令和6年度の給食
今日の給食 3月13日(木)
卒業・進級お祝い献立
今日の献立: 牛乳 栗入りお赤飯 鶏の唐揚げ のり和え お祝いかき玉汁 お楽しみデザート(お祝いケーキ)
今日で令和6年度の給食は最後です。6年生の卒業をお祝いして給食室でお赤飯を炊きました。かき玉汁には、”祝”の文字入りのなるとを入れました。調理員さんからのサプライズで、6年生各クラスへのお祝いメッセージと、6年生のかき玉汁の中には、桜の花びらの形をした人参が入っていました。思い出に残る給食になればいいなと思います。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者も皆さま、今年度も高野山小学校の給食を支えてくださり、ありがとうございました。
今日の給食 3月12日(水)
今日の献立: 牛乳 焼肉チャーハン ししゃものごま焼き 野菜スープ バナナ
チャーハンは、ご飯を様々な具と一緒に油で炒めた中華料理です。焼きめしと呼ぶこともあります。
給食では、量が多すぎてご飯を炒めることが出来ないので、炊きあがったご飯に炒めた具を混ぜて作っています。今日のチャーハンには、豚肉やにんじんなど5種類の具が入っています。
今日の給食 3月11日(火)
我孫子産野菜の日
ご飯 たらのサクサクパン粉焼き 小松菜と油揚げのいり煮 じゃがいもの味噌汁 いちご
今日は白身魚のサクサクパン粉焼きです。マヨネーズを塗った魚の上に、パン粉、少量の油、粉チーズ、ドライパセリを混ぜたものをかけて焼くことで、油で揚げていないのに、サクサクの食感にしあがります。魚が苦手な人も食べやすくなるように工夫しました。
今日は我孫子産野菜の日です。我孫子市内でとれた新鮮な野菜が高野山小学校に納品されました。今日の我孫子産野菜は、いり煮の小松菜,人参と味噌汁のねぎです。そして給食のご飯は、我孫子市内で収穫されたお米を給食室で炊いています。食べることで、我孫子市の料理や農業を応援しましょう。
- 小松菜 中峠 今井 茂夫さん
- にんじん 岡発戸 森 大樹さん
- ねぎ 青山 花島 啓介さん
- 米 増田 忠夫さん 中野 与兵衛さん
農家のみなさん、ご協力ありがとうございます。
今日の給食 3月10日(月)
★:6年生リクエスト ♪:1~5年生好きな給食
今日の献立: 牛乳 ★♪ココアあげパン えのきとハムのサラダ ポークビーンズ せとか
今日のデザートは「せとか」です。今から
20年くらい前に品種登録されました。香りや味のよい柑橘類をかけ合わせて、いいとこ取りで生まれた品種です。とろける食感、ジューシーな味わい、みずみずしい香りが揃っていることから、みかんの大トロと言われています。
あまり出回っていない珍しい果物です。
今日の給食 3月7日(金)
今日の献立: 牛乳 カツカレーライス 海藻サラダ 不知火
今日のデザートは、「しらぬい」です。でこぽんとも呼ばれます。
今日のしらぬいは、農薬を使わずに育てています。自然の環境で育てているので、皮に傷があったり、見た目はあまりきれいではありませんが、樹でしっかり熟しているので甘みが強く、濃厚な味わいです。
風邪を予防したり、肌をきれいにするビタミンCが多く含まれています。
今日は1年1組が初めて完食しました。協力してすべての食缶を空にでき、みんなとてもうれしくて歓声を上げましたと担任が報告してくれました。
今日の給食 3月6日(木)
今日の献立: 牛乳 ご飯 鯖のスタミナ焼き もやしのお浸し ごまキムチ汁 りんご
高野山小学校の2階と3階にある給食のサンプルは、盛り付け方の他に、盛り付け量も見てほしいポイントです。2階のサンプルは2年生が食べてほしい量、3階のサンプルは4年生が食べてほしい量を展示しています。人は体の中で作ることのできない栄養を食べ物からとっています。食べなければ、栄養になりません。しっかり食べて元気な体を作りましょう。
今日の給食 3月5日(水)
6年1組の献立 (★印:6年生リクエスト)
今日の献立: 牛乳 プルコギ丼 ★カリカリポテトサラダ ★サイダーフルーツポンチ
今日の給食は、6年1組が家庭科の授業で考えてくれた献立です。炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの五大栄養素をバランスよくとれるように考えてくれました。
フルーツポンチは、シュワシュワ感を味わってもらうため、クラスでサイダーをボールに注いでから配膳してもらいました。
今日の給食 3月4日(火)
今日の献立: 牛乳 とうふのうま煮丼 じゃがいものシャキシャキサラダ ヨーグルト
3月は一年の給食を振り返る月です。①手は石鹸できれいに洗い、アルコール消毒しましたか。②机の上に清潔な布巾が敷いてありますか。③心をこめて『いただきます』『ごちそうさま』をしていますか。④好き嫌いせず、苦手なものにもチャレンジしていますか。⑤姿勢やお箸の持ち方に気を付けて食べていますか。もう一度給食の約束を振り返り、次の学年に上がることを意識して、給食に取り組むよう呼びかけました。
今日の給食 3月3日(月)
ひな祭りの献立
今日の献立: 牛乳 五目ちらし寿司 ぶりの照り焼き 手毬麩と菜の花のすまし汁 ひしもち
今日はひな祭りです。ひな祭りは、桃の節句とも言われ、女の子の健やかな成長を願う行事です。ひな祭りの行事食は、ちらし寿司やさくらもち、はまぐりの潮汁、ひなあられ、ひしもちなど、たくさんあります。
今日の給食には、ちらしずしとひしもちが出ます。ちらし寿司は、見た目が華やかな事と、縁起のよい食材が使われている事から、ひな祭りの行事食として定着しました。
ひしもちは、たくさん口の中に入れると詰まりやすいので、たくさん口に入れずに、よく噛んで食べるよう、低学年を中心に呼びかけました。
調理員さんたちから、各クラスへひな祭りカードのプレゼントがありました。
今日の給食 2月28日(金)
我孫子産野菜の日
今日の献立: 牛乳 ビビンバ丼 トック入りスープ バナナ
今日の給食は『ビビンバ丼』です。『ビビンバ』とは韓国の料理で、ビビンは「混ぜ」、バは「ご飯」を意味します。食べる前に具とご飯をスプーンでよく混ぜてから食べます。
スープの中に入っているトックは、韓国のお餅です。スープの汁でおいしくなっています。詰まりやすいので、よく噛んで食べましょう。
今日は我孫子産野菜の日です。我孫子市内でとれた新鮮な野菜が、高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、ビビンバのほうれん草、にんじん、トックスープのだいこん、にんじん、ねぎです。そして給食のご飯は、我孫子市内で取れたお米を給食室で炊いています。食べる事で、我孫子の農家さんを応援しましょう。
ほうれん草 中峠 今井 茂良さん
にんじん 岡発戸 森 大樹さん
だいこん 中峠 今井 茂良さん
ねぎ 青山 花島 啓介さん
米 中野 与兵衛さん 増田 忠夫さん
ご協力ありがとうございました。
今日は6年生に、小学校と中学校のご飯の量、パンの量の違いを展示し、各クラスを訪問しました。
ご飯の量は、小学校よりも、回転寿司のお寿司2貫分ほど増える事、ご飯茶碗が小学校と同じ大きさだと言うこと、パンはひとまわり大きくなることなど、実物を見せながら説明しました。
今日の給食 2月27日(木)
今日の献立: 牛乳 はちみつレモントースト ひじきとキャベツのサラダ ホワイトシチュー はるか
今日の給食は『ホワイトシチュー』です。普通のシチューのルーはバターと小麦粉で作るので、エネルギー量が高くなりがちです。今日のシチューは、米粉でとろみをつけることで、普通のシチューよりあっさりと食べられます。また、牛乳の代わりに豆乳を使うことで、コクが出ておいしくなります。またローリエを入れ、香りもよく仕上がっています。
今日の給食 2月26日(水)
今日の献立: 牛乳 鯖の塩麹焼き ごまあえ 田舎汁 いちご
今日のおかずは、さばの塩麹焼きです。数をごまかすという意味の「さばを読む」という言葉は、魚のさばに由来しています。 昔、さばは、他の魚よりも傷みやすいため、魚市場の人は少しでも鮮度が落ちないように急いでさばの数を数えていたそうです。そのため、数え間違えが多く、注文した数と違うという苦情が多かったそうです。
そんなところから“いい加減に数を数えること、数え間違いのこと”を『サバを読む』と呼ぶようになりましたが、それがいつの間にか“数をごまかすこと”という意味で『サバを読む』が使われるようになったそうです。
今日の給食 2月25日(火)
今日の献立: 牛乳 五目チャーハン 中華風コーンスープ ★スイートポテト春巻き
今日は6年生リクエストの『スイートポテト春巻き』です。ゆでたさつまいもに、砂糖とマーガリンを混ぜてつぶし、一人分ずつ、春巻きの皮で巻いて油で揚げました。さつまいもには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。
今日の給食 2月21日(金)
今日の献立: 牛乳 ご飯 豚肉と生揚げの味噌煮 むらくも汁 ヨーグルト
豚肉と生揚げの味噌煮に入っている「生揚げ」は、豆腐の水気を切って油で揚げたものです。「厚揚げ」ともいいます。主に関東では「生揚げ」、関西では「厚揚げ」と呼ばれています。
生揚げには、成長期の皆さんに特に大切な栄養、特にたんぱく質、カルシウム、鉄がたくさん含まれています。
今日の給食 2月19日(水)
今日の献立: 牛乳 豚キムチ丼 粉ふきいも 豆腐とチンゲンサイのスープ 不知火
スープに入っているチンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。白菜やかぶと同じ、アブラナ科の野菜です。
日本では、お隣の柏市で先駆けて栽培されました。柏市の中華料理店がチンゲンサイの種を日本に持ち込み、地元の農家の人と協力して栽培を始めたそうです。現在では、茨城県が生産量一位になっています。
今日の給食 2月18日(火)
6年3組が考えた献立
今日の献立: 牛乳 ご飯 鮭のきのこバター醤油焼き 和風サラダ 道産子汁 バナナ
今日の献立は、6年3組が家庭科の授業の中で考えてくれた献立です。五大栄養素である、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンをバランスよくとれるように工夫してくれました。
今日の給食 2月17日(月)
今日の献立: 牛乳 鶏ごぼうご飯 揚げ出し豆腐 豚汁 りんご
揚げだし豆腐は、水切りした豆腐に粉をつけて油で揚げ、あんをかけた料理です。
大豆からできている豆腐には、体を作るもとになるタンパク質のほか、丈夫な骨を作るカルシウム、貧血を予防する鉄、疲労回復に効果のあるビタミンB群など、たくさんの栄養が含まれています。
しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
今日の給食 2月14日(金)
バレンタインデーの献立 我孫子産野菜の日
今日の献立: 牛乳 スパゲティペスカトーレ パリパリサラダ お米のガトーショコラ
今日の給食は、スパゲッティペスカトーレです。ペスカトーレとはイタリア語で漁師の意味です。もとは漁師が売れ残りの魚などをまとめてトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われる料理で、これが次第にスパゲッティのソースとして使われるようになりまた。
今日はバレンタインデーなので、お米の粉からできたガトーショコラにしました。
今日は我孫子産野菜の日です。今日も我孫子市でとれた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、スパゲッティに入っている『にんじん』、サラダの『キャベツ』です。我孫子市の恵や料理を食べることで、農家さんたちを応援しましょう。
人参 緑 斎藤 太一郎さん
キャベツ 中峠 大井 勢子さん
ご協力ありがとうございました
今日の給食 2月13日(木)
今日の献立: 牛乳 擬製豆腐 じゃがいもの金平 せんべい汁 清見オレンジ
今日のデザートは清見オレンジです。清見オレンジは、静岡県静岡市清見区の果樹研究所で生まれたオレンジなので、この名前がつきました。
実がなってもすぐに収穫せず、3月頃まで樹になったままじっくりと熟していきます。樹で完熟することでより甘く、美味しくなります。 体の調子を整えるビタミンCがたくさん含まれています。
昨日のデザートは国産のネーブルオレンジでした。同じオレンジでも、大きさや形など違いがあります。2階と3階のサンプルケース横に2つを比べられるように展示をしました。2時間目の休み時間から展示をしたので、興味を持って見ている児童がたくさんいました。
今日の給食 2月12日(水)
今日の献立: 牛乳 さつまいもご飯 ししゃもの磯辺揚げ チーズサラダ お講汁 国産ネーブル
今日は『チーズ』についてです。チーズは、牛乳から作られます。 水分が少ない分、栄養がたっぷりつまっています。 特に、カルシウムが豊富で、歯や骨を強くしたり、心臓などの筋肉を動かす手伝いをしたり、けがをしたときに血を止める手伝いをしたりします。
今日の給食 2月10日(月)
今日の献立: 牛乳 コスタリカライス コーンサラダ さつまいもの胡麻団子
今日の給食は『コスタリカライス』です。コスタリカライスの中には、大豆が入っています。大豆は、2年生が夏にさやもぎをしてくれた『枝豆』が成長し、乾燥したものです。『畑の肉』と呼ばれるほど、たくさんの栄養が詰まっています。煎ったり、茹でたり、加工することで、いろいろな大豆製品へと姿がかわります。食育だよりや給食室前の掲示板にも詳しく書いてあるのでぜひ見てください。
今日の給食 2月7日(金)
今日の献立: 牛乳 ポークカレーライス ツナサラダ いよかん
今日の給食は、好きな給食の献立、リクエストともに第1位の『カレーライス』です。高野山小学校のカレーのおいしさの秘密は、『飴色たまねぎ』と『カレールー』です。たまねぎは、きれいな茶色になるまで30分くらい炒め続けます。カレールーは給食室で手作りしています。マーガリンと小麦粉を30分いため、仕上げにカレー粉をいれます。給食室から最初にカレーのいいにおいがしてきたら、調理員さんがルーを炒めているんだなと思ってください。今日もおいしいカレーができました。
今日の給食 2月6日(木)
今日の献立: 牛乳 ご飯 豚肉とごぼうのつくね 切り干し大根の煮付け じゃがいもの味噌汁 一口ぶどうゼリー
今日の給食は、豚肉とごぼうのつくねです。お鍋の具材の『つみれ』と名前がよく似ています。『つみれ』は、少しず摘むようにちぎって鍋に直接入れて茹で上げるため、『つみれ』と呼ばれるようになりました。『つくね』は材料をこねてから丸める、串に刺すなど、しっかり形を整えてから調理します。今日は、豚肉と鶏肉のひき肉にごぼうを混ぜ、給食室で1つ1つ丁寧に丸めました。食べやすいようにとろみのついたたれをかけてあります。
今日の給食 2月5日(水)
今日の献立: 牛乳 ★♪きなこあげパン 焼肉サラダ ★アルファベットスープ はるか
2月は、1年生から5年生までが『好きな給食の献立』、6年生がリクエストメニューで希望の多かった献立を取り入れました。献立表に星と音符がついています。ぜひチェックしてみてください。
今日の果物は『はるか』です。日向夏にそっくりなみかんで、お尻にコブがあるのが特徴です。昨日の給食では『はるみ』がでました。2階と3階の給食サンプルの隣りに『はるみ』と『はるか』を展示し、違いを比べられるようにしました。
今日の給食 2月4日(火)
立春の献立(2月3日)
今日の献立 : 牛乳 ご飯 鰆の西京焼き 菜の花和え じゃがいも団子汁 はるみ
節分の翌日は「立春」です。今年の立春は2月3日でした。まだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春を迎えています。
今日は、立春献立にしました。菜の花和えは、これから春に向けて咲く菜の花をイメージした和え物です。さわらの西京焼きのさわらは、漢字で魚へんに春と書き、春を告げる魚です。デザートは、『はるみ』という清見オレンジとポンカンをかけ合わせたみかんです。春を感じられるような献立にしました。
今日の給食 2月3日(月)
節分の献立(2月2日)
今日の献立: 牛乳 手巻き寿司(卵焼き ツナマヨ のり)いわしのカリカリフライ
味噌けんちん汁 福豆
今年の2月2日は節分でした。2月3日ではなく2日が節分になるのは、124年ぶりだそうです。節分には、柊の枝にいわしの頭を刺して玄関に立てたり、豆まきをして鬼を追い払う風習があります。今日の給食は、節分献立として、手巻き寿司、いわしのカリカリフライ、節分豆が出ます。手巻き寿司は、のりの上にご飯を平らにおいて、たまごやツナマヨを巻いて食べっます。のりは一度にたくさん口の中に入れると詰まりやすいので、気をつけてよく噛んで食べるよう伝えました。
今日の給食 1月28日(火)
全国学校給食週間3日目 我孫子市 我孫子産野菜の日
今日の献立: 牛乳 白樺派のカレー 水菜とじゃこのサラダ 国産ネーブル
学校給食週間3日目の今日は、我孫子市のご当地グルメ『白樺派のカレー』です。
明治時代、我孫子には武者小路実篤や志賀直哉、柳宗悦などの「白樺派」と呼ばれる文人が住んでいました。白樺派の中心人物であった柳宗悦の家で振る舞われたのが白樺派のカレーです。白樺派のカレーは、国産の野菜と肉を使うこと、C&Bというカレー粉を使うこと、隠し味に味噌を使うことが特徴です。
今日は我孫子産野菜の日です。今日も我孫子市でとれた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、カレーに入っている『にんじん』、サラダの『だいこん』、『キャベツ』です。そして、給食のお米は毎回、我孫子市でとれたお米を給食室で炊いています。我孫子市の恵や料理を食べることで、農家さんたちや我孫子市の味を応援し、守っていきましょう。
今日の我孫子産野菜、米の生産者さんは
大根 新木 小川 陽子 さん
人参 緑 斎藤 太一郎 さん
キャベツ 中峠 大井 勢子 さん
米 森田 治 さん 成島 誠 さん
ご協力ありがとうございます。
今日の給食 1月15日(水)
小正月
今日の献立: 牛乳 焼きうどん ツナポテト パリッシュ お汁粉
今日の給食 1月31日(金)
今日の献立: 牛乳 キャロットライス チキンクリームソース 大根とツナのサラダ バナナ
手で皮をむくことができて、すぐに食べることのできるバナナは、体を動かすエネルギーのもとになる「炭水化物」という栄養が多く含まれています。そのため、運動の前や途中でバナナを食べる人も多くいます。また、筋肉を動かしやすくする「カリウム」や疲れた体を元気にしてくれる「ビタミンB1」、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」も多く含まれています。
今日の給食 1月30日(木)
全国学校給食週間 最終日 秋田県
今日の献立: 牛乳 こぎつねごはん コマイの彩り揚げ だまっこ汁 りんご
※物資調達の都合で、ハタハタはコマイに変更になりました。
学校給食週間最終日の今日は、秋田県の郷土料理の紹介です。
コマイは北海道から東北地方の日本近海に生息する魚です。だまっこ汁の『だまこ』とは、子どもの遊び道具「お手玉」のことをいい、たきたてのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎでほどよくつぶして手のひらで丸めたものです。汁や野菜のうま味を吸っておいしくなっています。
今日の給食 1月29日(金)
全国学校給食週間 4日目 千葉県
今日の献立: 牛乳 コッペパン ねぎのキッシュ風 ひじきの梅ドレッシング 白菜と豚肉のスープ 一口牛乳プリン
学校給食週間4日目の今日は、千葉県でとれる食べ物がテーマです。ひじき、たまご、ぎゅうにゅう、野菜など、千葉県産の食べ物をたくさん使っています。デザートの牛乳プリンも千葉で作られています。
今日の給食 1月27日(月)
全国学校給食週間2日目 熊本県
今日の献立: 牛乳 高菜めし とり天 コーンいりお浸し せんだご汁 スイートスプリング
学校給食週間2日目の今日は、熊本の郷土料理がテーマです。高菜めしは、阿蘇名物の高菜漬けの入ったご飯です。せんだご汁は、すりつぶしたじゃがいもやさつまいもから作った団子が入った汁ものです。今日はさつまいもから作った団子が入っています。今日のデザートは、スイートスプリングです。ハッサクとみかんを掛け合わせでできた果物です。栽培が難しく、生産量が少ないため、あまり売っていない珍しい果物です。風邪予防効果ビタミンCや、疲労回復に効果のあるクエン酸が多く含まれています。
今日の給食 1月24日(金)
1月24日~30日 全国学校給食週間 山形県
今日の献立: 牛乳 セルフおにぎり 鮭の塩焼き おみつけ 芋煮汁 パリッシュ ぽんかん
今日から全国学校給食週間が始まります。学校給食週間は、学校給食にもっと関心を持ってもらうための一週間です。
今日は、日本で最初の給食がテーマです。日本で初めて給食が始まったのは明治22年の山形県です。貧しくてお弁当を持ってこられない子どものためにおにぎり、焼き鮭、漬け物だけの食事を出したのが始まりです。
おみつけは山形県を代表する漬け物です。今日は、かぶやかぶの葉を使い、給食風にしています。芋煮汁は、山形県の郷土料理で、具だくさんの汁物です。
冬は、たくさんの種類の柑橘類が出回ります。給食でも様々な柑橘類が出ますが、なかなか比べてみる機会がありません。そこで、今日は、昨日給食で出た『みかん』と『ぽんかん』を比較できるように、サンプルケースの隣に掲示しました。子ども達は見たり、さわったりしながら違いを確かめていました。
今日の給食 1月23日(木)
6年2組の献立
今日の献立: 牛乳 ごはん ハンバーグきのこソース バンサンスー 豆腐と油揚げの味噌汁 みかん
今日の献立は、6年2組が2学期の家庭科の授業で考えてくれました。炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5つの栄養、『五大栄養素』を満たすように工夫してたてられた献立となっています。
今日の給食 1月22日(水)
記念式典給食
今日の献立: 牛乳 お赤飯 ぶりの香り焼き 野菜ののり和え 紅白はんぺんのすまし汁 お楽しみデザート
今日の給食は、『高野山小学校創立50周年記念』をお祝いする献立です。赤い色はむかしから、悪いものをおいはらう色と考えられてきました。そのため、特別なお祝いの日に、お赤飯をみんなでたべて、しあわせを願ったといわれています。すまし汁にも、紅色のはんぺんが入っていますね。ぶりは成長するにつれて名前が変わるため、出世魚といわれ、お祝い事でよく食べられる魚です。デザートはチョコクレープでした。
今日の給食 1月21日(火)
今日の献立: 牛乳 いちごミルク揚げパン ブロッコリーのおかかマヨ和え ミネストローネ 国産ネーブルオレンジ
今日のオレンジは、「ネーブルオレンジ」というオレンジです。「ネーブル」とは、「へそ」という意味で、オレンジの底の部分のくぼみがへそに似ていることから、つけられた名前です。普通のオレンジと比べると、香りが強く、味が濃いのが特徴です。オレンジは、海外からの輸入品が多いのですが、今日のオレンジは国産です。旬の味覚を味わいました。
今日の給食 1月20日(月)
今日の献立: 牛乳 ごはん 白身魚のポテト焼き 金平ごぼう だいこんと卵のスープ いちご
今日のくだものは、今が旬のいちごです。風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれていて、7粒ほどで1日に必要なビタミンCがとれてしまいます。いちごは、栃木県や静岡県、福岡県、熊本県で多く栽培されています。今日のいちごは、静岡県産『紅ほっぺ』です。
今日の給食 1月17日(金)
今日の給食: 牛乳 ごはん鶏肉と根菜のカミカミ和え のっぺい汁 ヨーグルト
今日の給食は『鶏肉と根菜のカミカミ和え』です。根菜は、土の中で育つ野菜です。いも類やにんじん、だいこん、れんこんなどがあります。秋から冬にかけて、栄養をたっぷり蓄えるのでおいしい時期です。根菜は、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりの食べ物です。
今日の給食 1月16日(木)
今日の献立: 牛乳 中華丼 カリカリポテトのハニーサラダ カクテルフルーツポンチ
今日は牛乳についてです。牛乳には、たくさんのカルシウムが含まれています。体がぐんぐん大きくなる成長期、骨をつくる材料であるカルシウムはたくさん必要になります。また、カルシウムにはイライラを鎮め、集中力をアップさせる効果もあります。給食では、1日に必要なカルシウム量の半分をとることを目標にしています。給食には毎日牛乳が出ています。寒い季節ですが、体のために残さず牛乳をみましょう。
今日の給食 1月14日(火)
我孫子産野菜の日
今日の献立: 牛乳 ごはん 鯖の味噌煮 野菜の胡麻酢和え かぶのすまし汁 はるか
今日は我孫子産野菜の日です。我孫子市内で取れた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、鯖の味噌煮に入っている『ねぎ』、胡麻酢和えの『人参』、『小松菜』、汁物の『大根』、『ねぎ』です。そして、給食のお米は、毎回我孫子市でとれたものを給食室で炊いて提供しています。食べる事で、我孫子市の農家さんたちを応援する取り組みにつながっています。
今日のデザートは、「はるか」です。はるかは、平成8年に品種登録された比較的新しい品種です。レモンのような見た目で、すっぱそうに思うかもしれませんが、ほとんど酸味はなく、さわやかな甘みとぷるっとした果肉が特徴です。 風邪を予防したり、肌をきれいに保つビタミンCがたくさん含まれています。
今日の給食 1月10日(金)
鏡開き
今日の献立: 牛乳 ごはん ししゃものごま焼き じゃがいもときゅうりの和え物 中華風雑煮 りんご
今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡もちを下ろしていただく日です。鏡もちを包丁で切るのは、切腹を連想して縁起が悪いとされ、刃物を使わず木槌で割って小さくします。また、「切る」という言葉も縁起が悪いため、縁起の良い「開く」という言葉が使われています。
今日は鏡開きの献立として、白玉もちの入った雑煮を作りました。
今日の給食 1月9日(木)
今日の献立: 牛乳 マーボー丼 五目スープ 大学いも
今日から3学期の給食の給食が始まりました。給食の配膳・下膳の仕方についての注意事項の確認をしました。
各階のサンプルの量を参考に、自分の食べられる量と目標の量を確認し、栄養がとれるようにしっかり食べることを伝えました。
今日の給12月19日(木)
今日の献立: 牛乳 ツナカレーピラフ ローストチキン アルファベットスープ クリスマスデザート
今日で2学期の給食は最後です。もうすぐクリスマスなので、クリスマスの献立にしました。クリスマスのごちそうと言えば、チキンが定番ですね。アメリカでは、クリスマスのごちそうは七面鳥が一般的だそうです。日本でチキンを食べるのは、クリスマスの文化が伝わったときに、手に入りにくい七面鳥の代わりに、鶏肉を使うようになり、それが広まったためです。
今日の給食 12月18日(水)
今日の献立: 牛乳 ほうとううどん さつまいもの韓国風金平 お好み焼き ゆずゼリー
12月22日は冬至です。は1年で一番昼間 の時間が短い日 です。冬至 には、南瓜を食べてゆず湯に入ると風邪を引かないと言われています。 また、運盛りと言って、「ん」のつく食べ物 を食べると運気を呼び込むことができると言われています。今日は一足早い冬至献立として、かぼちゃの入ったほうとううどんを作りました。また、「うどん」「にんじん」「だいこん」など、「ん」のつく食べ物もたくさん使っています。
今日の給食 12月17日(火)
今日の献立: 牛乳 ご飯 ぶりの照り焼き ほうれん草の和え物 お講汁 みはや
今日の給食は『お講汁』です。お講汁は滋賀県で古くから作られている料理で、畑の野菜を持ち寄り、じっくり煮込んで作られるみそ汁のことをいいます。秋から冬にかけて、お寺の行事「報恩講」のときに、法要の後、お参りをした人々にふるまわれる料理です。
今日の給食 12月16日(月)
今日の献立: 牛乳 揚げぎょうざ 切り干し大根のナムル 五目中華スープ バナナ
ぎょうざは、中国で生まれた料理です。日本には、昭和時代に伝わりました。現在、中国ではお正月やおめでたい席でぎょうざを食べます。ぎょうざの形が昔、中国で使われていたお金の形に似ていることから、「お金に恵まれるように」という願いがこめられているそうです。給食室ではぎょうざを焼くことが難しいため、油で揚げたぎょうざが出ました。
今日の給食 12月13日(金)
今日の献立: 牛乳 ごはん ししゃもの大豆フライ 大根のピリ辛漬け ごまキムチ汁 夢オレンジ
今日は、『ししゃもの大豆フライ』です。フライといえば『パン粉』です。普通のパン粉は何からできているか知っていますか。パン粉はパンを粉にしたもので、小麦粉からできています。今日のパン粉は、大豆からできた『大豆の華』というものを使っています。大豆は、畑の肉といわれるくらい、体を作るもとになるたんぱく質やミネラルがたくさん含まれています。
今日の給12月12日(木)
今日の献立: 牛乳 黒糖パン 鮭の米粉クリームソース焼き 小松菜とベーコンのソテー ウェーブワンタンスープ オレンジ
今日は『鮭の米粉クリームソース焼き』です。米粉と豆乳で作ったホワイトソースを鮭にかけてチーズをのせてオーブンで焼きました。鮭とサーモンの違いは、鮭は天然で生では食べられませんが、サーモンは養殖で、人間が管理して育てたものなので、生で食べられます。
今日の給食 12月11日(水)
今日の献立: 牛乳 野沢菜チャーハン チーズじゃがまる 豆腐と白菜のスープ ヨーグルト
今日の給食は『野沢菜チャーハン』です。野沢菜は、長野県の代表的な漬け物です。長野県の野沢温泉村では、収穫した野沢菜を温泉のお湯で洗って、大きな木の桶で漬け物にします。野菜の収穫が少ない冬の間の保存食として食べられてきました。
今日の給食 12月10日(火)
我孫子産野菜の日
今日の献立: 牛乳 鯖のソースに ほうれん草のごま和え 白菜とさつまいもの味噌汁 みはや
今日のデザートは『みはや』です。皮が赤橙色をした、みかんほどの大きさの柑橘類です。皮は薄く、酸味が少ないので甘味をしっかり感じられます。見た目の美しさの「美」と、成熟が早いの「早」から『みはや』と名付けられたそうです。スーパーであまり見かけることがないのでとても貴重な旬の果物です。
今日は我孫子産野菜の日です。今日も我孫子市でとれた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、味噌汁に入っている『さつまいも』、『ねぎ』、ごま和えの『ほうれん草』、『キャベツ』、『にんじん』です。そして、給食のお米は毎回、我孫子市でとれたお米を給食室で炊いています。我孫子市の恵や料理を食べることで、農家さんたちを応援しましょう。
・ほうれん草 布施 斉藤 正江さん
・キャベツ 中里 中野 富士子さん
・にんじん 緑 斎藤 太一郎さん
・さつまいも 柴崎 須藤 一宏さん
・ねぎ 青山 花島 啓介さん
・米 飯塚 幹夫さん 宮田 幸雄さん
ご協力ありがとうございました。
今日の給12月9日(月)
今日の献立:牛乳 セルフオムライス じゃこ豆高野 野菜スープ 一口ぶどうゼリー
今日の給食は、じゃこ豆高野をです。給食では大豆や大豆製品、小魚がよく出ます。これらの食べ物には、成長に必要なたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルがたくさん詰まっています。栄養たっぷりの大豆、大豆製品、小魚がまとめてにおいしくとれるようにと考えたのが、じゃこ豆高野です。油で揚げて甘辛いたれで味付けしてあります。給食室のおすすめは四角い高野豆腐です。
今日の給食 12月6日(水)
今日の献立: 牛乳 ココアあげパン 大根サラダ 大豆と鶏肉のトマト煮 みかん
今日は、みんな大好き揚げたパンです。揚げパンが生まれたのは、今から60年ほど前、東京のパン屋さんが、給食であまって少し固くなったパンをおいしく食べる方法はないかと考えたのが始まりでした。油で揚げたパンに砂糖をかけたものがとてもおいしく、その後給食のメニューにも登場するようになりました。給食のパンといえばコッペパンですが、今日はココアや砂糖がパンにからみやすいように「ねじりパン」で作りました。
今日の給食12月5日(木)
今日の献立: 牛乳 ひじきご飯 唐草焼き けんちん汁 ビーンズカル バナナ
今日の給食は『唐草焼』です。唐草模様といえば風呂敷の模様といえばわかる人もいると思います。実は、日本で作られた模様ではなく、外国の古い建物に描かれてた模様が日本へと伝わったものです。唐草焼きには、たくさんの野菜、肉が入っています。たくさんの具が唐草模様のように見えることから名づけられた料理名です。
今日の給食 12月4日(水)
今日の献立: 牛乳 ビーフカレーライス 海藻サラダ りんご
今日のカレーは、牛肉の入ったビーフカレーです。牛肉がやわらかくなるように、スープとワインでじっくり煮込んで作りました。牛肉には、体を作るもとになるたんぱく質と、体のすみずみまで酸素を運び貧血を予防する鉄がたくさん含まれています。りんごの品種は『ふじ』でした。今日は蜜入りのりんごが届きました。
今日の給食 12月3日(火)
グリーンロケッツ応援献立
今日の献立: 牛乳 ご飯 ふた肉とれんこんきのこのポン酢炒め つみれちゃんこ鍋風 夢オレンジ
今日は、グリーンロケッツ応援献立です。先頭でスクラムを組む選手の背番号が1,2,3であることから12月3日に応援献立にしました。NECグリーンロケッツ東葛は、我孫子市にあるプロのラグビーボールチームです。これまで多くの日本代表選手が出ています。12月21日からリーグ戦が始まるのに合わせ、普段選手達が食べている献立を給食風にアレンジし、我孫子市内の小中学校で同じ献立にしました。我孫子市のNECグリーンロケッツ東葛をみんなで一緒に応援しましょう!!
今日の給食 12月2日(月)
今日の献立: 牛乳 ミルメーク(ココア)ご飯 白菜とお麩のトロトロ煮 キャベツのみそ汁 オレンジ
車麩は切り口が木の年輪のようになっているのが特徴です。専用の棒に小麦グルテンを巻きつけて焼くことを何度も繰り返して作ります。ドーナツのような形をしているのが特徴です。ミネラルや鉄・カルシウムも豊富で消化も良いので風邪をひいたときにもおすすめです。
今日の給食 11月29日(金)
4年生保護者対象 給食試食会
今日の献立: 牛乳 麦ご飯 レバーと根菜の味噌がらめ もやしのお浸し 群雲汁 みかん
今日は『群雲汁』です。汁の中のたまごと、空で雲が風でなびいている様子が似ていることから、群雲汁と呼ばれるようになりました。かき玉汁との違いは、主役が卵なので、卵が多め、群雲汁は、卵のほかにも、具がたくさん入っています。
今日は、4年生の保護者対象の給食試食会を行いました。給食についての説明のあと、4年生の給食の配膳の様子を参観し、給食を食べていただきました。参加してくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。
今日の給食 11月28日(木)
今日の献立: 牛乳 セルフチリドック ツナサラダ マセドアンスープ 夢オレンジ
今日の給食は、マセドアンスーです。マセドアンとはフランス語で『さいの目切り』のことです。人参やじゃがいもなどが、さいころのように小さな四角い形になっています。
夢オレンジ(品種名:愛媛果試第28号)は愛媛県で生まれた南香と天草の交配です。 樹上でしっかり完熟させているので糖度が高く、酸味が少ない上品な味わいです。 ゼリーのようなプルプルとした食感です。 冬は柑橘類が多く出回り、給食でも色々な種類を提供していきます。
今日の給食 11月27日(水)
今日の献立: 牛乳 しめじご飯 鮭のガーリック焼き 磯香和え せんべい汁 ひとくちぶどうゼリー
今日の汁物は、せんべい汁です。せんべい汁は、青森県の料理で、南部せんべいの『かやき』という汁物専用のせんべいを細かく割って使います。モチモチとした食感が子ども達にも人気です。野菜のうまみや出汁を吸っておいしくなっています。
今日の給食 11月26日(火)
我孫子産野菜の日
今日の献立: 牛乳 白樺派のカレー 和風サラダ 煮干 りんご
今日の給食は、我孫子市の自慢の味、白樺派のカレーです。今年度給食で出るのは2回目になります。白樺派のカレーの特徴は、①肉は国産、②我孫子市でとれた野菜を使う、③C&Bのカレー粉を使う、④隠し味に味噌を使うです。今日の白樺派のカレーには、我孫子市でとれた『かぶ』がはいっています。サラダのキャベツ、大根も我孫子産やさいです。また、お米は一年通して我孫子産米を使っています。
かぶ 白山 日暮 清隆さん
キャベツ 中峠 今井茂良さん
だいこん 久寺家 日暮 啓子さん
米 増田 忠夫さん
米 伊藤 一夫さん
ご協力ありがとうございました。
今日の給食 11月25日(月)
今日の献立: 牛乳 ご飯 太刀魚の梅マヨ焼き ハム入りお浸し じゃがいも団子汁 早香
太刀魚とは、体の長い魚です。見た目が武器の「太刀(大きな刀)」に似ていることから、太刀魚という名前がつけられたのだそうです。くせがなく、食べやすいのが特長です。太刀魚の上にかかっているソースは米粉が入っていて魚にかけても垂れないようにしました。
今日の給食 11月22日(金)
残菜調査週間⑤
今日の献立: 牛乳 ご飯 手作りポテトコロッケ 切り干し大根の煮付け 玉葱と豆腐の味噌汁 オレンジ
今日は、手作りポテトコロッケです。朝からじゃがいもを蒸してつぶし、玉葱、人参、ひき肉を炒めた具と混ぜて成形し、衣をつけて、油で揚げました。おかわりをクラスに持って行くと歓声が上がり、子ども達がとても嬉しそうでした。
11月24日は『和食の日』です。和食は、2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。和食とは、日本の食べ物のことです。和食の特徴は、①ご飯中心の食事、②季節ごとに違う野菜や魚が食べられる、③栄養バランスのとりやすい献立、④出汁のうま味を上手に使う、⑤お箸を使う、⑥行事とつながっている、です。ラーメンやコロッケ、カレーも和食です。海外の食材や料理を日本の食習慣に合うようにくふうして作られた料理なので、和食になります。
和食は栄養のバランスをとりやすく、だしのうま味により、油や塩分の取り過ぎをおさえることができる健康的な食事として注目されています。今日はかつおと昆布でとった出汁を使い、味噌汁を作りました。
今日の給食 11月21日(木)
残菜調査週間④
今日の献立: 牛乳 納豆丼 中華風コーンスープ ごぼうサラダ りんご
今日は納豆丼です。納豆のネバネバは、納豆菌が大豆のたんぱく質を分解してできたグルタミン酸と、糖の一種であるフラクタンからできています。このグルタミン酸は、昆布などに含まれるおいしさの素の一つで、納豆がおいしいのはグルタミン酸のおかげです。フラクタンには、味はありませんが、ネバネバを安定させる役目があります。
今日の給食 11月20日(水)
残菜調査週間③
今日の献立: 牛乳 セサミトースト コーンたっぷりサラダ ポークビーンズ
今日は『セサミトースト』でした。セサミとはごまのことです。ごまは、脂分が約50%もあるので、昔から油をとる為に栽培されてきました。たんぱく質、鉄分、ビタミン、カルシウムもたっぷりです。今日は、すりごま、いりごま、砂糖、マーガリンを混ぜて、パンに塗りました。
今日の給食 11月19日(火)
残菜調査週間②
今日の献立: 牛乳 ご飯 鯖の香味揚げ 小松菜のごま和え 沢煮碗 早香
今日のデザートは、『早香』です。早香はポンカンと温州みかんを掛け合わせてできた品種で、香りはポンカンに似ていて、酸味が少ないため、甘みを強く感じます。たくさん含まれているビタミンCは、かぜをひきにくくしてくれる効果があるので、この季節にぴったりな食べ物です。
今日の給食 11月18日(月)
残菜調査週間①日目
今日の献立: 牛乳 中華丼 ポテトサラダ 煮干 バナナ
今日のデザートは、バナナです。バナナの種類は世界で見ると300種類以上あるそうです。日本では甘く熟した黄色いバナナを食べますが、世界には甘みの少ない青いバナナを調理してご飯やパンのように主食として食べる国もあります。 バナナにはお腹の調子を整える食物繊維や、体の調子を整えるビタミンが多くふくまれています。
今日の給食 11月15日(金)
今日の献立: 牛乳 プルコギ丼 トック 手作りスイートポテト 煮干
トックは韓国のおもちです。トックが入ったスープのこともトックと呼びます。
日本のおもちはもち米で作りますが、トックは普通のお米で作っています。そのため、日本のおもちのようにのびません。トックと似た食べ物に、トッポギがあります。トッポギとトックは形が違うだけで、同じ物です。トックは汁ものに、トッポギは炒め物に使います。プルコギには切り干し大根とすりごまが入っています。肉や調味料の味をすってくれます。苦手な子でも食べやすいように工夫しました。手作りスイートポテトは、皮付きのままいもをつぶしてあります。
今日の給食 11月14日(木)
今日の献立: 牛乳 ご飯 ししゃものごま焼き 鉄分たっぷりサラダ 豚汁 オレンジ
今日のサラダは鉄分たっぷりサラダです。無機質(ミネラル)のひとつである鉄分は、貧血予防に欠かせない働きがあります。不足するとめまいや頭痛、疲れやすさといった症状につながる恐れがあるため、しっかり補給したい栄養素です。鉄分はビタミンCと一緒にとると効率よく吸収されます。今日の給食のサラダは、鉄分がたっぷり入ったひじきと大豆、ビタミンCがたっぷり入ったキャベツやきゅうりを一緒に和えました。
今日の給食 11月13日(水)
今日の献立: 牛乳 カレーうどん キャベツとりんごのサラダ 大納言ケーキ 煮干
大納言ケーキに入っている大納言小豆は、大粒で色つやがよく、煮ても形がくずれない質の良い小豆です。大納言の名前の由来は、いくら煮ても皮が割れないことから、切腹をさせられることがない身分の「大納言」にたとえられました。今日は生地に抹茶を入れてあります。
今日の給食 11月12日(火)
今日の献立: 牛乳 さつまいもご飯 いわしの唐揚げねぎソースがけ ひじきとキャベツのあえもの かぶの味噌汁 一口牛乳プリン
今日は、千産千消デーです。海に囲まれ、温暖な気候の千葉県では、たくさんの農林水産物が生産されています。千産千消デーは、千葉県でとれる食べ物を食べて知ってもらうための取り組みです。今日の給食には、千葉県産の食べ物をたくさん使っています。牛乳、米、いわし、ひじき、さつまいも、かぶ、ねぎ、かぶの葉、みそ、牛乳プリンが千葉県産の食べ物です。
さつまいも、かぶ、米は我孫子産を使用しています。
・さつまいも 久寺家 飯田美津子さん
・かぶ 白山 日暮清隆さん
・米 増田忠夫さん 伊藤一夫さん
ご協力ありがとうございました。
今日の給食 11月11日(月)
今日の献立: 牛乳 ウィンナーとコーンのピラフ シーチキンオムレツ 野菜スープ ピオーネ
今日の給食のデザートはピオーネというぶどうです。ピオーネは、巨峰とマスカットをかけ合わせて生まれたぶどうで、甘さと酸味のバランスがよく、濃厚な味わいが楽しめます。ちなみに、ピオーネは、イタリア語で“開拓者”(新しい地を切り開く人)という意味だそうです。
のどに詰まりやすい大きさなので、子ども達には、よく噛んで秋の味覚を味わって食べましょうと伝えました。
今日の給食 11月8日(金)
今日の献立:牛乳 ごはん ごぼうハンバーグ大根おろしソースかけ たくあん和え
じゃがいもとえのきの味噌汁 黒糖ビーンズ
11月8日は『いい歯の日』です。健康で丈夫な歯になる為には、よく噛むことがとても大切です。。よく噛むと、①唾液が出て虫歯を防ぐ、②消化吸収を助ける、③味がよくわかるようになる、④肥満を防ぐ、⑤脳の働きをよくするなど沢山のいいことがあります。一口30回を目標に噛みましょう。今日の給食は、ハンバーグのごぼうや、和え物のたくあん、デザートの黒糖ビーンズなど、今日は沢山噛むことを意識した献立にしました。
今日の給食 11月7日(木)
今日の献: 牛乳 ご飯 韓国のり 豚肉と根っこ野菜の味噌煮 白菜のすまし汁 ヨーグルト
今日は、根菜を多く使った煮物です。根菜は土の中で成長する野菜で、根や茎を食べる事ができます。土の中で、食物繊維やカルシウム、ビタミンなどの栄養をたっぷり蓄えています。今日は、にんじん、だいこん、ごぼう、じゃがいもが入っています。
今日の給食 11月6日(水)
今日の献立: 牛乳 ハヤシライス パリパリサラダ 煮干し バナナ
今日は、パリパリサラダでした。パリパリサラダのパリパリは、わんたんの皮です。わんたんを短冊のように細く切り、油で揚げました。わかめの入ったサラダと混ぜて食べると、サラダがモリモリ食べられます。
今日の給食 11月5日(火)
今日の献立: 牛乳 豆腐と野菜のあんかけ丼 バンサンスー マスカットゼリーのフルーツポンチ
今日の給食 10月31日(木)
ハロウィンの献立
今日の献立: 牛乳 チキンライス わかめサラダ 秋の香りシチュー パンプキンババロア
今日はハロウィンです。ハロウィンはもともとヨーロッパに古くから伝わる、秋の収穫を祝うお祭りです。
今日はハロウィンにちなんで、秋の味覚がたっぷり入ったシチューとパンプキンババロアにしました。調理員さん達から各クラスにメッセージ入りのイラストのプレゼントがありました。
休み時間に、2年1組がクラスのみんなで給食室にメッセージカードを届けてくれました。給食室一同、とても嬉しく、励みになります。11月も安心安全で美味しい給食を届けたいと思います。2年1組のみなさん、ありがとうございました。
今日の給食 10月30日(水)
食品ロスの日
今日の献立: 牛乳 麦ご飯 豚肉とじゃがいもの南蛮煮 トマトとたまごのスープ かえり煮干し りんご
10月は『食品ロス月間』です。食品ロスとは本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。そして今日、10月30日は『食品ロス削減の日』です。日本では1年間で約470万トンもの食品ロスが発生しています。国民1人当たりにすると、おにぎり1個分の食べ物を、毎日捨てていることになります。給食でも家の食事でも、作ってくれた人を思い、残さず食べようという気持ちをもつことも、立派な食品ロス削減対策につながります。 感謝して残さず食べるようお昼の放送で子ども達に伝えました。
今日の給食 10月29日(火)
我孫子産野菜の日
今日の献立: 牛乳 和風たんめん ビーンズサラダ 我孫子産米粉のブルベリーケーキ
今日は我孫子産野菜の日です。今日も、我孫子市でとれた新鮮な野菜が、高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、ビーンズサラダに入っている胡瓜です。また、我孫子産米粉のブルーベリーケーキで使用している米粉は、JAちば東葛様より無償提供していただいたものを使って作っています。我孫子市の恵みを全校でいただきました。
我孫子産米粉:JAちば東葛 様
胡瓜 :岡発戸 荒井 茂夫 様
ご協力ありがとうございました。
今日の給食 10月28日(月)
今日の献立: 牛乳 さんまご飯 白菜ときゅうりの即席漬け のっぺい汁 みかん
今日の給食 10月26日(土)
音楽発表会 ふれあい祭り
今日の献立: 牛乳 キャロットライスチキンクリームソース 切り干し大根の和え物 煮干 柿
今日の給食 10月25日(金)
今日の献立: 牛乳 焼き鳥ご飯 きびなごのカリカリフライ お講汁 オレンジ
今日の給食 10月24日(木)
今日の献立: 牛乳 ご飯 まめまめみそまめ もやしのお浸し おでん グレープフルーツ
今日の給食 10月23日(水)
今日の献立: 牛乳 セルフコロッケパン コールスローサラダ 豚肉と野菜のスープ 一口みかんゼリー
今日の給食 10月22日(火)
今日の献立: 牛乳 ご飯 鯖の塩麹焼き 小松菜のおかか和え さつま汁 りんご(シナノスイート)
今日の給食 10月21日(月)
今日の献立: 牛乳 コスタリカライス ツナとじゃがいものサラダ はちみつレモンのフルーツポンチ
今日の給食 10月18日(金)
今日の献立: 牛乳 スパゲティペスカトーレ コーンサラダ キャラメルポテト
今日の給食 10月17日(木)
今日の献立: 牛乳 吹き寄せご飯 ひじき入り卵焼き かぶの味噌汁 バナナ
今日の給食 10月16日(水)
市内陸上大会
今日の献立: 牛乳 ご飯 シイラのサクサクパン粉焼き 野菜ののり和え ごまキムチ汁 みかん
今日の給食 10月15日(火)
我孫子産野菜の日 給食委員会各クラス訪問(1組)
今日の献立: 牛乳 おまめいっぱいドライカレー じゃがいものシャキシャキサラダ りんご
※梨は、物資調達の関係でりんごに変更になりました。
今日は我孫子産野菜の日です。今日も高野山小学校に我孫子市内でとれた新鮮な野菜が届きました。今日の我孫子産野菜は、サラダに入っているじゃがいもです。また、給食に使われているお米は、通年、我孫子産コシヒカリです。
じゃがいも 久寺家 日暮 啓子 さん
米 成島 誠 さん
米 松田 栄 さん
ご協力ありがとうございました。
今週は、給食委員会が各クラスを訪問し、2学期からかわった牛乳パックのたたみ方についての説明と、食品ロスについての話をしに行きます。今日は、各学年の1組をまわりました。
今日の給食 10月11日(金)
今日の献立: 牛乳 きなこあげパン 大豆とチーズのサラダ 肉団子スープ
今日の給食 10月10日(木)
2年生校外学習 1年生保護者対象給食試食会
今日の献立: 牛乳 麦ご飯 ししゃものパリパリ揚げ ツナとニラのナムル 豆乳入り味噌汁 オレンジ
今日は、ししゃものパリパリ揚げを作りました。約900本のししゃもに一枚ずつ丁寧に餃子の皮を巻き、油で揚げました。児童や試食会に参加していただいた保護者の方々にもとても好評でした。
今日の献立のレシピは、11月の献立表、食育だよりと一緒にスクリレにて配信します。
今日の給食 10月9日(水)
今日の献立: 牛乳 ご飯 生揚げと豚肉のみそ炒め 五目野菜汁 柿
今日の給食 10月8日(火)
今日の献立: 牛乳 キムチチャーハン 小あじのからあげ 中華風雑煮 パイナップル
小あじは、頭からしっぽまで丸ごと食べられます。このように小さくて丸ごと食べられる魚を『小魚』と呼んでいます。小魚の仲間には、ししゃも、しらす、わかさぎ、きびなご、かえり煮干しなどがあります。小魚には丈夫な骨を作るカルシウムが豊富に含まれています。
今日の給食 10月7日(月)
今日の献立: 牛乳 ご飯 豆腐ハンバーグトマトソース 青のりポテト なめこの味噌汁 バナナ
今日は豆腐の入ったハンバーグです。豆腐は大豆からできています。豆腐は、大豆の栄養ががほぼそのまま含まれている上に、大豆よりも消化が良いところが特徴です。
今日の給食 10月4日(土)
今日の献立: 牛乳 黒糖パン メルルーサのピザ焼き ジャーマンポテト 野菜スープ
ヨーグルト
メルルーサのピザ焼きに使っている『メルルーサ』は、特定の1種類の魚ではなく、たら目メルルーサ科の魚、全24種類のことをいいます。どの種類も1m以上になる大きな魚です。白身で淡泊な味わいで魚特有の臭みもないので、どんな味付けにもあいます。今日は子ども達の好きなピザ味にしました。
今日の給食 10月3日(木)
今日の献立: 牛乳 豆腐のうま煮丼 いかくんサラダ 煮干 みかん
今日の給食 10月2日(水)
今日の献立: 牛乳 ご飯 ますの紅葉焼き 五目金平 秋の香り味噌汁 ひとくちぶどうゼリー
今日は秋を感じる献立です。ますの紅葉焼きは、マヨネーズにすりおろしたにんじんを混ぜたタレをかけて焼きました。人参の色を赤く色づいた紅葉に見立て、彩りよく仕上げた料理です。金平のれんこんや、秋の香り味噌汁のさつまいも、ごぼう、きのこは秋が旬の食材です。
今日の給食 10月1日(火)
我孫子産野菜の日 食品ロス月間
今日の献立: 牛乳 ビビンバ丼 豆腐ときのこのスープ おさつチップス
ビビンバは、韓国語で『混ぜご飯』を意味します。ご飯の上に味付けしたそぼろ肉や野菜を和えた物をのせ、スプーンでかき混ぜて食べる韓国の家庭料理です。
今日は我孫子産野菜の日です。我孫子市でとれた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。
今日の我孫子産野菜は、おさつチップスのさつまいもです。そして、給食のご飯はいつも我孫子市でとれたお米を炊いています。
さつまいも 布施 斉藤 正江 さん
米 森田 治 さん
飯塚 幹夫 さん
ご協力ありがとうございました。
10月は『食品ロス月間』です。高野山小学校では、一回の給食で10~30kgの食品がゴミとして捨てられています。日本人の文化である『もったいない』のこころを大切に、一人一人が食べられる量を調節し、残さないことを意識することで、食品ロス削減につながることをお昼の放送で伝えました。
今日の給食 9月30日(月)
今日の献立: 牛乳 さんまのかば焼き丼 ちぐさ和え けんちん汁 グレープフルーツ
今日は、『さんまのかば焼き丼』です。さんまは、暑い時期には北海道より北の海にいますが、秋になると卵を産むために太平洋沿岸に沿って南におりてきます。南に向かいながら、さんまは丸々太って脂がのり、美味しくなります。 しかし、ここ数年は海水の温度が上がり、冷たい海を好むさんまが日本に近寄らなくなり、さんまの獲れる量が減ってきています。
今日の給食 9月27日(金)
今日の献:: 牛乳 ふわふわキーマカレー カリカリポテトのハニーサラダ りんご
今日の給食は、ふわふわキーマカレーです。今日は『ふわふわキーマカレー』です。豆腐をつぶして後からカレーに加えることで、ふわふわ感を出しています。りんごは、『秋映』という名前です。赤茶色の夕焼けのような独特の濃い色をしていて、ひと目見ただけで『秋映』だとわかるのが特徴です。旬の味覚を味わいました。