令和7年度の給食
今日の給食 4月21日(月)
【牛乳・たけのこごはん・ししゃもフライ・けんちん汁・バナナ】
今日は春の味覚「たけのこ」についてです。たけのこの成長はとても早く、土から顔を出して10日もすれば竹になります。1日に70㎝も伸びるといわれ、一気に成長します。一旬(10日)で竹になることから、竹冠に旬で「筍」という漢字になったそうです。今日は、たけのこごはんにしました。春の味覚を味わいましょう。
今日の給食 4月18日(金)
【牛乳・ツナピラフ・スパニッシュオムレツ・春キャベツのスープ・ひとくちぶどうゼリー】
春キャベツは3月~5月が旬のキャベツです。葉はふんわりと緩めの巻きで、きれいな緑色をしているのが特徴です。キャベジンとも呼ばれるビタミンUが豊富で、胃の調子を良くする働きがあります。腸内環境を整える食物繊維や、体内の余分な塩分を出してくれるカリウムがたくさん入っています。旬の野菜を味わいましょう。
今日の給食 4月17日(木)
【牛乳・わかめごはん・肉じゃが・豆腐と油揚げのみそ汁・りんご】
肉じゃがは、肉とじゃがいもと野菜を煮込んだ煮込み料理です。肉は関西では牛肉、関東では豚肉が使われることが多いようです。肉じゃがは、明治時代の海軍の料理教科書に肉じゃがに近い料理のレシピがあったそうです。ビタミンをたくさん含み、栄養豊富な料理として広まりました。
今日の給食 4月16日(水)
【牛乳・ポークカレーライス・わかめサラダ・お祝い桜ゼリー】
今日から1年生の給食が始まります。子ども達は先生の話をよく聞いて、給食当番や配膳をスムーズに行っていました。最初の給食は、「ポークカレーライス」です。高野山小学校のカレーは、カレールーから手作りしています。また、たまねぎを30分くらいじっくり炒めてあめ色にし、カレーに入れています。じっくり煮込むと美味しいカレーが出来上がります。しっかり食べましょう。
《1年1組の様子》
《1年2組の様子》
《けやきクラスの様子》
また、給食室の調理員さんたちから各クラスにすてきなプレゼントがありました。
給食室一同、安全で美味しい給食を作ります。保護者の皆様、ご協力のほどよろしくお願いします。
今日の給食 4月15日(火)
【牛乳・ごはん・たらの梅マヨ焼き・ごまドレサラダ・じゃがいも団子汁・ヨーグルト】
今日は「たらの梅マヨ焼き」です。魚にかかっている梅マヨソースには米粉が入っています。オーブンで焼くと米粉が固まって、魚とソースをくっつける役割をしてくれます。この米粉は、我孫子市でとれたお米でできています。そして給食で食べるごはんは、すべて我孫子市でとれたお米でできています。
今日の給食 4月14日(月)
【牛乳・きなこ揚げパン・大根サラダ・ミネストローネ・美生柑】
今日はみんな大好き、きなこ揚げパンです。みなさんは何味が好きですか? 揚げパンは今から60年ほど前、東京のパン屋さんが、給食で余って少し固くなったパンを美味しく食べる方法はないかと考えたのが始まりです。給食室からお願いです。今日はスプーンが付いています。片付けるとき、スプーンの向きをそろえて戻しましょう。1本でも反対向きになっていると、給食室で洗うのがとても大変になってしまいます。気をつけて片付けましょう。
今日の給食 4月11日(金)
【お祝い混ぜ寿司・ちくわのごま磯辺揚げ・豚汁・オレンジ】
今日の給食は進級をお祝いする献立です。お祝い混ぜ寿司は、錦糸卵の黄色と枝豆の緑で彩りがきれいですね。ちくわのごま磯辺揚げは、衣に「すりごま」が入っています。ごまには、骨を強くするカルシウムや、貧血を予防する鉄などの栄養が含まれています。
今日の給食 4月9日(火)
【牛乳・麻婆丼・春雨サラダ・にぼし・バナナ】
今日から給食が始まります。新しい学年での目標や、挑戦したいことは決まりましたか? 毎日元気に過ごして、勉強や運動をがんばれるようにしっかり食べましょう。給食は栄養バランスの良い献立になっています。また、みなさんが苦手なものもおいしく食べられるように、給食室では味付けや切り方、調理方法を工夫しています。苦手なものが出てもまずは一口挑戦してみて下さい。