今日の給食

令和7年度の給食

今日の給食 5月23日(金)

【牛乳・チキンカレーライス・ごまドレサラダ・にぼし・冷凍みかん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日の給食は運動会応援献立です。毎日、練習を頑張ってきましたね。いよいよ明日は運動会。たくさん練習して疲れた体の回復にとても良いビタミンCをたくさん含んでいるみかんを出しました。明日の運動会本番は、必ず朝ごはんを食べてきてくださいね。そして、練習の成果を発揮しましょう!

今日の給食 5月22日(木)

【牛乳・ココア揚げパン・肉団子スープ・海藻サラダ・甘夏】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  みなさんは給食室でどのように揚げパンを作っているか知っていますか? ①パンを揚げる ②ココアをまぶす ③パンを数えると言う順番で作っています。簡単に作れそうですが、①高温の油でパンを揚げる ②まんべんなくココアをまぶす ③クラスの人数を間違えないようにパンを数えると、とても集中力が必要な作業です。調理員さんがみんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら作りました。ぜひ、味わって食べてくださいね。

今日の給食 5月21日(水)

【牛乳・中華丼・ポテトサラダ・きなこ大豆】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  中華丼は日本で考えられた食べ方で、ごはんの上に八宝菜をのせた丼ものです。八宝菜の「八」は、8種類の材料を使ったという意味ではなく、いろいろな食材を使ったという意味があります。今日の中華丼には、豚肉・いか・たまねぎ・キャベツ・にんじん・チンゲンサイ・なると・たけのこ・しいたけ・うずらの卵と、たくさんの食材を使っています。

今日の給食 5月20日(火)

【牛乳・ごはん・レバーといものかりん揚げ・キャベツのじゃこ和え・豆腐のすまし汁・オレンジ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日の主菜はレバーとじゃがいものかりん揚げです。かりん揚げの名前の由来は2つあるそうです。ひとつは、揚げた色が黄金色で「かりんの実」の色に似ているから。もうひとつは、お菓子のかりんとうに似ているからだそうです。揚げた材料にしょうゆ、砂糖で作ったタレを絡ませて、ごまをまぶして完成です。よくかんで食べましょう。

今日の給食 5月19日(月)

【牛乳・和風スパゲティ・ツナと大豆のサラダ・米粉のオレンジケーキ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  米粉は、お米を粉にした食材です。米粉を使った料理はモチモチした食感が人気で、パンやケーキ、麺類など、今では様々な料理に使われています。日本全体でのお米の食べる量が昔より減っている今、食糧自給率の救世主と言われています。そんな今日の米粉は千葉県産。ケーキを焼きました。

今日の給食 5月16日(金)

【牛乳・こぎつねごはん・ししゃもの唐揚げ・野菜のごま酢和え・じゃがいものみそ汁・冷凍みかん】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  わかめは北海道から九州までの全国の沿岸で見られます。日本では、縄文時代の昔から食べられていて、酢の物やみそ汁、すまし汁などに入れて食べる事が多いです。わかめが一番取れるのは春ですが、1年中出回っています。それは、保存するために塩漬けにしているからで、食べるときによく塩抜きしてから食べます。

今日の給食 5月15日(木)

【牛乳・ごはん・鯖のカレー焼き・金平ごぼう・のっぺい汁・グレープフルーツ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日の汁物の「のっぺい汁」は、主に新潟県に伝わる郷土料理です。「のっぺ」ともよび、新潟県だけでなく奈良県や島根県など、全国各地でも食べられています。野菜や鶏肉、お豆腐などをだし汁で煮てしょうゆ、塩で味付けし、最後に片栗粉でとろみをつけます。とろみが付くことで冷めにくく、美味しく食べられます。

今日の給食 5月14日(水)

【牛乳・ガーリックライス・赤魚のポテト焼き・キャベツと小松菜のスープ・バナナ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  にんにくは、古代エジプト時代から食べられていたと言われるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者達が、疲れを取るために食べられていたといわれ、疲労回復に強い効果があります。にんにくの国内での主な生産地は青森県で、7割以上が青森県で生産されています。

今日の給食 5月13日(火)

【牛乳・ごはん・親子煮・大根のみそ汁・そら豆の塩ゆで・ひとくちゼリー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日のそら豆は、1年生が観察をしながらさやむきをしてくれました。そんなそら豆についてクイズです。そら豆の名前の由来はなんでしょうか? ①豆が空の色に似ているから ②豆が空のように柔らかいから ③さやが空に向かって生えるから  正解は③でした。そら豆は1年に1開始か収穫出来ない上に、出回る時期が短いのでなかなか給食で使う事ができません。今日はとても新鮮でおいしい我孫子産のそらまめを食べられるので、とてもラッキーです。ちょっと苦手という人もいるようですが、ぜひ一口でも味わってみてください。

今日の給食 5月12日(月)

【牛乳・ねぎ塩豚丼・バンサンスー・甘夏】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  バンサンスーの「バン」は中国語で「和える」という意味です。「サン」は中国語でも数字の3のこと。そして、「スー」は糸のように細くせん切りにした和え物のことをいいます。今日のバンサンスーも3種類の食材をせん切りにしています。当ててみてください。

今日の給食 5月9日(金)

【牛乳・じゃこ菜めし・新じゃがのそぼろ煮・厚揚げと小松菜のナムル・里いもとたまねぎのみそ汁・美生柑】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  新じゃがとは、春先から出回るじゃがいものことで、大きな特徴は皮が薄く、丸ごと皮のまま食べられるということです。水分が多いため、ホクホクというよりねっとり感があるのが特徴です。新じゃがは、3月頃から九州などの暖かい地方から出荷され、6月頃に関東、7~8月頃に北海道産のものが出回ります。旬の新じゃがを味わってください。

今日の給食 5月8日(木)

【牛乳・ごはん・豚キムチ・豆腐とわかめの中華スープ・りんご】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日は給食の時間がもっと楽しくなる方法を紹介します。それは「食事のマナー」を守ることです。「背中をまっすぐのばす」「肘をつかない」「はしや食器をきちんと持つ」。みなさんできていますか? 食事のマナーは「食事をより楽しむための近道」になります。みなさんが食事のマナーを心がけることでさらに楽しい時間になりますよ。

今日の給食 5月7日(水)

【牛乳・けんちんうどん・枝豆とわかめのサラダ・豆腐ときなこの米粉ケーキ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  けんちんうどんの「けんちん」という名前は、神奈川県鎌倉市にある「建長寺」という井お寺から名付けられたと言われています。このけんちん汁にうどんを入れて、またはつけ麺のようにして食べるようになったのが「けんちんうどん」です。茨城県や福島県の郷土料理として食べられています。

今日の給食 5月2日(金)

【牛乳・ごはん・手作り青菜ふりかけ・鰹と芋のみそがらめ・にら玉汁・こどもの日デザート】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。こどもの日は端午の節句ともいい、男の子の成長を願う日でもあります。なので、成長すると名前の変わる「かつお」や「ぶり」などの出世魚が食べられるようになったそうです。

今日の給食 5月1日(木)

【牛乳・ごはん・納豆丼・ごぼうサラダ・中華風コーンスープ・りんご】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  納豆は、大豆に納豆菌をつけて発酵させたものです。納豆には、体を作るたんぱく質と、ビタミンB1がたくさん含まれていて、ごはんと組み合わせると栄養のバランスがとても良くなります。納豆はねばねばしたり、匂いが苦手なひともいると思いますが、みなさんの体にとても良い食べものです。苦手でも、まずはひとくち!挑戦してみましょう。

今日の給食 4月30日(水)

【牛乳・ごはん・さわらの甘酢あんかけ・粉ふきいも・沢煮碗・オレンジ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日の魚は鰆です。魚へんに春と書きます。鰆の「さ」は狭い、「わら」はお腹を意味しており、ほっそりした体の形から名付けられたそうです。鰆は、3~5月が美味しい魚で「春を告げる魚」とも言われています。今日は鰆を油で揚げて、甘酢あんをかけています。旬の味覚を味わいましょう。

今日の給食 4月28日(月)

【牛乳・ココアトースト・きゅうりとじゃこのサラダ・ポークビーンズ・美生柑】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  今日のフルーツは美生柑です。今が旬の美生柑は、果汁たっぷりのさわやかな風味のため「和製グレープフルーツ」とも呼ばれています。別名「河内晩柑」ともいい、柑橘類の一種です。大正時代に熊本県河内町の民家の庭で偶然発見されたことから、河内晩柑と名付けられたといわれています。美生柑の由来は、愛媛県にある御荘町(みしょうまち)がもとになっています。鹿児島県では「サウスオレンジ」、熊本県では「ジューシーオレンジ」と言います。どれも同じ種類のフルーツとは驚きですね。

今日の給食 4月25日(金)

【牛乳・ごはん・豚肉とごぼうのつくね・切り干し大根の煮付け・じゃがいものみそ汁・オレンジ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、豚肉とごぼうのつくねです。給食室で1つ1つ丁寧に丸めて焼き、別で作っておいたタレをかけました。白いごはんにとっても良く合います。豚肉には、ごはんなどに含まれる糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が多く含まれていて、疲れた体を元気にしてくれる働きがあります。みなさん新しいクラスにはもう慣れましたか? モリモリ食べて疲れを吹き飛ばしましょう。

今日の給食 4月24日(木)

【牛乳・トマトスパゲティー・いかくんサラダ・桃とパインのケーキ】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トマトのイメージは夏ではありませんか? 暑い夏に冷え冷えにした冷たいトマトを食べるのがおいしいイメージがあります。本当は春のトマトがおいしいんです。トマトは高い温度・高い湿度が苦手なので、あっという間に成長します。その分おいしさは減ってしまいます。春のトマトは穏やかな日を浴び、ゆっくりと成長するのでうま味をしっかり蓄えています。

今日の給食 4月23日(水)

【牛乳・ごはん・さばの香味焼き・じゃがいもの金平・群雲汁・りんご】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「群雲汁」の名前の由来は、溶き流した卵が汁の中にうすく広がり、それが空にたなびく「むらくも」のようであることから名付けられました。片栗粉で汁にとろみをつけておくときれいに仕上がります。