1年

新規日誌1

いっしょにおさんぽ(1年生)

1年生は、粘土で一緒にお散歩したいものを作りました。

2時間かけてできあがった作品をタブレットで撮影。

スクールタクトの操作はお手の物です!

 

 

 

 

新しい1年生へ・・・(1年生)

今日は、新しく入学する1年生に、教えたいことをカードに書きました。

遠足や給食、勉強のこと・・・

絵と文から、あたたかい気持ちが伝わってきました。

 

 

今週の様子(1年生)

今週は外国語活動がありました。「アルファベット」の言い方の学習です。

もらったカードに書かれているアルファベットを元に、一列に並ぶゲーム。

友だちと協力しながら頑張っていました。

教室前で育てているチューリップも、だんだん大きくなってきたので、観察をしました。

あたたかくて心地よい午後の校庭で、じっくり観察してカードを書いていました。

チューリップの生長を喜ぶこんな言葉も…

 

そして、6年生を送る会では、6年生に花とお手紙を代表で贈る大役に。

緊張しながらも、にこにこ班でお世話になった6年生に、感謝を伝えていました。

いよいよ1年生も残りあと1ヶ月。

楽しい思い出をつくるとともに、学習のまとめも頑張っていきたいと思います。

すきまのすきなすきまちゃん(1年生)

今日は図工で「すきまちゃん」を作りました。

段ボールとモールを材料に、作ったすきまちゃんを、教室の中のいろんな「すきま」において、タブレットで写真撮影。

「すきまちゃん」と楽しく隙間を楽しみました。

 

 

 

いろんなうごきで・・・(1年生)

13日(月)、1年生合同体育を行いました。

「多様な動きをつくる運動」の一環で、友だちと2人で背中を合わせたまま立つことにチャレンジ。

こつは背中をぐっと押し合うことなのですがなかなか難しかったようです。

またチャレンジできたらなと思います。

そしてボールまわしリレーをおこないました。

下から渡して、上から戻す。

上手にできるようになってきました!

 

雪遊びに夢中!(1年生)

今日は、2時間目頃から雪が降りました雪

 

5時間目の生活の時間に、中庭で少し雪遊びをしましたキラキラ

  

 

 

「つめたいー!」と言いながらも大喜びの子どもたちでした。

土混じりになってしまいましたが、大きな雪玉で雪だるまを作っている子もいました。

豆まきと節分行事(1年生)

今日は節分。

1年生は教室で豆まきをしました。

生活科で作った鬼のお面をさっそくかぶって・・・

  

「鬼は外、福は内」と言いながら、豆を投げました。

    

作ったお面をかぶって集合・・・

 

あおぞらタイムには、年男のみなさんによる節分行事がありました。

頭の上から降ってくるお菓子に大喜び。

ご自宅にたくさんの福を持ち帰ったことと思います。

   

鬼のお面(1年生)

今日からいよいよ2月が始まりました。

1年生は金曜日の節分に向けて、鬼のお面づくりです。

 

作ったお面をかぶってピース!

金棒を作った子も・・・

 

氷ができました(1年生)

寒波の影響で寒い日が続いていますが、うれしいことも!

プラコップに入れて中庭に置いておいた水が凍って、氷ができていました。

図工の時間に用意したので、中には色水にして凍らせた子も。

 

まずはじっくり観察して、カードを書いて・・・

外に出てコップから氷を取り出してみて大喜び!

氷を触っていたら、手が冷たくなっちゃった!と、ストーブの前には人だかりが。

氷をあたためて、コップの中で水に戻っていく様子を楽しんでいる子も。

せっかくできた氷を溶かしたくない!と、教科書などを立てて、守っている子もいました。

新たに水を用意して中庭に置いたので、また凍るのが楽しみですね。