の記憶はありませんが、

佐藤さんの話を本当に真剣に聞いていました。

そして、一人一人が、震災の恐ろしさと命の大切さについて考えることができていました。

ぜひ、持ち帰りましたワークシートをご家庭でも読んでみてください。

合奏(4年生)

今日の音楽では、「ラ・クンパルシータ」の合奏をしました♫

9種類の楽器を使い、全員の気持ちを合わせて上手に合奏できていました。

どの楽器もリズムに合わせて上手に演奏することができていて、

音楽の時間に真剣に練習に取り組んできたことがわかりました。

また、一人一人が真剣に楽器を演奏する姿からは、一人一人の大きな成長も感じられました。